Athlon XP2500+ Bartonコア |
更新年月日:2005-08-20 |
AMD「Athlon XP 2500+」とLeadtek「WinFast K7NCR18GM」の組合せたPCのレポートです。
<関連リンク> |
<NEW 2003-07-03> AMDから発売されているAthlon XP 2500+ の話題です。CPUコアはBartonコアでセカンドキャッシュを512KB搭載し、FSBをDDR333MHzとした新しいコアです。このBartonコアの2500+は実クロックは1833MHzでCPU動作倍率は11倍です。このCPUは2003/2頃から発売されていましたが、当初2万円台半ばと高価なCPUでした。しかし、Pentium4のFSB800MHz版のリリースや、後継CPUのOpteronのリリース後、大幅に値下がりして1万円以下で購入できるようになりました。 最近はローエンドCPUのCeleronでも2GHzを超える時代ですから、なにか新しいフューチャーを持ったマシンが欲しいなと思っており、ちょうど安価になったAthlon2500+を使ってみることにしました。AMDのCPUの購入は2年ぶりです。前回はDuron800を購入し、SOLTEKのSL-75MIVと組み合わせて使ってきました。800MHzもあると、日常の使用で困ることはあまり無かったのですが、OC耐性がほとんどない上、発熱も激しく、また75MIVのVGA出力の画質がボケ気味で、結局外部AGPカードを使う必要があり、趣味としてのPCとしては中途半端で面白味の無いPCになっていました。
今回入手したのはバルクのCPUでしたので、別途入手しておいたシンクを使用しました。元はAMDのパッケージ版Athlonに付属していたもののようですが、単体で安く販売していました。CPU面に厚い銅が使われており、3000+以上のCPU用みたいです。
Bartonと組み合わせるMBはLeadtekのWinFast K7NCR18GMです。なんとも長い名前ですので、以後18GMと略。
18GMは\12,800という価格で購入できました。当サイトの単品パーツ1万円以内の原則を超過してしまいましたが、単体VGAボード相当の機能付ということでご容赦を。
この18GMですが、驚いたことに、ハードウェアモニタ機能をほとんど持っていません。購入時のBIOS(2003/2/14版)ではFANスピードはもちろん、CPU温度さえわかりませんでした。BIOSを最新版(2003/4/22版)にあげると、BIOS画面上でCPU温度が確認できる機能が追加されますが、その他の各電圧、ファンスピードはBIOS、付属ユーティティ上でも確認するすべがありません。倍率変更まで出来るのに、ちょっと矛盾します。多分、ハードウェア的には機能を持っているんですが、何らかの事情でBIOSに機能を実装していないんでしょう。何らかの事情が手抜きでないことを祈ります。
あと、マニュアルの補足です。
今回、はじめてLeadtek製のMBを使いましたが、ハードウェアモニタと上記ドキュメント類の件でちょっと?が付きました。VGAカードでは商品も多く、HPでは日本語のページもあって好感が持てましたが、MBは店頭でも見かけることも少なく、いまいちかも知れません。機能的には、多彩なOC機能や、内蔵VGAの画質(アナログ面)の優秀さがあるだけに残念です。
<失敗談・教訓> <関連リンク> Fab51 [ Overclocking Athlon ]メインサイト Leadtek 18GM BIOS/Driver |
<ADD 2003-07-18> Leadtekから18GM用の新しいBIOS(07/04)がリリースされていましたので、早速更新してみましたが、PCが起動しなくなってしまいました。ケースを開け、CMOSクリアをすると起動します。どうも新BIOSにはバグがあるようで、FSBをBIOS初期値の100MHzからXP2500+用の166MHzに変更すると、CPU倍率設定が勝手に23倍または24倍にセットされてしまい、4GhzなどというPentium4でも真っ青のとんでもないクロックでCPUを動作させようとするようです。しかも本来Auto、3倍〜24倍を設定できるはずの画面で23倍か24倍しか選択できなくなってしまいます。こうなってしまうと、FSBを100MHzに戻しても、23倍か24倍しか選択できず、最低でも100MHzx23倍=2300MHzで起動してしまいます。最初は原因がわからず、何度もCMOSクリアを行いました。結局、旧BIOS(04/22)に戻すことで復旧しました。 同様な現象が出る場合は、CPUを壊さないようにご注意ください。 ちゃんとテストしたんか?>Leadtek <関連リンク> |
