|  | さて、 ちまたでは3連休であろうと思われる初日の9月17日である。が、私は18日、19日ともに出勤日なのだ。がびーん、である。 まぁ、それはそれで、しゃーないので17日だけでも楽しもうと思い、一人でブラリ走ることにする。
 数日前からTaniさんが銀翼復活のため、リハビリで鈴鹿スカイライン〜青山高原〜伊勢神宮を走ると表明されていたので、それもいいなーと思っていると、Taniさんは17日出勤となったらしく早朝、鈴鹿スカイラインを往復して仕事に行くとブログに書いてあった。ありゃりゃ、それは残念。じゃ、私もそこら辺を走ってみることにする。8時に出発できるようにガレージに向かうが、そこでGPSに異変が!なんとルート検索すると電源が落ちてしまうのだ。どうやらアップデートしたファームウェアのバグのようだ。
 仕方が無いのでルート検索無しで動く地図として使用することにした。しかしどうやってファームウェアを古いバージョンに戻せばいいんかいな(^^;)。
 いいよねっとさんにメールして古いファームウェアがもらえるのだろか?
 | 
    
      | とりあえず、地図としては使えるので走り出す。 上の写真で気温は24度だ。いつものメッシュウェアは着ずにスリーシーズンジャケットで走り出す。
 停まると暑いが、走り出すとちょっと肌寒い。
 これっくらいが走りやすいね〜
 いつものごとく堤防道路を走っていると1号線のあたりで堤防道路の通行止めだ。げげー!
 
 しょーがないので堤防道路からR1に乗り換えて西に走り、R302で南下することにした。
 |   | 
    
      |  | R302からR23へ移る。いつもの赤い橋を渡り西へと向かう。なんとまぁ、快晴なこと。しかも走っていると、ぜんぜん暑くない。こりゃええわ(^^)。 | 
    
      | R23からR477へ移り、湯の山温泉方面へと向かう。ここらへんも川沿いの道で、交通量が多い割には道は狭い。 |  | 
    
      |  | ずんずん進んでいくと山がかなり近くなった。 なんかこう、山が近づくとワインディングがもうすぐ!とか、素敵な景色がもうすぐ!てな感じでワクワクしてしまう♪。
 | 
    
      | どうやら鈴鹿スカイラインに入ったようだが、前方にはダンプが居てトばせない。まぁ、今回は一人なのでマッタリと走ることにする。 実際60Km/H以上出すこともホトンドない状態で走る。うーん、もうオッサンの領域に入ったのかな(笑)
 |  | 
    
      |  | ずーっとダンプの後ろを走っていて疲れてきたので、道端で小休止、山間に四日市や鈴鹿市と思われる街が見える。ここもかなり涼しい。 途中、路上駐車している車がかなり居たのだが、あれはやはり登山者なのだろうか?ちょっとでも駐車場があると満車状態なのだ。
 あ、そーいえばロープウェイもあったから登山者なのだろうな。
 | 
    
      | ちょい休憩して再度、出発だ。今度はダンプが居ないので、ちょいペースを上げる。ひさしぶりに腰を落とさない程度にリーンウイズでフルバンクさせてみる。タイヤは今年の6月に履き替えたばかりなのでゴキゲンに食いつく。いい感じだ♪。 ただ、やはりペースを上げると減速帯が気になる。
 フルバンク中に車体がハネまくる。こりゃ、いっぱいいっぱいで走ったらコントロールを失うなぁ…。
 |  | 
    
      |  | なんて思いながらも、また途中からノンビリモードで走っていると鈴鹿スカイライン終点についてしまった。まぁ、この後も標高はさして上がらないが、似たようなワインディングを走ることになる。 | 
    
      | 立ち寄り温泉で有名なのか、「かもしか荘」というところにはバイクが沢山停まっていた。そこをちょい過ぎあたりでルート確認のために、また道端で小休憩を取る。ついでにパターの練習なんかもしてみたりする。あ、放尿と書くべきか?(笑) GPSとツーリングマップルで確認したあと出発。
 |  | 
    
      |  | 山間道路を抜けたと思ったら今度はR307までダダっぴろい道を走ることになる。いや、ほんと周りは田んぼだらけというか、やたら開けているのだ。 ちょっと気持ちよかったりもする。
 右側の丘に何か田んぼに似つかわしくない建物があるなぁとか思ったら「ブルーメの丘」というところらしい。うーん、彼女が居て、一緒にツーリングしてるのであれば立ち寄ってもいいかなと思うが、所詮は一人身…大人しく通過する(泣)。
 | 
    
