旧常磐炭鉱神の山炭鉱と炭住
映画「フラガール」の撮影地/常磐炭鉱神の山鉱跡地
レビで見た映画「フラガール」の撮影に使われたところを見に行ってきました。
そこは、北茨城市関本町富士が丘というところです。
ここは、常磐炭鉱・神の山鉱で働いた人が住んでいたところで、炭住(たんじゅう)といわれていました。
この地区は、「新西区(しんにしく)」とよばれていたそうです。いまでもすんでいる人がいます。
炭鉱で働いていたという人もいました。新西区は、ぼくのおかあさんが生まれたところだそうです。

新西区炭住は、だんだん畑のようになっていて、
道路は、坂道になっていました。

「フラガール」の撮影に使われた炭住

映画の撮影につかわれた第七世話所とひのみやぐら(これは、映画撮影のセットだそうです)

坂のいちばん上のところに遊具があり、そこから石段をのぼると、神社がありました。
雑草におおわれ、かなりさびていた遊具

石段をおり、池の前を通り、進みました。
映画の最初に出てきた床屋さん
なんでも売っていた新西区購買所跡

炭鉱のあった場所やほかの炭住あとを見に行きました。
ホッパー遺構。石炭の輸送のため、常磐線大津港駅まで鉄道が敷かれていました
石炭を積み込むホッパー
ホッパーの内部

ホッパーに神の山鉱の石炭が残っていたので
持ち帰りました。祖母(おかあさんのおかあさん)
が亡くなったとき棺に入れました。


炭鉱坑口

ここは、関本PAの近くです。
坑口はコンクリートでふさがれていました。

過去への入り口と炭住跡

過去へと続くトンネル!!
南区炭住の共同浴場跡?
水道(?)のバルブ発見。南区炭住の共同浴場跡?

南区炭住の共同浴場跡?



戻る