| 外観 | 所感 | 販売社名、型番、公称最大出力 | 6Ω (0.83A)
 | 5Ω (1A)
 | 4Ω (1.25A)
 | 3.5Ω (1.43A)
 | 2.5Ω (2A)
 | 2Ω (2.5A)
 | 1.43Ω (3.5A)
 | 1.25Ω (4A)
 | 
|  | おなじみダイソーの小型シガー。公称の1Aを10分以上安定して出力したが、筐体はかなり熱くなっていた。 | ダイソー G-200、1A | 4.9V | 4.8V | (※1) | (※2) | (※2) | N/A | ← | ← | 
|  | ※1 ONから5分間は4.8Vを出力していたが、その後は発振状態となった。 ※2 ONから2分間は4.7Vを出力していたが、その後は発振状態となった。
 | 
|  | 中国製ドライブレコーダーA119に付属のUSB2口シガー。3.28A(4.1V÷1.25Ω)まで安定して出力したが、定格の2Aでも4.5Vまで電圧降下してるのが気になる。筐体は少し暖かくなっていた。 | VIOFIO D1000、2A | 4.8V | 4.7V | 4.6V | ← | 4.5V | 4.4V | 4.3V | 4.1V | 
|  | ポータブルナビnuvi205wに付属のシガー電源。初期電圧が高いのが気になる。 | GARMIN CLA05D-050、1A | 5.4V | ← | 5.3V | 5.0V | 3.5V | N/A | ← | ← | 
|  | 中国製の車載用防水5V固定DCコンバータ。ヒートシンクがついててデカい。公称10Aなだけあって計測限界4Aまで安定して5Vを維持し、本体も全く熱を持たなかった。 | CPT C240510、10A | 5.0V | ← | ← | ← | ← | ← | ← | ← | 
|  | 中国製の車載用防水5V固定DCコンバータ。公称3Aだが計測最大の4Aまで安定して出力した。5分後にはほんのり暖かくなっていた。 | 社名不明 12V-5V-15W、3A | 5.0V | ← | ← | ← | ← | ← | 4.9V | ← | 
|  | 共立エレショップで買った三端子型の5V固定降圧DCコンバータ。とても小さいのに計測限界3.84Aまで安定出力したのに驚き。定格以上では筐体が熱くなったので放熱必須。 | MORNSUN K7805-2000、2A | 4.9V | ← | ← | ← | ← | ← | 4.8V | ← | 
|  | 中国製の可変電圧DCコンバータモジュール(基板)。電圧を落しながらも計測限界3.6Aまで稼働した。いくつかのICが熱々になってたのでヒートシンク追加必須。 | LM2596S使用、3A | 5.0V | ← | ← | ← | 4.9V | ← | 4.7V | 4.5V | 
|  | 中国製の可変電圧DCコンバータモジュール(基板)。2.5Aが限界のようでそこから上はガクッと電圧が落ちた。要ヒートシンク追加。 | LM2577S使用、2A | 5.0V | ← | ← | ← | 4.9V | ← | 4.1V | 3.7V | 
|  | 中国製の可変電圧DCコンバータモジュール(基板)。最大電流制限機能付きなのでVRを回しきって最大値で計測。計測限界3.76Aは定格内だが電圧が少し落ちている。 | XL4005E1使用、5A | 5.0V | ← | ← | 4.9V | ← | ← | 4.8V | 4.7V | 
|  | 中国製の可変電圧DCコンバータモジュール(基板)。外見、機能とも上のXL4005E1のものとほぼ同じ。 | XL4015E1使用、5A | 5.0V | ← | ← | ← | 4.9V | ← | 4.8V | 4.7V | 
|  | 中国製の可変電圧DCコンバータモジュール(基板)。上のと同じICを使っているが電流制限機能はない。こちらは計測限界4Aまで電圧が完全に安定しており優秀。 | XL4015E1使用(小)、5A | 5.0V | ← | ← | ← | ← | ← | ← | ← | 
|  | 中国製の電圧5V固定DCコンバータモジュール(基板)。計測限界4Aまで電圧が完全に安定しており優秀。 | TPS40057使用、5A | 5.0V | ← | ← | ← | ← | ← | ← | ← | 
|  | 中国製の可変電圧DCコンバータモジュール(基板)。この小ささなら1A出せたらいいかな。と思ってたら!これは大当たりだ。ただし2A超えたところからはICもコイルもチンチンに熱くなっていたのでヒートシンク必須。 | MP2307DN使用(小)、1.8A | 5.0V | ← | ← | ← | ← | ←(※3) | ←(※3) | ←(※3) | 
|  | ※3 要放熱。放熱しないと電圧が徐々に下がっていった。 | 
