山での遭難状況

死亡された方々のご冥福をお祈りいたします。
過去の事故を教訓とし、2度と遭難のないようにしたいものです。
行方不明の方々も多数おります。入山の折りに、心に留めていただけると助かります。
2011年早々に長野県分をまとめます。おまりに多いため遅れております。

2010

   
祖母山 12月31日午後に、12月29日から宮崎県境の祖母山(1756m)に1人で大分県側から入山した男性(35)から、「雪をかき分けて歩いてきたが体力がなくなった」と救助要請があったが、翌1月1日現在発見されていない。連絡は取れており、数日分の食料も所持している模様。 2010/12/31
あだたら高原スキー場 12月30日から山スキーに行った男性(58)が北区しなかったため、警察に通報があった。庁舎場で男性の車を発見した。 2010/12/30
八ヶ岳・東天狗岳 長野県八ヶ岳連峰の東天狗岳で、男性(64)が病気になり行動不能の状態になり救出された。 2010/12/25
山梨県の西沢渓谷 PM4:35ごろ、山梨県山梨市の西沢渓谷で「3人が滑落した」とハイキングに同行した男女2人から通報があった。男性(61)と女性(59)が沢の中で死亡していた。女性(36)は救助され軽傷。2人は写真を撮ってもらおうと遊歩道から離れた崖近くに立った際、足を滑らせて転落した。現場は凍結していた。 2010/12/10
富士山 12月4日午後2時ごろ、男性(46)から「転倒して左腕を骨折した」と110番があり、12月5日午前に標高3200mの8合目付近の登山道から離れた地点で意識不明で倒れている男性を発見した。男性は12月4日朝から入山し、下山途中に遭難したとみられる。 2010/12/4
国見岳 11/30午前8時55分ごろ、国見岳(2621m)北側斜面の「雪の大谷」近くで雪崩があり、スノーボードとスキーをしていた6人が巻き込まれ、男性(32)が死亡し、男性(33)も意識不明の重体となった。長野県側から入山し、室堂にテントを張っていた。立山は10/27に初冠雪。11月初旬にまとまった雪が降り、当時の室堂付近の積雪は約180cmだった。 2010/11/30
静岡県島田市川根町家山の山中 紅葉を見に行った4人のうち女性(80)が約15m滑落し死亡した。 2010/11/22
富士山 静岡県側の9合目(約3600m)から外国籍の男性(41)が約200〜300m滑落し、死亡した。男性は山梨県の富士吉田口から日帰り登山の予定で入山していた。11/2に降雪があった。 2010/11/3
静岡県・沢口山 10/31から日帰りの予定で沢口山(1425m)に入山した女性(24)(26)と男女3人の計5人から下山できないとの連絡が入り、11/2に救助された。霧の中で道に迷ったもの。山の斜面で身動きが取れなくなり「寝たら死ぬと思い、仲間と何度も声を掛け合った」 2010/11/2
北岳 夜9時半ごろ、南アルプス・北岳(3193m)の標高2700m付近の岩壁で落石があり、下部の斜面にいた男性(42)ら2人のテントを直撃し、男性は内臓損傷による出血性ショックで死亡した。天候は雨。 2010/10/10
大雪山系黒岳 AM9:30頃、北海道上川町の大雪山系黒岳(1984m)から旭岳(2291m)方向の標高2000m付近の登山道で、男性(41)が死亡(凍死)していた。男性は、夏山用の登山着を着用しており、寝袋や雨具を持っていたが、テントなどビバークに必要な装備は所持していなかった。 2010/9/25
御殿場市のキャンプ場 午後2時半ごろ、静岡県御殿場市深沢の乙女森林公園第2キャンプ場で、沢の斜面の岩が崩れ落ち、女性(12)の頭部を直撃、搬送先の病院で死亡。岩は長さ約120cm、幅約90cm、厚さ約30cm。女性は友人らと沢の斜面を登っていた最中で、すぐ前にいた友人がよじ登ろうとして手をかけた岩がずり落ちた。 2010/9/19
