平成18年3月19日 権兵衛トンネルツーリング!

今回も毎度のことながら前日に決定してしまうような突然ツーリングだ。日曜日は天気が良さそうだったので、どこかには走りに行こうかな?程度には考えていたのだが特にどこへいこうかとは考えていなかった。が、そんな夜にRONさんからメールが携帯に入ってきた。ふむふむ、「ちょこっと走りにいきませんか?」とのこと。それではと「いいですよ〜、どこに走りにいきます?」と返信すると、まやさこんの知り合いのツーリングか、権兵衛トンネル調査かということになり、突然、まやこさんの知り合いのツーリングに参加するのもなんなので権兵衛トンネルに決定した。
当日、朝5時に起床。ぼけ〜としながらパンをかぢりつつ、ネットサーフィンをする。ふむ、とくにどこも更新がないな…と、時計を見ると5時半。あ、やべ…準備しなきゃ。
ワンデイコンタクトを装着しバイクに乗る格好をすると,、もう6時。ガレージに慌てて向かい、バイクが走り出すころには6時15分になっていた。間に合うかな?路面はぬれているので滑りまくりでペースが上がらないだろうしなー。
いつもの平和公園を通り過ぎ、東山動物園前に出る。ここまででもコーナーで不意にアクセルをあけすぎると途端に接地感がなくなる。こえ〜。
意外と順調に進み、猿投グリーンロードにETCレーンから乗り込み西広瀬PAには寄らず稲武方面へ向かう。
途中、朝日に照らされ猿投グリーンロードがゴールデンロードに変わった。てゆーか、綺麗!とか思う前にまぶしくて前が見えず怖かったりもする。('A`)
力石ICを降りるとそこは一面の濃霧であった。シールドが曇り、見えなくなるのでシールドを上げる。すると今度はコンタクトを装着している目が痛くなる。けど閉めると曇っちゃう。
あーん、悪循環 (;´Д`)ノ
とりあえずシールド半開きで走ることにした。
ときどき朝日が射すと乱反射で、じぇんじぇん見えなくなる。

半開きにしてあるシールドは外も内もベッタベタ。
霧のせいでブレスガード(鼻をカバーしてるようなもの)もベタベタに
濡れているのが目視でわかるほどだ。
そんなR153も伊勢神を越えたあたりで霧も晴れてきた。

そして集合場所の道の駅 稲武「どんぐりの里」に到着だ。
ここまで快走を妨害する車もホトンドいなかったので思っていたよりも1時間も早くついちゃった(笑) (*´∀`)ノ アハハ
時間を読み間違えちゃった… ぐっすん (。´Д⊂)

ちなみに、ちょうど稲武についた7時半にRONさんは家を出たそうな。あひぃ 俺ってば何やってんだか…

道の駅から見る山々にも濃いガスがかかっている。
こいつらにしてやられたんだなぁ。
(ぜんぜん、かんけーありません。)

とりあえず暖かいMコーヒーなんぞを飲んでみる。
うーん、スッキリとした甘さ。いいねーこれ。小学生のころから飲んでるし(笑)
以前作ったDyDoのカードを無くしてしまったので再度発行しときました。まぁ、貯まらないんだけどね。うひ
とりあえず時間はやたらとあるので暖房の効いた部屋でシグマリオン3を取り出し、ツーレポの下書きなんぞを作ってみたりする。
8時くらいになるころに脱糞でもかましておこうとオーバーパンツを脱ぎ、バイクの上に置く為に相棒のところへかけよる。すると1台のオフロードバイクがやってきた。おお!今日はじめて発見したバイク乗りだ。バイクはXLR−BAJAのようだ。バハも良いバイクだよね〜。バハにトップケースつけてるのはあまり見たことがないが…。便利だからやめられないよね〜

脱糞も無事終え、RONさんが無線を持ってくるんじゃないかと予測し、自分もセットアップしているところで調度RONさんが現れた。
相変わらずの爆音TMAXである。けっこう山々に響いてましたぜ(笑)。
よく見るとRONさんのヘッドセットは音量調整付のちょい高めなヘッドセットを装着されていた。私のは廉価版ともいえるスーパータッチJrシリーズなのだ。よって音量調整は無線機本体で行わなければならない。まぁ、それで十分なんですが。