      | R307に移ってからはひたすら南下だ。 もちろん途中の有料道路は通らずに走る。
 淡々と走っていると信楽町に入った。ここにはいるとすぐに信楽焼きの狸が沢山目につくようになるのでわかりやすい。カメポんと「琵琶湖」に走りに来た以来だ。と、いうわけで前回、写真を撮っただけの「狸屋分福」にて昼食を撮ることにした。
 どんなお店なのかドキドキしながら入ってみると…
 あれ?
 |  | 
    
      |  | 1階面からちょい上がったところに喫茶店みたいなお店がある。ちょっと拍子抜け。 もっと厳かなたたずまいの店だと思っていたからだ。
 | 
    
      | お店に入ってみる。 窓際に座り、先ほど自分が居た1階面を見てみると狸の焼き物が沢山置いてある。ちなみに上の写真の階段の右隣は半地下の焼き物売り場に下りる階段になっている。なかなか面白い構造だ。
 外見からは予想できない。
 |  | 
    
      |  | テーブル席に着き、正面を見るとカウンターになっていた。カウンターの左側に入口があり、さらに奥に進むと座敷があるようだ。団体さんはみんな、そこに押し込まれていた。意外と広いのかな? | 
    
      | 各テーブル席には給水器がおかれている。 こういうのはありがたい。
 |  | 
    
      |  | ちなみにこの「アラジンの水がめ」のなかに水を一晩寝かせておくとマイナスイオンやラドン鉱石のお陰で非常に美味しい水になり、腐りにくくなるそうだ。 もしかしたら半地下の売り場で売っているのかも…
 | 
    
      | レンゲのようなものを入れておく容器も、やはり陶器である。しかも狸っぽい(笑) かわいいねー
 |  | 
    
      |  | で、どーせなら「狸うどん」でも食べようかなぁと思ったが「サービスランチできますよ〜」と言われたので、じゃそれをとオーダーする。これで1000円だ。 実際食べてみると美味しい。うどんも美味しいし、サーモンフライも美味しい。で、真中の漬物もすごく美味しい。いやはやなんか、見栄えはパっとしないが、結構いけるぞ。
 量は私の場合で腹九部。ちょい満腹だ。
 | 
    
      | 半地下の陶器売り場に寄ってみる。 この写真に写っているものは「狸屋分福」おりじなる陶器で、他のは陶器専門店からの代理販売のような感じだった。小さい狸を一個買ってみたりもする。
 記念記念〜♪
 |   | 
    
      |  | つぎなる目的地の「モクモクファーム」にある「モクモクの湯」という温泉に向かう。R307からR422に移り、すぐK50に入る。で、いきなりこの狭さだ。 落ち葉や石は思ったほど落ちていなかったので走りにくくは無いが、視界が狭いので対向車に注意だ。これだとR422で、近くまで行った方が早くモクモクファームに着けるかもしれない。
 ま、でも久しぶりに狭い道なので楽しんでみた。
 飛ばす飛ばす♪こーゆークイックターンは大好き。
 | 
    
      | ちょい道を間違えながらも無事モクモクファームに到着。係員の指定の場所にバイクを停め、温泉に入る準備をする。いやー、天気よすぎて、ちょい暑いな。 |   | 
    
      |  | 今日はたまたまバンザイ祭らしく大学生主体の出し物があるようだ。げ、温泉込んでるかなぁ… | 
    
      | 看板にはこんなこともかかれている。 クリックすると新しいウインドウに拡大表示されるので読んでみると面白いかも。
 |   | 
    
      |  | ちょっと写真をトリミングしてますが、こんなかんじで足湯もあったりします。 ちなみにモクモクの湯や足湯なんかや、ちょっとしたオープンカフェなんかも入園料を払わなくても入れる場所にあります。モクモクファームのメインは入園料を払わないと入れないのだ。
 | 
    
      | で、これが足湯の横にあるモクモクの湯の玄関。 |   | 
    
      |  | こういうセット料金もあるので家族ずれやカップルでくる場合には便利かも。 | 
    
      | モクモクの湯は大人800円。ちと高いが、手ぬぐいとバスタオルはレンタルで貸してくれる。レンタルなのでお持ち帰りはできないが。 |   | 
    
      |  | 温泉の効能は左のとおり。 クリックすると新しいウインドウで拡大されます。
 | 
    
      | 入口で料金を払うと少し廊下があって、自動ドアが現れます。多分、冬は寒いので待合場所は暖かさが逃げないようにしてあるのでしょうね。 |   | 
    
      |  | 内湯で体を洗い、さっそく露天に出てみる。 このような階段を上っていくのだが、以外に近いので歩くのはぜんぜん苦痛じゃない。てゆーか、フルチンで歩くほうに抵抗ある(笑)。
 | 
    
