徳島県美馬郡つるぎ町一宇 十家地区 写真レポート 〜錆びたレールを追って〜


2010年夏、沖縄から四国に来た。目的のひとつがここ十家集落。
この集落は険しい山の中腹にあり、車道が通じておらず徒歩かモノレール(モノラック)でしか行けない隠れ里のようなところ。
(十家地区について詳しくは、徳島新聞の特集ページや、 ナニコレ珍百景2009/9/23放送のMV珍「【珍百景No.401】「のんびりした交通手段」」を。)

十家地区はすばらしく印象的で思い出深いところで、500枚以上の写真を撮ったので、うち80枚をアップする。
(この旅の全旅程は、ツーリング日記のページを見てね)

写真撮影位置図

写真
 一覧



photo t01
photo t02
photo t01b
  県道にモノレール乗り場がある。モノレールは地元の方専用なので、歩いて登る。
photo t03


モノレール乗り場の右手から導水管が伸びてる。
これに沿って登ればいけるかな?
photo t04
photo t05
photo t06
photo t07
  登っていくと民家がいくつかあったが、どれも人が住んでる気配はない。
   こちら側はモノレールすらなく、急斜面の獣道を歩くしかない。距離が短いとはいえ、お年寄りには厳しかっただろうな。

photo t08


民家の集まった場所から上に行く道はなかった。
導水管からは登れないみたいだ。
でもモノレール乗り場から登る道も見当たらない。

もっと南側に小さなモノレールがあり、そこから登れそうだったので歩いていく。
photo t09
photo t10
  小さなモノレールの線路に沿って、汗だくになりながら急斜面の獣道を登っていく。
photo t11
photo t12
  斜面に民家が現れ、レールはそこで終点。この家の方のためのモノレールみたい。家の中からはラジオの音が聞こえる。
   ここで道がつづら折れになってさらに上に伸びてるので、軒下をかすめてさらに登っていく。
    (こんな個人のお宅の軒下を通るのは明らかにおかしいので、正解のルートは別にあるのかもしれない)
photo t13
photo t14
  メインモノレールの線路と合流した。どうやら完全に間違ったルートではなかったみたい。
   レールの下を歩く。木々の木陰の下に入って少し暑さがマシになった。
photo t15
photo t16
  しばらくするとレールから離れたが、道はそのまま登っていく。
   下の県道から登り始めて30分、最初の民家(廃屋)が現れた。
photo t17


そこから5分ほど登って見上げると、複数の屋根が見えた。
集落に到着だ。


photo t18


この家は人の気配があった。

photo t19
photo t20
photo t21
photo t23
  このあたりが集落の中心のようだ・・・が、さっきの一軒以外に人が住んでいる様子がなく、廃屋ばかり。
   下からのメインモノレールだけでなく、各民家に向かう支線が無数にあった。
    しかしどれもさび付き、さらに道と交差する所では切断されてて、ほとんど機能してないみたい。。
photo t22


十家集落を象徴する一枚。
頭上をまたぐメインモノレール、その下をくぐる小さなモノレール、並ぶ廃屋、白い屋根のお堂、コーン畑。
小さなモノレールの車両はさび付き、レールすぐそばに畑のネットが張られて走れそうにない。

この場所で撮影したパノラマ。真上や真下も含めて360度見渡すことができます。


photo t25


集落の中心部にお堂があった。
屋根付きの乗降場がもうけてある。

photo t27
photo t28
  集落中心部からさらに上にむかってメインのレールが延びてるので、終点目指して登っていく。
   暑くて滝のように汗が流れる。
    500mlのペットボトルのお茶を持ってきたけど、底をついてきた・・まずい
photo t29
photo t30
photo t31
  100mほど登ると、2軒の民家が両側にあった。メインのレールの下をくぐって支線がそれぞれの家に伸びる。
   うち1軒からはテレビの音がした。2軒目の人のいる家。
  お茶がほぼ無くなりかけてたので、思い切って声をかけてみた。「すいませーん!ごめんください。」

