Nikon D40

2006年12月発売

ニコンのデジタル一眼レフカメラ、D40です。

木村拓也が「いいなーニコン」と言っていたD40のCMを憶えておられる方も多いと思います。

割り切った設計による小型・軽量なボディが特徴です。

軽量システム

キットレンズの18−55mm、バッテリーを付けた状態で728gです。(K100Dより170gも軽量)

デジタル一眼では最軽量の部類に入りますが、引き換えに質感はチープです。

バッテリー

専用のリチウムイオンバッテリーを使います。
仕様上の撮影枚数は470枚。

専用充電器が付属します。

記録メディア

SDメモリです。
SDHC規格にも対応。

グリップ部

上面に表示パネルは無く、すっきりしています。
細かい設定は背面ディスプレイを見ながらおこないます。表示部を一箇所にまとめた合理的な設計です。

見やすいディスプレイですが、撮影後は顔の皮脂で曇ってしまいます。

操作感が極めてチープな十字キー。
押すとパフパフって感じです。(笑)

 

背面からみたデザインは、単にスイッチを並べたような印象。もうすこしカッコ良くしてほしかった。
Ai Nikkor 85mm F2と組み合わせたところ。

キットレンズ装着時よりも若干重くなりますが、ボディとレンズのサイズのバランスが良く持ちやすいです。

AF、AEはもちろん露出計すら使えない組み合わせですが、プレビュー機能使えば撮影結果がすぐわかるので、補正は簡単です。過去の資産を有効活用できるのは嬉しいです。

私が子供の頃は露出計の壊れたPENに目測で距離をセットし撮影していましたから、それを思えば楽なモノです。

ニコンデジタル一眼の最廉価機。廉価といっても機能は豊富で、おまかせでも撮れますし、自由度の高いマニュアル撮影もできます。画質もAPS−CサイズのCCDだけあって、密度感、階調感のある映像が得られます。

このカメラはどこに価値観を見出すかによって、評価が変わるカメラだと思います。私は手持ちの古いニコンレンズが使えること。小型軽量であること。画素数が少なくファイルサイズが小さいことが気に入り購入しました。特に600万画素のCCDは今となっては貴重な存在です。

D40の興味深い特徴として、シンクロ速度上限がカタログスペック上、1/500秒です。高級機でも1/250秒が上限ですが、これはシャッターがCCDの機能を使った電子式(D70、D50も同様)であるとが理由のようです。そのため、メーカー保証外ですが最高速の1/4000秒でもシンクロするそうです。本来は簡略化とコストダウンのための仕組みが、今まで実現できなかったことを可能にしているというのは面白い事です。

2007/12/21

ニコン メーカーサイト

デジカメWatch 長期リアルタイムレポート ニコンD40

ITmedia +D LifeStyle:実売6万円で買えるニコン党入門機

<作例>

Nikon D40
NIKKOR ED18-55mm 3.5-5.5GU

 画質 6M
 感度 ISO400
 露出時間 1/640秒
 焦点距離 38mm 
 F値 13.0

Nikon D40
NIKKOR ED18-55mm 3.5-5.5GU

 画質 6M
 感度 ISO400
 露出時間 1/400秒
 焦点距離 34mm 
 F値 10.0

Nikon D40
NIKKOR ED18-55mm 3.5-5.5GU

 画質 6M
 感度 ISO400
 露出時間 1/800秒
 焦点距離 55mm 
 F値 14.0

Nikon D40
NIKKOR ED18-55mm 3.5-5.5GU

 画質 6M
 感度 ISO800
 露出時間 1/400秒
 焦点距離 38mm 
 F値 10.0

Nikon D40
NIKKOR ED18-55mm 3.5-5.5GU

 画質 6M
 感度 ISO800
 露出時間 1/800秒
 焦点距離 18mm
 F値 14.0

Nikon D40
NIKKOR Ai 28mm 2.8

 画質 6M
 感度 ISO400
 露出時間 1/20秒
 焦点距離 28mm
 F値 4.0


 

*上記はすべてオリジナル画像をVGAサイズにリサイズしたものです。