平成17年8月7日 平湯・神の湯ツーリング!

今回の参加者: てつや(CBR600F)

今日は一人旅である。来週北海道へ旅立つハセちゃんに頼まれていたGPS−Vへのデータ転送が終了したので、昨晩21時ごろにGPSを引き渡したのだが、お茶しようということになり、0時近くまで近所のドンキホーテ(あんかけスパで有名)でアイスコーヒーをすすりながらダベってしまった。お陰で眠りについたのは1時過ぎ…翌朝は走りに行こうと思っていたので5時に目覚ましをセットしておいたのだが、案の定寝過ごして7時起床。うひぃ
どこに行くかも決めていないので朝飯のトーストをむさぼりながらPC版プロアトラスで行き先を模索する。
ふーむ、平湯の神の湯でも行ってみるか…。
とりあえずR19で北上することに決めた。
いつものセルフで給油して出発することに。
あれ?ハイオクが125.8円から128.8円にあがっている!まぁ、しょーがないわなぁ…と、思いカードを挿入すると。げげ!130.8円とな?おそらく看板に表記してあるのはプリカを買った場合なんだろうなぁ。
なんか、シックリしないが、とりあえず給油して走り出す。
R19を走りながら空を見上げる。
なんかパっとしない天気だ。
最近の天気は突然雨が降ったりと変わりやすかったりするしね。起きた時間も考慮するとこのまま下道で行くと時間的にキビシイかなぁと思い高速を使おうと決意した。私にしては珍しいんだが(^^;)。
春日井ICから中津川まで高速ドキュンだ。
そういえば何故か、以前の「馬籠〜しらびそ高原ツーリング!」で小牧JCTを間違えて一宮へ行ってしまったので、今回は注意して走る(笑)。
そういえば東海環状道という新しい高速ができたので、中央道にもジャンクションができた。
うーん、1回走ってみなきゃなぁ。
高速に乗ってからはずいぶんと天気が良くなった。
青空が気持ちよい♪が、ちと車が多すぎて流れが悪いのが残念だ。というわけで登坂車線をある意味、有効利用して車を抜く。中津川につくまで計3回ほどできる有効手段だ(笑)。
今回は無事、中津川ICにつく♪(当たり前です)
出口も混雑だ。こーゆー時こそ開いていないゲートを開けて欲しいもんだ。
無論、ETCゲートは空きまくり。うーみゅバイク用
ETCも早く作ってくれ〜
高速を降り、R19に復帰だ。
写真ではみづらいが(てゆーか見えない?)気温は28℃。あついー!
免許を取ったばかりのころ(14年ほど前か?)はR19も中津川にくれば結構すずしかったのだが、最近はどこまで走ってもR19は暑い。温暖化のあおりだろーか?
暑いということは別にして、青空の下を走るというのは気持ちの良いもんで、遠くの積乱雲(入道雲)も夏だなぁと感じさせてくれる。
けど、積乱雲があるということは雨が降るってことなんだよね
(^^;)。
走り始めてから一度も休憩をしていない。せっかく休憩するのだし、「りんごソフトクリーム(果肉入り)」が食べたかったので道の駅「大桑」によることにする。