朝日を浴びてキラメク愛車たち♪ロクエフ君(CBR600F)も
あっちゃこっちゃ、飛び石で塗装がはげてきているので再塗装しなきゃな〜。もちろん、同じデザインでだけどね(^^;)。
てゆーか、このままのデザインでプロに塗装してもらいたいな〜
道の駅稲武「どんぐりの里」での合流&休憩を終え、とりあえず路面も濡れているということから無難なR257を走りR19を目指す。
R257をRONさん先頭で走るのだが、路面が濡れている割にはRONさんのペースが意外と速い。いや、意外ではないな。「当然」と言わなきゃいけないな(笑)。先ほどの走り出す前のRONさんのセリフは確か…『てつやさん、路面濡れてるから飛ばさないでくださいね』だったよーな… (・∀・;)・・・・・
目の前に車が居ると何の躊躇もなくサクっと抜く。私は小心者なのでダラダラと追走し、見通しのいいところまでこないと抜かないのだ。
無線で「躊躇なくいきますね〜 うまいですね〜」と話し掛けると
「せっかちですから♪」と答えが返ってきてワロタ。
R19の出るころにはすっかり天気も持ち直して気分良く走行する。

途中でRONさんが「カレー屋さんの写真が撮りたい」というので、場所を勘違いしていた私は「寝覚めの床のちょい北なので、通り過ぎちゃいましたよ〜」と答えるとすぐに「寝覚めの床」が現われた(笑)。
すっかり、私もボケてしまったようだ…。走りでも記憶力でもRONさんより劣化してたりする。
というわけで木曽のカレー屋「かけはし食堂」に到着。
ここでは外観の写真だけ収めることにした。
しばらく走るとRONさんから給油したいという。それでは次にガソリンスタンドがあったら入りましょうということにした。そしてRONさん、ENEOSを通り過ぎる。('A`) なんでやねん…
日曜日ということもあって、やってないスタンドも多いのも確か。次にスタンドがすぐにあるか、わからなかったのもあり、無線でRONさんを強制的に呼び戻した。ロクエフ君は走り出す前に満タンにしてあったので半分も燃料が減っていなかったのだが、あわせて給油しておくことにした。で、ここのハイオクが「148円」…
高いなぁ。ENEOSカードではないRONさんは150円オーバーだったようだ。

給油も終え、無線で他愛のない話をしながら淡々と北上する。奈良井に近づくと権兵衛トンネルへの標識を発見したが、とりあえず奈良井宿にある「cafe深山」の『100年前のレシピを再現したライスカレー』を食すために通り過ぎる。
そして奈良井大橋に到着。久しぶりに立ち寄ったなぁ。

川の向こう側にあるので渡れる橋を探し、向こう岸に渡った。
そして到着したCafe深山だ。
これが看板。けっこーカッコイイよね。
で、これがお勧めの書かれた看板?
さてと、店に入ろうとするとガチャガチャ…あれ?カギがかかっている。ふーむ。留守?

一歩下がってみると左の写真のようなインターホーンがあったので押してみるも、まったく反応なし…
あれー?定休日か?さっそくシグマリオン3を起動しググってみるが、営業時間は10時からとなっている。現在は10時半だ。
うーん、臨時休業なのかなぁ?と少々残念がりながら店の周囲を歩いてみる。
木には籠がくくりつけてあり、鳥の餌付けであろうと思われるリンゴがおいてあった。

そして、みせの裏にはエスビーカレーの業務用が。
これをベースに3日間煮込んでいるんだな。
しばらくうろうろして、あきらめかけた頃にプリウスがやってきた。
てっきり、プリウスも客だと思い、「なんか、休みみたいっすよー」と声をかけようかと思っていたら、プリウスから降りてきた奥様が「すいません、いまあけますから〜」と、なんと、お店の方だった(笑)。
いらんこと言わなくてセーフ!(笑)。
そそくさとお店に入った。
とりあえずRONさんと目的のライスカレーを注文する。

