平成15年 9月26日 濁河温泉へ行こう♪ |
|
![]() |
今日は昨日前の雨とはうってかわって多少雲が出てますが、ほぼ晴天。27日に「なかちゃん」のHPにてツーリングが開催されるということだが、私は仕事なのだ。突然26日に休みになったので悔しい私は、なかちゃんが実行するであろうルートを一人で走ってみることにしてみたのだ。朝早く出ようとも思ったが前日の雨のせいで路面が乾ききっていない。様子を見ながら朝食を撮っていると9時過ぎに日差しがさしてきた。よっしゃ行くぞ!と準備をし相棒(CBR600F)をガレージから引っ張り出しトップケースを取り付け、R22に踊りでる。 |
![]() |
R22からR156へ、いつもどおりのルートで走る。で、このときに関市をパスするルートを思い出そうと、R156に乗ってすぐルート探索にしてみるが見事に失敗。そっこうでR156に戻ってしまった(笑)。うーん、以前はどうやって走ったんだっけかなぁ?関市をパスできれば市街地を走る距離が一気に減って信号も少ないので楽なんだけどね。ま、いっか とりあえずR156を、のほほんと進む。 |
![]() |
R156を郡上でそれて、R472へ移り、せせらぎ街道方面へ向かう。途中、道の駅明宝で小休止。もうこの時点で12時になってしまったが、今日は走る為だけなのでオニギリを2個食べて、地図でルート確認を行う。さて、出発前にトイレでも済ませておこうとトイレに向かうとVFR800が居ました。しかも02だと思います。(01からこのモデルだっけ?) あまりみない車種なので写真をゲットしておきました。この2本出しのマフラーが特徴的ですよねぇ。デザイン的には好きです。パワーも私の相棒と同じ110psあるので十分だと思うんですが、いかんせん車重が重いのでちょっと… |
![]() |
平日というのに他にもバイクが居ました。これはマグナですね。最初はなんだろ?とか思いましたが近づいてわかりました。(タンクに書いてあるので(笑)) SHADOW1100の方が好きなんだけど、黄色いアメリカンもなかなかイケますな。 |
![]() |
道の駅明宝を出て「せせらぎ街道」を目指すのだが、以前なかちゃんが有料道路をパスする峠道があるというので通ってみようと思い、地図で確認した分岐路に差し掛かる。どうやら名前は「坂本峠」というらしい。有料道路の300円は距離が短いが値段は、こんなもんかと思っていたので高いとは感じてなかったが、とりあえず他の道も走ってみなければと右折してみたりする。 |
![]() |
さぁ、坂本峠に入ったぞ。う…なんかせまそうな峠道だなぁ…。と思った矢先にヘアピンやらジャリやら落ち葉やらで最悪な上にとにかく最初はひたすら登るのだ。つかうギアは2速と3速のみ。ジャリと落ち葉がなければ狭かろうがヘアピンだろうか楽しいんだけどスリッピーなのがストレスが溜まるのよね。アクセル開けられないし、対向車が居ないと思ってたら突然現れたり、車一台分がほとんどなのでスレ違うのもヒヤヒヤなのだぁ。 |
![]() |
登っている途中、木々の隙間から有料道路が見える。ああ、300円払っておけばと後悔フルスロットルである(笑)。下の有料道路なんて爆走すれば、ほんの数分で通過できてしまうのに、こっちの峠はいったい何十分かかるのやら。ひぃ |
![]() |
やっとの思いで「せせらぎ街道」に合流。はい、二度と通りません、こんな道(T_T)。 |
![]() |
せせらぎ街道に戻り、道の駅パスカル清見も泊まらずにR257へ向かう。R257への分岐には標識以外にもいくつか看板が… どれどれ?大型車通行止めとか通行不能とか、いったいどんな道なんだろ(笑) |
![]() |
R257に移りしばらく走ると「この先5Km区間 携帯電話不通」という看板が。へぇ〜 こんな看板があるんだねぇと地面に目を向けると、なんと蛇さんがウニョウニョと居ました。おお、小さいなぁ 細くて、伸ばしても50cm程度しかなさそうだ。かわいいなーと思って触ってやろうかと思ったけど逃げられちゃいました。 |
![]() |
先ほどの看板からしばらく走ると矢印看板がいっぱいあるので、そんなにきついコーナーがあるのかと思ったら車がすれ違えないほどのヘアピンでした。 |
![]() |
ヘアピンの後も車1台分の道が少しつづきました。 |
![]() |
で、何故こんなに?っていうくらいにR257には公衆便所&トイレの看板が走っているとあちこちで見かけました。爆走すると見落としがちですが、ゆっくり走ると結構目にします。 |
![]() |
R257沿いにはレンタルバンガローとか書いてあるところがありました。ここでバーベQも悪くないかも。 |
![]() |
さらに途中には、こんな喫茶店もありました。てゆーか客ってくるのかな?行楽客以外はこないのかもねぇ。 |
![]() |
R257を走っていると、突然地面がきらめいているので「ん?」と思い減速すると、やはり水が流れていました。どうやら道路横の小さい滝みたいなところから、わざわざホースで道路に水が流れるようにしてあります。なんで?写真ではわかりませんが、この先は道路全面を流れているので相棒が濡れて汚れちゃいました。でもま、じっさいこのあともっとスゴイ汚れになるんですが(泣) |