青空の下、ロクエフ君も勇ましく感じる。

この後、続々と他のツーリング集団がやってきた。
いいなーみんな仲良く(?)走れて…
私は孤独(気軽)な一人旅〜♪

で、ショックなことが!「りんごソフトクリーム」が売り切れなのだ。しょーがないので「ミックスソフトクリームぶどう&バニラ」を購入。で、食べてみると…
おー 結構美味しいじゃん!
りんごソフトクリームにはかなわないが、かなりの好感触だ。
ぶどうとバニラのミックスソフトクリームで気分良くなれたので薮原の交差点から分岐するK26を調子良く走る。この道、ずいぶん走っていなかったけど、かなり走りやすい。交通量も少ないこともあって快走!
もーほんと入道雲も素敵!(いや、だから雨を呼ぶんだってば…)
K26から奈川渡ダムでR158へ移る。
R158も上高地へ至る分岐点で警備員が立ち、観光バスやタクシーおよび地元民の車しか入れないようにしていた。このマイカー規制は乗鞍高原道路よりも以前から行なわれていたはず。規制するのも大変だ。私はそのままR158を安房峠へと向かう。
安房峠へは安房峠道路の入口手前を右折し、Uターン気味に登っていく。雨は降っていないが、少し前に降ったらしく路面は濡れている。
のぼりのヘアピンカーブではラフにアクセルを開けるとタイヤがスライドするので慎重に峠を登る。
でも、慣れてくると暇なので写真なんか撮りながら走ったりもする。左は適当にカメラを構えていたら自分を撮ってしまった。肩の横にあるのはデジカメの液晶部分だ。
頂上には安房峠の茶屋というのがあったが、今は閉鎖されているよーだ。まぁ、安房峠道路(安房トンネル)ができてから交通量が激減してしまい、茶屋は続けれなかったのだろうね。
開いていれば休憩したのだが、残念。
安房峠の茶屋を超えると今度は、ずーっと下りだ。
路面は所々、乾いていたり濡れていたりしている感じで注意しながら爆走する(をい)。
安房峠も、もうすぐそこで平湯だよってところで今回の目的地「神の湯」の入口が現れた。ここまでで休憩は道の駅「大桑」だけなので結構疲れている。
入口の写真を撮ったら覚悟して狭い道を愛車で駆け上がる。
とか、思ってたのにすぐに着いてしまった(笑)。
入口から非常に近いぞ。
こーゆパターンだと結構走らされるものなんだが…。
駐車場はこの左の写真の右側に空き地があるのでバイクや車はそこに停めれるようになっている。
この軽トラより先は侵入禁止で徒歩のみだ。
神の湯まで50mとかかれているが、そんなにあるのか?というほど男湯は近い。
ちなみに料金は大人500円で上の写真の自販機があるお店で支払う。おばちゃんが一人でやっている感じだった。これって町営なのかな?。
で、これが男湯の更衣室だ。女湯は男湯の真上にあるので、さらに少し歩かねばならない。
この更衣室の左側に露天があるのだ。
なぜか、ブレてしまった露天温泉の写真。
(何故かではないわな。シャッター速度が遅すぎるのだ。optio wp は防水なのはいいんだが、レンズが暗いせいかシャッター速度がやたら遅くなる。さらに感度を上げると、ものすげーノイジーな画像になる。なんとか良い方法はないものか…)
この露天風呂、屋根のしたは水がホースで引き込んであるので、40度そこそこなのだが、一番奥の上から温泉が流れ込んでいる付近は相当熱い。
長湯をするなら入口付近をオススメする。マジで。
温泉に浸かって十分に温まったので出ようかなという頃に雨が降り出した。とりえず外の東屋の下で体を落ち着かせる為と、雨が止むかな〜?という安易な気持ちで待つことにした。が、しかし雨はどんどん強くなり、雷まで鳴る始末。20分は待っただろうか。横を流れる小川を見ても心癒されるわけでもなく、どうしようか悩んでいると多少小ぶりになってきた。が、止む気配はぜんぜんない。
覚悟を決めてタオルを頭に掛け、小雨のなかバイクのところまで歩いていくことにした。
もーヤケクソで雨の中でもカッパを着てやる!と意を決してトップケースを開けると雨がパっとやんだ。
ラッキー!とばかりにカッパを着込んでヘルメットを被ると再び雨がザーっと降ってきた。
…えーっと、不動明王さん、ありがとね。
いちおー神様にお礼を言って温泉を後にした。
平湯のバスターミナルを超え、平湯トンネル方面へと向かう。物凄い雨量になり、平湯トンネルへ登る道もかなりスリッピーだ。前を走っていたBMWのGS1150も道端に停まってしまった。まぁ、停まってもしょーがないのでそのまま豪雨のなか駆け上る。
路側帯の白線の付近は水が物凄くたまっており、うかつに近づくとタイヤがとられてしまう。
急激な気温の変化でシールドも曇るのでシールドは、ちょい開き状態だ。しかし雨も入ってくるんだよな〜
平湯トンネルを抜け、ほうのき平スキー場を超えたところで雨が小ぶりになりはじめた。さらに走ると雨も完全に上がってしまった。
R158とK89の分岐の交差点近くにあるエネオスで給油だ。ここまでで220Km走っている。
スタンドでは「上の方では雨降っているんですか?」とカッパを着ている私に話し掛けてきた。てことは、こっちは全然降ってないんだな。
さすが標高高いだけあるなぁ。
でも一番ビックリしたのは、ここでのハイオクの単価だ。なんと147円である。嘘だろおいってな感じだ。
燃料を満タンにしたら自分の腹も満たしたいので、すぐ近くのドライブインに立ち寄る。ここのドライブインは板倉らーめんの工場見学もできる。
とりあえず、板倉らーめん「チャーシュー並」を注文。
まぁ、サッパリ系で比較的食べやすい。激うまでもないが不味くも無い。チャーシューは薄っぺらいわりには美味しかった。730円也。
外に出てみると犬が主人の帰りを待っているようだ。ご主人はラーメンでも食べているのかな?
大人しく待っているのでお店のオバチャンに大人気だった。水もらったり、ちょっとした食い物もらったりしている。確かに健気にみえた。
お腹も膨らんだところで出発だ。いつもならR158で高山市内を駆け抜けるので丹生川の交差点を左折するのだが、一人だし、市内を抜けるのは渋滞で疲れるので、交差点を直進しK89を走ることにした。
前を遅い車が走っていたので快走とまではいかなかったが、信号も無いので止まることも無く走れる。
R41にぶつかったところで左折し南下する。
一見大回りに見えるが、時間的にはかなりこっちのほうが短縮して「せせらぎ街道」に向かえる。
なんせ高山市内のストップ&ゴーは本当にシンドイのだ。
R41を南下し、再度R158へと移る。
右の写真のダートコーヒーの上にちょこんと写っているのは天理教の建物の屋根部分だ。でけぇ…
とりあえずお約束ということで写真を撮ってみたりする。 
前を3台ならんで仲良く走っているので、なかなか抜けない。てゆーか、一人で走るときはあんまり抜かないんだけどね〜。
20台の頃はアホみたいに、この道で車を抜きまくり、全開走行みたいなことをしていたが最近はめっきりオッサン臭くなって適当にしかとばさなくなった。
もーオジサンだね(笑)
路肩には黄色や赤の花が咲いていて、走っていて楽しい。市町村が意図的に植えているんだろね。
スパーンと気持ちよい青空のなか、せせらぎ街道を快走する。しかしもう16時半。いそがなきゃ〜
暗い中帰るのはいやだ。
左の写真は長林寺というらしいが、詳しいことは不明。なんせ走りながら撮ったら綺麗に写ったもんだから載せただけ(笑)。お寺の向こうにあるのは飛騨大原郵便局だ。ググったけど詳細は不明。
ちょっと雲が多く出てきたなぁと空を見ていたら、雲間から太陽光が漏れて幻想的な感じになっていた。走りながらだが、慌てて写真を撮ってみたりする。
なんか良い感じじゃない?
そんなことをやりながら、道の駅「明宝」到着〜♪
明宝ハムの串なんかも買ってみたりする。
美味しかったかなぁ?と買ってみたが、思いのほか美味しくなかった(^^;)。
で、口直しに夕張メロンソフトクリームなんかを購入してみる。何度も言うが私はクリーマーではなーい!。けど、おいちい♪

