大吟醸
精米歩合
※50%以の白米・米こうじ
※・醸造用アルコール
※を原料に製造した清酒。吟醸造り
※で、固有の香味
および色沢が良好な清酒。
※精米歩合…白米のその玄米に対する重量の割合をいいます。精米歩合50%とは、玄米の表層部を50%削り取ることをいいます。
※米こうじ…白米にこうじ菌を繁殖させたもので、白米のでんぷんを糖化させることができるもの。使用割合(白米の重量に対するこうじ米の重量の割合)が
15%以上であること。
※醸造用アルコール…でんぷん質物や含糖質物から醸造されたアルコールをいいます。
※吟醸造り…吟味して醸造することをいい、伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な
芳香(吟香)を有するように醸造すること。
吟醸
精米歩合※60%以の白米・米こうじ※・醸造用アルコール※を原料に製造した清酒。吟醸造り※で、固有の香味
および色沢が良好な清酒。
※精米歩合…白米のその玄米に対する重量の割合をいいます。精米歩合60%とは、玄米の表層部を40%削り取ることをいいます。
※米こうじ…白米にこうじ菌を繁殖させたもので、白米のでんぷんを糖化させることができるもの。使用割合(白米の重量に対するこうじ米の重量の割合)が
15%以上であること。
※醸造用アルコール…でんぷん質物や含糖質物から醸造されたアルコールをいいます。
※吟醸造り…吟味して醸造することをいい、伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な
芳香(吟香)を有するように醸造すること。
本醸造・特別本醸造
精米歩合※70%以の白米・米こうじ※・醸造用アルコール※を原料に製造した清酒。香味および色沢が良好な清酒。
特に精米歩合60%以下、または、製法に特別な工夫のあるものが特別本醸造。
※精米歩合…白米のその玄米に対する重量の割合をいいます。精米歩合70%とは、玄米の表層部を30%削り取ることをいいます。
※米こうじ…白米にこうじ菌を繁殖させたもので、白米のでんぷんを糖化させることができるもの。使用割合(白米の重量に対するこうじ米の重量の割合)が
15%以上であること。
※醸造用アルコール…でんぷん質物や含糖質物から醸造されたアルコールをいいます。
特別本醸造
香味及び色沢が良好なもの
純米大吟醸
白米(※精米歩合50%以下)・※米こうじ・原料に吟味して製造した清酒。※吟醸造りで、固有の香味および色沢が良好な清酒。
吟醸造りをしたもので、固有の香味及び色沢が良好なもの
純米吟醸酒
白米(※精米歩合60%以下)・※米こうじ・を原料に吟味して製造した清酒。※吟醸造りで、固有の香味および色沢が良好な清酒。
純米酒
白米・※米こうじ・を原料に製造した清酒。香味及び色沢が良好なもの。
特別純米酒
香味及び色沢が良好なもの
普通酒
原酒
上漕(醪(醪(もろみ)から生酒(なまざけ)を搾る工程)後、割水もしくは加水調整(アルコール分1%未満の範囲内の加水調整を除く)をしない清酒
※精米歩合…白米のその玄米に対する重量の割合をいいます。精米歩合50%とは、玄米の表層部を50%削り取ることをいいます。
※米こうじ…白米にこうじ菌を繁殖させたもので、白米のでんぷんを糖化させることができるもの。使用割合(白米の重量に対するこうじ米
の重量の割合)が15%以上であること。
※醸造用アルコール…でんぷん質物や含糖質物から醸造されたアルコールをいいます。
※吟醸造り…吟味して醸造することをいい、伝統的に、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させ、かすの割合を高くして、特有な
芳香(吟香)を有するように醸造すること。