
| tamron 20-40mm F2.8 Di Ⅲ VXD (A062) | |||
| 子が車内や店内で隣にいたり、公園で近くで遊んでるときに使いやすい焦点距離で、F2.8と明るく、軽くて小さい。撮影の9割がこのレンズ。鏡筒は20mmで最も長く40mmで最も短い。 最初のレンズは周辺ボケと片側流れが酷かったのでタムロンに修理出して確認済新品に交換で戻ってきて、今は満足。 | |||
| 20mm F2.8 正  | 上下逆  | 20mm F8 逆  | |
| 周辺まで良いが四隅が弱く、周辺減光がある。 絞ると周辺減光は改善するが、わずかに四隅が弱い。許容範囲。 | |||
| 28mm F2.8 正  | 上下逆  | 28mm F8 逆  | |
| 中央は素晴らしい。四隅が弱いが許容範囲。 絞ると全面で素晴らしい。 | |||
| 40mm F2.8 正  | 上下逆  | 40mm F8 逆  | |
| 中央は素晴らしい。四隅が二線ボケぎみだが許容範囲。 絞ると全面でとても良い。 | |||
| sony FE 20-70mm F4 G (SEL2070G) | |||
| 上のtam20-40mmでだいぶ満足してるが、たまにもっと望遠側が欲しいと思うこともあるので追加購入。便利ズームに10万円以上出すのは初めてで思い切った。室内(暗所)もある県外家族旅行では20-40F2.8、公園行くときやツーリングは20-70F4の使い分け。 鏡筒は20mmで最も短く70mmで最も長い。 | |||
| 20mm F4  | 上下逆  | 20mm F8 逆  | |
| 中央は素晴らしいが、周辺から弱い。 絞る少し改善するが周辺はまだ少し弱い。 | |||
| 40mm F4  | 上下逆  | 40mm F8 逆  | |
| 中央は素晴らしいが、周辺から弱い。 絞る少し改善するが周辺はまだ少し弱い。 | |||
| 70mm F4  | 上下逆  | 70mm F8 逆  | |
| 中央は良く、周辺から少し弱い。 絞ると全面で素晴らしい。 | |||
| タムロン20-40F2.8とソニー20-70F4の大きさ比較  | |||
| sony FE 16-35mm F4 ZA OSS (SEL1635Z) | |||
| 日常使いでは上2本の広角端20mmで十分だが、たまにきれいなビーチを撮るときもっと広く撮りたいので、外見ボロの中古を52000円で追加購入。 下のSEL2470Zが酷かったので同じZAシリーズのコレも心配だったが、なかなか良い。 本当は軽くて描写もよくなったSEL1635Gがよかったが、使用頻度少ないF4レンズに10万オーバーは出せなかった。 | |||
| 16mm F4  | 上下逆  | 16mm F8 逆  | |
| 中央から周辺までとても良く、最周辺部は弱い。 絞ると少し改善するが最周辺はまだ少し弱い。 | |||
| 20mm F4  | 上下逆  | 20mm F8 逆  | |
| 中央から周辺までとても良く、最周辺部は弱い。 絞ると少し改善するが最周辺はまだ少し弱い。 | |||
| 35mm F4  | 上下逆  | 35mm F8 逆  | |
| 中央まあまあ、周辺は弱い。 絞ると改善し中央とても良く、周辺まあまあ。 | |||
| Tamron 17-28mm F/2.8 Di III RXD (A046) | |||
| 上のsel1635zと比較のために安い中古を購入。ズーム域が狭いのに対し軽く明るい。画質は互角。どっちを残すかな。 | |||
| 17mm F2.8  | 上下逆  | 17mm F8 逆  | |
| 中央から周辺までとても良く、最周辺部は弱い。 絞ると少し改善するが最周辺はまだ少し弱い。 | |||
| 20mm F2.8  | 上下逆  | 20mm F8 逆  | |
| 中央とても良く、周辺以降はまあまあ。 絞ってもほとんど変わらない。 | |||
| 28mm F2.8  | 上下逆  | 28mm F8 逆  | |
| 中央良く、周辺以降は少し弱い。 絞ると少し改善し全面で良い。 | |||
| sony FE 28-60mm F4-5.6 (SEL2860) | |||
| 沈胴の超小型レンズ。描写は期待してなかったが予想外に良い。 | |||
| 28mm F4  | 上下逆  | 28mm F8 逆  | |
| 中央と周囲は良く、四隅が少し弱く周辺減光がある。 絞ると周辺減光は改善するが四隅は少し弱いまま。 | 40mm F5  | 上下逆  | 40mm F8 逆  | 
