AssistBookLeaderBB |
更新年月日:2003-04-27 |
<UPDATE
2003-04-27> これからさらに暑くなる事を考え、CPUを休眠状態にあったBH-6のCeleron566に交換してみました。すると筐体の温度は画期的に下がりました。ただし、全体的に動作が緩慢になり、CPUのパワー差を体感しました。多少動作が遅くても火事になるよりましなので、当面Celeron566で行くことにします。 TualatinCeleron1.0A(TDP=28W)とCoppermineCeleron566(TDP=12W)では定格動作でのTDPに16Wもの違いがあり、これが発熱の違いとなっているようです。 |
<UPDATE
2003-04-20> すっかり静かになり、電源を切り忘れて寝てしまうほどになったBookLeaderですが、最近の気温の上昇とともに、筐体の温度がかなり熱くなり、眠っている間に発火するのではないかと心配になってきました。今のところ動作に支障は出ていませんが、これからさらに気温が高くなる事を考えると心配です。また最近、OS終了時に電源が自動で切れなくなりました。最初からたまに発生していたのですが、最近はまったく切れない状態で、おまけにコンセントをさすだけで、電源が入ってしまいます。USB関連の不具合含めて、電源関係で手におえない問題点が多いです。 |
<UPDATE
2002-11-17> ファンの轟音にあきれること1ヶ月余り。対策方法を決定しました。 市販のファンへの交換はそのままでは不可なので、側面パネルに排気穴をあけ、8センチの静音ファンを取り付けることにしました。ただしオリジナルのアルミの側面パネルはそのまま保管しておき、別途ホームセンターで購入したグレースモークの塩ビ板をアクリルカッターとハンドドリルで加工しました。筐体との取り付け部の加工は私には無理なので、両面テープで貼り付けています。これで静音化の実現と内部構造がうっすらと見えるようになりました。
また、あわせてHDDも40GBの流体軸受けタイプのものに交換しました。 |
<NEW
2002-09-25>
Soket370のベアボーンキット。小型のブックタイプのアルミケースに専用MBがセットされたキットで、ブルーで小さな筐体はおしゃれでかわいい。自作心をくすぐるマシンです。 (メーカーHP http://www.assistjp.biz/ )
製品をコンパクトにまとめたため、拡張PCIスロットがなく、USBも1.1なので将来の拡張性に少々不安がありますが、割り切って使えば問題ないでしょう。 しかし、致命的な問題があります。それは、騒音が大きいことです。見た目に似合わず、轟音がします。筐体の構造上、電源ファンが特殊な構造になっていますが、非常にうるさい。特殊な構造のため、市販の静音ファンへの交換も困難です。 安価で投売りされていたのは上記のマイナスポイントと、メーカサポートなし Assist BBS Akiba PC Hotline |
自作、クロックアップ等の改造はあくまでも自己責任でおねがいします。
![]() |
Produced by akipe |