品名 | Zuiji ZS1080DR08 | FHD-VC1080PB | Necker Star eye S1 | DOD TG300 | DOD LS300W |
---|---|---|---|---|---|
簡単まとめ | ◎良い◎ ・衝撃感度設定可能 ・解像良い ・ノイズ(毒電波)少ない ・時間表示消せる ×悪い× ・保存ファイル5個で上限 ・三脚穴と同じ面に電源端子 ・ファイルギャップがゼロコンマ秒の一瞬ある ・色が全体的に青っぽい |
◎良い◎ ・値段安い ・ファイルギャップ無しで完全シームレス ・3軸センサの数値表示 ・色が派手で見栄えがいい ・開閉式モニタで閉じるとバックライトオフ ×悪い× ・衝撃感度設定やオフ設定ができない ・時間表示消せない ・ノイズ(毒電波)多くGPSに干渉 |
◎良い◎ ・映像はファイルギャップ無し ・解像良く色が自然 ・衝撃感度設定可能 ・ノイズ(毒電波)少ない ×悪い× ・ファイルギャップで音が一瞬途切れる ・保存ファイル10個で上限 ・値段高い ・時間表示消せない |
◎良い◎ ・解像良く色が自然、圧縮ノイズ少ない ・衝撃感知OFF可能 ・ノイズ(毒電波)ほぼ無し ・保存ファイル数制限無し ・GPS内蔵 ×悪い× ・画角が狭い ・音声にノイズ混入 ・ファイルギャップ0.6秒程あり ・国内で売ってない(個人輸入) ・時間表示消せない ・三脚穴無し(専用バヨネット式) |
◎良い◎ ・解像良く色が自然、圧縮ノイズ少ない ・衝撃感知OFF可能 ・ノイズ(毒電波)ほぼ無し ・保存ファイル数制限無し ・ファイルギャップ無し(続きファイルの前後10フレームほどが重複する) ・時間表示消せる ×悪い× ・国内で売ってない(個人輸入) ・三脚穴無し(専用バヨネット式)・液晶画面の自動消灯が最短3分と長い |
購入価格 | 12,800円(amazon) | 9,800円(amazon) | 19,000円(Lisway) | 約14,000円(aliexpress) $144(中国国際郵便送料込)+$21(EMSオプション) | 約14,000円(aliexpress) $125+EMS送料$25 |
サイズ | 小さい | 奥行きが大きめだが上下高は薄いので邪魔にはならない。 | 小さめ | 小さめ(上部のでっぱりがジャマだがGPSアンテナが入ってて取り外せない) | 小さめ |
![]() |
|||||
液晶モニター | 常時表示は実質不可(電源入れるたびに設定すれば可能)。無操作で1分か5分(選択可能)たつと自動消灯する。 | モニターを開いてる間は常時表示、閉じると消灯。 | 常時表示・無操作30秒・1分・2分で消灯から選択可。 | 常時表示・無操作1分・3分で消灯から選択可。 | 常時表示・無操作3分・5分・10分で消灯から選択可。 |
センサー | 加速度センサーは付いてるが、動画上に数値の表示はなし。時間が右上端に小さな白文字で表示され、非表示設定可能。 | 前後・左右・上下3軸加速度センサーの数値が最下部に記録されて、後から自車の動きがよくわかる。時間は最上部に表示。どちらも非表示にすることはできない。 | 3軸加速度センサーが付いてるが、動画上に数値の表示はなし。あとからPCの専用ソフトで確認可能。時間と機種名が右下にオレンジ色の大きめ文字で2段に表示されうっとおしく、非表示にすることができない。 (耀星數位のサポートページから表示オフ設定のファームを要望して「機会あったら作るよ」との返答もらった。) |
3軸加速度センサーは付いてるが、動画上に数値の表示はなし。GPSセンサーによる現在地の緯度経度・速度が小さな白文字で左下に表示される(GPS受信オフにすると表示は消える)。時間と機種名が右下に表示。どちらも非表示にすることはできない。 あとからPCの専用再生ソフトでグーグルマップによる地図表示とあわせて折れ線グラフで3軸センサー数値を確認可能。 | 加速度センサーは付いてるが、動画上に数値の表示はなし。時間と機種名が右下に白文字で表示され、非表示設定可能。 |
