Harbor Club クラブ案内 ショップ ツアーレポート 予定表 スクール BBS リンク
ツアーレポート Back to Home
【No.0006】 熱海ビーチクリーン・ツアー 5/9/2004
Point 1st Dive サンビーチ前 2ndDive 沈潜(ちんせん)
Temp Air 21℃ Water 17.4〜17.6℃
晴れ 透明度  5〜10m 透視度 5〜10m
3st Dive ソーダイ根(そーだいね)

     
 熱海ビーチクリーン・ツアーに、行ってきました。当日は、今にも泣き出しそうな「空」。
案の定、到着後数分後には涙が空から降って来ましたが、周りを見ると人・人・人・・・
大盛況でしたね。日頃は潜水禁止区域の、サンビーチ付近をビーチクリーン。網状の袋を持ち
水中清掃です。が、嬉しい事にゴミは極端に少ない。最近の「エコロジー」ブームの
おかげなのでしょうか・・・とっても良い事ですね。ゴミが落ちていない事を良い事に
魚を少し探しました。チャガラの幼魚が沢山いて、とってもかわいかったです。
コモンウミウシも見つけました。清掃後は、熱海と言えば、そう「沈潜」ですね。
大きな沈潜には、相変わらずソフトコーラルが多くとっても綺麗でした。写真左は沈潜で見つけた
体長3mm位のコトヒメウミウシです。肉眼で見たときには、小さすぎて識別が出来ませんでしたが
デジカメでの撮影に会長が成功し、無事に個体識別が出来ました。
他には、コモンウミウシ・ニシキウミウシ・イサキの群れ・サクラダイ♂・♀・ツマグロハタンポ
伊勢エビ・オトヒメエビ・オルトマンワラエビ・フサカサゴ・キンチャクダイ・シロウミウシetc・・・
 昼食は、サービスで用意して頂いた、金目鯛入りみそ汁とおにぎり。これが旨かった!!
帰りには、くじをひきお土産を貰いました。(これを目当てと言う噂もなきにしもあらず・・・)

とっても小さいコトヒメウミウシ こちらは大きなニシキウミウシ ニシキ君の「顔」どアップです。

                           

2001年の目次に戻る

【No.0007】 DM講習 in 伊豆海洋公園 5/13/2004
Point 1st Dive I.O.P一の根(いちのね) 2ndDive I.O.P一の根(いちのね)
Temp Air 26℃ Water 18.4〜18.6℃
晴れ 透明度  5〜12m 透視度 5〜12m

     
 今回は、平日ダイブマスター講習でした。お店を休ませて頂きましたので、そのお礼に
現地情報として、ツアーレポートを書きますので、ご覧になって下さい。
 この日は、午後から雨が降るという天気予報でしたが、全く雨は降って来ず、そればかりか
時よりお日様も照ってくれた、ダイビング日よりでした。
 透明度は、エントリー付近では5〜7と海洋公園らしくなく、まだ少し春濁りが残っていましたが
水深10mを超すと、透明度は12〜15m位にあがり、とても綺麗でした。
講習なので、生物は思いっきり探してはいませんが、イザリウオ・コイボウミウシ・
キイロイボウミウシ・マツカサオウ・オアブダイ・メジナなどに少しあってきました。
1本目より2本目の方が、断然透明度は良買ったので、今週末は期待出来ますね。
ただ、帰り道で海を見ると波が・・・でも風波だから、今の時点ではもう問題は無いし
この風で、水中の浮遊物は沖に流され、綺麗な海となっている事を期待します。
水温も既に18〜19℃。もうじき、ウェットスーツの時期に突入です。
暖かいし・綺麗な海を味わった、DM講習でした。

                          

【No.0008】 八幡野ビーチ 5/22/2004
Point 1st Dive あじ根(あじね) 2ndDive あじ根(あじね)
Temp Air 21℃ Water 18.4〜18.6℃
晴れ 透明度  5〜12m 透視度 5〜12m

     
 季節外れの台風2号。何とか金曜日には、関東地方を離れてくれました。
が、やはり自然の力はもの凄いと感じた今週末。予想はしていましたが、やはり余波の「うねり」は
多少残っていました。前日にポイントを決めず、当日の海洋状況を見て、八幡野に決定!!
多少うねりはあったが、ダイビングには障害は無く、楽しんできました。
先週まで、少々残っていた、濁りも台風がさらってくれ、水深5mを過ぎると透明度は良い状態!!
うねりはあったが透明度は良かったので、気持ちよくダイビングを楽しみました。
出逢えた生物は、チョウチョウウオ・ヘビキンボ・コウイカ・ルリハタ・コロダイ・オトヒメエビなど
 この季節は、水中生物も恋の季節・・・
各個体の色も「婚姻色」というこの時期特有の色をしる。この日は、オハグロベラやギンポ類の
魚たちの婚姻色をした個体にも出逢えました。特に、この日の1番は、キタマクラ。
婚姻色をした、キタマクラ2個体がそっと寄り添いっていたので、少々見入っていたら
恋愛行動に発展をしていまいした。レア物の魚も良いけれど、いつも出逢える魚たちが
この時にしか見る事が出来ない行動を見る事は、レア物の魚を見るより、もっと珍しい
事ですよね。それを、この日は見る事ができ、とっても良いダイビングでした。

                          
2001年の目次に戻る
HarborClubロゴ
横浜・鶴見のダイビングショップ、ハーバークラブへの質問・ご意見等はこちらのメールアドレスまで。
Copyright (C) 2004 Harbor Club, Sachio"Marsh"Okamura . All rights reserved .
このサイトにある画像と文章には著作権があります。許可なく複製・転用することは法律で禁止されています。