■2005年度夏撮影記録< 2005.6〜2005.9 >
![]() |
2005.7.17 滋賀県草津市 <烏丸半島の蓮> 烏丸(からすま)半島のその琵琶湖のほとりには 毎年夏になると約50万本もの蓮の花が開花します。 またその日本最大級である蓮の群生地の向こうには 近江富士(三上山)が見えます。 花の開き具合は様々ですが、どの花もその緑の中に咲く 紅色の美しさに心を奪われてしまいます。 |
2005.7.22 奈良県吉野郡 <大台ヶ原山の原生林> 昨年は台風の被害がひどくドライブウェイの通行が 懸念されていた大台ヶ原山。 今年も無事にドライブウェイを使って登ることができました。 山中の野原に広がる原生林は空しくもあり美しくもあり? KameG君の大好きな山です。 |
![]() |
![]() |
2005.8.3 滋賀県米原市醒井 <地蔵川の梅花藻> 中山道の宿場町・醒井(さめがい)は清水が湧く 名水の里として有名です。 その町にある地蔵川には毎年盛夏の頃になると 白や赤の小さな花がたくさん開花して水面から顔を のぞかせています。 花の名は梅花藻(ばいかも)、梅の花に似ていることから つけられました。 水温15度前後の清流にのみ生息するという貴重な花で 関西では見られるのはごく一部のみ。 水面の白い花を撮影するには少々苦労しました。 清流の美しさも写せればベストショットになったことでしょう。 |
2005.8.27 滋賀県伊吹山町 <伊吹山頂のサラシナショウマ> オールシーズンを通して遊びに来ている 伊吹山頂の晩夏の一枚です。 8月下旬ともなればさすがに赤、黄の花は欠け、 白いタワシのようなサラシナショウマの群生が広がります。 この時期から9月にかけてはトリカブトやリンドウ、センブリも 見られるようになります。 夏の終わり、秋の訪れを告げる一枚です。 |
![]() |
![]() |
2005.9.10 長野県駒ヶ根市 <宝剣岳と千畳敷カール> 木曽駒ヶ岳に登頂した日は曇天、その翌日はよく晴れて はるか向こうの南アルプスや富士山まで望めました。 千畳敷カールも雄大で雲一つない瞬間を狙って撮りました。 ここで撮った一枚は翌年の年賀状になりました。 |
2005.9.18 滋賀県高島町 <畑の棚田> 日本の棚田百景として有名なところです。 この日はちょうど棚田のオーナーさん達の稲刈り日で 大勢の家族連れが農作業に励んでいました。 田植え時の水面の棚田もきれいですが 黄金色の棚田や刈り取った後の棚田も見応えありです。 |
![]() |
![]() |
2005.9.20 奈良県明日香村稲渕 <棚田の彼岸花と案山子> 明日香村の棚田として有名な稲渕の棚田には 毎年秋になるとその畔道にたくさんの彼岸花が 咲き乱れます。 それを祝ってか地元民がこの棚田の周辺に 案山子のコンテストを開くようになりました。 この写真の案山子は私のお気に入りの一つです。 |