![]() |
R257からR41へ移り、青空の下、さらにのほほんと走る。目の前にいる黄色いトラックはこのあと、 K437(K=県道)に移る交差点まで眺めるハメになりました。おそーい! |
![]() |
K437に移り、しばらく走った後、お腹の調子が良くないので(オニギリ腐ってたか?)道の駅「南飛騨小阪」によるつもりで入ったのだが、なんか工事中みたいだ。それでも利用可になっている。んで、道の駅の看板は小さく「南飛騨小阪」とかかれ横に大きく「はなもも」とかかれている。看板みたときは、あれー?変わったの?とか思ったが新たに愛称が設けられたようだ。ここのトイレは小さいがなかなか綺麗でしたよ。 |
![]() |
K473もほどよくワインディングしてて、時折狭い場所や前日の雨のせいで路上に水が流れているコーナーがあるが、よほどムチャをしない限り快適に走れる。K441に入ると俄然、道幅の狭い区間が多くなる。てゆーか、ほぼ1.5車線かな。途中、あとどれくらいかなぁと思っていると時折、このような看板が現れる。うおーあと16Kmもあるんかい?とツッコミながら日産サファリをツンツンしながらとにかく走る。 |
![]() |
道的には狭いが、標高が高いため、御嶽山が綺麗に見える。絶景やね。 |
![]() |
濁河温泉街に到着し、町営露天温泉を探す。3時過ぎに到着したので営業時間にはセーフのようだ。 入口に向かい、利用料金を払おうと受付口をのぞくが、人はいない。なかの休憩所(?)らしきところに座っていたカップルに、「ここの人どこいったか、しりませんか?」とたずねると「男湯の方に入っていきましたよ」と女の人の方が答えてくれた。しょうがないので男湯に向かうと、露天の方でオジサンが長い木材を温泉に何本か渡らせていたのだ。「すいませーん、おねがいしまーす」と呼びかけるとオジサンは受付口に戻り清算をする。いそいそ服を脱いでいるとオジサンはまた長い木材を露天に渡している。どうやら何かを作ろうとしているみたいだ。もしかして木材の真中に溝を彫って温泉を流すトイをつくろうとしてるのかな?温泉が流れ込んでいるホースはとても熱い温泉が出てきているのだが、露天自体は結構温度が低い。ぬるいので長時間入っていられるが、そうもいかない。もう3時半は過ぎてしまい、どんどん買える時間が遅くなるからだ。ちなみに温泉自体はwebでググってもらえば詳細はわかるが、何の成分か覚えてないが、名前のとおり濁っている。岩の上に乗っかっているドロ?のようなコケのようなものはヌルヌルしてかなりすべるので注意されたし。 |
![]() |
K435を来た道へ戻り開田方面へ向かう。開田方面に向かう分岐路のすぐ近くでは工事をしていた。相棒を旗振りのオッチャンの指示のもと進んでいくと、そこは広大なドロのダートだった。ひぃえぇええええ!! 足元はぬかるんでるわ、170Kg+αの車重はカンタンにスライドする。そうパワースライドではなく慣性ですべってゆく。しかもトラックが道路をふさいでいるので移動するのを待つためドロの中で一時停止。泊まるのもひやひやもんなのだぁ。で、発進もドキドキなのだぁ。そんなドロダートも汚れまくりながら走りぬくとすぐチャオ御岳スノーリゾードが目の前に見えてきた。スキーで来たことは無いが、まさかバイクで来ることになるとは…。今シーズンは滑りにきてみようかな。 |
![]() |
R435はドロダート以降は快適ルートである。その後もR463とR361を走るのだが、これも快適ルート。しかも平日で夕暮れ時。ほとんど車が居ないのだ。でもちょっと寒いかなぁ。途中「中西屋」が見えたので走りながら目を配るとまだ「営業中」の看板がみえる。土日に来ると2時ぐらいには蕎麦が売り切れてしまい、閉店してしまうのだが、珍しい。まぁ、平日なので売り切れるほどではないのだろうか?ホントの営業時間は今度しらべてみよう。気分良く走り、5時近くにR19に出る。走りなれた道を夕日に向かいながら相棒を走らせる。 |
![]() |
途中、小腹がすいたので道の駅大桑に停まって大判五平餅と愛飲しているMコーシーを食す。あんまり食べると晩御飯が美味しくたべれないので、このぐらいで済ませる。 |
![]() |
中津川ICから中央道に乗り、高速でドカーンと帰ろうと思ったのだが1450円…うーん、平日だしなぁ。 よっしゃ、下で帰ろう!とR19を夕暮れも深まった中、爆走する。スリ抜けもバンバンにつかったが、日曜日の夜ほど混んではいない。下道でも正解のようだ。 |
![]() |
まとめ 遅く家を出てしまったので帰りは遅くなったりしたが、道中のも渋滞にほとんど巻き込まれることも無くほどよいソロツーを楽しめた気がする。帰る道中の夕日も見ていると何故か、寂しい気分よりは癒される気分になる。やはり無言でかたりかけてくる極当たり前の自然の風景というのは絶大な威力があるものだ。これだからバイク乗りはやめられない。さて、次はどこに行こうかな? 本日の走行距離380Km |