奈良・国見山 4人のパーティーで4日AM9時半、国見山登山口から入山、PM3時ごろ山頂に到着。下山途中の午後4時ごろ、男性(29)と女性(31)の2人が遅れ、そのままはぐれた。2人が下山してこないので県警に届けた。 2010/9/4
北アルプス三俣蓮華岳 30日午前9時半ごろ、長野県大町市の北アルプス三俣蓮華岳(2841m)の東、標高1700m付近の沢で、女性(61)が動けなくなっているのを、通りかかった男性登山者が見つけた。女性は13日、岐阜県高山市から単独で入山。3泊4日の行程で三俣蓮華岳などを縦走し、富山市に下山する予定だった。14日に双六岳(2860メートル)から三俣蓮華岳に向かう途中でルートを外れ、沢沿いの山中をさまよっていたとみられる。病院に搬送され、衰弱していたが、すり傷がある程度で命に別条はない。「沢の水を飲んで飢えや渇きをしのいだ」と話している 2010/8/30
北穂高岳 8月29日AM7:35ごろ、北穂高岳(3106m)の登山道から4人のパーティーのうち1人が男性(55)が浮き石を踏んでバランスを崩し約50m滑落し頭部を強打して死亡した。 2010/8/29
戸隠山 8/21AM11:50ごろ、長野県の戸隠山(1904m)で、男性(62)が約50m滑落し、死亡した。山頂に近い「アリの戸渡り」と呼ばれる幅50センチほどの岩場を歩いている途中だった。 2010/8/21
鹿島槍ケ岳 8/21AM11すぎ、富山県境の北アルプス鹿島槍ケ岳(2889m)で、標高約2400メートル付近から男性が約70メートル滑落、全身を強く打ち死亡した。男性は8/20に単独で入山していた。 2010/8/21
赤沢岳 8/21AM11:05ごろ、下山中の男性(65)が約40m滑落した。頭や顔を負傷した。 2010/8/21
奈良県上北山村河合の河川敷 奈良県上北山村河合の河川敷で男性(45)の遺体が発見された。男性は19日早朝から1人で岩屋谷で沢登りに入って行方がわからなくなっていた。 2010/8/21
北アルプス・剣岳 12日に室堂から入山し、15日に下山予定で、剣岳(2999m)で登山中だった男2人女6人の計8人が予定を過ぎても下山せず、県警がヘリコプターで山中を捜索し、標高約2850m付近でテントを張りビバークしているところを発見した。濃霧で視界不良になり動けなくなったという。15日午前に剣岳の北方稜線を歩いている雨で難儀していると連絡があった。 2010/8/17
御巣鷹の尾根 慰霊登山に訪れた男性(82)が下山できなくなった。男性は17日午後2時ごろ、登山口に妻を残して1人で入山。その後、同日午後7時半に携帯電話で家族に「やぶの中にいて迷っている」と連絡をし、捜索隊が登山道を中心に捜索していた。男性は半袖シャツでリュックも持たず軽装だったという。17日の捜索は深夜に打ち切られた。 2010/8/17
奈良県・白川又川 奈良県上北山村河合の白川又川で、13日から1人で沢登りに出かけた男性(61)が遺体で発見された。 2010/8/17
北海道・中ノ川 北海道大樹町の中ノ川で4人で沢登りをしてテントを張ってビバーク中に、鉄砲水でテントごと流され、うち男性3人(20)(21)(18)がし、1人が軽傷を負った。夏合宿で9日に中札内村側の川から入山。日高山系の山を縦走し、15日夜、大樹町の中ノ岳(1519メートル)付近の歴舟川上流の支六の沢川付近にテントを張ったが、同8時半頃、鉄砲水でテントごと流されたという。日高山系でも一番の難所。鉄砲水が起きやすいことでも有名。周辺に山道はなく、沢を登る以外には山頂へ向かう方法はない。 2010/8/15