|  | 上のと同じチップを使っているが、コイルが違っていて基板も少し大きい。電圧が安定しないし、時々発振する。(個体差ではなく手持ちの数枚全て)。ハズレ?配線の引き回しかコイルが悪さをしてそう。 | MP2307DN使用(中)、1.8A | 5.0V | 4.9V | 4.8V | 4.6V | 5.1V | 4.7V | N/A | ← | 
| 外観 | 所感 | 販売社名、型番 | 6Ω (0.83A)
 | 5Ω (1A)
 | 4Ω (1.25A)
 | 3.5Ω (1.43A)
 | 2.5Ω (2A)
 | 2Ω (2.5A)
 | 1.43Ω (3.5A)
 | 1.25Ω (4A)
 | 
|  | ダイソーのUSB充電器、200円。定格1Aを超えたところから電圧が急激に降下した。 | ダイソー T362、1A | 4.9V | 4.8V | 4.5V | 4.0V | N/A | ← | ← | ← | 
|  | エレコムのUSB充電器。最初から電圧が低めで定格1.8A(4.5V÷2.5Ω)では4.5Vまで下がってる。 | ELECOM MPA-ACUBN000、1.8A | 4.7V | ← | 4.6V | ← | 4.5V | 4.3V | N/A | ← | 
|  | シャオミのスマホ Redmi note2に付属していたもの。全体的に電圧が低め。 | XIAOMI MDY-08-EF、2A | 4.8V | ← | ← | 4.7V | ← | 4.4V | N/A | ← | 
|  | ソニーのカメラか何かに付属していたもの。公称最大500mAだからこんなものか。 | SONY AC-UB10C、0.5A | 4.6V | 3.9V | 3.1V | N/A | ← | ← | ← | ← | 
|  | 中国製のUSBジャック付きACアダプタ。aliexpressで200円程度で買ったもの。これならダイソーT362の方が小さくて良い。 | 社名不明 STB050100、1A | 4.9V | ← | 4.4V | 3.8V | N/A | ← | ← | ← | 
|  | 秋月電子で買ったACアダプタだが今は取り扱ってないようだ。小型だが1.88Aで4.7V出していて優秀。 | LTE GFP101U-0520、2A | 4.9V | 4.8V | ← | ← | 4.7V | 4.6V | 4.3V | 4.1V | 
|  | フジのデジカメか何かの付属品。電圧低下しながらも公称の倍3A以上まで粘った。 | FUJIFILM AC-5VS、1.5A | 5.1V | 5.0V | ← | 4.9V | 4.8V | 4.7V | 4.5V | 3.9V | 
|  | 秋葉原のワゴンかaliexpressかで買ったもの。最初から電圧が低い。 | JENTEC JTA0402D-A、1.2A | 4.6V | 4.5V | 4.4V | ← | 3.8V | N/A | ← | ← | 
|  | 秋月電子店頭のワゴンで1個200円くらいでたたき売りされてたものだったかな。定格なら安定。 | SINO-AMERICAN SA106C05S、1A | 5.0V | ← | 4.9V | ← | N/A | ← | ← | ← | 
|  | 入手経路不明(忘れた)、何かの機械の付属品か。2.35Aで4.7Vと粘っている。 | DVE DSA-10P-05、2A | 5.0V | ← | 4.9V | ← | 4.8V | 4.7V | N/A | ← | 
|  | サンヨーのHD型ザクティ付属品。旅行で持ち運ぶためコンセント直付け、出力ケーブル短縮の改造をしてある。電圧変動が極めて少なく、2.5Aまで5Vを維持しており優秀。 | SANYO VAR-G9、2A | 5.1V | ← | 5.0V | ← | ← | ← | N/A | ← | 
|  | サンヨーのC型ザクティ付属品。上の一つ前の型。定格内でも徐々に電圧が下がっている。 | SANYO VAR-G8、2A | 4.9V | 4.8V | 4.7V | ← | 4.6V | ← | 3.8V | 3.5V | 
|  | nuvi205w付属品。出力はミニUSBになっている。定格超えの1.25Aまで電圧が安定していて優秀。 | GARMIN PSAA05A-050、1A | 5.1V | ← | ← | N/A | ← | ← | ← | ← | 
|  | nuvi1000番台付属品。定格は上の倍の2Aで、本体サイズも1.8倍ほど。2.5Aまで安定して5V出していて優秀。 | GARMIN PSAA10A-050、2A | 5.1V | ← | ← | ← | 5.0V | ← | N/A | ← | 
|  | 秋月電子で購入。計測限界4Aまで安定しているが、筐体が大きい。 | Go Forward Enterprise GF24-US0540、4A | 5.0V | ← | ← | ← | ← | 4.9V | ← | ← |