サイズ H450×W290×D120
ピエロは案内役、人形たちを紹介します
サイズ H550×W150×D120
髪 着物の袖、裾、襟元など
皺の流れを固い素材で表現してみました
サイズ H580×W300×D300
受賞作品
女性の夢 ウエディング
ウエデイングドレスで表現される清楚、華やかさ
ブーケを持った姿、ウエディングを
素朴さを感じる籐素材で編み上げました
サイズ H300×W250×D250
後ろ姿のしなやかさ
芸妓日本髪、簪、帯、きものの裾
舞い踊る姿と指先まで優雅さを表現
サイズ H500×W150×D100
初めての美術展出場 入選作品
サイズ W300
サイズ H360×W200×D100
作品テーマの柔らかい曲線を編み出しました
サイズ H540×W100×D100
サイズ H250×W300×D120
手にはつば広の帽子をもっています
※写真には帽子写っていません、帽子を持った写真準備中です
サイズ H450×W280×D350
サイズ H300×W150×D130
ある日友人が骨董市で張りぼてのまねき猫を購入、
1ケ月余り夢中で制作 イベント出店のためのマネキン招き猫でした
貸してほしいと言われ、猫シリーズがはじまりました
帯の首輪、鈴、ひょうたん 座布団も付いてます
好きなものをぶら下げてください
お客さまから「エントランスにおきましたら、お賽銭が」と笑っておられました
タイの「まねき猫」収集家より、素晴らしいとの言葉頂きました
タイ収集家の招き猫紹介インスタグラムにこの招き猫「華子」さんが紹介されています
インスタURL⇒ https://www.pinterest.jp/pin/461619030553844826/
サイズ H400×W200×D180
猫シリーズ、大き目めのまねき猫です
サイズ H400×W200×D180
華やかな色合いの着物をきせました
令和二年のコロナ禍も飛んでしまう明るい希望のまねき猫です
サイズ H250×W150×D150
猫シリーズ、少し小ぶりのまねき猫です
106 作品名=まねき猫 玲子
サイズ H120×W100×D80
猫シリーズ、小さめのまねき猫です
サイズ H80×W100×D100
サイズ H100×W80×D100
サイズ H100×W80×D100
サイズ H350×W340×D230
ピエロ人形、手足動きます、ポーズは自由にできます、手足や顔の角度で表情が変わります
サイズ H200×W70×D50 右 大きな方
サイズ H150×W70×D50 中 小さい方の立型
サイズ H100×W70×D150 左 小さい方の寝そべり型
サイズ H120×W150×D50
和の伝統的子供人形をイメージしました
手足が動き、着替えさせる事ができます
ポーズも変えて下さい
サイズ
サイズ
三味線の少女と同じ人形です
小道具(作品最後)で演出、出来ます
サイズ H180×W80×D60 人形
サイズ H150×W120×D80 人形部
レースの服をまとった懐かしい少女人形、ブティックの片隅にチョコット座ってました
手足ぶらぶらの作りです、椅子や背もたれでお気に入りのポーズに
サイズ H150×W50×D50 人形いずれも
サイズ H300×W300×D120 かずら籠
サイズ H150×W150×D120 人形
座らせる座布団付いてます
サイズ H120×W70×D70 人形
小道具の姿見(作品最後)とセットで飾ります
サイズ H150×W160×D120
小道具(作品最後)と合わせてデフォルメしてください
サイズ H130×W120×D120
別珍の足袋はいています
手足動くので、ポーズを変えたり小道具(作品最後)を演出してください
平安時代から幼児のお守りとして、伝統的な人形ですが
今、制作したらこんな人形になりました
手元に置いて頂ければ・・・・・
サイズ D450 W300 D100
サイズ
古来のコピーではなく創作の市松人形
座布団はセットで用意しました
サイズ H120×W130×D100
商売繁盛のお守り
材料は木質粘土
サイズ H180×W80×D90
寒さで体が縮かんでいます
サイズ H150×W60×D60
お客さまより 庭の芝生の中に立っている写真を見せて頂きました
サイズ H150×W60×D60
サイズ H130×W60×D60
手足うごきません
サイズ H500×W420×D300 人形部
コンテストに出品し受賞しました
受賞コメント
いわゆる「目鼻立ち」といいますが
顔の各々のパーツは整っていないが
美的表現できるかとの意図です
サイズ H550×W530×D350 人形部
服、帽子は「柿渋染め」衣装素材からこだわり制作しました
サイズ H160×W100×D80 うさぎ人形
小道具(作品最後)と組み合わせて演出してください
サイズ
小道具の椅子ついています、写真用に糸車に乗せました
サイズ
座らせたり、吊るしたり
古布をまとって日本のピエロ
ハロウィーン
収穫を祝い悪霊を追い出す意味合いの行事
現在アメリカに民間行事として定着
祝祭本来の宗教的意味合いはほとんどない
カボチャくり抜いて
「ジャック・オー・ランタン」を作ったり
魔女、お化けに仮装して近くの家に訪れて
お菓子、もらったりの風習が残っている
日本風に厄除けとして
インテリアに、魔女ファンに
今、ハロウイングッズが溢れふてます
鷲鼻の怖い顔、日本では般若の能面
どちらも相当美人だったとおもいます
そんな事を考え乍ら、本来の美魔女に戻って
ヘクソカズラのドライ等、貴方のセンスデで
