今週末、長野県王滝村で行われるセルフディスカバリーアドベンチャー・ビギナーズコースに参加するため、カヌーとMTBの練習を富士の本栖湖でやってきました。名栗湖カヌー練習に引き続き2回目。ペアを組むむらこしさんはMTBを購入したばかりで本日乗るのはまだ2回目、わたしはカヌーに慣れていないため、野外実習の授業でもやって、とても上手にこげるむらこしさんにレクチャーうけることになりました。 |
朝10:00に本栖湖の駐車場に集合。本当は初の輪行をして終了後そのまま上諏訪に移動し、上諏訪温泉の宿でゆっくりくつろぎ、翌日のオリエンテーリング大会に出るつもりが諸事情により車で日帰り日程に変更。早めに到着したので30分ほど周辺をMTBに乗ってでかけました。竜が岳登山口への道と東海自然道を発見!MTB乗るにはすごくいい道です。途中他のMTBerに会いました。駐車場に戻ってくると他のMTBグループもいました。 |
![]() |
しんさん、到着。カヌーを組み立て始めます。へー、こういう組み立てカヌーあるんですね。大学の野外実習で使っているものだそうです。それにしても今日の本栖湖は天気今イチ、平日暑くて大変だったのがうそのように涼しい。 |
なんだか組み立てるの大変そうです。しんさんもあまり覚えていない様子…大丈夫かな。といいつつ手伝いをさぼっていたりして。 |
![]() |
![]() |
組み立て始めること40分あまりでやっと完成。さすがにカヌーに乗りながら写真を撮る勇気はなかったので、その前に写真を撮ってみました。 本当は転覆した時の脱出の方法を実践するはずでしたが、天候が悪くなってきたのでカット。先日知り合いのオリエンティアがカヌーの事故で亡くなる哀しい出来事がありました。どういう状況だったのかはわからないのですが、何をするにしてもできるだけの安全確保の準備はしておきたいものです。 |
前回1人でなんとか回らずに乗れるようになったカヌーですが、今回はいかに。。。さすがに2人乗りだけあって安定しているしよく進む。上手に乗りこなすむらこしさんがいて安心です。最初は私が前、後ろにしんさんで試します。それにしても本栖湖の水はとってもきれい。水温はけっこうぬるかった。。心拍は80前後、でも上半身だけ動かしてなんだか腕の筋トレをやっている感じ。すぐ疲れちゃいます。20分も漕ぎ、湖の真ん中らへんにくると風も強くなってきます。船は横風に弱い。なるべく波に対して垂直に漕ぐようにすること。そのうち雨が降り始めました。カッパを着てきて大正解です。と、結構激しく降り始め、雷がゴロゴロ。。や、やばい。さすがにのりつづける勇気なく30分ほどで陸に上がって避難。
ちょうどお昼時だったので近所のレストランでほうとうを食べながら、装備とスケジュールのチェックをしていきます。
土砂降りの雨でしたが、しばらくすると少しおさまって次はMTBツーリング。本栖湖周辺の地形図をムラコシさんはちゃんと用意してました。ムラコシさんまだ乗るの2回め。MTBは私の4倍以上する、そりぁあいい価格のバイクでさすがに軽い。愛知県作手村にあるMTBショップ(サローネ・デルモンテ。ちなみにここの店長さんと私がMTB購入した三上店長は当然のごとく?知り合いでございました)で購入、WOC2005の地図調査でも活躍させるそうです。。コンパスで言うと、私のはタイプ3、しんさんのはモスクワコンパスのStableといったところでしょうか(いい例えなのか?)。しんさん、ヘルメット姿が今いち気に入らないようでした。 |
![]() |
![]() |
私も準備を。ヘルメットとシューズ以外はすべてノースフェイスからの提供です。本番に向けて着ごこちを試します。キャメルバック(命名ちゅーちゅーバック)を携えて。 |
本栖湖から精進湖周辺にのびる東海自然道を行くことにしました。青木が原樹海も含まれています。雨は相変わらずです。 |
![]() |
![]() |
きれいな森です。溶岩がそこら中にあるごつごつしたトレイルあれば舗装されている道を通ることも。、こんなところでオリエンテーリングできたら楽しそうだけれど…。樹海に入るとあちこちに立て看板が。『ちょっと待って。両親が泣いている』う〜ん、ちょっと怖いです。しばらくトレイルパスにはSALOMONのストリーマ-テープがついていました。近いうちにMTBの大会があるのかしら。 |
なかなか上手に写真取れました。良く見るとザックにタグがついたまま。まだギアの変え方と乗り方になれていない様子(私えらそう?)。パワーで押し切っていましたが、のぼりや下りで私がリードすると『出し抜かれた』だって。あのー、今回はライバルじゃなくてチームメイトなんですよぅ。。。 |
![]() |
![]() |
奥武蔵のアップダウンがきつい道を乗っていた私には今回はゆるやかな登りと下り、ほとんど平らでとても楽しく乗れました。雨の中を走るのもきちんと雨対策していれば問題なくて景色も幻想的。すべるのは怖いですけれど。落着いたらMTBの乗り方をきちんとサイクルハウス三上さんのビギナーズ講習にでて学ぼう。効率よく走りたい。(ランで走るフォームもそうなんだけどね) |