左の画像をクリックすると拡大します。

左ではなく右の画像をクリックすると拡大します(笑)。

店内には「さるなしジュース」や「とんがら味噌」「ふき味噌」などが
ならべられていた。もちろん販売している。
しかし木曽名物なんだ…「とんがら味噌」と「ふき味噌」って…
初めて知った(笑)。
そして懐かしい駄菓子などがならべられたコーナーもある。
こちらもちゃんと販売している。
ただ、なんで「コンタック」の人形がこんなにいっぱいあるのやら?
150円のグライダー。そのよこには発泡スチロールで形成されているソフトグライダー70円もあった。
懐かしいねぇ。「すこんぶ」や「うまい棒」などは現役でよく見かけるね。「スーパーチョコモナカ」ってのは知らないなぁ。
「すっぱいまん」てのも知らないな。
「ねりあめ」や金色のパッケージのチョコレートなんかは懐かしい。
あー、ほとんど食べなかったけど「ゼリー」なんかも食べたな。
それよりもその下の「おこづかいラーメン」ってなんだ?
見たことあるよーな、ないよーな。
RONさんも懐かしがって(?)いるのか、良く見ていた。
使われてはいなかったけど(あたりまえだな)古い電話機もかざってあった。こんな感じのIPデンワもいいかもね〜
ニッキ水。これは値段がなかったのでオブジェかも。
ここらへんのオブジェ的なものも懐かしい人には懐かしいのかも。
ウイスキーの「イ」が「井」なのがすげぇ。
宇多田ヒカルの歌で「SAKURA DROPS」てのだったけど、この写真に写っているのは「SAKUMA DROPS」…。これのシャレで歌のタイトルがついたのだろーか?
ドリフのポスターもメンバーを見ればどれだけ古いか良くわかる。
なんて、店内をウロウロしていたらライスカレーが出てきた。
このカレーを作った奥様が一通りの説明をしてくれた。
3日間ほどかけて煮込むので野菜や肉類は融けてしまっているそうだ。昔のライスカレーは小麦粉を使ってトロミを出していたが、そこらへんは変更し、小麦粉を一切使わずに作っているそうだ。
100年前のレシピが小麦粉を使わないようになっていたのかな?
オバサンの話では味はサッパリ系で物足りなく感じるかもしれません」とのこと。
RONさんもHPを持っているのでネタ作りに余念はない。
HPの更新も大変なのよね〜

で、食べてみると実際、さっぱりで甘く感じた。でもさすがにカレーなのであとからほのかに辛さがジワジワきいてきた。
これはこれで、いつものカレーとは違う種類の食べ物として食べれば十分美味しいと思う。
けど、いつものカレーと比較してしまうと物足りなく感じてしまうのは間違いないだろう。量もちょうどいいくらいだ。

ライスカレーを食べ終わった後はまったりとバイク談笑をかまし、
程よいころあいに走り出すこととなった。
Cafe深山の奥様に聞いたとおりの道を利用して権兵衛トンネルを目指すことにした。
奈良井ダムの横を走っていると、なんとダムが凍っていた。
確かに凍っていてもおかしくないかもしれない。なんせ、Cafe深山を出た後、チラチラと雪が舞ってきているからだ。結構寒いぞ。

とりあえずバイクでは初めて通るので権兵衛トンネルの木曽側で記念撮影。あ、RONさん邪魔ですよ(笑)。
そしてトンネルワープ!
はいはい、ただの手ブレ&被写体ブレですよ。(*´∀`)ノ

そして権兵衛トンネルの伊那側でも記念撮影。
この間4Kmちょい。無料のトンネルとしては日本で3位に入る距離らしい。いや〜 ほんとにこれで木曽から伊那に抜けるのが楽になった。権兵衛峠はホントにしんどいからだ。
ふとRONさんが山間を眺めているので同じく目を向けるとガードレールらしきものがチラホラと見える。あ〜 あれが峠だね。
たしかに険しそうに見えるし、実際険しいのだ。
1/4以下の時間で通過できるというのはすばらしいねぇ。

このまま帰るのも忍びないので伊那側の権兵衛峠の入口付近にある「みはらしの湯」に入ることにした。ぢつは長野駅伝のせいで、広域農道を利用してバビュンと峠の入口にいこうとしたら通行止めをくらい、大回りしていくことになったのだ。
うーん、最初のCafe深山のお店の人が居なかったことでケチがついたかと思ったが、ここでも駅伝に邪魔された。
まぁ、気を取り直して温泉につかる。
露天にはなにやら薬草が布袋に詰め込まれてうかんでいた。

