湯坂路(箱根) お散歩ガイド (2006年) |
![]() |
湯坂路は、芦之湯と湯本をつなぐ鎌倉時代の主要街道で、 鎌倉古道ともいわれる。 国道1号線旭橋付近、湯本側の登り口。 |
![]() |
いきなり石畳の急な登り坂。 石畳は、昭和の初めに敷かれたもの。 登山電車のモーター音を聞きながら登る。 |
![]() |
登り始めて15分で湯坂城址。 湯坂城は、室町時代に大森氏が築城し、 その後、北条氏が秀吉との対決に備え整備。 |
![]() |
石畳の後は、杉の根っこだらけの道が続く。 |
![]() |
途中で一瞬、 遠くに小田原市街が望める。 |
![]() |
ここまで40分。 湯坂山546mへ向けて、尾根を歩く。 |
![]() |
湯坂山から城山にかけての尾根は、 歩きやすくて草花も多し。 |
![]() |
城山743m付近。 松の間から見えるのは二子山(だと思う)。 |
![]() |
大平台への分岐点。 浅間山までは、あと10分。 |
![]() |
浅間山(せんげんやま)802m。 登り口から1時間30分。山頂は、展望の良い広い草地。 江戸時代、富士山への信仰から、浅間信仰が盛んとなり、 この山の中腹に浅間神社を祭ったことが名前の由来。 |
![]() |
小涌谷の分岐までは下り。 |
![]() |
小涌谷・千条(ちすじ)ノ滝の分岐点で、 鷹ノ巣林道を横断。そこから先は、 石畳と丸太の段の急な登りになる。 |
![]() |
鷹ノ巣山834m。山頂から相模湾と小田原市街を展望。 山頂には鷹ノ巣城跡の説明板。秀吉の小田原攻めのとき、 この城に徳川家康が滞在したという記録もある。 しかし、鷹ノ巣城の位置や規模は、不明点が多い。 |
![]() |
四季を通じて楽しめそうな、広くて歩きやすい道。 湯坂路は、平安時代の富士山の大噴火で、 足柄路が火山灰に埋まり通行不能となった際、 南側に新たに開かれた道。 |
![]() |
正面に二子山を見ながら歩く。 もうすぐ、芦之湯側の登り口。 湯本側の登り口からの全行程は、2時間20分。 |
![]() |
湯坂路を離れ、畑宿へ向かう。 途中、作業用通路との分岐に注意。 |
![]() |
畑宿までは、杉木立の中をひたすら下る。 |
![]() |
飛竜の滝。神奈川県下で最大規模の名瀑。 ここまで、湯坂路の芦之湯側の登り口から25分。 鎌倉時代は、箱根権現信仰の行者が、 この滝で身を清めたと伝えられている。 |
![]() |
落石注意の標識が多い。 石に注意していたら、蛇にバッタリ。 |
![]() |
須雲川の源流に沿って、 せせらぎを聞きながら歩く。 |
![]() |
畑宿夫婦桜。 右側の桜は、2本のヤマザクラが1本になったもので、 根元と幹の2箇所でつながる「連理」を持つ 非常に珍しい桜。樹齢100〜150年。 |
![]() |
寄木細工の店が点在する畑宿の登り口。 湯坂路の芦之湯側の登り口から、 飛竜の滝に寄り道しながら歩いて1時間。 |