
◇◆ナゴヤドーム◆◇
◇住 所◇ 名古屋市東区大幸南1−1
◇交 通◇ JR中央本線大曽根駅から徒歩25分程度
地下鉄名城線・ナゴヤドーム前矢田駅から徒歩5分
◇収 容◇ 40,500人
◇データ◇ 両翼100メートル 中堅122メートル
◇入場料◇ <下段(2,3階席)>
内野指定S5,800円 内野指定A4,800円 内野指定B3,800円
ドラゴンズ外野応援席 (大人)1,800円 (こども)500円
レフト側外野応援席(ビジター応援含む) (大人)1,800円 (こども)500円
<上段(5,6階席)>
パノラマA (大人)2,500円 (こども500円) パノラマB (大人)1,500円 (こども500円)
○大曽根駅から歩くのは、道を知らない場合は避けた方がいいと思います。(けっこう遠い・・・20〜25分程度)
自分は試合終了後、まったりと風にあたりながら大曽根駅まで歩くの何気に好きですが^^;
「地下鉄」か「ゆとりーとライン」(軌道付きバス?)だと「ナゴヤドーム前矢田駅」で下車。
「ゆとりーとライン」の駅が一番球場に近いです。
○チケットについては2005年より全席指定となりました。
はじめてライトスタンド下段(ドラゴンズ外野応援席)の一般売りがはじまりましたが、競争率高そう。
パノラマBは一部内野部分も含みます。
※詳しい座席割りはここを参照してください。
○個人的には大幸横丁の「VIVA VIVA」が好きです。(単なる甘いもの好き・・・)
と言ってもクレープ以外は食べたことありませんので、パスタの味はわかりません^^;
球場内コンコースの店は特にここがとおすすめというのはありませんが、みそ串カツを食べて名古屋に来たという気分になっています^^;
(みそ串カツを扱っている店はいくつかあります)
○球場周辺に飲食店はほとんどないため,試合後の祝勝会(笑)は栄に出たほうが無難ではないでしょうか。
球場周辺で試合終了後行ける店としては、大曽根駅構内の「ロッテリア」が午後10時まで、大曽根駅から
徒歩2,3分のところにあるファミレス・「サイゼリヤ」、「コメダ喫茶店」が午後11時までの営業しています。
あと球場近くにファミレス・「びっくりドンキー」もあります。
○ちなみに名古屋駅発の最終新幹線は東京方面・22時09分発「のぞみ160号」(新横浜・品川停車)、
新大阪方面・22時58分発「のぞみ163号」(京都停車)です。
東京方面については試合が少しでも伸びると時間的にきついです。大曽根発21時40分発に乗る必要あり。
21時50分発でも時間的には間に合います(名古屋22時3分着)が、電車が遅れたらアウトです。
管理人は2002年開幕戦の時に最終のぞみに乗り遅れ、夜行バスで帰った苦い?過去があります^^;
◇◆明治神宮野球場◆◇
◇住 所◇ 新宿区霞ヶ丘13
◇交 通◇ 地下鉄銀座線外苑前駅から徒歩5分
JR中央線信濃町駅または千駄ヶ谷駅から徒歩15分
地下鉄大江戸線国立競技場駅から徒歩15分
◇収 容◇ 45,000人
◇データ◇ 両翼91メートル 中堅120メートル
◇入場料◇ 特別指定席4,500円 指定席A3,900円 指定席B3,100円
外野指定1,900円 外野自由(大人)1,500円,(小人)500円
○外苑前駅からは比較的近く通りに飲食店,コンビニ,屋台の露店があり試合前の買出しに便利。
ただし球場に一番近いampm(コンビニ)は狭いため試合前になると大混雑することが多いです。。
外苑前駅前にファミリーマート(コンビニ)があり、試合前はこっちの方がすいています。
○信濃町駅の構内、そして出てすぐのところにコンビニがありますが、その後は球場までコンビニはありません。
信濃町駅から球場に行く道のりは絵画館や軟式野球場がありのどかな雰囲気がなかなかGood!