唐松岳 AM9時ごろ、2人で入山し唐松岳(2696m)の頂上付近にある山小屋を出発し、尾根伝いに北の白馬岳を目指していた女性(29)が登山道から滑落した。意識、呼吸がなく天候の回復を待って8/15に搬送する予定だったができず、17日に修養し死亡が確認された。 2010/8/14
北アルプス・黒部川上流 午後1時ごろ、富山県の北アルプスの黒部川上流で、川を渡ろうとした男性(50)が流され行方不明になったと、一緒に登山をしていた男性が山荘を通じて通報した。天候が悪く、川は背丈ほどまで増水していたとみられる。 2010/8/14
八ヶ岳連峰・天狗岳 天狗岳(2646m)で男性(56)が約80m滑落し死亡 2010/8/11
静岡市の山あいの県道 PM2時45分ごろ、静岡市葵区田代の山あいの県道で、走行していたマイクロバスに落石が直撃し、屋根を突き破った。乗客の男性(75)の頭に当たり、10日間のけが。落石は1辺約10〜20センチ。男性らは赤石岳や荒川岳を巡る登山ツアーの客で、山小屋へ向かっていた。 2010/8/8
北海道・ヌカビラ岳 北海道・日高山脈ヌカビラ岳(1808m)で、50〜60代の登山客8人とガイド4人の12人が増水と疲労で身動きが取れないと救助要請があった。一行は7月30日から3日間の予定で日高山脈の幌尻岳などを縦走し、沢沿いに下山していた。 2010/8/2
秩父山中 滝壺に転落した女性を助けようとしていた県防災ヘリコプターが墜落した現場を沢づたいに取材に行こうとした日テレの男性(30)(43)が現場まで4〜5キロの地点で増水した川で流され死亡した。Tシャツとジャージ姿で、川の水温は5〜6度。近くの登山道まで500m。ロープや防水処理した装備は持っていなかった。一緒に来ていたガイドは川の様子を見て、危険だから引き返そうと2人に入山の自粛を求めたが、2人は写真を撮ってくるなどと言って再び入山した。 2010/7/31
富士山 山梨県の富士山吉田口登山道の8合目付近では、登山ツアーに参加の岡山県総社市の男性(70)が突然倒れ、死亡が確認された。 2010/7/31
奥穂高岳 下記の女性(56)を手当していた男性(57)と(65)に50cm大の落石が当たり、1人が骨盤骨折の重傷、もう1人が右足を打撲する軽傷を負った。 2010/7/19
奥穂高岳 AM8時半ごろ、奥穂高岳(3190m)の北東約1kmの登山道(約2500m)で、下山中の35人でパーティーのうち女性(56)が転倒し右腕骨折の重傷を負った。 2010/7/19
御嶽山 PM2:45ごろ、長野・岐阜県境の御嶽山(3067m)で、女性(36)の上半身に1m大の落石が当たり、頭を強く打ち死亡した。仲間9人と下山中で仲間の一人も軽いケガ。 2010/7/11
富士山 男性(22)が何の準備もないまま普段着、手ぶらで登山し、暗くて道が分からず富士市北山の8合目から救助要請した。JR身延線とタクシーを乗り継いで富士山を訪れ、午後5時から登山口のある5合目から入山したが、手ぶらの上、カジュアルな長袖シャツにジーンズ、スニーカーの普段着姿。食料や飲み物はおろか、必需品の防寒具、ライト類も持っていなかった。男性は雪が残り真っ暗な9合目5尺付近で転倒。高山病の症状も出て心細くなり、下山を始めたという。8合目まで下りて携帯電話で救助を求め、入山から約2時間後に6合目付近で救助された。 2010/7/2
北アルプス奥穂高岳 13日午前11時25分ごろ、長野、岐阜県境の北アルプス奥穂高岳(3190m)北東の尾根から約500m下の岩場で、男性(68)が死亡しているの発見された。男性は10日から2泊3日の予定で、松本市の上高地から単独で入山。涸沢岳から奥穂高岳に向かう途中で滑落した模様。 2010/6/13
