2002年9月23日。

天気はきっと良くないんだろうなぁと、まぶしさに目を覚ますと、なんとドピーカン!しかも時間を見てみると10時!ひぃ、こんなに天気が良かったのなら早起きすればよかった!。ま、いつものことだが11時くらいまで朝食用のパンを貪りつつ外を眺める…。あ、いかん走りたくなってきた。何気にパソコンを起動し、つづいてプロアトラスも起動。グリグリとスクロールさせ、走ったことのないルートを検索…ふむ、こんな感じで走るか… 

ま、何はともあれガレージにTS125Rで向かい、銀さん(CBR600F)に乗り換え出発です。暖気もそこそこにR19に乗り一路、春日井ICへGO!高速の高架をくぐり最初の交差点を右折R155に乗る。なんどか右左折を繰り返し愛岐道路へ向かう。とりあえず走ろうってときには昔から通る道である。なんか川沿いの道ってのはツーリングした気分になるんだよね。(^^;)

愛岐道路にさしかかると毎度のことながら「落石注意」の表示。実際「落石」に出会ったことはないのだが、注意するに越したことは無いのです。

しかし愛岐道路に入ってすぐ左側にあるリサイクルセンターとは一体なんだろ?リサイクルするのが難しいものばかり無造作に置いてあるのだが… 気が向いたら次回通った時に写真に収めておこう(笑)

 

右の写真のような感じで程よく流す感じで走れる道なのだ。真夏の時期に走ってもソコソコ涼しく気持ちよい道である。しかし交通量もソコソコあるのでガンガン飛ばす道でもないのだ。それでも「ゆわKm/h」でコーナーを駆け抜けることもできる高速コーナーもあり、大変気持ちよい。

ちなみに「ここけい」という駅の付近からR19に抜ける県道123号線があるが、ここは道にウネリやヒビがあるので跳ねまくりで楽しくないです。

愛岐道路を使うバイク乗りはたくさん居そうな気もするのだが、何故か1、2台程度しかすれ違わない。

愛岐道路を抜けR19に出る。

弁天町の交差点からR19に出る。

走りなれたR19を淡々と流し土岐IC付近の交差点で左折、土岐ICを尻目にR21を心地よく流す。

心地よく流せると思った矢先に車に道を阻まれる。しかし、目的も無いツーリングである。しかもソロだ。急ぐ必要もないのでそのまま車の後をついてゆく。

この道もキレイで走りやすい。追い越し車線がある区間では遅い車もごぼう抜きできる。銀さんは心地よい咆哮を奏でながらグングン坂を駆け上がってゆく。このときばかりは無理してマフラーを変えたことを誇らしげに思う(笑)

ここの追い越し車線は高速コーナーになっているので腕に関係なく気持ちよく長いコーナーリングを楽しめるオススメである。誰もが知っている道だけど(^^;)

R41にもこんな感じの区間があったね。

鬼岩公園の手前を右折し県道366号線を走る。この道は松野湖へ抜ける道である。鬼岩公園を徒歩で行く場合、抜けた先にあるのがこの松野湖なんだけどバイクや車で行くには県道366号線を走るしかないのだ。んで何気に左側に目をむけたらプールらしきものが見えたので思わず写真をとる。どうやら「鬼岩グリーンプール」らしいのだがホントにプールの水がグリーンだぞ。これってたまたま閉鎖したまま水を抜いてないから藻が増殖して緑色になったんだろうけどオープン時も緑だったら嫌だなぁ(^^;)。
「鬼岩グリープール」という謎を残したまま「松野湖」を目指す。右の写真のような1車線程度の狭い道をところどころ歩行者と対向車をかわしながら上ってゆく。

しかし走りにくいなぁ。アベレージ40ってとこっすね。

狭いクネクネ道を登りきるとやっとこ「松野湖」に到着です。ここで銀さんから降り、一休憩。ここのトイレは「公衆トイレ1号」と書かれているが、どこに2号があるんだろ?ここらへんは気温も25度前後なので物凄く気持ちよい。

さすがに松野湖を見るためにやってくる観光客は少ないが釣り人は結構いたりする。釣れるんかい?

だって、こんなに水が少ないんだけど…その分、魚の占有率が増えて釣れやすいんだろーか?

しかしこんだけ水が少ないとは思わなかった。いつも鬼岩公園を徒歩で登っているときに「警報がなったら増水するので退避してください」という注意書きがあり、びくびくしながら岩の中を歩いていたのだが、その必要はないようだ。放水なんてとんでもない、放水口まで水が達していない(笑)

松野湖を出発し県道366号線を北上する。「田高度」という分岐点で左折すると366のままなのだが、そのまま直進してしまい新たな分岐点に遭遇する。看板があるので読んでみると「右も左も行き止まり」…あれ?道を間違えたのかな?(間違えてます)。いや、どっちかは366号線のハズ!(笑)、そう思い込んだから走るだけ。はい、民家の庭先に出るだけで結局、右の分岐にでるだけでした。ちなみに民家の犬にも追っかけられました(笑)。なんどか「田高度」を行ったり来たりして366号線にようやく復帰。しかしいつもならパニクっているところだがetrexのおかげで大体の現在位置がわかり復帰できたのだ。これで地図もでればいいのに…。地図が出るのは高いしなぁ
「走りましょう〜!走りましょ〜!さてさてどこに出るのかなぁ?」と歌っているとT字路にでました。

このT字路で右折するのが予定のコースなのだが、何故か「R21」という標識に誘われて本来のコースを外れ左折してしまう。そして無事R21に出ることができるのだが結構道が荒れている。決して狭くは無いと思うのだが車体が安定しないため、道幅が欲しくなるのだ。

R21に出てすぐ中切の交差点のサークルKにて一休憩。「明日があるさ」缶コーヒーを喉に流し込む。ふぅ、距離は走ってないが、さっきの迷走で結構体力を使った。

とくに楽しくも無いR21をひた走りR41を目指す。

右の看板が見えたところで、もうちょいと気合を入れる。なんせこのR21は市街地ばかりでホントにつまらない。だいぶ嫌気がさしていたのだった。

R41に移り、ひたすら南下。R41に移ってすぐは流れが良い道なので気分もいくぶん良くなる。が、気を抜いていると白いバイクに御用になるので「周辺視システム」を駆使して(笑)走り抜ける。途中県道16号線にうつり「入鹿池」を目指す。そのままR41で帰ってはツマラナイからだ。

入鹿池もさびれている気配だが、それなりにカップルもいるのがムカツク。いや、ヒガミはやめておこう。写真をとり、休憩するでもなく、そそくさと家に向かう。県道16号線から県道49号線に移り、さらに県道178号線へ走り、R19に乗る。あとは家に向かうだけだ。平均して走りやすい気温でブラリと昼から走り始めたわりには気持ちの良い衝突Ring…じゃなくて、ショーツーリングでした。

ひとつ前に戻る。

TOPに戻る。