記録方法 | ループ撮影時間は「1分、5分、連続撮影」選択可。 ファイル間の切れ目のブランク(ファイルギャップ)は一瞬(30fpsで2〜3フレームほど)有り。 | ループ撮影時間は「1分、2分、3分、5分、連続撮影」選択可。 ファイル間の切れ目は「5秒重複、1秒重複、重複無し」から選択可。重複5秒・1秒にすると前後ファイルの最後と最初の5秒or1秒が重なるようにしてファイルが作られる。重複無しではタイムラグ無しで完全シームレスになる。 | ループは撮影ファイルの容量指定で200MB、400MB(フルHDで約2.5分と5分)から選択可。ファイル間の切れ目は、映像はタイムラグ無しで完全シームレスになるが、音声はゲインの関係か一瞬途切れる。 | ループ撮影時間は「1分、5分、15分、連続撮影(ループオフ)」から選択可。ファイル間の切れ目のブランク(ファイルギャップ)は0.6秒ほど有り。 | ループ撮影時間は「2分、3分、5分、連続撮影」選択可。 ファイル間の切れ目は前後10フレームほどが重複する。あとから編集ソフトで重複フレームを削除すればタイムラグ無しで完全シームレスになる。 |
自動保存 | 衝撃感知すると、記録中のファイルが上書き禁止処理される。衝撃感度「高・中・低・OFF」から選択可。 | 衝撃感知すると、ループ撮影設定時間にかかわらず感知の2〜10秒後にファイルが分割されて上書き禁止処理される。衝撃感度の設定や無効設定は無し。オフにできないので、ガタガタ道を走ったりバイクで使うと細切れの上書き禁止ファイルが大量に作成されてしまう。 バイクで舗装路を走るとファイルのほぼ全てが保存ファイルになり、カード満杯で撮影停止してしまった。 |
衝撃感知すると、記録中のファイルが上書き禁止処理される。衝撃感度「高・中・低・OFF」から選択可。 | 衝撃感知すると、記録中のファイルが上書き禁止処理される。衝撃感度選択無し、ON/OFFのみ可。 | 衝撃感知すると、記録中のファイルが上書き禁止処理される。衝撃感度選択無し、ON/OFFのみ可。 |
手動保存 | 撮影中に保存ボタンを押すと、押したとき録画中のファイルのみ上書き禁止処理される。 保存ファイルは衝撃感知・保存ボタンによる手動保存とも「Lock000X」という特殊なファイル名で保存される。保存ファイルはSDカード1枚で5個までの制限あり。保存ファイルが5個になると、それ以上は衝撃感知や保存ボタンによる上書き禁止処理はできなくなる。(再生メニューからは無制限で設定可能だが手間がかかり現実的ではない) 保存ボタンは赤く大きなボタンで目立ち、押しやすい。 |
撮影中に保存ボタンを押すと以降は上書き禁止モードになり、それ以降の全てのファイルが上書き禁止モードになる。もう一度押すと上書き禁止モードが解除される。 ファイルが分割される時点で上書き禁止モードになっていないと保存処理されないため、例えばファイルを5分ごと分割にしている場合、ファイル分割1分後に決定的瞬間を目撃して保存ボタンを押したら、ファイル分割ボタン(再生ボタンと共用)を押してファイルを分割して、もう一度保存ボタンを押して上書き禁止モードを解除する必要がある。 (ファイル分割前に解除すると、そのファイルは上書き禁止にならずループ撮影で上書きされてしまう。) (上書き禁止モードを解除し忘れると以降の不要なファイルまで保存されてしまいカード容量を食う。) ボタン3回押さないといけず、ボタン1回押せばそのファイルだけ上書き禁止になる他機種に比べると手動保存は手間がかかる。 保存ファイルは通常ファイルと一連の同じファイル名になり、数の制限は無し。 保存ボタンは「戻る」ボタンと共用で、とっさの瞬間にはわかりづらく押しづらい。 |
