トップページへ

長尾日記 2004年8月

2004/08/31(火曜)
今朝は外出だったので遅くまで朝練できるはずだったが、台風による強風のため 練習はサボになった。あーあ。
早起きしてメール書いて、のそのそ品川まで行った。コンファレンスセンター? カンファレンスの間違いじゃない?、、、で、講演会を4本聞いたが、3本はつまらなくて 寝ていた。特に某にほんでんき社の講演、ありゃなんじゃ?おれでも出来そうだぞ? ってか、いまどき「統合DBで汎用性」なんてアイディア、だれが驚くんだい。 「予備DBでカスタマイズ項目もカバー出来ます」。。。殺してやる!
というか、 未来の「み」の字も感じない発表だった。俺の時間を返せ!おまえ、いままで システムインテグレーションを1回か2回ぐらいしかやったことないだろ?
それに比べたら、手前味噌ではなく、まじで富士通の発表のほうがずっと良かった。 階級でいうと、小学生と大学生なみの違いだ。
富士通の発表は今日来てよかったと思えるすばらしい内容だった。SOA、ESB、 EA、新しいキーワードはマスコミによって紙面だけで賑わって終わる例がすくなくない。 彼の発表は、過去数年来のWebアプリ開発の功罪から最新の概念までを結びつけて 論じていて、それは単なる机上の空論でなく、泥臭く現場の最前線で闘ってきた主任 クラスの失敗・成功に基づく実感と、みごと波長が一致していた。。。これがすごい。 だって会社の上層部の企画部門のお偉いさんの考えることなんて、雑誌の内容を編集 しただけような、実態とは縁の無い抽象論ばっかりなのが普通なのに、、 アレは血があった。すばらしい!!
うーむ。今日はそれだけでおなかいっぱいだッ!
でもお昼ご飯は、うな丼・かけ蕎麦付き、ティータイムはアイスモカと サーターアンダギーだった。
明日は雨じゃないみたいだから、朝練をやろう。うむ。
そういえば雅ちゃんからメールが来た。ケンタウルは品薄で一部揃わないそうだ。 四本足だから逃げちゃったのかな?ここは音楽の縁ということでコーラスにするか。 でもカーボンのブレーキハンドル、、、たわまないかな?


2004/08/30(月曜)
ニコタマは解散しちゃうんだろうか。実業団チームワイは解散しても さほどビックリしないが、ニコタマ練習会がなくなるのはいやだなぁ。

実業団のチームについては、菊地さんは前からずっと立場を鮮明にして きたし、田口さんの意見は伊勢エビ合宿でいろいろ聞いてるし、 のくぼっちの意見も分かったけど、あと2人はどうするんだろう。 三分の一の意見が真っ暗だ。
自分は分裂因子だな。客観的に見て。もはやニコタマを去ってオーベスト に行ってしまう人間という風に見られているのかな。自分にとって実業団 レースは、もう一度基礎をシッカリ固めて、昇格するぐらいの向上が見込 まれたらオーベストで登録して再挑戦しようと思うし、それまではJCRC でレースしながら切磋琢磨したいな。だから実業団チームワイではもう走る つもりは無いな。あのジャージも沖縄以降はコソ練専用になるわけだ。 あ、いまもそうか。

現在JCRCではチームなしの無所属で出てるけど、もしチーム名を書く ならば、ニコタマかオーベストだな。どちらもJCRCに実体がないから 作ることになるだろうけど、それは楽しそうだな。

もしも来年、ニコタマクラブという実業団を作ることになったら?
ありえないな。それは島田さんから見れば「僕たちはおまえたち店の人間を どうしても排除したいので別チームをつくります。よろしく」と言っている のも同然だ。移籍権限をもつ(と聞いている)監督である島田さんに対して、 そんな話が出せるとは思えないな。ってか、僕なら言い出せない。でも、 そもそも僕以外のメンバーはすんなり辞められるのかな?僕は成績残せない から辞めてもなにも言われそうもないから平気だろうけど。それを考えると、 ごく一部を除いてみんな残ったりして。

