蔵王「お釜」 熊野岳 お散歩ガイド (2005年)

蔵王「お釜」 熊野岳01 蔵王エコーライン刈田駐車場から出発。
蔵王「お釜」 熊野岳02
「オカマリフト」? 実は「お釜リフト」の横を歩く。
蔵王「お釜」 熊野岳03
リフトだと5分足らずだが、金がないので歩いて15分。
蔵王「お釜」 熊野岳04
尾根沿いの分岐点、7月下旬だが残雪も見える。
蔵王「お釜」 熊野岳05
馬の背を熊野岳に向かって歩く。
蔵王「お釜」 熊野岳06
右直下に「お釜」を臨む。ここまで約25分。
蔵王「お釜」 熊野岳07
冬のスキーツアー用の目印ポールに沿って尾根を歩く。
蔵王「お釜」 熊野岳08
今日の「お釜」はグリーン色。
蔵王「お釜」 熊野岳09
熊野神社(山頂)と熊野十字路への分岐点。
蔵王「お釜」 熊野岳10
蔵王連峰の最高峰「熊野岳」山頂1840.5m。
出発点から約1時間。
蔵王「お釜」 熊野岳11
熊野岳山頂から、刈田岳を望む。
蔵王「お釜」 熊野岳12
熊野岳山頂から、地蔵山への分岐点。
蔵王「お釜」 熊野岳13
避難小屋へ向かう道から、山頂の熊野神社を振り返る。
蔵王「お釜」 熊野岳14
熊野岳の避難小屋下から見た「お釜」。
蔵王「お釜」 熊野岳15
帰り道、左直下に「お釜」を臨む。
ところどころに残雪も見える。
蔵王「お釜」 熊野岳16
刈田岳山頂の左下に残雪、
右下には県営レストハウスが見える。
蔵王「お釜」 熊野岳17
再び、スキーツアー用の目印ポールに沿って、
馬の背を刈田岳方向へ戻る。
蔵王「お釜」 熊野岳18
馬の背から、避難小屋を見る。
蔵王「お釜」 熊野岳19
避難小屋への直登ルートも有り。
蔵王「お釜」 熊野岳20
「お釜」 今回のベストショット。

もどる