八ケ岳連峰・赤岳 29日午前10時半ごろ、山梨、長野県境の八ケ岳連峰・赤岳(2899m)の尾根を登っていた男性から「同行の男性を見失った。滑落したかもしれない」と通報があった。尾根から約200m下の長野県側斜面で、倒れている男性(49)を発見。頭を強く打っており死亡。現場は、雪解けが進んだ岩場。2人は午前5時ごろ、山梨県側から日帰りの予定で入山していた。 2010/5/29
京都・鷲峰山 京都府和束町の鷲峰山を登山していたグループから「メンバー2人が滑落した」と消防に通報があった。男性(80)が登山道の約100m下で発見され、病院に搬送されたが間もなく死亡した。男性は午後1時ごろから友人5人と入山。現場は行者道と呼ばれる険しい岩場で切り立った岩場を一列で登っていたが、2番目を歩いていた男性(68)が約5m下に滑落。すぐ後ろを歩いていた男性(80)も約100m下まで滑落した。男性(68)は軽いけが。 2010/5/18
小阿仁奥山 6日午前11時ごろ、秋田県上小阿仁村の小阿仁奥山で、妻と山菜採りに来ていた男性(66)が、斜面を約30m滑落し、頭を強く打っており死亡 2010/5/6
富士山 8合目付近で男性(70)が下山中に足を滑らせ全身打撲の重傷を負い、7合目付近で動けなくなり県警ヘリに救出された。 2010/5/4
富士山 9合目から8合目付近の吉田大沢で男性(35)が滑落し全身を強く打つ重症を負った。 2010/5/4
富士山 7合目のつばくろ沢で女性(44)が登山服姿で倒れているのを県警ヘリが発見したが、すでに死亡していた。 2010/5/4
谷川岳 5/4PM0:35ごろ、谷川岳(1977m)で、友人ががけから転落したと110番通報があった。積雪部分から約200m下の岩場で倒れている男性(41)を発見。頭を強く打って、間もなく死亡が確認された。現場は谷川岳ロープウエー天神平駅から約1・5キロの、急峻(きゅうしゅん)な山岳地帯。 2010/5/4
立山連峰 山スキーの名所の標高約2400m付近で山スキーをしていた男性(16)が店頭し右足骨折の重傷を負った。男性は山岳部の春山合宿で朝から入山し、他の15人と滑っていた。 2010/5/2
北アルプス・雷鳥沢下部 雷鳥沢下部(約2280m)で午後1時30分頃、男性(28)がスノーボードで滑降中に転倒し、顔の骨を折るなどの重傷を負った。 2010/5/1
北アルプス・立山町芦峅寺(あしくらじ)の御山谷出合 午前11時50分頃、立山町芦峅寺(あしくらじ)の御山谷出合(おやまだにであい)付近(標高約1450メートル)で、約10人で黒部ダムに向かう途中の男性2人が幅約20mの雪崩に約50m流され約50メートル下の谷へ滑落、1人が死亡(60代)、1人(61)が足に大けがをした。雪の塊は幅20メートル、縦10メートルほどだった 2010/5/1
北アルプス・剱岳早月尾根 5/1AM8:10ごろ、シシ頭付近(約2880メートル)で、男性(48)が約700m滑落したと一緒に登っていた仲間から110番があった。搬送先の病院で死亡した。 2010/5/1
宝剣岳 宝剣岳(2931m)に入山した4人グループのうち男性2名(34)(56)が行方不明になった。日帰りで宝剣岳に行く予定が山頂付近で天候が悪化したので、2人ずつに分かれて行動していた。三兆付近では、28日から29日にかけて。30〜40cmの雪が降っていた。 2010/3/28
赤岳 男性(30)が赤岳から地蔵の頭方面に縦走中に約200m滑落して負傷した。 2010/3/22
北横岳 男性(48)が下山中にルートを見失い行動不能になり救助を求めた。 2010/3/21
