再びCeleron1.0A |
更新年月日:2003-12-03 |
<ADD 2003-05-25> 同じ時期のCeleron1.0Aを別のPCで使っていますが、1330MHz駆動で常用できています。以前組み合わせていたAssistBookLeaderはクロックアップ設定が出来そうにありませんでしたが、GA-6OXTAはBIOS設定でFSBを66MHzから200MHzまで1MHz単位で変更することが出来ます。この組み合わせもクロックアップを試して見ました。CPUは2002年21週のものです。
このコアは定格電圧では耐性が無いようです。GA-6OXTAは電圧の設定もAUTOなので、これ以上できることはありません。定格の1GHzで運用します。 |
<NEW 2003-05-04> AssistBookLeaderのCPUをCeleron566に交換したため、Celeron1.0Aが余ってきました。今となってはローエンドの石ですが、我が家では最高スペックの石です。BH-6で活用できればよいのですが、BH-6はCoppermaineコアまでの対応でTualatinコアのCPUを使う場合は、別途PowerLeap社から発売されている専用の変換アダプタPL-iP3/Tが必要になります。しかしこの変換アダプタが高価(\3,500〜5,000)で、少しお金を足せば、Tualatin対応MBが変えてしまいそうな金額です。結局Celeron1.0Aを生かすため、GigabyteのGA-6OXTAを\7,980で購入しました。 GA-6OXTAはチップセットがIntel815PE B-Stepで、Tualatin Core、AGPx4、ATA100、AC97サウンドに対応しています。リリース時点(2002年)ですでに旧世代のプラットフォームとなっていたため、廉価版の雰囲気があり、ファンコネクタが2つだけで、LANポートもなかったりします。ただしFSBが66MHzから200Mhzまでの間で1MHz単位で調整できたり、USBデバイスからのブートが可能であったりと現代的な面も持ち合わせています。
<その他のパーツ> <失敗談・教訓> 以前、他人の自作に立ち会った時にも似たような事がありました。そのときはATX電源の電圧スイッチが230V側になっていたのが原因でしたが、なかなか気付きませんでした。自分では、結構自作しているので、今更つまらないミスを犯さないと思ってしまい、つい初期不良を疑ってしまいますが、実はミスを犯していたと言う事が少なくありません。MBが起動しない場合の原因をまとめておきます。
今回、Tualatin Celeronを生かすために、MBを新調しましたが、実は以下のようなすごい技があるそうです。 |
自作、クロックアップ等の改造はあくまでも自己責任でおねがいします。
![]() |
Produced by akipe |