Konica BM201
1990年9月発売
(1990年購入)
|
|
|
単焦点レンズのコンパクトカメラ
人気カメラ、初代ビッグ・ミニの後継機
レンズは沈胴式の35mm/F3.5
バリアは無く、フィルタが固定で付けられている割り切った仕様。持ち運び時は、ほぼ四角の箱になる。
|
|
電源を入れるとレンズが繰り出してきます。
シャッターボタンと電源ボタンが並んでいるので、よく間違えてシャッターチャンスを逃した。
電源はCR123Aを1個使用します。年に数本の撮影程度では全然減りません。
|
|
 |
|
ボディ内部はほとんど樹脂化
フィルム感度はDXコードで自動設定。装填もフィルム先端を載せるだけの簡単操作。
|
|
背面パネルで各種設定ができます。フィルムカウンターも背面液晶にあります。
背面のボタンは6個。左から、DATEMODE、SELECT、SET、MODE/EV、セルフタイマー、強制巻き戻し。
小さいほうのボタンは、ストライプ・クリップ先端の小さな突起を使って、押すことが可能。
|
|
 |
|
 |
コンパクトなのに写りが良いという初代BMの評判を聞いて購入しました。 写りに関しては、期待しすぎたせいか、(それまで一眼だったし…)それほど良いとも思いませんでしたが、小型軽量なのでスナップ撮影には重宝しました。旅行やデートには必ず持って行き、私の買ったカメラでは一番出番の多かったフィルムカメラです。小さいといっても、厚みがあるので、ポケットには収まりませんが、かばんの中でじゃまにならないカメラでした。 |
|