〜 東北(データ) 〜



温泉、食べ物、etc...



温泉

Kawasの独断採点表付き。但し、入湯当時の採点なので現在はどうなっているかわかりません。

[採点基準]
雰囲気★★★
★★

なし
鄙びた温泉、もしくはワイルドな温泉


無理矢理掘り当てた日帰り温泉(論外)
お湯★★★
★★

なし
源泉&濁ったお湯


カルキ臭がする沸かし湯(論外)

青森県

【大鰐温泉】 1998.12
  • 雰囲気:★★
  • お湯:★★
  • 弘前の南、温泉街の川沿いにある共同浴場(青山会館?)は普通の銭湯のような作り。
  • 脱衣場が床暖房になっていて気持ちがよかった。
【不老不死温泉】 1992.10
  • 雰囲気:★★
  • お湯:★★
  • 日本海側の海岸沿にある一軒宿。
  • ここの露天風呂はほとんど海中にあるが、見物客が多く入るのに勇気がいる(私は入ってない)。
  • 内湯はちょっと古めの普通の温泉。

岩手県

【夏油温泉】 1991.10
  • 雰囲気:★★★
  • お湯:★★
  • 山の中にあるこじんまりとした温泉街。
  • 元湯の??(名前は忘れた)は、いくつかの湯船が点在している。洞窟温泉は真っ暗でとてもワイルド。
【花巻温泉】 1998.8
  • 雰囲気:★★
  • お湯:★★
  • 温泉街の中の共同浴場。共同浴場といってもホテルの1階の一部が銭湯みたいになっている。
  • 早朝から営業していてとても便利。

秋田県

【乳頭温泉郷妙の湯】 1998.8
  • 雰囲気:★★
  • お湯:★★★
  • 田沢湖に近い山の中に乳頭温泉郷がある。その中の妙の湯はマイナーな存在。
  • 宿自体は比較的新しいが、温泉はそれなりに風情のある作りになっている。
  • 露天風呂のお湯は茶褐色で、タオルもあっという間に茶褐色になってしまう。
【乳頭温泉郷蟹場温泉】 1999.7
  • 雰囲気:★★★
  • お湯:★★★
  • 乳頭温泉郷の中の蟹場温泉。
  • 桧の浴槽の内湯はとても雰囲気がある。
  • 露天風呂は宿から少し離れた場所にある。浴槽はセメントで固めてあるため興ざめだが、木々に囲まれて気持がいい。
【ゆぽぽ】 1998.8
  • 雰囲気:★
  • お湯:★
  • 角館の近く、田んぼの中にあり、劇場と旅館と日帰り温泉が合体した施設。
  • 温泉自体は特筆するところはない。
  • 隣に食堂があり、ここはとてもゆったりとした空間で見事な秋田杉の床が広がっている。まるで道場で食事している感覚になる。
【泥湯温泉】 1998.8
  • 雰囲気:★★★
  • お湯:★★★
  • 南部の山の中にあるこじんまりとした温泉街。
  • 奥山旅館の離れにある温泉棟は雰囲気、お湯とも最高。
  • お湯は白く、かなり熱い。内湯は小さ目の湯船がぽつんとあっていい雰囲気。
  • 強いて言えば、露天風呂が周囲から丸見えだということ。
【大湯温泉】 1998.8
  • 雰囲気:★★
  • お湯:★★
  • 南部の山の中にある一軒宿。
  • 温泉自体はなかなか良かったが、露天風呂に白いチェアが置いてあって雰囲気を台無しにしていた。
【秋の宮温泉郷鷹の湯温泉】 1999.8
  • 雰囲気:★★
  • お湯:★★★
  • 南部の山の中にある宿。
  • 温泉自体は種類も多く良かったが、アブが多く落ち着いて入ってられなかった。
【金浦温泉(旧)】 1996.8
  • 雰囲気:★★
  • お湯:★★
  • 南部の日本海側、林間にある一軒宿。
  • 温泉は昔ながらの普通の銭湯といった雰囲気。
【金浦温泉(はまなす荘)】 1997.10
  • 雰囲気:★
  • お湯:★
  • 南部の日本海側、国道沿いにある日帰り温泉。
  • 施設は新しくいろいろ整っているが、とても安い。