| 中央は素晴らしいが四隅が弱く特に2枚目の右上(通常時の左下)が2線ボケ。 絞っても改善しない。 | 60mm F5.6  | 上下逆  | 60mm F8 逆  | 
| 中央から周辺までは良いが、2枚目の右上隅(通常時の左下)が弱い。許容範囲内。 絞ると全面で解像する。 | |||
| sony FE 24-70mm F4 ZA OSS (SEL2470Z) | |||
| 上の2860では車内や室内ですぐ隣にいる子供が入りきらず、やっぱり24mmほしいなと思って追加で買った。 SEL24105Gより軽いからいいかと思ったけど、426gでもでかくて重く、写りが良くないのもあり全く使ってない。→20-70mm買ったので売った。 | |||
| 24mm F4  | 上下逆  | 24mm F8 逆  | |
| 中央だけ良く、周辺で既に弱く、四隅は大きくボヤけている。上のSEL2860の28mmF4より良像範囲が狭い。周辺減光もある。 絞ると全体的に改善するが、四隅はまだ弱い。 | |||
| 40mm F4  | 上下逆  | 40mm F8 逆  | |
| 中央は素晴らしく、周辺は良いが、四隅が弱く特に2枚目の右上(通常の左下)が強くボヤけてる。 絞ると大きく改善し全面で良い。 | |||
| 70mm F4  | 上下逆  | 70mm F8 逆  | |
| 中央は良いが、周辺から色収差が目立ち、左側が強く2線ボケ。でも上下逆の2枚目右側は弱いもののそこまで酷くない。鏡筒ズーム部のガタが出てる? 絞ると改善するが四隅はまだ弱い。 | |||
| sony E 55-210mm F4.5-6.3 OSS (SEL55210) | |||
| イベントを撮るときは大きさ重さを気にせずAT-X304やシグマ50-500mmを使うが、日常で望遠の使用頻度は低いので小型軽量なのがいい。 5D2ではEF70-210mmを使ってたが、αに付けると解像・コントラストの弱さが目立つ。APS-C用なのは承知の上で、ヤフオクで小型軽量安価(送料込13,800円)なこのレンズを購入した。 少しでもイメージサークルを大きくするため、マウント付近についてるバッフルを外し、マウント内部品を黒板用塗料で艶消塗装した。 ズームさせるとイメージサークルが大きくなっていき、175mmあたりで最大になり、それ以降は後玉が奥に引っ込みすぎてマウント付近の基板で邪魔されて四隅にケラレが残る。削れば175mm以降はケラレ無しになると思うが、配線削って不動になるのが怖いので未実施。 ボディのAPS-Cクロップは初期のオートから無効に変更してある。 | |||
| 55mm F4.5  | 上下逆  | 55mm F8 逆  | |
| 広角端は最もケラレが大きくAPS-C分のイメージサークルしかない。中央は素晴らしい。円周付近1割は絞っても弱いが、本来の四隅部だから仕方ない。 | |||
| 100mm F5.6  | 上下逆  | 100mm F8 逆  | |
| 中央は素晴らしい。円周付近2割は絞っても弱いがAPS-Cイメージサークル内は良好。 | |||
| 210mm F6.3  | 上下逆  | 210mm F8 逆  | |
| 中央は良く、APS-C外になる周辺部までまあ良く、四隅は弱い。 | |||
| tamron 70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (A047) | |||
| 上の55-210は構図度外視の被写体拡大用で、ツーリング先での望遠風景撮影用にフルサイズEマウントで最も小型軽量なこれを購入。 最初は55-210だけで済ませるつもりだったけど、ヤフオクでたまたま安価な出品を見つけて入札したら落札できた。 | |||
| 70mm F4.5  | 上下逆  | 55mm F8 逆  | |
| 中央から周辺まで素晴らしいが、最外周部が弱い。 絞ると少し改善するが最外周部はまだ少し弱い。 | |||
| 140mm F5  | 上下逆  | 140mm F8 逆  | |
| 全面でとても良い。四隅だけ少し弱い。 絞ると四隅が改善し全面でとても良い。 | |||
| 300mm F6.3  | 上下逆  | 300mm F8 逆  | |
| 全面でとても良い。 絞っても半段なので変わらず。 ミラーレス用のレンズは高価だけど小型軽量かつ解像全振りで値段分の価値はある。 | |||
