Duron800とREDSTORM BIOS |
更新年月日:2003-05-03 |
<UPDATE
2003-05-03> SL-75MIVは倍率が簡単に変更できるのですが、持っているDuron800は少しのクロックアップしかできない石なので、あまり面白くありません。最新版BIOSではAthronXP(多分Palominoコアまで)に対応していますが、DDRメモリには対応していないので、AthronXPの性能を生かしきることもできず、中途半端な存在になってしまいました。 |
<NEW
2001-09-20> 安くて早いと評判のAMDのCPUを一度使ってみたくて、DuronでPCを組むことにしました。秋葉原に出かけ、できるだけ低クロックの石を探しましたが、行ったタイミングが悪かったのか、何店回ってもDuron800以下を見つけることができず、少々高いなと思いつつ、\5,480で購入。対応MBとして、SOLTEKのSL-75MIVを購入しました。ほぼ1年ぶりのMB購入であり、SOKET-Aは初めてのプラットフォームなので、新鮮な気持ちで組み上げました。
期待が大きすぎたのか、並行して使っているCeleron566@850のマシンと変わらない印象です。 <オンボードVGA> <オンボードSOUND> <UltraATA100> <REDSTORM BIOS> <倍率変更機能>
確かにIntelのCPUより安価に同程度の性能を得ることができます。特に低クロック品を格安で入手して、900MHz程度で動作できれば、かなりお買得ではないでしょうか。今回は低クロック品が入手できず、900MHzでの動作もできなかったので、それ程コストパフォーマンスは高くならなかったのが残念です。
<ADD 2001-09-30> |
自作、クロックアップ等の改造はあくまでも自己責任でおねがいします。
![]() |
Produced by akipe |