平成15年4月12日〜13日 丹後半島ツーリング |
||
朝5時半に起床。前日から今日は雨だと予報されていた。しかし運がよければ晴れとまではいかないが曇り程度で路面はドライのまま行けるのではないか?と甘い期待をもっていた。駄菓子菓子(だが、しかし)予報どうり朝から雨であった。たまたまガレージからロクエフを引っ張り出して家の前まで持ってくるときは雨が止んでくれたので、ちょころびっと機嫌が良い♪。これから雨天の中を走行しなければいけないのでラフ&ロードのエアロテイルバッグに専用のレインカバーを掛け、リアシートに固定する。前日に完成していたザウルス(MI−E1)とGPS(etrex Venture)を接続し、とりあえずザウルスの画面に地図を表示させ、現在位置だけを表示させるというナビとも言えないシロモノをタンクバッグに装備した。しかし厚い雨雲のためGPSが衛星を受信できずにいた(笑)。意味ねー
いざ出発というところで今度は無線機を装備していないことに気づく。そういえばパパ(あだ名)が持ってこいと言っていたのを思い出し、メットを被ったまま部屋に取りに行く。なんとかフル装備になり、さっそく一つ目の集合場所に向かう。集合場所は「東海大橋手前のミニストップ」であった。8時に集合なので慌てて7時に家を出発する。ドライであれば30分程度で着く場所なのだがウェットということもあり、早めに家を出る。実際40分程度でミニストップに着き、誰も居ないことを確認すると暇なのでカフェオレを買い、一人ボケたーんと待つ。…8時になった。あれ?誰も来ないや…まじに集合場所を間違えたか?内心焦っていると一人目の仲間がやってきた。ニンジャに乗るハヤシさんだ。ういっす!と挨拶を交わすと次々と仲間が集まりだした。二番手はパパだ。GSF1200をボウボウ言わせながら現れた。すると三番手としてドゥカティM900のヒラノさんが現れた。こちらはジェントルな排気音で五月蝿すぎない。そして四番手としてDR800のシミズさんが「ドパパパパ!」と如何わしい排気音を奏で現れる。だが、今回主催のハセちゃんが一向に現れない。いつもなら早めに来るのになぁと皆で話しているとなんとやら、アフリカツインのハセちゃん登場である。とりあえず8時半までミニストップで、くつろぎ出発しようと言う事になった。 |
||
ミニストップを出てから毎度おなじみのコースを使い休憩ポイントの木之本インター近くの奥琵琶湖ドライブインを目指す。道中はパパと無線で他愛の無い話しをしながら淡々と走る。普段は雨の走行はツマンないものだが、今回は無線があるので幾分は楽しく走れる。
奥琵琶湖ドライブインに着くと、そそくさとみんな屋根の下ににげる。やはり視界が悪いため、落ち着いて休憩したかったようだ。相変わらずハセちゃんはメットを取らないのだが(笑)。途中、お腹がすいてしょうがないのでドライブインに到着して速攻で売店へ駆け込み「たこ焼き」を購入!…しようと思ったら売り切れで、出来上がるのにもかなり時間がかかると言われ、しょうがなくハンペンみたいなものを250円で購入し食す。けど、あんまオイシクなかった。 |
||
奥琵琶湖ドライブインで小休憩し、皆の気合も入れなおしたところで次の休憩ポイント「道の駅 シーサイド高浜」を目指す。が、途中、雨がよく降りつづけるうえに寒さが重なって生理現象が発生するメンバーが多数居たためトイレ休憩をいれる。私の記憶が正しければR303沿いの「若狭熊川宿」という道の駅だと思われる。あ、ちなみに右の写真は「シーサイド高浜」ね。雨が凄くって写真取る気が無かったもんで(笑)。さすがにここまでしっかり降ってくれると、あきらめもつくだわさ。ここで昼食にしようという意見も多数あってシーサイド高浜のレストランに向かう。けどメニューを見て全員一致で「高い」となり、レストラン横の焼きたてパンを売っているカウンターにて各々いろんなパンを買い、外の自由席にて食す。ここのパンは以前に食べたことあるが、なかなか美味しいので立ち寄る機会があったら購入してみることをオススメする。うまいよぉ
