■2005年度冬撮影記録< 2005.12〜2006.2 >
![]() |
2005.12.25 京都府南丹市美山町 <冬の美山・茅葺民家> この年の冬は12月上旬から大雪が降り続き、 日本海側などの雪国は大変な被害に見舞われました。 美山も例外ではなく、12月中旬辺りから冠雪が見られる ようになり、その除雪作業に追われていました。 そんな気候の晴れ間を利用して撮影した一枚です。 今年の美山はクロカンでおおいに賑わったことでしょう。 |
2006.2.2 滋賀県守山市今浜町美崎 <守山の冬の菜の花> 守山のなぎさ公園では1月下旬から2月下旬にかけて 早咲きの冬の菜の花が見られます。 まさに厳寒期の菜の花・・・。 よって時折これが冠雪の菜の花となることもあります。 真っ黄色な春の花の向こうに冠雪の冬の比良山が 見える・・・というのがこの名所の醍醐味です。 しかし今回は山頂付近に雲がかかってしまいました。 ちょっと残念な一枚です。 |
![]() |
![]() |
2006.2.4 京都市右京区嵯峨中ノ島町 <冬の愛宕山> 嵐山の渡月橋付近から撮影した一枚です。 厳寒期とあって愛宕の山頂はうっすらと雪をかぶっています。 この日は特別に寒い日で桂川のユリカモメも冬眠状態 でしたが真冬の乾燥した空気が愛宕山をきれいに写して くれました。冷たい空気に感謝、感謝・・・。 |
2006.2.4 京都市右京区嵯峨中ノ島町 <冬の比叡山> 愛宕山と同日の夕刻、真っ赤な夕焼けが見られる頃に 渡月橋の上から撮影しました。 真冬の乾いた冷たい空気の中で夕日を浴びる比叡山は 京都庶民のあこがれの山といえそうです。 東の比叡山(標高848m)と西の愛宕山(標高924m)は 京都の代表的な独立峰です。 |
![]() |
![]() |
2006.2.22 京都市左京区下鴨 <春を待ちわびる福寿草> 京都府立植物園の福寿草です。 自生のものではなくちょっと残念ですが、 それでも枯葉の下から芽を出し、つぼみを見せる福寿草は 春の暖かさを待ちわびる最高の花といえそうです。 関西では奈良の大峰山や鈴鹿の藤原岳などで 雪の下から芽を出す福寿草が有名です。 |
2006.2.23 滋賀県高島市今津町弘川(宮西) <近江今津の座禅草> 近江今津の街中にある座禅草の自生地です。 今から20年前に地元の中学生と先生が発見したとか・・・。 開花する頃の2月下旬にはまだ雪が所々残っており、 雪の下から開花した座禅草を撮影することもできます。 福寿草と同様に春の訪れを告げる花といえそうです。 滋賀県では近江今津以外に余呉町の中河内でも 3月末から4月下旬、自生の座禅草を見ることができます。 |
![]() |