[旅日記の目次へ]


日本にいながら世界一周旅行ができる(?)

東武ワールドスクウェア

 昭島から約3時間、鬼怒川温泉にある東武ワールドスクウェアへ行ってきました。
テレビCMでおなじみの場所なので、名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。
ここには、世界の有名な建築物や遺跡などが『25分の1の縮尺』で精巧に再現されており、本物をみているような気分にさせてくれます。

 園内は6つのゾーンに分かれており、それぞれのゾーンで建物以外にも、生活をしている人々などの様子がそのまま再現されています。


<現代日本ゾーン>

 ゲートをくぐり、お土産屋やレストランなどがある「ウェルカムスクエア」を抜けると、まず初めに『現代日本ゾーン』に入ります。
 ここは日頃からよく見る建物などがあります。(旧帝国ホテルは今もあるのでしょうか?)

旧帝国ホテル 成田空港
<国会議事堂>

細かいところまでよくできています!
<東京駅>

朝のラッシュ時はどうなんでしょう?
東京タワー (マウスポインタを写真の上にあわせると写真が変わります。)




<アメリカゾーン>、<エジプトゾーン>

 日本を抜けると、次に見えてくるのは『アメリカゾーン』です。アメリカのシンボル「自由の女神」もちゃんとありました(写真には撮ってこれませんでしたが)。
 テロによって崩壊した「ワールド・トレード・センター」も、ここでは小さいながらも見ることができます。25分の1でもかなり大きいので、本物はものすごい高い建物だったんでしょうね。ちなみにワールド・トレード・センターの写真左側に写っている建物は「エンパイア・ステート・ビル」です。

 ホワイトハウスを横目に歩くと、急に景色が変わり『エジプトゾーン』に入ります。
 ここには、写真の「カフラー王のピラミッド」の他に、「クフ王のピラミッド」もあります。ピラミッドの近くでは、観光客がピラミッドを見学しています。ところで、スフィンクスはピラミッドに比べてかなり小さいんですね。もっと大きいのかと思っていました(笑)。

ホワイトハウス
ワールド・トレード・センター
カフラー王のピラミッドとスフィンクス




<ヨーロッパゾーン>

 ピラミッドを見た後は、ちょっとモダンな雰囲気(?)の『ヨーロッパゾーン』です。園内で一番大きいゾーンになります。
 世界史の資料集で見たことがある建物がたくさんありました。そういえば世界史の授業って中国の三国時代(魏・呉・蜀)のあたりまでしか進まなかったような気が・・・。その上、日本史無かったし。生徒がうらやましいなぁ。

サン・ピエトロ大聖堂(バチカン)

マウスポインタを写真の上にあわせると写真が変
わります。
ノイシュバンシュタイン城(ドイツ)
(ディスニーランドにあるシンデレラ城のモデルに
なりました。)
ミラノ大聖堂(イタリア)
ヴェルサイユ宮殿(全景) ヴェルサイユ宮殿(中央広場) ヴェルサイユ宮殿(庭園)
(写真のどれかにマウスカーソルをあわせると写真が変わります。)

エッフェル塔
サグラダ・ファミリア
ピサの斜塔

 ところで「サグラダ・ファミリア」って、何かのグループの名前じゃなかったんですね。ファミリアなんて言うから、ダンスやバレエをする人たちの集団だと思っていました。まさか、建物の名前だとは・・・。恥ずかしいです。
 ちなみに、まだ完成していないんですよね。100年近く作っているそうです。その証拠に写真の左側の方に「クレーン」が見えるでしょ。




<アジアゾーン>

 広い「ヨーロッパゾーン」を過ぎると、『アジアゾーン』にきます。ここで、一番目立つのは「故宮」だと思います。写真だとそんなに大きく見えないかもしれませんが、実際に見るとかなり大きいです。
 そういえば、ヨーロッパゾーンの建物は、高さがあったのに対して、このアジアゾーンの建物は、横に広い物が多いことに気づきます(アンコール・ワットや万里の長城を見るとそう思いませんか?)

アンコール・ワット(カンボジア) タージ・マハル(インド) 万里の長城(中国)

マウスポインタを写真の上にあわせると写真が
変わります。
故宮[こきゅう](中国) 敦煌[とんこう](中国)




<日本ゾーン>

 展示の最後は『日本ゾーン』になります。ここは皆さんよく知っている建物が再現されているほか、山形や岐阜など、地方の民家も復元されており、ちょっと昔にタイムスリップしたような風景が見られます。
 また、大浦天主堂や守礼の門など現存する建物もここにはあります。

金閣寺 平等院鳳凰堂 法隆寺

マウスポインタを写真にあわせると写真が変わります。
厳島神社
(修学旅行で行きます!)
春日大社





 私の行った日は、そんなに混んでいませんでした(1月中旬だったためか)。でも、家族連れやカップルが多く、一人で来ている私はちょっと「場違い」だったような気がしました。まあ、行く人がいないから仕方ないですけどね。

 ここに行くには東北道を通るので、昭島からだと直通で行けないのですが、一度行く価値はあると思います。私もまた行こうかと考えています。でもそのときは1泊して温泉につかりたいですね。

<いんふぉめーしょん>
入場料 大人 2,500円  中・高生 2,500円  小人(4歳以上) 1,200円
駐車場 有/普通車500円
営業日 年中無休
営業時間 AM 9:00〜PM 5:00(11月11日〜3月19日はAM 9:00〜PM 4:00)



 詳細はホームページをご覧ください。→http://www.tobuws.co.jp/