おとうさんの趣味のひとつが、アマチュア無線です。 高校2年生の4月期の国家試験で電話級(現4級)アマチュア無線技士の資格を取得し,1974(昭和49)年12月に開局しました。 当時大人気であったNATIONAL(松下電器産業)のRJX601で運用を開始しました。同級生6人で毎晩のように交信したものでした。 |
![]() |
発 売:松下電器産業(現パナソニック) 1973(昭和48)年 定 価:34,000円 周波数帯:50MHz帯 電波型式:AM・FM 出 力:3w/1w(切換式) 高校2年の冬休みのアルバイトで得た資金で購入しました。 |
Sorry no image | 発 売:トリオ(現ケンウッド) 1977(昭和52)年 定 価:99,800円 周波数帯:.9・3.5・7・14・21・28MHz帯 電波型式:CW・SSB 出 力:10w 大学2年の夏休みのアルバイトで得た資金で購入しました。 |
![]() |
発 売:日本電業 1975(昭和50)年 定 価:98,000円 周波数帯:430MHz帯 電波型式:CW・SSB アパートのベランダにマスプロ電工の12エレメントのYagiアンテナを取り付け、QSOしたものです。 この機器と12エレメント八木アンテナ(マスプロ電工製)で、1981(昭和56)年のJARL主催「第2回全市 全郡コンテスト」個人局430MHz部門で東海地方第1位になりました |
![]() |
発 売:アルインコ 1985(昭和60)年 定 価:59,800円 周波数帯:144MHz帯 電波型式:FM 出 力:1.5w 地域クラブの忘年会の抽選で入手しました。 |
Sorry no image | 発 売:アイコム 1989(平成元)年 定 価:59,800円 周波数帯:430MHz帯 電波型式:FM 出 力:10w 地域クラブの忘年会の抽選で入手しました。 |
![]() |
発 売:ケンウッド 1987(昭和62)年 定 価:159,800円 周波数帯::1.8・3.5・7・10・14・18・21・24・28・50MHz帯 電波型式::CW・SSB・AM・FM 出 力:100w/10w 50MHz帯の出力増強のため、HL66Vを接続し50wで運用 |
![]() |
発 売:東京ハイパワー 発売時期不明 定 価: 周波数帯:50MHz帯 電波型式:全電波型式 出 力:50w 50MHz帯用出力増幅用の機器です |
![]() |
発 売:八重洲無線(現バーテックススタンダード) 1990(平成2)年 定 価:329,800円 周波数帯:1.8・3.5・7・10・14・18・21・24・28MHz帯 電波型式:CW・SSB・AM・FM 出 力:100w |
1.9MHz/3.5MHz/3.8MHz | :短縮ダイポール | ||
7MHz/10MHz | :マルチバンドロータリーダイポール(ナガラ電子工業 TD3040) | ||
14MHz/21MHz/28MHz | :マルチバンド八木(ナガラ電子工業 TA-351) | ||
18MHz/24MHz | :マルチバンドロータリーダイポール(ナガラ電子工業 TD1217J) | ||
50MHz | :6エレメント八木(クリエートデザイン ロングジョンCL6DX) | ||
430MHz | :15エレメント八木(マスプロ電工 ウェーブハンター435WH15) |
|