2005年
10月24日のひとり言 | |
よき出逢いをするには やっぱり自分を磨かないと だめだな 自分が変われば 自ずとまわりも変わる 爽萩 |
![]() |
10月21日のひとり言 | |
悩みは 人間として 生きている 証のような ものだ 爽萩 |
![]() |
10月20日のひとり言 | |
じっくり考えることも 大事だけど まずは 動いてみる ことだな 爽萩 |
![]() |
10月18日のひとり言 | |
しあわせになりたいと よく言うけど しあわせは なるものじゃなく 感じるものなんだな 爽萩 |
![]() |
10月17日のひとり言 | |
一つのことに向かい 他をかえりみず ただ自分を信じ 一筋道をひたすら歩く むずかしいな 爽萩 |
![]() |
10月16日のひとり言 | |
いっぱい物があっても 満たされない この気持ち どうして… 心が弱っているからかな 爽萩 |
![]() |
10月14日のひとり言 | |
落ちないように 必死にぶら下がるか 思い切ってどん底まで 落ちてみるか いずれにせよ命がけだな 爽萩 |
![]() |
10月13日のひとり言 | |
そのうち… そのうち…と、 弁解しないで やるなら今 今のうち 爽萩 |
![]() |
10月12日のひとり言 | |
自分の代わりに自分を 演じる人間など いやしない 自分以外に自分になれる人間は いないのだから 爽萩 |
![]() |
10月11日のひとり言 | |
自分は何者なんだ そんな問いかけが あちこちから聞こえてくる あまりに近すぎて わからないんだな 爽萩 |
![]() |
10月10日のひとり言 | |
その時 自分ならば… 同じことが できたのか 疑わしい 爽萩 |
![]() |
10月 8日のひとり言 | |
毎日少しずつであったとしても 続けてきたという事が 生きていく上で とても大きなささえに なることがある 爽萩 |
![]() |
10月 7日のひとり言 | |
「 やれなかった やらなかった どっちかな 」 大抵の場合 後者なんだよな 爽萩 |
![]() |
10月 6日のひとり言 | |
つまずかない 一番良い方法は 動かずじっとしていることだ でも何もしないではいられない それが人間なんだな 爽萩 |
![]() |
10月 5日のひとり言 | |
「花はただ咲く ただひたすらに」 人間には このただが なかなかできない 爽萩 |
![]() |
9月25日のひとり言 | |
元気とは元々の気 子供の頃は確かにあった あの気 もう一度思い出して 元気になろう 爽萩 |
|
9月24日のひとり言 | |
年をとると 楽しみと言えば 食べることぐらい だから太るのさ やれ やれ… 爽萩 |
|
9月16日のひとり言 | |
風呂から出て 米をといでいると となりの部屋から 寝息が聞こえる 秋の訪れの音だ 爽萩 |
|
9月 1日のひとり言 | |
カレンダーに「…BER」 出てきたならば 今年もあと少し 今日から SEPTEMBER 爽萩 |
|
8月30日のひとり言 | |
自転車に乗って 風を切って 走ってみたら 秋が来ていることに 気付いた 爽萩 |
|
8月17日のひとり言 | |
楽しかった夏休みから 普段の生活に もどる頃 心の秋風が 吹いてくる 爽萩 |
|
7月22日のひとり言 | |
ケンカとは 相手を思いやる心が なす仕業 決して憎いからでは ない 爽萩 |
|
7月13日のひとり言 | |
新しい炊飯器 圧力 I Hで 米を炊いてみた ささやかな幸福 うまい… 爽萩 |
|
6月21日のひとり言 | |
都心に出るため乗った電車 それは『南栗橋』行き このまま東京を越え 終点の町まで行ってみたい そう思う我がいた 爽萩 |
|
5月31日のひとり言 | |
職業は何?何屋さんですか? と 聞かれたら 「……。」 少し考え「人間です!」 と 答えよう 爽萩 |
|
5月 1日のひとり言 | |
早いもので ホームページ 開設二周年 『1370』 のアクセス ありがとうございました 爽萩 |
|
4月30日のひとり言 | |
生まれた赤子は 生きて人となり また 人は生きて 赤子にかえる 爽萩 |
|
4月23日のひとり言 | |
近頃 しばしば 料理しています 食事は日々の糧です きちんと摂りましょう 爽萩 |
|
4月12日のひとり言 | |
親って! 子供の心配を することが 仕事みたいなものなのかな いくつになっても 爽萩 |
|
4月 3日のひとり言 | |
年度がわりを 忘れて過ごすここ数年 組織に所属せず 子供もいない 私だから… 爽萩 |
|
3月14日のひとり言 | |
あれこれ 自分のことで 悩み考えて いられるうちは 幸せなんだ 爽萩 |
|
2月26日のひとり言 | |
自分らしい他人を演じたり 他人らしい自分を演じたり 人は自分が何者なのか いつも模索しながら 生きているんだな 爽萩 |
|
2月12日のひとり言 | |
おみくじをひくと大吉で 携帯ストラップが当たる人 「運がいいなぁ」 干支の鳥からは更に運を頂き 今年も無病息災だ 爽萩 |
|
2月11日のひとり言 | |
人生は自分を演じる舞台 生きることは 自分を表現すること だけど実現している人は 数えるほどしかいない 爽萩 |
|
2月3日のひとり言 | |
雪に柊を挿す 節分に 鬼を追い払い 雪を消すための おまじない 爽萩 |
|
1月31日のひとり言 | |
会って話すと書いて『会話』 当たり前の言葉だが 通信手段が多様化する今 本当の意味で会話できる人は 少ないのかもしれない 爽萩 |
|
1月28日のひとり言 | |
穴のあいたくつ下 もう捨てようと思い とり出すと いつの間にか縫い合わされていた 命拾いしたくつ下 今もはいている 爽萩 |
|
1月24日のひとり言 | |
どんなことをやるにせよ 『生きているうち はたらけるうち 日のくれぬうち』 相田みつをの言葉 爽萩 |
|
1月23日のひとり言 | |
やってやりたくても やってやれない だから… やってやれるときに やっておこう 爽萩 |
|
1月22日のひとり言 | |
まずは この思い 言霊にのせて 話すことから はじめよう 爽萩 |
|
1月21日のひとり言 | |
いよいよ花粉の季節 もう目がかゆい 今年の花粉は 昨年の40〜50倍とも言われている もうすぐ憂うつな春が来る 爽萩 |
|
1月18日のひとり言 | |
喜び… 怒り… 哀しみ… 楽しみ… 人間だから… 爽萩 |
|
1月17日のひとり言 | |
夕陽をうけて きれいなシルエットを みせる富士山 利根川を越えた辺りから よく見えた 爽萩 |
|
1月15日のひとり言 | |
親指を除く 足の指 すべてが しもやけ いたかゆい 爽萩 |
|
1月7日のひとり言 | |
ずっとこうしていたい そう思ったとき その人はすでに 終わりの近いことを 悟っているのかもしれない 爽萩 |
|
1月6日のひとり言 | |
自分の歩幅で歩く 周りと歩調を 合わせながらも 自分の歩幅で そうマイペースで 爽萩 |
|
1月2日のひとり言 | |
府中の大國魂神社へ 初詣に行って来ました おみくじを引くと大吉 夜には提灯のあかりの下 二度目のお参り 爽萩 |
|
1月1日のひとり言 | |
2005年元旦 今年はどんな年に なるのだろう 夢は限りなく 広がる 爽萩 |