山形県

【なの花温泉田田】 1998.8
  • 雰囲気:★
  • お湯:★★
  • 鶴岡の近く、田んぼの中にある日帰り温泉。
  • 地下2000mからくみ上げた塩分の強い温泉が自慢。
【??温泉】 1997.10
  • 雰囲気:★★
  • お湯:★
  • 鶴岡の近く、田んぼの中の集落にある温泉。
  • どう見ても銭湯にしか見えない。
  • 地元の人しかいないため、とてものんびりとした雰囲気が漂う。
【肘折温泉】 1997.10
  • 雰囲気:★★★
  • お湯:★★
  • 新庄の近く、山の中の温泉街。
  • 温泉街の一番奥にある葉山館は茅葺き屋根の旅館でいい雰囲気。
  • 温泉は普通。
【温海温泉】 1998.12
  • 雰囲気:★★
  • お湯:★★★
  • 日本海側、海から近いが山の中の温泉街。
  • 共同浴場は1998年秋に改装してとても奇麗になった。でも、改装前の道路から湯船が丸見えの開放感がとても好きだった。
  • お湯はその名の通りとても熱い。
【銀山温泉】 1996.1
  • 雰囲気:★★★
  • お湯:★★
  • 新庄の近く、山の中の温泉街。
  • 永澤屋旅館は木造建築の雰囲気のある建物(温泉街全てがいい雰囲気)。
  • お湯は熱いが、出るとすぐに冷えてしまい、湯冷めしそうになった。
【天童温泉】 1994.7
  • 雰囲気:★
  • お湯:★
  • 天童市の街中に温泉街がある。
  • 出張で泊まったビジネスホテル(ホテル黒田)に温泉大浴場がついていた。
【赤湯温泉】 1995.9
  • 雰囲気:★★
  • お湯:★★
  • 南部の街中にある温泉街。
  • おんやど滝波には12角形の広々した大浴場がある。
【白布温泉】 1998.8
  • 雰囲気:★★★
  • お湯:★★★
  • 南部の山の中にある。
  • 東屋旅館の温泉は打たせ湯が強烈。頭がい骨までビリビリするくらいの湯量がある。露天風呂はない。
  • 2000年春に火災で焼失してしまった。とても雰囲気のある建物だったので非常に残念。

福島県

【小野川湖温泉】 1995.9
  • 雰囲気:★
  • お湯:★
  • 裏磐梯の湖畔にある温泉宿。
  • 一般家庭の風呂をちょっと豪華にした位の温泉。
【甲子温泉】 1999.7
  • 雰囲気:★★★
  • お湯:★★
  • 山の中の一軒宿。ここから先は道路はない。
  • 温泉は宿とは別棟になっていて、雰囲気がいい。
  • 湯船はとても大きく深いので、まるでプールのよう。



食べ物

【冷麺】
盛岡は冷麺が大ブレーク。なかでも食道園は老舗。麺はゴムみたいで強烈なコシがあり、とても美味。

【わんこそば】
こちらが元祖と自称する花巻で食べた。暖かい麺&汁は意外だった。雰囲気を楽しむ物で、お世辞にもうまいとはいえない。

【稲庭饂飩】
秋田県稲川町の七代養助で食べたざるうどんは冷たくて美味。
タダでくれるうどんの切れ端はここでしか手に入らない貴重品。長さ、太さはバラバラだがうまい。

【蕎麦】
山形そば街道には沢山の蕎麦屋がある。
「あらきそば」は萱葺き屋根の普通の民家が蕎麦屋になっている。板蕎麦は約2.5人前の大きなざる蕎麦で食べ甲斐がある。
また、そば街道からははずれるが、大石田町の次年子地区にある「次年子そば」もなかなかうまかった。おばあちゃんが一人で店を切り盛りし、自家製の漬物を大量に出してくれた。さらに帰り際に大量の野菜を頂いた。

【だだちゃ豆】
山形県鶴岡特産の枝豆。独特の香りが何ともいえない。

【ニテコサイダー】
秋田県六郷町で製造し、町内でしか買えない炭酸控えめの甘いサイダー。とてもレトロな飲み物。
町内の酒屋では、店の横にある湧水でこのサイダーを冷やして売っている。私は何とタダでもらってしまった。

【ヨーグルト】
秋田県の仁賀保高原にある土田牧場の牛はジャージー牛。濃厚な乳製品がその場で味わうことができる。



戻る