僕にとってワイはだいぶ遠い存在になった。抽象的だけでなく、具体的にも 遠方のお店だ。なんで国道一号線沿いになんて作ったのだろう。いや、実に 理にかなっている。大規模量販店は地方の国道沿いに立つものなのだ。 ダイクマとか、ヤマダ電機とか。
アフターサービスより高額商品大量販売。あのジェロニモが、こんな姿に なるとは、悲しいな。
とにかくワイズガレージは往復1時間以上かけていくのはしんどいし、その わりに意味がない。パーツもそれほど揃っていない。オーベストがけっして 近いわけじゃないけど、行けば楽しい。ニコタマの皆も、もうすこし視野を 広げていいと思うが。


2004/08/28(土曜)、29(日曜)
つくば12時間耐久に出た。たのしかった。おしまい。

じゃ間抜けなんで感想をいろいろ。
出場チームは雅ちゃんのお店のチームで出た。オーベストは2チームを 出していて「チーム・オーベスト」と「O−VEST/オーダベスト」 が登録してあった。
前者は実業団の中野君、筑波大の大学院生の吉野さん、トライアスロンを やってる女性MTB乗りの川井出さん、お腹がちょい大きめの松さん、 それから加藤の5名で、お互いほとんど面識がない寄せ集めの混成チーム だった。オダベストは常連(おそるべき皆勤賞、、粘着??)のオダさんを 中心に、雅ちゃんと古い付き合いらしい4名ふくむ5名だった。

チーム・オーベストは実業団BR−1の中野君が長めに走って順位を上げ、 後はそれぞれ30分づつの作戦だった。吉野さんは高速を保っていい感じ でキープし、川井出さんが女性MTBとしては素晴らしい安定した走りを 見せ、松さんが最後までタレないペースを作り、結局26位になった。 そういや僕と中野君以外は集団の利用方法を知らなかったみたいで、三人 とも一人で淡々と踏んでいたはず。。むむ?
オダーベストはゼロさんが仕切り、目の悪い糖尿病の小田さんには朝少し だけ走ってもらうことにして残り4人で12時間回すことになった。 1時間ごとの交代だったそうで、すっごい辛かったそうだ。

今回の超平地の耐久レース、加藤はコスミックカーボンの力を借りて巡航 し、めぼしい人と小集団を作ってなるだけ遅くならないよう、なんとか 頑張れた。
30分交代の第一回目は様子がわからないのでほとんど独走してしまい、 スピードもたいしたこと無くてイマイチだった。そのとき暫定1位だった ゼッケン140番の後ろに付いて何とかペースを上げたが、数周するうち にピットインされてしまい、また独走に戻った。
第二回目は前回の反省を取り入れ、周囲で走れそうな人に目配せして 2、3人で列を作って先頭を回した。そのうち「アスペン閃光」という チームの人がイイ感じで交代を仕切ってくれて4、5人の小集団で楽しながら 廻れた。あとでファンライド確認したら8月号に出ている大西さんだった。
(アスペン閃光は5位のまま逃げ切って入賞したそうだ)

第三回目はアンカー&前後コスミックカーボンのモノホンっぽい黒光りスネ のお兄さんが仕切って3人で回していたので良かったが、途中で列が長く なり、加藤が先頭後に後ろについたら、なんと列の後半はタダノリだった。 しばらく末尾で楽していたら踏めなくなり、前方半分で中切れが発生したのに 2回ぐらいは追いかけたが、3回目はとうとう脚の無さを実感して先頭とは サヨナラ。。

第四回目は最後の走行ということで、雨の中なのに独走で思いっきりペース を上げて、スリップにビビっているライダーをガンガン抜いていけたが、 3周ぐらいするとさすがに疲れてきたので速そうな人をさがして 小グループを作り、水しぶきを顔面に浴びながら高速巡航した。ペースも 先頭交代も順調にいき、30分以上走ってからピットで待機している次走者の 吉野さんに声をかけて自分の最終周回を宣告し、最後は列の先頭を曳いてから 後ろに挨拶してピットインした。

レース終盤、チーム・オーベストは最終走者は中野君で、彼は交代するや独走で ガンガン走りまくり、いつのまにか引き連れていた行列と中盤は先頭交代し、 最後はそこからも逃げてひとつ前の集団に混ざっていた。
結局、順位は26位。女性含む即席寄せ集め集団としては最高の結果だった。

ああそれにしても疲れた。今回はめずらしく脚を使ったようで、レースの 翌日に脚が軽い筋肉痛になるのはひさびさだった。
いつもは最高心拍になってジ・エンドで、脚を使って筋肉痛まで行かない のだろう。LOOKでは力任せに回しても進まないし。。。それとも今回は ホイールが重かったせいで筋肉痛になっただけかな?

