■2006年度春撮影記録<2006.3〜2006.5>
![]() |
2006.3.15 兵庫県揖保郡御津町黒崎 <早春の競演> 関西の梅林観光地で有名な綾部山梅林です。 姫路よりさらに西の網干まで向かいます。 今年の梅の開花は非常に遅く3月半ばにして5部咲でした。 綾部山をはじめこの辺りの魅力は梅花と菜の花を 共に楽しめること。 今回は5部咲の梅花と菜の花が競演していました。 綾部山の上からは市街地と海が見渡せます。 |
2006.3.25 三重県いなべ市藤原町 <雪中の花> 鈴鹿山地の名峰・藤原岳に咲く福寿草です。 名の如く大変縁起の良い花で3月になるとこの花を 見ようと毎年大勢の登山客がここを訪れます。 山中5合目以上の日当たりの良いところに咲き乱れており、 山頂近くになると雪の下から芽を出し、開花する福寿草を 見ることができます。 またこの時期は福寿草と同時に節分草も開花しています。 3月下旬、8合目以降の雪に足をとられながら山頂に たどり着き、雪の中から開花している福寿草を シャッターに収めた瞬間です。 |
![]() |
![]() |
2006.4.14 滋賀県大津市園城寺町 <春の盛り> あの桜の名所で有名な三井寺門前の琵琶湖疏水です。 昨年と違い、桜が満開の頃に撮影しました。 疎水の川を覆いつくしそうな程の見事な開花ですが これが過ぎると川の水面が花びらで埋まります。 |
2006.4.24 京都府南丹市美山町 <日本の故郷> あの北保存地区のかやぶき民家です。 枝垂桜とかやぶき屋根の共演が見事でした。 美山は京都を代表する日本の故郷。 春の桜と菜の花、夏の田園と立葵、秋の稲と蕎麦の花、 冬の積雪が美山を美しく彩っています。 |
![]() |
![]() |
2006.4.24 京都市右京区梅ヶ畑槇尾町 <山の彩り> あの西明寺のある裏山は毎年4月下旬になると コバノミツバツツジが山一帯に咲き乱れます。 一山の半分以上がピンク色に染まるのです。 その美しい彩りは高尾三山の紅葉にひけをとりません。 |