アレンジしてください、クリスマスには
木のリースにディスプレイと楽しんでください
サイズ H650×W250×D150
マントでイメージアップも
背中に布のフックがあるので
壁に掛けてかざります
ハロウィーン
思いっきり化けて(仮想)と思いましたがここまで
あとは感性でお好きなように遊んで(デフォルメ)ください
手足にワイヤ入ってますので多少のポーズお気に入りにできます
サイズ H400 W200 D100
座っているのはワイヤで作った三脚です
外れますのでお好みの場所に飾ってください
ハロウィーン
思いっきりドレスアップしました
あとは感性でお好きなように遊んでください
手足にワイヤ入ってますので多少のポーズお気に入りにできます
サイズ H400 W200 D100
背もたれの素材・形を組み合わせると雰囲気もかわります
華やかさのある人形なのでシンプルな背景に置いて頂ければ
ハロウィーン
基本は古布、生成錦砂のドレスです
髪はストレートベアーのイメージをと堅めを使いましたので
写真撮りの時よりは落ち着いています
手足にワイヤー入ってますので多少ポーズ
サイズ H370 W130 D90
サイズ H150 W120 D40
今まで妖精、魔女、等その都度テーマに添って製作して参りました。
世の中コロナ渦で籠り勝ちな毎日です。
ある日、普段着をリフォームしてました。
「人形に着せたら!」
煌びやかなドレスも良いけれど何げないブラウス、パンツ、ストッキング、履かせて………
部屋のなかにも一人自分が居る様で笑ってしまいました。
もし作品がお目に止まったら、ご自分の分身として全て着せ替え(こわれものは無理でも)、
ヘアスタイル(ザクッと)、マスク、ストール、ハローウインでは仮面とか、
小物で変身、雰囲気で楽しんでください。
貴女の理想像に仕上げてみては如何でしょう。(腕、足、ヘアー、多少アレンジ可能です)
サイズ H500 W150 D50
ご自分の分身として全て着せ替え
小物で変身、雰囲気で楽しんでください
貴女の理想像に仕上げてみては如何でしょう。(腕、足、ヘアー、多少アレンジ可能です)
腕、足、ヘアー、多少アレンジ可能です
腕、足、ヘアー、多少アレンジ可能です
映像では伝わらないですが
つり目で憎たらしい顔しています、
作り手としてはそんな子供が着飾って緊張している
様子を思い浮かべて制作しました
手元に居ればもっともっと膨らませて(作品を)
作りたくなります、興味のある方はご一報を
ピエロを ぬいぐるみ風にしてみました
古布に綿で姿を整えました
古布に綿で姿を整えました
干支の置物、獅子頭、松飾など添えてください
三宝や袱紗を変えると違った趣になります
鏡餅と違い飾場所をえらびません
思いがけない場所に御鏡かざり、和んで頂けます
サイズ H70×W120
うさぎを古布でお雛様にしました
屏風は骨董市で見つけました
緑の金具は剥がれている個所も
絵は祇園祭りの風景です
前の作品より少し小さなお雛様です
飾る場所はいろいろ
ひな人形の発想がカッパの子供を連想しました
木目込人形風に伝統的なイメージでお雛様にしました
今年は(2018年)は戌年昔ながらのデザインでぬいぐるみ風
デンデン太鼓、矢、鈴、お守りでデコレーション
あでやかな柄のきものを人形のサイズにして
きものそのものを人形のように
禿人形のそばにかざったりします
巾 31、着丈 30、身巾 13、袖丈 22、袖巾 7
あでやかな柄のきものを人形のサイズにして
巾 19、着丈 19、身巾 9、袖丈 10、袖巾 5
あでやかな柄のきものを人形のサイズにして
巾 33、着丈 34、身巾 14、袖丈 20、袖巾 9
妖精が集うイメージで制作しました 丸型
素材は粘土
サイズ H400×W300
妖精が集うイメージで制作しました 角型
素材は粘土
サイズ H400×W200
材料 藍染の布裂
サイズ H400×W280
女性の見つめる姿
粘土のハート型プレートに
水彩絵具で描きました
女性の見つめる姿
粘土の角型プレートに
水彩絵具で描きました
少女の見つめる姿
粘土の長丸型プレートに
水彩絵具で描きました
女性の見つめる姿
粘土の角型プレートに
水彩絵具で描きました
材料 オープン粘土、絹糸、古布
ペンダントトップは裏表 ヒョットコ、オカメ をデザイン
材料 カスリをペンダントトップに貼り付け
くまどり オカメ・ヒョットコ
サイズH60×H40
材料 ネンド
創作人形傍のアクセントに
作品をフォロー頂く中でメッセージを頂ければ、
Minneギャラリー掲示外の作品詳細や
作品制作に関わるお話が出来るとおもいます
ホームページ訪問者
プロフィール
人生計画通りいきませんが思わぬ方向へと行くのも人生 生活の中で字を書き、絵を書き、針を持ち、
すべて身の回りの物作りから始まりました
一つに固執出来ず、出会った物に興味をもち嵌って、気が付けば生徒が集まり、イベントでお客さまに出会って、
周りに育てられて今日にいたります
アートフラワー、籐工芸、粘土、布、など・・・
テーマもピエロ、妖精、魔女、やんちゃくれシリーズへ 観て頂くことの嬉しさにページをひらきました
感想などお聞かせくださるとより幸せです
2017年5月
三千代 (京都)
1985年 徳島県美術展 入選
1986年 全国人形たち展 入選
1990年 宝塚手工芸展 教育委員会賞受賞
1995年 宝塚手工芸展 手工芸協会賞受賞
1997年 宝塚手工芸展 ライオンズクラブ賞受賞
以降、個展を開催、各百貨店催事にも参加