      | ちなみに内湯から外に出るところでスリッパが置いてあり、それが1足もないときは露天は満杯ですよという意味になるそうだ。 ま、スリッパないと石の上は歩きたくないわな。
 |   | 
    
      |  | これが一番上にある露天。小さいなぁ〜 でも岩をくりぬいてあるので気持ちよさげ〜
 | 
    
      | 温泉から外を眺める。あまり視界はよくないが、ぬるいので気持ちよい。空が青いなぁ〜 |   | 
    
      |  | 上の露天のしたにある露天風呂。 これも岩をくりぬいてある。こちらは天井つきの薬湯だそうな。
 | 
    
      | うーん、ここも気持ちいー!狭いけどね。 2〜3人てとこかな?
 |   | 
    
      |  | 今月の薬湯はカモミールです。 | 
    
      | ここに月がわりの湯だよんと書いてある。 毎月入りにこにゃいかんか?(^^;)。
 |   | 
    
      |  | で、ここが最後の露天。 これは内湯から出てすぐというか、隣にある。
 ちなみに内湯と露天と直接行き来できるくらいの隣合わせだ。
 しかも一番ぬるい。36.6度しかないそうだ。
 内湯で温まったあとに入ると寒いくらいなのだが…
 これがずーっと入っていると物凄く気持ちよい!
 何時間でも入っていれそうなくらいなのだ。
 眠くなってきてしまった。
 こういう温泉の方が出た後でもずっとポカポカしていられる。
 | 
    
      | 温泉でマッタリしたあとは牛乳でも飲もうとオープンカフェに向かう。するとブタさんが1匹放し飼いにないっていた。どうやらアイドルのようだ。 小さい子がキャーキャーさいわいでいた。
 ブタさんがいる場所のノレンには「とんかつ」と書かれているのには苦笑だが。
 |   | 
    
      |  | 牛乳を購入する際にカウンターでボトルも売っていたので買ってみた。この容器は210円なのだが、この容器をモクモクファーム内でジュースを買うときに使用すると50円引きなのだ。エコのためらしい。 私は記念品として買ってしまったが(^^;)。
 現場でお茶を飲むときに使ってみよう。
 密閉はできないが、飲み口にフタがついているので持ち歩く際に多少振っても中身はこぼれないのだ。
 しかも片手で開けれるので便利かも。
 | 
    
      | モクモクファームを出発し、あとは帰るのみ。 名阪国道を下柘植ICから乗り、名古屋に向かう。
 あいかわらずペースが速い道だな。
 |   | 
    
      |  | 名阪国道からR1のバイパスに移り、チンタラ走る。 が、二車線になったとたん、午前中とは打って変わって爆走モードにはいる。
 なんせ景色なんて見るとこないし、散々走っているしね。後は帰るだけ〜
 | 
    
      | 名四(R23)に移ってからも爆走はつづく。 ただの街中走行だしね〜 あ〜つまんね〜
 |   | 
    
      |  | 赤い橋まで戻ってくるとさすがに名古屋に近づいてきたなぁと思う。朝と同じく快晴だ。 途中、甚目寺近くにあるモトショップタケシマにより、小休憩。シミズさんに使ってないサイドバッグを差し上げるために、バイク屋に預けていくのだ。
 直接渡したかったが、シミズさんがバイク屋に来るのは18日なので、私は出勤でこれないからだ。
 17時くらいまで1時間ほどダベった後、家に帰る。
 | 
    
      | いつもの堤防道路を淡々と走り、家路につく。R22の高速道路用の陸橋もいつになったら名古屋高速につながることやら…。 |   | 
    
      | 家には17時50分には着いた。最近のツーリングにしては早い帰宅だ。おかげでガンダムSEED DESTINYが生で見られた(笑)。(毎週土曜日18時からである。)
 みんなと走るツーリングも大好きだけど、ソロも気兼ねなくて楽しいもんだ。ん?マスでも気兼ねしてないって?
 そりゃ、どーもー(笑)
 さて、つぎはどこを走ろうかな? 本日の走行距離 : 254Kmツーリング時間  : AM8:00〜PM17:40
 |