★基本データ★
▽所在地 東京都新宿区霞ヶ丘13 ▽収容人員 45000人
▽電話 03(3236)8000←明治神宮テレフォンサービス(テープ)
▽交通 地下鉄銀座線・外苑前駅徒歩5分、JR中央線・信濃町または千駄ケ谷駅徒歩15分
▽両翼 91メートル 中堅 120メートル
▽プロ野球入場料(ヤクルトスワローズ)
指定席A 3900円 指定席B 3100円 外野指定席 1900円
外野自由席 大人1500円、子供500円
▽東都大学野球入場料
一般 1300円 学生 600円
★球場に行くまで・・・交通手段・・・
A JR信濃町駅を利用の場合
私がいつも使っている交通手段です。神宮は信濃町、千駄ケ谷どちらを使っても駅からは遠いの
ですが、信濃町の方が球場に近い気がしていつも使ってしまいます。
駅から球場までは歩道橋を超えて、草野球場を横切って、ぐちゃぐちゃ歩くので15分近くかかって
しまうかもしれません。(外野と内野でかなり違いますが・・・)
中央線の快速は止まらないので、中央総武直通普通(三鷹、中野⇔千葉、津田沼)を利用する
こととなります。
東京駅からだと中央線快速・四ツ谷乗換えになるので注意を!(早朝、深夜は直通あり)
▽終電
◎新宿方面 0:32(高尾行) 0:42(武蔵小金井行) 0:52(三鷹行)
◎東京方面 0:45(東京行)
B JR千駄ケ谷駅を利用の場合
私はたまにしか使っていない手段ですが、国立競技場?を横切っていきます。信濃町よりも遠く感じ
るのは私だけでしょうか?(謎)
信濃町と同じく、中央線の快速は止まりません。
▽終電
◎新宿方面 0:34(高尾行) 0:44(武蔵小金井行) 0:54(三鷹行)
◎東京方面 0:43(東京行)
C 地下鉄銀座線・外苑前駅を利用の場合
私はめったに使わない手段なのですが、最も球場に近い駅です。
徒歩5分くらいで球場に着くでしょうか。信濃町や千駄ケ谷に比べて、駅の周りに店も多く、
試合前の買い出しにも便利なぶんポイントが高いです。(^^)
銀座線は渋谷、上野方面からは便利ですが、新宿方面からはJRを使ったほうがいいでしょう。
(歩くのが少し面倒ですが・・・)
▽終電
調べておきます!(情報ありましたらお願いします。。。)
★入場券について
A 内野席
指定席A(3900円)と指定席B(3100円)の2種類があります。かつては内野自由もあ
ったのですがどうやらなくなってしまったようです。。。
私は指定席Bにしか座ったことはありませんが、早い時期にチケットを買うとブルペンの前になる
可能性もあります。値段的なものも含めて、東京ドームや浜スタよりもお買い得だと思います。
チケットは前売りは神宮指定のプレイガイド、チケットぴあ、神宮球場の内野チケットボックスで買う
ことができます。当日券は神宮球場の内野チケットボックスで原則10時から発売のようです。
基本的には試合開始後でも十分買うことができますが、いい席を取りたい場合や、99年の優勝決
定試合のようなときは早く買うに越したことはありません。ちなみに99年の優勝決定ゲーム(9月3
0日)は、当日売りが2000枚で早々と売り切れになってしまいました。
B 外野席
外野指定席(1900円)と外野自由席(大人1500円、小人500円)の2種類。
外野指定席はライト、レフトの前から15段くらいまでで、背もたれ付の椅子ですが、前後
左右が狭いのが難点。ネットがあるため前のほうよりも10段目以降のほうが見やすいかもしれま
せん。この席の一番のメリットは当然のことですが、並ばずに外野席で試合を見ることができるこ
とでしょう。
外野自由席は指定の後ろのすべての席ですが、東京ドームや浜スタの外野自由に比べると座席の
数はずっと多いです。背もたれはないですが、長いすではなく1つ1つが区切られています。
指定と自由の間に通路があり、人の行き来が激しいために、うざったいと思う方は自由の前から3、
4列目以降に座ったほうがいいと思います。
席とりについては、平日は試合開始後でも座ることができる日が多いですが、ある程度席を選ぶの
でしたら、平日は試合開始1時間前、土休日は開門時刻(4時半)には入場したほうがいいでしょう。
ただ中日とヤクルトの調子によってかなり混み方に変化があることは言うまでもありません。
〜以降は順次更新していきます〜