撮影中に保存ボタンを押すと、押したとき録画中のファイルのみ上書き禁止処理される。 保存ファイルはSDカード1枚で10個までの制限あり。保存ファイルが10個になると、それ以上は衝撃感知や保存ボタンによる上書き禁止処理はできなくなる。 保存ボタンは独立しており、押しやすい。 | 撮影中に保存ボタンを押すと、押したとき録画中のファイルのみ上書き禁止処理される。ファイル数制限無し。保存ボタンは独立していて押しやすい。 | 撮影中に保存ボタンを押すと、押したとき録画中のファイルのみ上書き禁止処理される。ファイル数制限無し。保存ボタンはメニューボタンと兼用。(撮影中は保存ボタンになり、撮影停止中はメニューボタンとして機能) |
上下反転 | 設定無し(だが時間表示を消せるので、上下逆さに撮って後から編集で回転させれば実用上問題ない) | 設定無し | 内蔵センサーで90度以上傾くと自動上下反転。自動反転機能オフはできないので、バイクに付けてガタガタ道を走ると振動で誤感知して頻繁に上限反転してしまう。 | メニューから上下反転設定可 | 設定無し(だが時間表示を消せるので、上下逆さに撮って後から編集で回転させれば実用上問題ない) |
撮影開始・停止 | 電源供給ONから約6秒後に自動撮影開始、電源供給OFFした瞬間に自動撮影停止&ファイル保存処理。 | 電源供給ONから約6秒後に自動撮影開始、電源供給OFFした瞬間に自動撮影停止&ファイル保存処理。 | 電源供給ONから約9秒後に自動撮影開始、電源供給OFFした瞬間に自動撮影停止&ファイル保存処理。 | 電源供給ONから約3.5秒後に自動撮影開始、電源供給OFFから<1分後・2分後・手動停止まで撮影継続 の選択可>に自動撮影停止&ファイル保存処理。 | 電源供給ONから約3秒後に自動撮影開始、電源供給OFFから約10秒後に自動撮影停止&ファイル保存処理。 |
ノイズ(毒電波) | 少ない。GPSポータブルナビ(nuvi205w)の真上に接して置いて影響ほぼ無し。ETCには影響無し。 | 多め。nuvi205wの真上に接して置くと、「受信状況が良くありません」とトンネル内と同じ表示になり現在地表示できなくなる。5cmほど離すと影響ほぼ無し。ETCには影響無し。 | 少ない。nuvi205wの真上に接して置いて影響ほぼ無し。ETCには影響無し。 | GPSを内蔵してることもあり、ほとんど無し。 | 少ない。 |
記録メディア | microSDHC 32GBまで | 普通のSDHC 32GBまで (アダプターを使えばminiSD、microSDHCも使用可) | microSDHC 32GBまで | microSDHC 32GBまで | microSDHC 32GBまで |
動画コンテナ/ファイルフォーマット | H.264 / .avi | H.264 / .mov | H.264 / .mov | MPEG-2 / .ts | H.264 / .mov |
電源 | DC5V USB端子から供給(12V→5Vに降圧するUSB端子のシガーアダプタ付属)。USB端子は三脚穴と同じ上面にあり、ステーと干渉して使いづらい。 | DC12V DC電源端子から供給(電圧変更しないDCプラグのシガーアダプタ付属) | DC5V USB端子から供給(12V→5Vに降圧するUSB端子のシガーアダプタ付属)。 | DC5V USB端子から供給(12V→5Vに降圧するUSB端子のシガーアダプタ付属)。 | DC5V USB端子から供給(12V→5Vに降圧するUSB端子のシガーアダプタ付属)。 |