  中にはお年寄り夫婦がいた。
  「歩いて登ってきたんですが飲み物が底をついてしまいまして、水をいただけないでしょうか。水道の蛇口からいただくだけで結構ですんで。」
    おばあちゃんは「水はぬるいやろ」といって、手をつきながら土間まで歩いて、冷蔵庫からスイカ(でかいの1/4!)を出して切ってくれた。
    「塩をつけて食べ」と塩もいっしょに。さらに冷えたペットボトルのおーいお茶とオロナミンCも渡してくれた。
     「いいんですか!すいません!」縁台にこしかけてスイカをかぶりつきながら、お話して集落についていろいろ聞いた。
photo t32

集落について・・
昔からある集落で、農業が主。昔はタバコを作っていた。
野菜やじゃがいもができるが、作ってもカラスや動物に食べられてしまう。コーンも作るが、自分ではよう食べん。
20年くらい前にモノレールができて、それ以前は歩いて登り下りしてた。
'95年に女性レポーター(サインが飾ってあったので名前聞いたが忘れた)が来た。
そのころにはもっと大勢住んでたが、年寄りばかりなのでどんどん亡くなって、今は数世帯だけ。
・・・等々。

スイカを2きれいただいて、礼を言って立ち上がったが、礼だけでは足りない気がする。
「お二人は、パイナップルやマンゴーはお好きですか?沖縄に帰ったらお送りしたいんですが」と聞いたが、「いや、よう食べん」と。

「モノレールはもっと上まであるけど、もう誰もいないで。」といわれたが、
行けるところまで行ってみます、と重ねて礼を言って、登りはじめた。
(ご本人に断って写真を撮らせてもらいましたが、念のため写真はプライバシー処理しておきます。)
photo t33
photo t35
photo t36
  更に登ること十数分、メインモノレールの終点まできた。ここが山の頂上で、終点の先は急斜面の下り坂になってた。

photo t37
photo t38
photo t39
photo t40
photo t41
photo t42
  頂上から降りつつ、点在する廃屋を探索。
   蜘蛛の巣のように張り巡らされた支線のモノレールをたどっていくと・・・
photo t43
photo t44
  森の中に茅葺きの廃屋があった。す、すごい・・・感動してしまった
photo t45
photo t46
  モノレールは茅葺き民家で終点だったが、そこから更に獣道が続いていたので踏み込むと
   うっそうとした森に埋もれかけた廃屋があった。
    この山中で農業ができるとは思えないので、この家に住んでた人たちはたぶん林業をやってたんだろうな。

  下界から隔絶された集落。その集落からさらに隔絶された民家。
   こんな離れた場所に住むって、大変だっただろうなぁ。食料品とかどうしてたんだろう。自給自足だろうか。
photo t47


さらに森の奥に進むと、斜面に石垣が組んであった。林業のためかな?
苔むし崩れかけていてだいぶ古そうだ。

この先は道が不明瞭で、もう何もなさそうなので引き返した。
(だが、帰宅後にgoogle mapで航空写真を見ると
 ここからさらに奥の森の中にポツンと一軒家があった
 こんな森の中を奥に進んだところに暮らしてた人がいたのか?信じられん・・・)

photo t48


レールというのはどこまでもつながってるはずのものなのに
途中で切断されてたり、こうやって一部が埋められてるのを見ると、
妙な違和感を感じる。
photo t50
photo t49
  ここは家から煙が出ていて人が住んでるようだった。
   まわりの畑もきれいに手入れされている。

photo t51
photo t52
  また別のルートから森の奥に進んでいく。崩れかけた廃屋。
photo t53
photo t54
photo t55
photo t58
photo t60
photo t61
  森の中に、2階建ての大きな廃屋があった。十家集落で見た中で一番大きな建物だったかもしれん。林業で成功した人だったんだろうか。
   作業場には切り出しかけの木材、家の中には干したままの布団や洋服、食器や家具。
    家の主は亡くなったのかな。主の子供たちは、こんな立派な家が森の中で朽ちていくのを見たら、どんな気持だろう。
     それとも、家の中がそのままなのは、身寄りのない方だったからだろうか。

  家の中にテレビがあったから電気は来てたんだろうけど、水道は無理だよなぁ。水はどうしてたんだろう・・・
photo t62


林業の許可証だろうか。
その横にはボロボロになった電気料金の明細書?がたくさん挟まれていた。

photo t63
photo t64
  森を出て、右下に集落の中心部を見下ろしつつ、レールを追って反対側に進んでいく。
photo t65
photo t66
photo t70
  下からもう1本レールが現れて、折り返してるように見えた。「おっ!スイッチバック?」
   と思ったが、2つのレールは分離していて、別の場所から同じ場所に伸びてきたレールだった。