ええと(コホン)、なお、優勝したチームは「なんとかエスプレッソ」とかいう チームだったようですが、おかしなことに、黒光りする脚とディスクホイール (カンパ・ギブリ)を備えたライダーが一人で合計4時間ぐらい走っていたそうで、 たしか選手の名前はにし、、西、、西谷っていいましたっけ? 周回中はぶっちぎりで独走していて、周りのライダーから浮いてしまい、ひとり だけ違う「風景」を醸し出していました。果敢にも彼にへばりつく選手が1、2人 いたようですが、ほぼ違反車である相手に、くっ付いて行くのはそうとう 厳しかったようで、数周後には居なくなっていました。。。
しかし、、
自分のお店のチームに出ないで、なにやっとるんじゃー!!

どうやら飲み会で出る約束をしちゃったらしい。
休憩中に会いに着たので「大人気ない走りしちゃって・・・」といじめたら、 はにかんでいた。
まぁ僕らは即席の混成チームで健闘が出来て、逆に楽しかったかも。


2004/08/27(金曜)
今朝は昨日より長めに走った。というのも出勤時間がいつもより1時間ほど遅くて 良い日だから(外出)、時間の余裕があった。いつもどおりのろのろ起きて着替え、 走り出してまず1周。4分55秒。しかし、よく考えたらウォーミングアップ しないでいきなり踏むのはイカンのでは?2周も昨日同様にしたが、これから 寒くなると間接を大事にすべきだからいきなり上りださない工夫をしようかな。 そのためには練習時間を増やせるよう早起きしないと。。
3周目は時間を気にせず登った。ようやく呼吸が上がってきた。そう、 これぐらいからが大事なのだ。今日は5周走ろう。そう思って3周登りきった。 4周目はちょっとしんどくなって辞めたくなったがあと一周だと思って登った。 5周目になって心拍がようやくいっぱいに近づいてきた。なんだ、これからが 本番か。やっぱりもう2周ぐらい走るかな。
6周、7周は淡々と登った。タイムとか気にせず、とにかくよく回転させて 登った。案外いけるものだ。うーん。修善寺まで短時間燃焼を目指していたが、 まずは7周ぐらい登れないとなぁ。来週1週間は7周目標にするか。あ、でも 来週は雨らしい。。なんだつまらん。

練習後、メールチェックしたら雅ちゃんから思わぬ朗報が入っていた。うーむ。 10月ぐらいだと思ってたのに。うーむ。練習計画練り直さないと。。。ここに 書いたら公表したも同然だけど、今シーズンはコソ練のみで使おうかな? うーむ×3…

我慢できずに仕事をフレックス早退して外出先から直帰し、家に帰ってから チャリでオーベストまで行ってしまった。。。そうそう、この色。好みの色! 満足〜♪妄想が広がる。。。ふっふっふ。。。
そういえば明日のレースだけど、すでにチーム2つも出来ちゃって、かなり やる気満々(まじ?)みたいなんだけど。天気は良くないみたいだ。 このぶんだと、、、もしかして、、、出走しないで親睦会になったりして。


2004/08/26(木曜)
今日はひさしぶりに朝練をした。出たのが遅かったので3周だけにした。 もうしわけ程度だが、まぁやらないよりはイイや。最初の2周はわりと スイスイ登れてどちらも4分55秒ぐらいだった。微々たるモノかも しれないが、進歩しているらしい。 3周目はペースダウンした。今朝のモチベーションは微妙だ。継続の ためのつなぎ練習か、トレーニングなのか曖昧だったせいだろう。
今日はギアを25Tにした。ギアにこだわるより登りやすい、その日 スピードの出るギアを選んだほうが結果に結びつくようだ。まぁわざと 重いのを踏んで鍛える方法もあるだろうけど、朝から筋トレする気は ないので、なるだけ軽く速く回すほうがよいだろうと思う。
今朝は涼しくて爽快だった。明日はもうすこし早く起きよう。
週末はつくば12耐。それが終わったらJCRC第六戦が目標だな。 修善寺2周なんてあっという間に終わっちゃうから短時間で燃焼する 練習をしておかないと。とうぶん長尾坂周回練習で良さそうだ。


