■2006年度夏撮影記録<2006.6〜2006.9>
![]() |
2006.6.04 滋賀県高島市高島町畑 <畑の棚田> 日本の棚田百選で有名な所です。 高島町のはるか山奥にある急斜面の山を削り取り、 開墾した水田は日本人の知恵を物語っています。 一年のうちでもっともきれいな棚田風景を撮影しました。 |
2006.7.28 鳥取県米子市 <美保湾の夕日> 大山登山の前日に撮影しました。 登山道へと伸びる舗装道路の上からは美保湾が望めます。 湾曲した浜は弓ヶ浜で、その西側に中海、宍道湖があります。 また弓ヶ浜の後方にある沿岸は島根半島の東端になります。 夏の晴天時19時頃にいただいたシャッターチャンスです。 |
![]() |
![]() |
2006.8.14 滋賀県米原市醒ヶ井 <地蔵川の梅花藻> 清流の地蔵川に咲く真夏の梅花藻です。 真夏の日差しを浴びた清流が輝き、 クロス化してダイヤモンドとなりました。 このダイヤモンドの数々・・・。 今年の夏一番の自慢作です。 |
2006.8.23 奈良県橿原市 <晩夏の布袋葵> 紫色の水生植物、ホテイアオイの群生です。 自生のものではなく橿原市が花の観光都市となるよう 手入れをして植生したものですが、その見事な大群落は 夏の終わりを象徴するかのような風景です。 また花の群落の真ん中にある一本の道は畝傍山へと 続く道を描写しているようです。 左隅に写っている三脚の足は失敗でした。 |
![]() |
![]() |
2006.9.23 京都府南丹市美山町芦生 <トロッコ軌道> 「この道はどこへ行くみちぃ〜?」と歌いたくなるような 光景ですが、芦生の森の中にはトロッコ軌道があります。 山深い深閑とした緑の森の中をただひたすら走り続ける 軌道は道行くものを奥へ奥へと導いているようです。 |
2006.9.23 京都府南丹市美山町 <初秋の美山> あのうだるような暑さが終わり、美山に秋がやって来ました。 コスモスの群生とかやぶき屋根がマッチした秋色の美山を 撮影しました。 |
![]() |
![]() |
2006.9.23 京都府南丹市美山町 <秋の訪れ> コスモスは夏の終わり、秋の訪れを告げる一番の花です。 背後のかやぶき屋根が日本の故郷を物語っています。 ただしこの写真はコスモスを主役にしたものなので 背後のかやぶき屋根はもっとぼかす必要があったでしょう。 |
2006・9・25 奈良県高市郡明日香村 <彼岸花の頃> あの聖徳太子がお生まれになったという明日香村の 橘寺門前で撮影しました。 背後に初秋の彼岸花を入れてお地蔵様を主役にした 写真ですが、<秋の訪れ>同様、鮮明とボケの差が あまり浮き出ていません。 背後のボケ感をもう少し強調すべきであったでしょう。 またお地蔵様にお供えしている赤い花も写りが 中途半端です。 |
![]() |