<ADD 2003-07-26> ちょこっとOCを試して見ました。シンクはAthlon3000+リテール用を使用。FSB166MHz固定で倍率のみBIOSから変更して、試行しています。 結果はAthlonXP3000+相当(2171MHz)でOSの起動ができました。
また、Superπ104にて、55秒を記録。ただし、13倍(XP3000+相当)では計測不能でした。
13倍は楽に行けると思っていましたが、残念ながら、今一歩のところで手が届きませんでした。 |
<ADD 2003-08-10> 久しぶりにLeadtekのHPを見に行ったら、BIOSが更新されていました。以前書きましたが、やはり2003/07/04版はバグがあったようで、2003/07/22版で修正したとのコメントがありました。さらに最新の2003/07/26版も公開されています。残念ながら、コメントを読む限り、ハードウエアモニタ機能の強化はないようです。早くWindoes上からモニタリングできるようにして欲しいところです。 私は現在使っている旧BIOS(2003/04/22版)で特に問題が無いので、しばらくは更新する予定はありません。やはり出たばかりのものを入れるのは、人柱の覚悟が必要な訳ですね。 <関連リンク> |
<ADD 2003-11-9> 最近はDCしたまま、166.6x5=833MHzでの運用です。私の使い方では、166x11=1837MHzとあまり差がないので、電気代を考えDC状態です。(笑) それでもCeleron1.0AG@1333MHzよりも速くて、CD2WAVと午後のコーダを使ったCDからのリッピング+MP3エンコードでも体感上、2倍以上のスピードが出ています。Athlon XP 2500+の優秀さを実感します。 いつのまにかBIOSが更新されています。2003/9/30版です。120MHzのAGPクロックのサポート、133MHzのDuronのサポート、FSB200MHzのサポートが追加されたようです。 <関連リンク> Leadtek 18GM BIOS/Driver http://www.leadtek.com.tw/support/download.asp?pronameid=288 |
<ADD 2004-01-17> BIOSが更新されていました。2003/12/22版です。AGPカードの認識とS3レジュームからのUSBデバイスに関して改善されたようです。 まだ入れていませんが、記述を見る限りハードウェアモニタに関しての機能向上は無いようです。他サイトの情報を見る限り、このMBにはハードウェアモニタの機能が実装されておらず、BIOSによる機能追加は期待できないようです。 内蔵ドライブを昨年末にDVD-RAMにしました。日立LGの「GSA-4040B」です。今までのドライブより奥行きが5mm短く、8cmのCPUファンともぎりぎり干渉せず、取り付けることが出来ました。現在使用中のケースは、奥行きが短いので、CPUファンと光学ドライブの組合せが難しいです。 <関連リンク> |
<ADD 2004-02-04> またBIOSが更新されています。2004/01/29版です。CPU倍率関係の修正のようです。 <関連リンク> |
<ADD
2005-03-31>
メモリを増設しました。組み立て後PC2700規格の256MBを1枚だけ使用してきましたが、PC3200規格の256MBを2枚購入し差し替えました。 特にメモリ不足を感じていたわけではないですが、デュアルチャネル動作を試してみたくて。 このマシンを組んでからは、パフォーマンス的にじゅうぶん満足しており、増設は久しぶりです。 |
<ADD
2005-08-20>
ついに壊れました。正確に言うとコンデンサの頭部が膨らんできたため、使用を中止します。 Athlon XP 2500+のパフォーマンスに不満は無いので、基盤だけ交換したいと思います。 |
自作、クロックアップ等の改造はあくまでも自己責任でおねがいします。
![]() |
Produced by akipe |