しかし、ピンが抜けてしまった。
奥の車にピントがあいやがんの… (--;)

道の駅「明宝」を出る頃にはすでに17時半を回っている。行きと同じく、帰りも高速なんか使ってみたりする。郡上八幡ICから高速ドキュンだ。
けど、やはりというか高速も混雑していた。
関PAで、ちょい休憩。時間も時間なのでトイレをすまし、10分程度で出発。
Rockzさんがよくやっているので、私も影を撮影してみたりする。なかなか上手くいかないもんだね。
壁も白くて高めのほうが、写りが良いよーだ。

初めて撮った♪でも影もカメラを構えてるので余りカッコヨクないんだよね〜(笑)

オアシスパークの大観覧車「オアシスホイール」だ。夕日をバックに撮ってみた。
川島PAからも一般道からもアクセス可能なので一度、寄ってみたいな。ちなみに一般道からのアクセスでも駐車場料金は無料だそうな。
HPはこちら
東海北陸道から一宮JCTで名神へ。そして一宮ICで高速を下り、R22を南下し、家へと走る。
うーみゅ、R22も混んでるなぁ…
まぁ日曜日の夕方。レジャー帰りが多いんだろうな。
(自分もその一人です)
R22から、いつもの堤防道路に移り、夕日を背に暗くなる前に家に着くことができた。よっしゃー

何気に走ろうと決め、なおかつ寝坊し、あまつさえ高速なんかを使っちゃったりしたわけだが、それなりに楽しかったりする。前々から行きたかった平湯温泉「神の湯」も行けたし♪一人というのもたまにはいいものだ。
ん?いやまて、一人で走っている時の方が多いかも(笑)。
なんにせよ、予想外に走ってしまったが次も温泉を求めて走り回ってしまおう!

さて、つぎはどこに走りにいこうかな〜

本日の走行距離 : 398Km
ツーリング時間  : AM9:15〜PM19:00

ひとつ前に戻る。

TOPに戻る。