8月25日(水曜)
今日は給料日だ。。先月ほとんど残業しなかったので少なめだった。 控除はあいかわらず強烈で、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、 住民税、所得税、生命保険、損害保険、自動車保険と、がっつり 引かれて行く。しかも給料天引きの貯金を数万円しているから、 手元に入るお金は半分だ。その原資から親への献納金を抜くと、 ほとんど食費ぐらいしか残らない。。。
残業代が遊興費、つまり自転車につかうお金というわけだ。

今年はとにかくレースが多い。レースは金食い虫だ。 登録料金、宿泊費、食事代、交通費。交通費が意外と赤字だったりして、 実に難儀である。この前もガス代5000円で十分足りると思ったらクーラー を使いすぎたせいか6000円以上になってしまった。帰りの高速が安かったので 丁度相殺されるかたちになってよかった。
しかし、レギュラーが110円/Lを越えているなんて、信じられないご時世だなぁ。

ドイツみたいに高速道路が無料になれば、我らのレース時負担はかなり減ると思う。 でも日本ではそんな未来ありえない。高速道路を飯の種にしている人間が、 それこそ山ほどいるからだ。全員を失業者にするわけはないだろう。 それに自動車社会に反対する一青年としては(?)、長距離移動はクルマでなく電車! をオススメしたい。
え?自己否定だって?いや、 ヨーロッパみたいに自転車を畳まずに列車に乗れる日がくれば車なんか辞めます。 そのほうが気軽でしょ。駅から自走すればイイ話だし。

だいたい最近の道路状況はドキュンなドライバーが多すぎる。 昔は高速で左から強引に割り込む車なんてめったに居なかった。 ホントに抜きたいやつは追い越し車線で右ウィンカーするかパッシング するのが定番だった。 混みあった車線を縫って左から割り込むヤツは、アニメの見すぎだ。 あと窓にフィルムはって中を覗かれないようにして、車内を自宅みたいに ゴテゴテに飾るやつ、はっきりいってキモい。そういう自宅ノリのやつは 運転もエゴのカタマリ。寝巻きで外を歩いているような恥ずかしさがある。

そういえばMR−Sになってから、僕は運転がかなり大人しくなった。 やっぱり死にたくないし、怪我さえしたくなくなったからだろう。 もともとコーナーを攻めるのはさほど興味なくて、加速と絶対スピードが 快感だったが、今では富士急ハイランドのドドンパで十分だ。 あれは圧搾空気によるカタパルト発射で、水平ながら高速射出されるから、 割とキモチいい。アレ系のコースターなら大丈夫だ。 ちなみに同富士急のフジヤマは全くダメだ。 地上79メートルの高さからの自由落下は、ダメだ。アンコントロールを空想するから、 とたんに恐怖になる。1時間以上並んで1日2回もフジヤマに乗った自分が 信じられない。遊園地の乗り物は自分で操作できないから怖い。ディズニーランド (=アメリカ文化侵略の象徴)のマウンテン系は全部嫌いだ。でもスターツアーズは イイ。アレは自由落下じゃなく、コントロールされていることが体感できる。 酔うけど全然怖くない。富士急のガンダムライドは何回乗ってもイイ。 シュミレータ系は元々好きだからか。

オリンピック女子バレー、終わってしまった。選手の皆さんおつかれさま。 きっとしばらくやすんで練習すれば、今よりきっと強くなるでしょう。 しばらくはバレーボールは忘れて、気力体力を充実させましょう。。

ってなことを考えていたら、なんだか自分も完全放電しているのではと思った。 今年はすでに沢山のレースに出た。今後の予定含めて去年の5割増しだ。
「いろいろなレースに出て経験を積む」という意味では年初の目標レベルに達する見込みだ。 だから来年は控えようと思う。チャレンジ200、沖縄、JCRCの幾つかとヒルクライム1本 ぐらいで十分だろう。金銭的にもそうだが、漫然とレースに出るのは良くない。 一年通して活動する下地は今年出来たつもりだ。来年は大事なレースで明らかな成績の 向上が見込めるように頑張ろうと思う。