唐松岳 男性(45)が八方尾根からスノーボードで滑走して下山中にバランスを崩し滝に転落して死亡した。 2010/3/20
飯縄山 女性(66)が下山中にスリップし、約50m滑落し負傷した。 2010/3/20
槍ヶ岳 男性(20)が山頂付近の稜線でスリップし、約150m滑落し負傷した。 2010/3/18
蔵王連峰 3/12午後2時10分ごろ熊野岳付近で雪崩に巻き込まれ約1.5mの雪の中から見つかった男性(76)が死亡した。スキーで降りる途中、幅約50mの雪崩に巻き込まれた。現場付近には雪崩注意報が出ていた。 2010/3/12
宮城、山形県境の船形山 船形山(1500m)に登った男(70)(73)女(63)(不明)の4人とみられるグループが3/1朝に登ったまま下山せず、道に迷ったとの連絡があったと届け出があった。3/1夜の現地は吹雪。タントは持参していないと思われる。 2010/3/1
前山スキー場 2/6午後7時40分ごろ、前山スキー場のゲレンデで幅約30mの雪崩が発生し、近くの硯川ホテルのロビーに雪がなだれこんだ。男性(50)と女性(44)が割れたガラスで軽傷。更にホテル前にあった観光バス2台を押し流し、乗用車15台が雪に埋まった。国道292号線も通行止めになった。 2010/2/6
八ヶ岳 55〜66歳の男性3人から道に迷ったと救助要請があった。30日に長野県茅野市の登山口から八ケ岳連峰の赤岳を目指して入山し、31日に下山する予定だった。 2010/1/31
奈良県・下山北村 奈良県下北山村前鬼の前鬼川の河原で、昨年末から行方不明になっていた男性(35)が死亡しているのが発見された。友人の男性(35)も両足骨折の疑い。12/29に雪景色を見るため、約50m下の河原に下りて岩場伝いに歩いていたところ、高さ約3mの岩から1人が転落し、救助を求めようとしたもう1人も近くで転落したもの。 2010/1/5
南アルプス・聖岳 1/4に2人を救助した場所から数m離れた山頂の道標付近で、1/2に横たわった男性登山者が発見された。すでに死亡していた。 2010/1/4
福島県・安達太良山 12/31に安達太良山(1700m)と磐梯山に入山した男性(59)が1/4午後に山頂の北約150mの尾根で横たわって遺体となって発見された。 2010/1/4
群馬県・景鶴山 1/4AMに尾瀬国立公園に入山した女性(54)が戻らないと届け出があった。12/29に一人で入山し、尾瀬ヶ原を縦断し、景鶴山などを経由して1/3には下山する予定だった。登山歴30年、6日分の食料持参していた。1/5AM11:50に片品村戸倉のスキー場から約4キロの林の中を歩いているところを発見され無事に救出された。激しい雪のため景鶴山には登らず引き返している途中だった。 2010/1/4
北アルプス・寺地山 1/3AM6:00ごろ、岐阜県にある寺地山(1996m)に12/29に入山し、1/1に下山予定の男女7人から山頂付近で大雪のため立ち往生したと救助要請があった。1/4に全員救助された。 2010/1/3
南アルプス・聖岳 1/2PM4:10ごろ、聖岳に入山した男性(44)女性(45)がアマチュア無線を通じて救援を求めているのを傍受した男性が110番した。1/4に救助された。 2010/1/2
北アルプス・奥穂高岳 12/29に奥穂高岳(3190m)を目指して入山した男性(59)男性(52)女性(58)の3人が下山予定の12/31になっても下山しないと1/2に届け出があった。1/3から捜索の予定。1/3に山岳会のメンバーが現場に出向き2400m付近でテントを発見したが、3人は見あたらなかった。1/4に捜索再開し、2750m地点で男性(58)の遺体が発見された。死因は凍死。 2010/1/2