| tamron 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (A058) | |||
| 室内行事撮影用の明るい望遠レンズとしてレフ機用のシグマ70-200F2.8+MC11を準備してたが、俺以外の父母がみなスマホで撮影してる状況では大きく目立ちすぎて躊躇する。 で、上の70-300を持ってったら、暗いレンズなので動き回る子を撮るため増感して高感度ノイズだらけの写真になってしまった。 70mmよりもっと引きたいと思ったことも何度かあったこともあり(スマホで撮った)、明るくちょうどいい焦点距離域のこれを増備した。 | |||
| 35mm F2  | 上下逆  | 35mm F2 逆  | |
| 中央は良い、周辺は弱い。まあズーム広角端のF2だからね。 絞ると全面で良い。 | |||
| 70mm F2.5  | 上下逆  | 70mm F8 逆  | |
| 中央と周辺は素晴らしい、最周辺部と四隅は弱い。ちょっと前ピンぎみ? 絞ると全面で完璧。 | |||
| 150mm F2.8  | 上下逆  | 150mm F8 逆  | |
| 中央は素晴らしい、周辺は少し弱い。 絞ると中央素晴らしく、周辺は良く、最周辺部は少し弱いまま。 | |||
| sigma 60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS (Eマウント) | |||
| レフ機用のシグマのX-500mmズームを4本も試してきたが(下部参照)どれも望遠端の解像が良くなく不満で、安い中古とはいえ総額20万円近く使ってしまい(全部売ったので実質負担は2万程度だが)、反省した。 こういうのは中途半端にケチるから試行錯誤して余計に金がかかるので、高い理想のレンズを買ってしまえば一発で収まる。(SEL14F18GM以降は超広角レンズを買っていないように) てことで思いきって、本当に思いきって新品27万円でコレを買ってしまった。子が小学校に入れば運動会で今よりもっと使うはずだし…「思い出はプライスレス」てやつよ。子が思春期になって撮られるのをウザがるようになったら売ればいいのさ。 EFマウント版なら20万円で10万差に悩んだけど、マウントだけでなく鏡筒形状も違ってて中身が大幅に違うと予想され、ここでケチるとこれまでの二の舞なのでやめた。 X-500mmは古いのでラッピングフィルムが見つからなかったがこれは新しいのであり、運動会の炎天下で使うのを考えてターコイズにしたボディ&他のレンズ達と違いノルディックホワイトで白レンズぽくした。 | |||
| 60mm F4.5  | 上下逆  | 60mm F8 逆  | |
| 中央と周辺は素晴らしく四隅は少し弱い。 絞ると右上(上下逆なので左下)以外は完璧で、右上だけ弱いまま。 | |||
| 200mm F5.6  | 上下逆  | 200mm F8 逆  | |
| 全面で完璧。 絞ると隅の周辺減光が改善し全面で完璧。 | |||
| 600mm F6.3  | 上下逆  | 600mm F8 逆  | |
| 全面で素晴らしい。持ってるレンズで唯一、アパート後ろにある津波避難看板「190m」の看板がはっきり読める。さらに小さな「管理会社 ㈲南部開発 電話番号」の看板の文字まで読める。素晴らしい。 F8に絞っても半段なのであまり変わらない。 これまでレフ機用500mm+マウントアダプターでは望遠側がほぼ必ず前ピンになってたが、ネイティブEマウントなので正確。流浪の旅は終わった。 | |||
| sigma 24mm F2 DG DN | |||
| 下の65mm F2が素晴らしいので、明るい広角も必要と思い同シリーズをヤフオクで追加購入。 なんとなく片ボケぎみだったのでシグマに修理に出したら1万ちょっとで良品交換になってやったぜ。 | 24mm F2  | 上下逆  | 24mm F8 逆  | 
| 中央から周辺まで素晴らしいが、四隅が弱く周辺減光もある。広角の開放なので許容範囲。 絞ると全面で素晴らしい。 | |||
| sigma 65mm F2 DG DN | |||
| メルカリくじで1万円分のポイントもらったので、評判のいいこれを買ってみた。 夜景スナップ用として、軽さ重視のときはサムヤン45mm F1.8一本、画質重視のときは65mm F2+24mm F2という使い分け。 | 65mm F2  | 上下逆  | 65mm F8 逆  | 
| 絞り開放から周辺まで線が細くシャープで素晴らしい。わずかに四隅のほんの端だけ弱いが難癖レベル。 絞ると全面で完璧。カミソリマクロと言われた70mm F2.8を彷彿とさせる。 | |||