その他 | ●最初に買ったものは内蔵バッテリーがダメになってて、電源供給を切った瞬間に電源が切れてしまい、録画中のファイルが保存されず、日付設定もリセットされる不具合があった。メーカーサポートにフォームから問い合わせるとすぐに確認して交換してくれて、交換後は問題ない。 | ●4機種中唯一GPS内蔵。GPSロギング結果は動画の中に埋め込まれており、一般の地図ソフトで利用することはできないが、専用ソフトで動画とgoogle mapを連動させて再生可能。 ●背面液晶画面が小さすぎて設定メニューの文字で読めないものがある。構図の確認くらいにしか使えない。 |
Zuiji ZS1080DR08 | FHD-VC1080PB | Necker Star eye S1 | DOD TG300 | DOD LS300W | |
---|---|---|---|---|---|
昼間画質 (CanonのHF100を10点満点として点数評価) |
色は地味めで青・赤成分が強い。後から動画編集ソフトで緑成分を増やすと自然になる。停止中も走行中も安定してそこそこ精細感がある。輪郭まわりの圧縮ノイズ多め。 70点 |
彩度が高く色が派手。停止中は細かな部分も解像するが、走行中は細かい模様が潰れてのっぺりする。輪郭まわりに圧縮ノイズが目立つ。(記録用としては問題ないが、観賞用としては物足りない) 60点 |
コントラストの低い模様も細かく記録され、精細感がある。色あいは自然で彩度は高め。動くシーンでは圧縮ノイズが非常に多い。 80点 |
コントラストの低い模様も細かく記録され、特に停止中や動きの少ない画面では非常に精細感がある。
走行中は解像が低下するが圧縮ノイズは目立たず。
色あいは青みが強いが違和感はない(フジのデジカメに似てる)。彩度は適度で良い。 90点 |
コントラストの低い模様も細かく記録され、非常に精細感がある。
走行中もほとんど圧縮ノイズが目立たず、非常に解像が良い。5機種中ダントツで画質が良い。
色あいは少し青めだが自然。彩度は適度で良い。明るい場所の描写を優先するようで、空の明るさにひっぱられて地上が暗めになるので+2/3の露出補正をするとちょうど良い。 95点 |
暗所性能 | ある程度暗い場所も明るく撮れる。 | 弱め。ある程度暗くなると真っ黒になる。 | ある程度暗い場所も明るく撮れる。 | 強め。暗い場所もノイズは多いが、輪郭が映る。 | F1.6という明るいレンズを備えており、強い。ノイズは多いが、5機種中最も暗い場所で明るく撮れる。ただ明るい場所の白飛びを抑えるのを優先する露出になっており、ヘッドライトや街灯の明るさにつられて照射範囲以外が暗くなることが多いので、+2/3の露出補正をするとちょうど良い。 |
画角 | 広め。(水平120度?) | 広い。(水平127度) | 少し狭め(対角120度=水平107度)だが歪みは少ない | 1080Pでは狭い(対角100度、水平90度くらいかな?)が歪みは少ない。720Pでは少し狭め(対角120度くらい)。 | 少し狭め(対角120度くらい)。歪みは多い。 |
音 | 小さい音も良く拾う。かわりにバイクのエンジン音(大きな重低音)は音割れしやすい。 | 小さな音は全く拾わず、かなり感度を抑えられてる。かわりに音割れしにくい。バイクにつけるとエンジン音がちょうどいいボリュームで入る。 | 人の声や音楽は小さい音も良く拾う。低音が弱いのでエンジン音も割れにくい。 | 高音から低音まで小さい音も良く拾う。どうも不具合なのか大きな高周波ノイズが入る(youtubeで見ると他個体でも同じノイズが確認できる。)が、送料こちら持ちで中国まで返送するのは馬鹿らしいので交換してない。こういうとき個人輸入はやっかい。分解してマイクセルを付け替え、基板GNDのボディアースを強化したが改善せず。 | 人の声や音楽は小さい音も良く拾う。低音もそこそこ拾うが、エンジン音は割れにくい。静かな場所では小さな高周波ノイズが入るが、エンジンをかけてれば紛れて聞こえない。 |