さて、昼食も済んだということで出発の準備に取り掛かる。シーサイド高浜に着いた時点で雨は止んでくれた。だが、そうといってカッパを脱ぐとすぐ降りだすというのもツーリングの鉄則(笑)!カッパも乾かすという目的も兼ねて今晩の宿「年間民宿 よしだ」までカッパで行くことにする。とはいっても民宿は宮津市、高浜からそんなに遠くないのでお気楽なもんです。 |
||
だらだらと民宿まで走る。たまに雨がポツリと降るが、その程度。民宿に着いた時点で曇っているが雨は完全に止んだ。カッパを脱ぎ、民宿の人に「どもども」と挨拶をしているとタイミング良くゲストの「久美ちゃん」が現れる。実はこの人、前回の11月のツーリングでバイクを路面に残し、本人は谷へダイブしたツワモノである。大怪我をしたものの無事生還し、今回は車で参加である。
ちなみに左の写真の一番奥が久美ちゃんである。これからみんなで天橋立を散策するのだ。 |
||
天橋立の手前にある商店街?で「知恵のもち」なるものを見かけたので食すことに。ぢつはこの数分前に民宿にて久美ちゃんが持ってきた「るるぶ」に載っていたのだ。なんだろと気には掛けていたのだった。
そそくさと席に案内される皆様でした。 店員さんは愛想が良かったよん。 |
||
で、これが「知恵のもち」食べた感じでは「伊勢の赤福」よりはシツコクない甘味の程よい「おもち」でした。私はこれと緑茶のセットだったのですが、緑茶の渋みがまた最高です。ちと高いけどね(^^;) | ||
「知恵のもち」で小腹を満たし天橋立散策に再出発。このとき民宿のゲタで散策に出たメンバーは皆、後悔していた。雨上がりということもあり、足がドロだらけになってしまうのだ。私はというと、ちゃーんと靴を履いてきたので大丈夫♪ふふふん。 | ||
さっき「知恵のもち」を食べたばかりなのに久美ちゃんは露店の「黒ちくわ」に飛びつく。この人食い過ぎるとすぐ胸焼けになり、晩飯も食べれなくなるくせに、一時の食欲に抗えず食べてしまうのね(笑)。ま、今回の晩御飯は沢山食べていたのでマージン内だったんでしょうね。
でもけっこうデカかったぞ>「黒ちくわ」 |
||
アームストロング砲に股間を押し付けて「俺のマグナム!写真撮って撮って!」と恥ずかしげも無く下ネタるハセちゃん。ふ…また無駄なモノを撮ってしまった。(五右衛門風に) | ||
で、左の写真がアームストロング砲の説明です。
ギリ読めるかな?当時との金銭価値の違いが凄いですよね。 |
||
右の写真は天橋立神社の説明書きですが、これは小さくしすぎて読めないですね。 | ||
で、これが天橋立神社。うーん、ちっこいね。 | ||
で、これが廻旋橋(かいせんきょう)です。船が通るときにクルリと回ります。 | ||
回っている間はモチロン通行止めです。
みんなで「すげーすげー」と言ってますね。私も初めて見ました。 |
||
廻旋して繋がる瞬間です。回って繋がるのですからきっと橋の断面はアールが描かれているんでしょうね。でないとブツかりますしね。 | ||
橋が横を向いている間に船が通るのです。てゆーか、普段はここを通る必要性がないのに、観光のために定期的に同じ船が行ったり来たりしてました(笑) | ||
みんなでオフロに入りに行こうということなり、お風呂を満喫し、風呂上りにこれまた最高な「フルーツ牛乳」です♪くーオイシイ! | ||
お風呂の前にてハシャグ清水さん。でもホント気持ちよかったよん。 | ||