露天といっても囲いがしてあるので思ったほど見晴らしはよくなかった。「みはらしの湯」なのにね〜。
ふい〜 っと、まったりとお湯につかる私。
ふふふ、逆光でみえんじゃろ。

まったり温泉に使った後はR153で一気に下り、そのまま帰るには、まだ時間があるのでR152まで抜けて道の駅「南アルプス村 長谷」に立ち寄り、パンを食べようということとになった。
この道の駅は焼きたてのパンを販売していてとても美味しいのだ。
RONさんの後をついて爆走だ。とかいってカメラを準備していると、あっという間にRONさんに置いていかれる。
ひぃ、撮る間も与えないRONさんの走りはいつもキビキビしている。
で、到着〜!あれ?人が少ないな。

ええ! (゜Д゜≡゜Д゜)
パンがない!
なにー!工事移転のためにお休みだとー!
どうやら予約している客だけに作って渡しているようだ。
がびーん。

やってられっかー! (ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻
なんて怒りはしないけど、がっかりだ。
ケチつきまくりですな。

外に戻るとX11のバイク乗りの方が休憩していたのでRONさんが話し掛けにいった。どうやらRONさんはR152の南方面は凍結していないかどうかを聞きにいったようだ。答えとしては長野方面からやってきたライダーらしく知らないし、ここでUターンして諏訪へもどるそうだ。
残念、情報ゲットできず。たいして休憩もせずR152を南下することにした。今日はなかなか上手くいかないもんだ。
分抗峠に差し掛かると犬が道路の真ん中に寝そべっていた。
首輪はしているので飼い犬と思われるが、なぜ、こんな民家のないところにいるのだ?。迷い犬なのだろーか。
写真を撮っていたら尻尾をフリフリ起き上がり近寄ってきた。
ついてこられても困るのでそそくさと走り出す。
引かれるなよ〜。

で、さっきの犬のところからさほど走らずゼロ磁場で有名な地点に到着。
ちょこっと興味があったので「せっかくですから♪」ということで見に行ってみることにした。残雪がまだ残っているくらい寒いんだね。
そういえばRONさんが指がちぎれそうなくらい寒いって言ってたな(笑)。

で上の写真の小屋みたいなもののすぐ横に左の写真のような道がある。これを下っていくとゼロ磁場地点だそうだ。
しかし雪が凍っているのでメッチャすべるぞ。
RONさんもバランスを取りつつ下ってゆく。
いや、まぢで滑るんすよ!
ゼロ磁場地点はまだ下のようだが、RONさんがつかまっている木より下は真下に向かってロープが張ってある。つまりは、ロープにつかまって凍っている残雪の上を歩いて下らなければいけないということだ。私はある程度、下ってみようと果敢にチャレンジしてみたが、足が滑りまくりでとても降りれる状態ではなかった。
それに結構急斜面なのだ。
右の写真のようなところをロープにつかまりながら下るのだ。
下が土だったら降りれるが、氷ではそうもいかない。
何度も言いますが、まぢで急斜面です。
これ以上降りることは不可能と判断した我々調査隊は勇気ある決断で戻ることとした(笑)。で、写真とってたらRONさんにおいていかれてしまった。ここでも放置プレイかよ(笑)。
さきほどの小屋の中には右のような宣伝が貼り付けられている。
ほんとに体にいいのだろーか?

小屋のある空き地から眺めた景観。けっこー見晴らしが良い。
ゼロ磁場地点を後にし、そのままR152を下っていくとR153に戻りづらくなるのでK22にうつり、K56を通ってR153を目指す。
K22、K56ともに結構路面が荒れた狭い道だ。
RONさんのペースで延々とこの峠道を走るとかなりコシが痛くなった。松川あたりでR153に一度でるものの、迷走しながら広域濃度を探すことにした。途中、車では入ってこれないような民家の軒先のようなところも走り(笑)、なんとか広域農道に出ることができた。
これでR153が渋滞しているときは抜け道として使える。が、ぢつは覚えて居なかったりする。再度、R153に戻ったところでコンビニで、ちょい休憩。小腹もすいたのでブタ串なんか食べてみたりする。
この時点でかなり寒くなってきていた。