  こんな森の中に2カ所からレールが延びてくるほど、ここに何があるかというと・・
photo t68
photo t69
  墓地だった。
   ・・・急斜面に20くらいの墓があったが、ほとんどの墓石が倒れてコケむして荒れていた。
    ショッキングな光景だった。見てはいけないものを見てしまった気がした。
     村が無人化しても墓は手入れされてるもんだと思いこんでいたが、通いで手入れする人ももういないということか。

  集落が消え家が朽ちても、墓さえ残っていればそこに人が住んでいた証が残る。そして墓は半永久的に残るもの・・・と思っていたが
   墓すら緑に埋もれ消えてしまったら、もうそこには何も残らない。酷で寂しいことだ。
photo t67


墓地の横にはワイヤーと滑車があった。
おそらく対岸の山、もしくは山の下から物資を運ぶためのロープウェーだったんじゃなかろうか。

photo t71
photo t72
  下側のレールを追っていく。道には雑草が伸びていてだいぶ荒れている。
photo t73


歩いてたらエンジン音が聞こえてきた。
工事をやってるのかなと思ってたら、メインモノレールの上を車両が走ってきた!
なんか観光客っぽい人たちが乗ってる。

近くの民家から出てきたおばさんに挨拶して話しかけたところ、おばさんはここの家の人で
海外から来た客を案内してるところとのこと。
俺が「モノレールは地元の方用ときいてたので、歩いてきましたよ」といったら
「せっかくだから、席に余裕があるから、帰りはここから乗っていったら?」
え!?いいですか!?そりゃもちろん乗ります!

ほんとはもっと集落の中を歩いて探索する予定だったけど、このチャンスのほうがずっと貴重。
photo t74


わーい
まさか乗れるなんて思ってなかったので、すっごく嬉しい ヽ(^▽^)ノ

カメラを持ってたせいか、男の子の横、前席を開けてくれた。
さらに嬉しい特等席。

おじさんが運転して、おばさんは乗らずに歩いて下りてった。
photo t76

午前中に乗った奥祖谷観光周遊モノレールも面白かったけど・・
こちらはそれとは比べモノにならないでかいエンジン音、ガタガタ振動。
客を乗せるのを前提に整備したモノレールではなく、しかも20年ものの年期の入った気動車だからだろうね。

隣にいる子も大はしゃぎ。
後ろの奥さんはキャーキャー言ってた。


山の中、周りになにもないところに乗降場があった。
秘境駅好きの血が騒ぐ。
反対側から別のレールが下りてるから、乗り継ぎ場だったんだろう。
反対側のレールは、もう使われてないようだったが。

photo t78
photo t79
  森の中、滑り落ちるんじゃないかと恐怖を感じるほどの急斜面を下っていく。
   歩いて下りてったはずのおばさんが先回りして途中で待っててびっくりした。さすが地元民・・・

この時に持ってたデジカメで撮影した動画。


photo t80


おじさんありがとー!面白かったです。
いい経験ができました。


蜘蛛の巣のように支線のレールが張り巡らされた
斜面の集落はストラクチャーのようで、初めてみる光景だった。
地元の方ともふれあえてよかった。

支線レールは残念ながら各所で寸断されていたが、これが現役のころは
小さな集落の中、じいちゃんばあちゃんが乗った小さなモノラックがあちこち行ったりきたり、
とても面白い光景が見られたんだろうなぁ・・・
整備したら村おこしにならないかな。外からの勝手な意見だけど。



最後に、このモノレールは地元の方専用ですんで、行く際には自分の脚で登り下りする必要があります。
外部の人がモノレールに乗りたいと役場に聞いても「ダメ」と言われるらしいし、郵便配達の人も歩いて登り下りして配達してるそうです。
今回は、あくまで地元の方が下りるのに遭遇して同行して便乗、ということで運良く乗れました。
この記事を読んで、乗せてもらえるという前提で行き、地元の方に乗せろと要求して困らせるようなことはしないでくださいね。
自分から要求はせず、偶然たまたま乗るチャンスに巡り合えたらラッキー、という感じで、ね。


←関連ページ・2010夏ツーリング9日目へ ↑TOPへ戻る