風任せ-04
≪えき−1≫
![]() |
(1)上諏訪 1985.8.26撮影 この駅には、何度降り立ったことだろう。 ホームに露天風呂がある駅として有名です。ちなみに、露天風呂ができたのは、この写真を撮った翌年のことでした。 雲のライブカメラ(諏訪)はこちら |
![]() |
(2)松本 1985.8.26撮影 松本城を中心に、土蔵造りや古い洋館が残る城下町です。 ここも馴染み深い駅です。 松本は、ドラマ『白線流し』の舞台にもなりました。 アルプスと国宝松本城ライブカメラはこちら |
![]() |
(3)塩尻 1985.11.2撮影 本棟造りの民家を見に、何度も訪れました。 ここからは、高ボッチ高原行きのバスも出ています。 雲のライブカメラ(塩尻)はこちら |
![]() |
(4)穂高 1986.319撮影 穂高と言えば、ワサビ田と道祖神でしょうか。 二日間かけて道祖神めぐりをした、思い出深い駅です。 |
![]() |
(5)稲尾 1986.3.20撮影 すぐそばには、木崎湖。 そして、いろり荘もあります。 |
![]() |
(6)長野 1986.3.21撮影 この日は、駅から歩いて善光寺へ。 暗闇のお戒壇めぐり≠ナは、極楽のお錠前≠ノ触れることができず残念でした。 バスターミナルからは、鬼無里(きなさ)行きのバスも出ています。 新幹線開通と同時に近代的なデザインの駅になり、今は、写真の仏閣駅舎は見られません。少し残念です。 雲のライブカメラ(西長野 北方面)はこちら |
![]() |
(7)軽井沢 1989.4.3撮影 カラマツ並木を歩き、旧三笠ホテルまで行ったのですが、工事中のようで中には入れませんでした。 この駅舎も、新幹線開通に伴って解体されてしまいました。 |
![]() |
(8)黒姫 1989.4.4撮影 駅前広場から黒姫山がきれいに見えます。 近くには、小林一茶の故郷・柏原宿があります。 |
![]() |
(9)飯山 1989.4.4撮影 お寺が多く、仏壇・スキー製造が盛んなところです。 雁木造りの町並みも少し残っていました。 早春の千曲川がとてもきれいでした。 現在は、唐破風の駅舎になっているそうです。 |
![]() |
(10)白馬 1989.4.5撮影 歩いて行けるところに、大出の吊橋があります。 白馬三山を背景に、吊橋の下を流れる姫川の清流。 古民家との構図も素晴らしく、心に残る風景の一つです。 白馬駅も1998年の冬季五輪前に改装されました。 |
![]() |
(11)飯田 1989.4.8撮影 現在は、かまぼこ型屋根の駅舎に建替えられているそうです。 |