弱点克服法

 

トップ ページ
団体紹介
お知らせ
会員情報
メール
ライブラリ
推薦サイト
掲示板

◆バックハンド◆
バックハンドが苦手だと言う人はかなりいると思います。
原因と攻略法
1つ目は、自分が動いていないことです。相手も苦手なバックを狙っているのですから、なるべく回り込んでフォアで打てるようフットワークとあわせて練習します。
2つ目はラケットの持ち方です。サムアップでの親指の添え方が不十分でインパクトに合わせて手首が返っていない場合です。テイクバック中にグリップを持ち替えることで親指の腹がラケット面と平行に近い状態で打てるよう、すばやく持ち替える練習をします。後は、インパクトに合わせて親指でグリップを押すようなイメージでスイングします。このようにサムアップすることでフォアの打ち方(手のひら側で打っているからと言って動機付けします。)に変わると思い込ませるのです。するとかなりの確立でバックが打てるようになります(経験上)。
3つ目はきき腕だけで打っているからです。きき腕と反対の腕(逆きき腕)が遊んでいますからラケットのテイクバックに合わせて、逆きき腕をきき腕の脇の下へ持っていきインパクトに合わせて後方に思い切り引きます。(インパクト前は、腕はかるくクロスしています。)それでもダメな場合は、相手に背を向けるくらいテイクバックし、踏み込んでからインパクトに合わせて腰の回転を先攻させてラケットを振ります。また、次の動作にスムーズに移れるようコンパクトな振りを心がけます(ただし重心の移動を最小限に)。

◆コースコントロール◆
「狙ったところに飛ばない。」と良く聞きますが、原因はフォームとラケット面にあります。全体的にちからが入りすぎ(遠くへ飛ばす、速い打球などと考えるから)肩や腕にちからが入りすぎて腕が縮み変なフォームになったり、インパクト時の面の向きが定まらない(インパクト時にグリップを握るちからが適切ではない、弱い)からです。相反するようですが、ちからが入りすぎても安定しないものです。特にオーバーハンドやスマッシュなど、ちからが入るものに多く見られるようです。フォームを見れる人に見てもらい再度チェック(下記の癖の見つけ方参照)し、少しづつ矯正します。イメージしながら素振り練習をすることです。「楽しむ」ことを考えると自分の癖、例えば右方向に行ってしまうのであれば、ラケットの握り(持ち方)をイースタンからウエスタンの間で微調整することを薦めてています(グリップのマイポジションを探す。)。フォーム矯正は早い段階で徐々に行います。
さて、そこで癖の見つけ方として、センターラインの30cmほど左に立ち(右利きの人)、アンダー、サイド、オーバーハンドストロークでそれぞれ10本づつ打ってもらいます(できればシャトルから目をはなして目標のポイントを見ながら打つ。)。そのときに狙う場所は相手コートバックラインのセンター付近です。それぞれのストロークで方向のばらつきが出るはずです。それぞれのストロークで十人十色、癖のある事がわかります。アドバイスする人は、後方から全体的に見て弱点や矯正点がわかるはずです。人間工学的に見れば、全ての打球が少し左方向に反れるはずです。これは正常とみなすべきです。これを少しずつ矯正(修正)していきます。まず、グリップの持ち方、次にインパクト時の面を見ます。振れている場合はインパクト時にグリップとラケット面がどのように(位置、どちらが先か)なっているかを観察します。次にグリップを握るちからの入れ方が足りないか、インパクト時に体か変に曲がっていないか、体や腕に変にちからが入っていないかなどをチェックして行きます。ある程度自分でも修正できますのでやってみてください。

◆クリア、スマッシュ◆
クリアやスマッシュが苦手。空振りしてしまう。
ここでも「逆きき手の法則」が使えます。ラケットを持った手はテイクバックしている状態で、逆きき手をできるだけ上方に伸ばし、少し背伸して前方上方へ軽く上げ、高いところでシャトルをつかむ動作をします。そうすることにより、より高い位置でシャトルを捕らえることができます。シャトルが逆きき手の上方1m程度になったら逆きき手を下方へ強く引きおろしながらテイクバックしていたラケットをすばやく振ります。逆きき手を下げるタイミングとシャトルが打点位置に達するまでのタイミングがわかるまで練習します。この練習で高い打点とタイミング、打った後の重心の移動やバランスの取り方がわかるはずです。この方法ですとほとんどの人が打てるようになります。フォームもきれいに自然になるはずです。慣れてきたら、逆利き手の動きをコンパクトにして体のバランスをとるだけに利用します。

◆リターン◆
スマッシュされると強く打ち返してしまうことってないですか。体にちからが入りすぎているからです。飛ばなくて中途半端にロブを上げてしまいます。ある程度、コース予測がつきますので相手が打った瞬間に動き出してみてはどうでしょう(読み)。これは自分たちのフォーメーションの空きスペースに動くと言うこととレシーブ者(相手)の位置や技術力、癖の自己中心的総合判断です。読みが外れることが多いようであれば、レシーブ者(相手)のラケット面だけを見て判断し、動くことです。必ず「クロスへ強く返球するか打った人のほうのネット際へ落とす返球」を練習します。固まらずに少し前傾した体制(かかとを上げた状態)で打つ人(相手)のラケット面を見て、レシーブコースをクロスかネットに決めて待ちましょう。裏をつかれた場合はあわてず、ラケットを伸ばし当ててニアネットへ落とします。全部、取れる訳ではありません。あきらめも肝心。

◆上級者をよく見るべし◆
シャトルワークのおさらいになりますが、大きく分けると基本はクリヤー、ドライブ、ドロップ(カット)、スマッシュ、プッシュ、ヘアピンの6種類です。これらのショットと左右のコースの打ち分けでゲームを組み立てます。ショットが正確だと予定通りにポイントが取れます。上級者は最小限の動きで「相手を動かしミスを待つか、上げさせてコースを狙って決める。」呼吸も乱さない試合運びをしています。見習い、研究することです。まねることから始めます。

 

 

[トップ ページ][団体紹介][お知らせ][会員情報][メール][ライブラリ][推薦サイト]

 

Copyright© Badminton Freaks. All rights reserved