プロ野球投手の映像から投げるバッティングセンターもあるのでなかなか楽しいです。
昨年から川上投手の映像が新たに入ったようですが、まだ勝負に挑んだことはありません^^;
○チケットについては余程のことがなければ当日券でOK。
神宮のドラ戦のチケット売り切れたのは1999年のドラの優勝決定試合しか知りません。、、、でしたが、2004年の9月30日に
久々に売り切れたようです。(ご存知のとおり、勝てば優勝の試合でした。。。)
当日券はナイターの時(基本的に)内野席券は10時から内野チケットボックスにて、外野席券は13時から外野チケットボックスにて
発売されます。開門ぎりぎりの発売開始でないので便利です。
試合開始時間まではローソン、サンクス、ファミリーマートといったコンビニでもチケットを手に入れることができます。
仕事後に球場に行く時は、昼休みにコンビニでチケットを買っておくと、その分球場に早く入れるので便利です。
万が一中止になった場合でもチケットを購入したコンビニで払い戻しなので助かります。
○外野の席とりについてもそんなに早い時間から並ばなくてもまずまずの席に座れると思います。
ちなみに開門は4時30分(ナイターの場合)ですが、大学野球の試合が延びた場合は遅れます。ちなみに大学野球のシーズンは
4月〜6月、9月〜11月です。
○球場内の食べ物は豪華なものはありませんが,その場で焼いている焼き鳥(2本300円)やフライドポテト(260円)あたりは
不思議と食べたくなってしまいます。
センター裏にあるカレーライス(600円)や、カレーうどん(580円)、冷やしきつねうどん(580円)といったうどん類はドラファン仲間
にも評判がいいです。
◇◆東京ドーム◆◇
◇住 所◇ 文京区後楽1−3
◇交 通◇ JR中央線・地下鉄三田線水道橋駅から徒歩5分
地下鉄丸の内線・南北線後楽園駅から徒歩2分
地下鉄大江戸線春日駅から徒歩5分
◇収 容◇ 55,000人
◇データ◇ 両翼100メートル 中堅122メートル
◇入場料◇ 特別指定席S5,900円 指定席A5,200円 指定席B3,700円
指定席C 2,300円 指定席D 1,800円
エキサイトシート5,500円 親子ペアシート3,900円(2席分) 車椅子席2,500円
外野指定・レフトビジター応援席 1,700円 立ち見(大人)1,000円,(小人)500円
○アクセスについては内野席は水道橋駅,外野席は後楽園駅からが近いです。両駅ともにコンビニなど買出しをする店は
いくつかあって便利です。
○チケットは、ぴあ、e+で申し込むか、発売当日に東京ドームまたは指定のプレイガイドに並ぶかになります。
ビジター応援席、指定席D、親子ペアシートは東京ドーム、電子チケットぴあ、e+、ローソンのみでの扱いです。
以前に比べるとチケットは取りやすくなりましたが、土日のビジター指定席はすぐに売り切れます。
○2003年より座席は外野も含めて全席指定となり、立ち見券が新設されます。
レフトスタンドにビジター応援席(約700席)が発売となっていて、ドラゴンズファンはこのエリアを中心に陣取っています。
2005年よりビジター応援席のエリアが変更になり、左中間からレフト寄りになりました。
この球場の最大の欠点は外野の場合、とにかく座席が狭すぎなことです^^;
○球場内の食べ物については、、、うーん、自分的にはここが一番困ります。。。
豪華な弁当はたくさんありますが・・・ 自分がおすすめを教えてもらいたいくらいです。。。(汗)
○GD戦では球場の9割以上をGファンで占めます。室内球場なので余計に歓声が響き、尻込みしそうな時もありますが、
Gファンの応援がすごければすごいほどに燃えます。勝った時の喜びは他の球場以上ですのでみんなでドラを応援して、
東京ドームのドラファンの割合を増やしていきましょう☆
、、、と以前書きましたが、以前に比べると讀賣ファンで圧倒される雰囲気が減ってきたと思います。
ビジター席があるだけに応援そのものは思いっきりできます。
「打って、打って打ちまくれ!」の東京ドーム限定応援はむちゃくちゃ盛り上がります。
◇◆横浜スタジアム◆◇
◇住 所◇ 横浜市横浜公園内
◇交 通◇ JR根岸線関内駅から徒歩1分
地下鉄関内駅から徒歩1分
◇収 容◇ 30,000人
