喜多方駅にある「喜多方市駅前駐車場」は、20分以内
は無料なのです。
駅前の広場で「 べろタクシー」発見!
駅の隣にある観光案内所で「ラーメンマップと蔵のま
ち散策図鑑「喜多方市街地ガイドマップ」をゲット!
「ラーメンマップ」には、たくさんのお店が載ってお
り、どのお店にするか検討の結果、坂内食堂へ行くこ
とに決定! |
 |
|
お店の前の駐車場は満車で、たくさんの人が並んでい
ました。お母さんが列に並び、ぼくとお父さんは、駐
車場を探しました。市役所近くの駐車場に車を止めて
歩いていきました。けっこう近かったです。
熱い!熱い!熱い!(30度)
|
 |
前金制です。普通のラーメンは、「中華そば」です。
600円
とうめいでであっさりとした味のスープ。
麺は太いちじれ麺で、チャーシューは肉厚でとても
やわらか。
|
 |
チャーシュー麺は「肉肉そば」です。900円
肉厚のチャーシューがテンコ盛り。麺が見えません。 |
 |
大満足でした!
ごちそうさまでした。 |
 |
食べたあとは、歩いて街中探検!
|
駄菓子を売っている「若喜・昭和館」に入りました。
ここは、若喜商店の醤油工場だそうです。
駄菓子のほか、昔のもの(電話が気に入りました)がた
くさん置いてありました。
若喜商店レンガ蔵・縞柿の蔵座敷 ⇒⇒⇒⇒⇒⇒
「喜多方で最初のレンガ蔵で国登録有形文化財です」
とここの社長さん?に教えていただきました。
その先の笹屋旅館には蔵を利用した「喜多方蔵座敷美
術館」があり、入口に湧水がありました。向こうに見
える飯豊山の伏流水で冷たくとても美味しかったです
昭和レトロミュージアムに立ち寄りました。
昔のゲームやおもちゃ、オルガンなどがたくさんあり
ました。ぼくが気に入ったのは、手動式のサッカーゲ
ームです。また来たいと思いました。
お父さんが、「喜多方は水に恵まれ、お酒・味噌・醤
油を造るところがたくさんある」と教えてくれました
お父さんは、その先にある清川酒造の酒蔵を見たかっ
たようですが、車にもどることにしました。
路地を歩いてもどりました
三津谷レンガ蔵を見に行くことにしました。 |
 |
|
途中で、馬車をみかけました。予定を変更して、馬車に
乗ることになりました。
馬車は2階建てで、蔵の形をしていて、「蔵馬車」とい
います。20人まで乗れるそうです。
エンジンは、馬さん1頭で「1馬力」。
関係はありませんが、鉄腕アトムは10万馬力、お父さ
んの車は91馬力。
|
 |
出発前に馬さんに燃料(にんじん)補給!
|
 |
馬車の2階に乗りました。
馬さんは、「ぱっかぽっこ ぱっかぽっこ」とゆっく
りと歩いていました。赤信号では止まり、青信号でスタ
ート。反対車線を走る車から、馬車の写真を撮っている
人がたくさんいました。また、馬車の後ろは、大渋滞で
す。 ”ぱっかぽっこ ぱっかぽっこ”とゆっくりと進ん
でいますが。車に追い越されてしまいました。
約20分の馬車の旅でしたが、とても楽しかったです。
|
 |