| Tokina Firin 20mm F2 FE MF | |||
| 2023年、これまで10万近くしてたFirin20mmが突然半値以下で叩き売りされたので衝動的に購入。 AF版も39800円で安いが、24mmF2をもう持ってるし、俺の使い方ではMFのほうがいいなと。25000円と超安価だった。 | 20mm F2  | 上下逆  | 20mm F8 逆  | 
| 中央から周辺までとても良く、四隅は弱い。 絞ると全面で素晴らしい。 | |||
| sigma 70mm F2.8 DG Macro | |||
| これまで手軽な物撮り用にEFマウントのシグマ50mmマクロを使ってたが、もともとAFが壊れてるうえに絞りも動かなくなってきたので購入。 | 70mm F2.8  | 上下逆  | 70mm F8 逆  | 
| 絞り開放から周辺まで線が細くシャープで素晴らしい。 絞ると全面で完璧。 | |||
| sony FE 14mm F1.8 (SEL14F18GM) | |||
| ミラーレスに移行してから軟弱になって大きく重たいレンズを持ち出せなくなり、シグマ14mm F1.8を持ってるのに中古14万円でこのレンズを買ってしまった。星野撮影用。 片ボケだったのでソニーに修理に出して(沖縄は全国3つしかないソニーサービスSの1つがあるのだ!)「範囲内だが調整しました」で戻ってきた。 | 14mm F1.8  | 上下逆  | 14mm F8 逆  | 
| 中央から周辺まで良いが、四隅で強くボヤけてる。左右均一なので片ボケではない。周辺減光がとても強い。 絞ると改善するが四隅はまだ弱い。超広角なのでこんなもんかな。 | |||
| samyang AF 50mm F1.4 FE II | |||
| ミラーレスの手持ち夜景撮影では軽さ小ささ優先で基本F1.8・F2レンズが中心だが、一つくらいF1.4レンズが欲しいとヤフオクで網を張ってたら送料込42000円で落札できた。多数あるFEマウント50mmF1.4で最軽量レンズ。 | |||
| 50mm F1.4  | 上下逆  | 50mm F8 逆  | |
| F1.4なのでSS1/8000でも露出過多で白飛びしてるがレンズのせいではない。中央から周辺まで良いが右側(上下逆の左側)がボヤけてて片ボケぎみ。 絞ると全面で完璧。 | |||
| samyang AF 45mm F1.8 FE | |||
| 45mm F1.8  | 上下逆  | 45mm F8 逆  | |
| 中央から周辺まで解像は良いが全面でパープルフリンジが目立つ。周辺減光が強い。 絞ると全面で良い。 | |||
| samyang AF 75mm F1.8 FE | |||
| 75mm F1.8  | 上下逆  | 75mm F8 逆  | |
| 中央から周辺までとても良いが、四隅がコマフレアぽくボヤけてる。 絞ると全面シャープで素晴らしい。 | |||
| TTArtisan 7.5mm f/2 C Fisheye | |||
| 2つ下のsigma 10mm F2.8 fisheyeが重くかさばるので、全球パノラマ作成用に購入。APS-C用の対角魚眼レンズだが、一部フードを切除してフルサイズでも使えるようにした。 | |||
| 7.5mm F2  | 上下逆  | 7.5mm F8 逆  | |
| 7.5mmとあるがシグマ10mm魚眼とイメージサークルも像の大きさもほぼ同じ。 絞り開放では全体的に甘い。色収差は少ない。 絞ると全面で良い。 開放の甘さでは室内や夜景のパノラマで使えないので、ボケと最短撮影距離の短さを生かして鼻デカ写真用だな。 | |||
| SAMYANG 8mm F2.8 UMC FISH-EYE II | |||
| 上のTTArtisanが絞り開放で弱いので、代替の球パノラマ作成用に購入。APS-C用の対角魚眼レンズだがフードを切除してフルサイズでも使えるようにした。 | |||
| 8mm F2.8  | 上下逆  | 8mm F8 逆  | |
| 他2つの魚眼よりイメージサークルが大きい。また中央部が小さく周辺部が引き延ばされ、等立体角射影ではなく等距離射影っぽく超広角レンズ寄りの射影。 絞り開放では中央は良いが円周部が甘く、シグマ10mm魚眼ほどではないが少し色収差が出てる。本来のAPS-Cなら四隅になる部分。 絞ると全面カリッとして素晴らしいが、色収差はそのまま。 | |||