で、これが民宿の晩御飯。特に凄いとかではないけどポイント抑えた卒の無い料理でした。塩昆布なんかご飯にかけると最高でした。お茶漬けにもあうね! | ||
久しぶりに集まった仲間と和気藹々とお食事♪楽しかったです。 | ||
12時くらいまでワイワイと話し、就寝。
翌朝、9時くらいに出発。このあと「てんきてんき丹後」という道の駅まで久美ちゃん@スターレットとランデブー。 出発前の準備中に、iショット端末にてみんなのバイクを撮りまくる久美ちゃんをスナップ。 |
||
で、ハセちゃんも使い捨てカメラにて取り巻くっていたのでカウンターショット! | ||
出発してすぐ久美ちゃん@スターレットを渋滞で抜き去り、淡々と目的地を目指す。途中、知らぬ間にフリー走行状態になり先頭を走っていたが後ろから怒涛の勢いでアフリカツインのハセちゃんが追いついてきた。頑張って引き離そうかと思ったが腕が違いすぎるので煽られまくり(涙)あきらめたところに桜が咲いていたので思わず停車しスナップ。海!バイク!桜!撮らずにはいられませんでした(笑) | ||
写真を撮っていると後ろから排気音がやってきた。パパ達である。タイミングいいね〜 どうせだからとスナップしてあげました。 | ||
写真を撮った後は「てんきてんき丹後」まで快走。途中トイレ休憩を入れ、ほどなく出発し、すぐ道の駅に着いた。
あまりにもパパが撮ってくれとうるさいのでご自慢のGSFをスナップ。下品になりそうな一歩手前のラメ入りオリジナルペイントもデジカメで撮るとただの黒にしか見えませんな(笑) |
||
久美ちゃんが到着しないのでダベっているとスーパーセブンらしきオープンカーが現れた。いや、ぢつに気持ちよさげですね。すぐに立ち去ってしまいました。 | ||
自分が6Fに乗っているので他の600ccライダー見たいなぁとか、ZX−6Rは不人気(失礼しました)なので余計見ないなぁとか話してたら、現れましたZX−6R!(笑)
しかも初代じゃないですか。アクラ管を入れてました。荷物を見る限り民宿などに一泊したツーリング途中みたいです。 |
||
「てんきてんき丹後」のすぐ近くの喫茶店(?)に入り、昼食とした。写真に収めはしたものの、これってなんだっけ?てな感じである。食べたものも覚えてないのか俺は…(^^;)。 | ||
清水さんはオーダーしたものが届くまで手持ち無沙汰なため、備え付けの落書き帖に書き込み始めました。なかなか絵の才能があるとみた。 そーいえば、夫婦そろってアニ好きだったなぁ。 |
||
これもなかなか美味しそうでした。現地の美味しいものというわけではないですが、この喫茶店はなかなかちゃんとしたものを出してくれるお店です。 | ||
こちらは何故かプリンがついてきましたが、このプリンは焼きプリンでした。甘露甘露♪ | ||
さきほどの喫茶店を出てすぐのところの海岸に一度集合し、スターレットGTで参加してくださったクミちゃんとお別れです。前年の11月に竜神スカイラインでガードレールと衝突し谷に落ちてしまい骨折となってしまい、バイクを降りることになりましたが、友人としては付き合いは続いているので参加してくれました。いい人だ。 | ||
とりあえず皆でブラブラし、お別れの挨拶を済まして名古屋&津島を目指し帰路につきます。 | ||
帰る途中、清水さんが道の駅で騒いでいるので覗きに言ってみるとDR800のメーター指針が折れてました。あやや〜 古いバイクなので紫外線で劣化したようです。さらに途中、パパのGSF1200のロービームが切れたり、ハセちゃんのアフリカツインのトリップメーターのバックライトが切れたりと色々ありましたが無事(?)、各自家に着きました。いやー走った走った。天の橋立は久しぶりでしたが、こちら方面に行くときはクミちゃんに会えるので、また来て見たいな。 | ||