東京ドーム

 

★基本データ★


▽所在地 文京区後楽1−3  ▽収容人員 55000人
▽電話 03(5800)9999
▽交通 JR中央線・水道橋駅徒歩7分、地下鉄三田線・水道橋駅徒歩7分、
     地下鉄丸の内線・後楽園駅徒歩2分、地下鉄南北線・後楽園駅徒歩2分    
▽両翼 100メートル 中堅 122メートル

▽プロ野球入場料(読売ジャイアンツ)
 特別指定席S 5900円  A 5200円  B 3700円  C 2300円
 外野指定席 2000円  外野自由席 大人1200円、小人600円

▽プロ野球入場料(日本ハムファイターズ)
 特別指定席S 5100円  A 4100円  B 3100円  C 2300円
 外野自由席 大人1500円、小人800円
 

 

★球場に行くまで・・・交通手段・・・

A JR水道橋駅を利用の場合


私がいつも使っている交通手段です。
駅からは見た目よりもちょっと歩く、、、と思います。

水道橋駅の出口は2つありますが
御茶ノ水、秋葉原方面から行かれる方−前(新宿、四ツ谷方面)の車両
新宿、四ツ谷方面から行かれる方−後(新宿、四ツ谷方面)の車両
に乗るほうが球場からは近いです。
(ただハマスタほど極端な時間差はないので、試合開始直前に行く場合は、混雑もあるので
どっちの出口から出てもそれほどは変わらないと思います!)

球場から駅までの通りが狭いので、
試合終了直後はやたらと混みます。  
帰りの切符は早い時間(行くときに)に確保しておくか、イオカードを使用するほうが賢明です。     

★東京からは中央線快速・特快で2つ目の御茶ノ水まで行き、御茶ノ水で中野、三鷹方面
普通電車に乗り換えると次の駅が水道橋です。(直通は早朝、深夜以外はありません)

▽終電
 ◎御茶ノ水、東京方面 0:52(東京行) 
 ◎四ツ谷、新宿方面 0:25(高尾行) 0:35(武蔵小金井行) 0:45(三鷹行)


B 地下鉄後楽園駅を利用の場合


私は使ったことがないので詳しいことはわかりませんが、球場(特に外野スタンド)からは近いです。  
試合終了後の混雑はありますが、水道橋に比べると通路が広いので比較的スムーズに流れて
いるように見えます。

▽終電(調べておきます!)  

 

C 地下鉄水道橋駅を利用の場合


私は使ったことがないので詳しいことはわかりませんが、AのJR水道橋駅へ行くのと同じように、   
通りが狭いので試合開始前後、終了直後は、とても混雑します。

▽終電(調べておきます!)

 

★入場券について

A 内野席


ドラゴンズの試合を見に行くとなると、基本的には読売戦となるので、読売戦の説明をします。
S席(5900円)A席(5200円)B席(3700円)C席(2300円)
の4種類があります。

S席とA席は行ったことないのでまったくわかりません。m(__)m
B席は1階席の外野ポール寄りとネット裏2階席の前寄り、
C席はネット裏2階席の後寄り&その他の2階席すべて、、、です。

B、C席は席によって当たりはずれが大きいと思います。
個人的な意見ですがC席のネット裏2階席のほうがB席の1階席外野ポール寄りよりも
見やすいので好きです。

この球場の内野はどの席を選んでも
読売ファンとの雑居地帯になるので覚悟を!(笑)
間違っても1塁側には行かないほうが身のため?でしょう。。。(笑)

チケットは前売りは東京ドーム指定のプレイガイド、東京ドームなど(セゾンの電話予約があるらしい)
で買うことができます。

チケットについては発売当日(大抵の場合が金曜日)に各チケット発売所に並ぶことになります。
ただ指定席はすぐに売り切れるため、かなり入手が困難のようです。
どのチケットセンターを選んでも激戦になりますが、東京ドームは相当早い時間から並んでないと
整理券(1人2枚までチケットを買える)をもらっても指定席は買えません。

、、、こんな状況なので内野席で試合を見たい方は神宮、横浜のほうがおすすめです。
(どうしても読売戦ということになれば別ですが・・・)

 

B 外野席


外野指定席(2000円)外野自由席(大人1200円、小人600円)の2種類。
座席は間違いなく超満員になるのでむちゃくちゃ狭い・・・

外野指定席はレフト、ライトともに外野席の前半分です。
席数としては神宮、横浜の外野指定に比べて圧倒的に多いですが、チケットを売り出すといちばん
最初に売り切れるのが外野指定のようです。

外野指定のメリットは
必ず座れることと外野の前のほうで見られるということだけ
ですが、この球場ではものすごく大きいメリットです。
ただ、、、レフト側でも
読売ファンとの雑居地帯となるのと、おとなしく観戦という人が多いので
思いっきり応援したい人にはつらいかもしれません。。。

外野自由席は外野席の後ろ半分ですが、席数に比べて売り出すチケットの枚数が半端じゃ
ないので(2倍以上との説があります・・・)座席の争奪戦はすさまじいものがあります。

ドラファンが集まる部分は
     
レフトポール  A|B|C バックスクリーン
A,Bの部分が中心です。
Cはバックスクリーンに近づけば近づくほど読売ファンが・・・

席とりについては、ドラファンは
10番ゲート(レフト側入口)に並びますが
あくまでも目安ですが、
平日はお昼頃、休日は午前中から並ばないと苦しいと思います。
前のほうのいい席をゲットするためには、
午前6時前後に場所取りをする必要が
あるでしょう。(6時前後から場所取りをする人はかなりいます。。。)

もし座席が取れなかった場合は通路に立ち見となりますが、いい場所を見つけたらさっさと
シートを敷いて取ってしまったほうが賢明です。
立ち見の列も何重にもなるので、後ろの方に行くと試合すらほとんど見ることのできない
状況になってしまいます・・・
いくら自由席とはいえこんな劣悪な環境はかなり問題あると思うんですけどねぇ。。。(苦笑)

開門時間ですが、
試合開始2時間前(大抵の場合が16:00)です。
私が知るかぎりでは、今まで開門が早くなったことはなかったと思います。
ただ15:30頃からは列の整理が始まるので、時間が近づいたらグループ全員で列から
離れることはやめたほうがいいでしょう。


チケットについては内野席に準じますが、当日券の発売は外野のチケット売り場です。
自由席については
当日券が残ってることがたびたび・・・
土日でも残っている可能性はけっこうあります。
(昨年、日曜の試合に当日券で入ったことありますし・・・)
ただ、、、指定席についてはまずは残っていないと見たほうがいいです。


〜以降は順次更新していきます〜



球場ガイドINDEXに戻る☆   「うぃドラ」HOMEに戻る☆