園原ICを通過したあたりで、本格的なハイスピードワインディングになってくる。さぁ、ここで一気にまくるぞ!とか思っていたら何故か寒原峠の上りのストレートでパトカーが居ました。
はい、追越禁止区間で追い越してしまったのでゲットされてしまいました。がびーん!。あう〜 今年は免許書き換えの年で、初めてゴールド免許がもらえると思ったのにぃ。書き換えは7月なのにぃ!
あまりのショックにがっかりしていると警察のオジサンは『あなたは優良ドライバー候補生なので3ヶ月で点数が消えますから3ヶ月はおとなしくしてくれれば7月の書き換えの時には点数が戻っていますのでゴールドになりますよ』と慰めてくれました。でも違反金が7000円は結構痛いんですが…。まぁ、速度超過でなくて良かったけど。スピードを計られていたら免停だな(^^;)。
唯一救いなのはRONさんに「すいませんね〜 私の注意不足で捕まっちゃって」というと「私が先頭走ってても、追い越してましたよ」と言ってくれたことだ。微妙に納得してしまった(笑)。

寒原峠、治部坂峠を通り過ぎ、心も体も冷え切ったので途中のガソリンスタンドで給油&休憩を取ることにした。
スタンドでの休憩では珍しく30分くらい休憩していたように思える。
多少、体も温まったところで一気に帰ることになった。
RONさんとは香嵐渓よりも南にある「追分」という交差点で分かれた。無線でお互い「気をつけてね〜」とアイサツをし、ここからは一人旅だ。とはいえ、追分まで戻ってきていると猿投GLまですぐだ。
さんざん走っている道なので家までそんなに遠いという感じはしない。
猿投GLをとおり、万博会場を越え、家に向かう途中、名古屋市内に入れば多少は暖かくなるだろうと思っていたのだが…。
これがちっとも暖かくない。どうやら気候は本格的な冬型に戻っているようだ。ブルブル震えながらガレージに着いた。
相棒をガレージにおさめ、家にかえるやいなや、すぐにお風呂を沸かして入った。くお〜 あったまる〜

風呂上りにデジカメをイジっていると液晶が真っ白にうつる。
あれ?と思い、イジくり倒していると、ちゃんと移ったり白くなったりする。どうやら液晶の配線の接触不良のようだ。まぁ、さんざんコキ使っていたので寿命なのだろう。お役目ご苦労様でした…今まで、ありがとう!と、いいつつ新しいRDC−7S(同型機)を出す。
そう、じつはもう生産していないので中古で程度の良いものを買っておいたのだ。今おもえばこれを期にいまどきのデジカメを購入するチャンスだったのだが、もう、買っておいてしまったので使わざるおえない…(--;)。ああ、もっと軽量で手ブレ補正ついてて、高感度なデジカメはいつになったら買えるのやら。WPは持っているけど防水というだけでシャッタースピードが遅すぎて走りながら撮るには向いてないんだよね。かといってISO400にするとノイジーだし。
その点RDC−7Sは古く重い機種なのに、走行しながら撮っても、そこそこブレずに撮れるのだ。古くても1/1.8インチというコンパクトデジカメにしては大きいCCDを使用しているので感度が良く、シャッタースピードが稼げるのでブレにくいんだろうね。
で、これが素敵な紙切れたちだ。久しぶりにもらった気がする。
私は久しぶりなので良いが、RONさんはちょっと前にも貰っているので痛かっただろうな〜。
ま、みなさん気をつけましょう。
ちなみに納付期限は3月27日までだったのだが、納付したのは3月27日PM2:00でした。あぶね〜 振り込むのをすっかり忘れてました。

なんだかんだとイロイロあったものの、最後の御用になったこと意外は、とても楽しいツーリングだった。
朝より夕方のほうが寒くなるとは想定外だったが、RONさんと二人だけでのツーリングもなかなか新鮮で楽しかった。
もっと暖かくならないかな〜 次に走りに行くのが楽しみだ。

さて、次はどこに走りにいこうかな?

本日の走行距離 : 431Km
ツーリング時間  : AM6:15〜PM7:30

ひとつ前に戻る。

TOPに戻る。