![]() |
![]() |
|
以前の写真は上のカレンダーをクリック |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2018年の風景 本日御結婚記念日の素敵なご夫婦に出逢いました。 2018-11-25 ![]() ![]() ![]() ずっとほしかった土錬機に中古ですが、巡り会えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せともの祭り ![]() ![]() ![]() 枯らさないで育つかな? ![]() 一週間でトトロがいっぱいです。 2018-6-23(土) ![]() 出てきました。(早い!) ![]() 二日目の日曜日にトトロ? 2018-6-17(日) ![]() アサガオの種をいただいたので蒔きました。 2018-6-15(金) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のご縁2016 ![]() おいしいお酒が呑めますように 利き酒用器を作りたくなりました。 みなさん、おいしいお酒呑めてますか? 2016/8/18 ![]() ![]() ワークショップの器たち 素晴らしい焼き上がりです。ほっと一息 2016/8/3 ![]() 焼きたてホヤホヤ窯の中。 という事は、この撮影時のBGMは もちろん、貫入の音色です。 みなさん聞きたいですか? 窯出しにお越しください。 ![]() いかがでしょうか! 2016/8/2 何年やっても、100パーセントうまく焼くことは難しいものです 同じように焼いても、このように。 もう一度焼き直し。 2016/7/31 ![]() 2016/7/28 今夜は窯焚き 2016/7/27本日 素焼きしましたよ。 ![]() 2016/7/25 ![]() 2016/7/14 2016/7/9 ワークショップマイカップつくりの様子です。 ![]() ホタルカップの穴のあけ方には、一人一人の思いがありました。 みなさん楽しそうでしたね。 ![]() ![]() ![]() 2016/5/10 ![]() ![]() 2016/3/15 ![]() ![]() 2016/1/11 |
||||||
2014-4-19 陶祖祭 瀬戸蔵 匠の技 まずは菊練りです ![]() ろくろを回します。 はじめての実演は 「ホタルのコーヒーカップが出来るまで」 がテーマでした。 ![]() ![]() ろくろの途中で回転を止めて 取っ手の部分のへこみを作り、 再度回転させて形を整える手間のかかるところが うまく伝わりました。 ![]() ![]() 高台を削りだし ![]() ![]() やわらかい土で取っ手をつくり、つけます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 施釉 ![]() ![]() アナウンサーの方に助けられ、多くのお客様に伝えることができました。 本日はありがとうございました。 ![]() 熱心に質問もありました。 ![]() |
||||||
2014-4-19 匠の技 ろくろ実演の様子 |
||||||