◇データ◇ 両翼94.2メートル 中堅117.7メートル
◇入場料◇ 指定席S5,500円 指定席FA4,500円 指定席FB4,000円
指定席A4,000円 指定席B3,500円
内野自由(大人)2,500円,(小人)800円
外野指定2,200円 外野自由(大人)1,800円,(小人)500円
○JR関内駅の目の前です。大船寄り(横浜駅から見て一番前)の出口を出ると球場が見えます。
コンビニやマクドナルド,モスバーガーなど買出しをする店はたくさんあります。
試合前はJR関内駅の前に崎陽軒が臨時の売店を出しているので、横浜らしい弁当(シウマイ弁当など)を食べたいという方
にはうってつけでしょう。
○チケットについては,現在はたいてい当日券でOK。ただし当日券の発売時刻が開門直前(開門30分前くらい)のため、特に
土日の外野自由は前売りで買っておいた方が席取りに支障をきたさないと思います。
○外野の席取りについては,自由席の席数が少ないため土日は開門時間(試合開始の1時間半前)に入っておいたほうが無難です。
土日のデーゲームのレフトスタンドはすごい混雑です。
この球場は内野自由席の招待券を配っていることもあって、内野自由席が混雑する場合が多いです。内野自由席で観戦される方も
席を選ぶ場合は早めに球場入りしたほうがいいと思います。内野指定席はたいていの場合すいています。
○2005年より内野席のネットが取り払われました。ファールボールの危険性はありますが、集中して試合を見る分には、うってつけの
環境となりました。枚数限定ですが、内野B席4枚10,000円の割引チケットも発売されています。
○球場内の食べ物については、豪華弁当はありませんが、崎陽軒のシウマイ弁当(810円)をはじめとして比較的手の出しやすい
価格帯の弁当が多いです。シウマイ弁当は関内駅で買えば同じものが100円安く買えたりしますが・・・^^;
ハマスタは食べ物の売り切れ時間が他球場に比べてやたらと早いので早い回のうちに腹ごしらえをしたほうが無難です。
○2004年までは、試合に勝った後は、レフトスタンド入口前で応援歌を歌いまくる二次会がありました。
2005円からは禁止されてしまいましたが、そのぶん球場で試合後、長くいられるようになりました。
◇◆広島市民球場◆◇
◇住 所◇ 広島市中区基町5−25
◇交 通◇ 広島電鉄宮島線・江波線原爆ドーム前駅から徒歩1分
◇収 容◇ 32,000人
◇データ◇ 両翼91.4メートル 中堅115.8メートル
◇入場料◇ 指定席SS4,000円 指定席S3,500円 指定席A3,200円
指定席B2,500円 内野自由(大人)2,000円,(小人)800円
外野自由(大人)1,500円,(小人)700円
○広島駅からは路面電車で1本。原爆ドーム前の駅に着けば球場が見えます。
繁華街だけあって、近くにはデパート「そごう」など買出しをする店はたくさんあります。
○チケットについては,詳しい事情はわかりませんが,当日券でOKだと思います。
○外野の席取り事情について詳しいことはわかりませんが、レフトスタンドも前列はカープファンが陣取るため、
ドラファンは後列にかたまっているようです。
○食べ物については「カープうどん」が有名です。薄味のダシがなかなかおいしいです。
観戦に行くと「カープやきそば」も食べてしまいます。
◇◆甲子園球場◆◇
◇住 所◇ 西宮市甲子園町1−82
◇交 通◇ 阪神電鉄甲子園駅から徒歩3分
◇収 容◇ 53,000人
◇データ◇ 両翼96メートル 中堅120メートル
◇入場料◇ イエローシート3,500円 オレンジシート3,500円 1塁アルプス席2,500円
3塁アルプス席(大人)2,500円,(小人)1,000円
ライト外野席1,700円 レフト外野席(大人)1,700円,(小人)500円
レフトビジター応援席(大人)1,700円,(小人)500円 車椅子席3,000円
○甲子園駅を出るとすぐに球場の存在はわかります。駅のそばにスーパーがあり買出しの便もよさそうです。
○球場内の食べ物ではカレーが有名で,いかやきもなかなかおいしいらしい。。。
、、、ここんとこずーっと行ってないので情報らしい情報書けなくてすみませんm(__)m
球場情報お待ちしております♪ 情報が入り次第追加していきたいと思います♪