2004/08/24(火曜)
週末の筑波の天気を調べたら、最低気温が20度だった。 明け方も走るのだから、レッグウォーマ、アームウォーマは 必要かもしれない。あと休憩中の準備も要りそうだ。 ビニールシートが要るなぁ。毛布や補食も要るな。

土曜の練習会は新人さんが複数いらっしゃるそうだ。出たいけど 夜走るために寝ないといけないから無理だなぁ。

今日も仕事はローペースだった。週末は提携予定先の お偉いさん来社と、一日勉強会があるからちっとは忙しく なりそうだが。
日記をかいてるうち、小川村の帰りの車中で岩倉君が
「下りを速くしたい」
と、ぼそっと言っていたのを思い出した。日記を書きながら しばらく下りカーブに必要なものをあれこれ考えていたが、 安全&ばかばかしい練習方法を思いついた。
あまりにもばかばかしいから、オフシーズンに自分でやってみて、 効果があれば薦めてみようと思う。シーズン中は、、そんなアホな 真似するヒマがあればマトモなトレーニングに時間を使いましょう。 ...丈夫なハンドル用意しないとたくさん曲げそうだなぁ。


2004/08/23(月曜)
昨日、いのうえさんのTREK5900に乗せてもらった。 シートを上げてもらったので「試走」になった。たいていは ポジションがでなくて僕にはさっぱり分からないんだけど。

やはり堅い。脚に来る。でも、これで練習したほうがいいと思った。 乗り心地も、堅い。これは荒れた路面の下りだと跳ねるかもしれない。 それにフォークが細かくぶれるから技術的には難しいはず。 あと直進安定性がイマイチに感じた。あ、でもそれはフレームサイズが 僕には小さかったせいだと思うから関係ないか。
結論としては、僕のLOOK、55センチ(C-T570mm/トップ569mm)と比べると、 まったくの対極だと思った。振動吸収、直進性、ウィップ、後ろ乗り。 どれをとっても逆。僕はそんなLOOKにかなり身体が慣れていることが分かった。 だから長距離が好きなんだろう。高校の頃は短距離走が得意だったのに。

いのうえさんはそんなTREKの買い換えを検討中だそうだ。 パフォーマンスアップにはなにが良いんだろう? やっぱりBBは堅いのがいいはず。踏み方を変えるとすごく遅くなると思う。 僕の「アンタレス→LOOK」のときがそうだった。 回し方が変わるというより、身体の使い方まで変わってしまう。 これを慣れるのは、なかなかむずかしい。かなりの時間がかかる。 アンタレスはフォークもバックもやわらかいけど、 フレーム自体は厚手のアルミだから、BBはシッカリしていた。 もしもレースが曲がらなくて良いならば、 アンタレス201は僕にとっていい自転車だと思う。

いのうえさんは来シーズン、プリクラに入るかもしれない。良いかも。 SLってどうなのか知らないけど、アルミはきっと正解だと思う。 菊地さんの成功例があるから、さほど移行に問題はないだろう。 もしそれ以外のフレームを考えるなら、ドミノカーボンが良いと思う。 アレは試乗したけど踏んだだけ前に出た。低重心で振動吸収性もよい。 よくできたバイクだ。。。
でも、僕ならば、スローピング嫌いだから乗らないけどね。 ジャンボサリーもロードマンもカリフォルニアロードも、 みんなホリゾンタルだったし。

今日会社に来たら、ひさびさに荒木さんが出社していた。 いったい何日休んでいたんだろう。
加藤の先を越して【出社拒否症→休職→自転車生活】でも始めたのかと思ったら、 どうやら風邪をこじらせて気管支炎になって寝込んでいたそうだ。難儀だねぇ。
彼の自転車購入計画だが、ぶじ永井さんのところでアングリルを買えたそうだ。 ボトルゲージ、ボトル、ペダルなどがついてお得だったとか。 しかも洗車サービスが3回つきらしい。 病後でまだ体調がわるいのに、納車したんで引き取りに行って、 帰り道乗ったら軽快に走れて、MTBとの違いに感激したそうだ。
考えてみると彼は持久系スポーツに合っていそうだから、ちゃんと練習すれば 案外早くなるかもしれない。後は大人しい控えめな性格の裏側が出てくれば 闘える(?)カモ。精神的耐久力は、、、ま、この業界に10年以上居る と言う点だけで、しかもF系ということだけで、あとは推して知るべし。

ニコタマクラブの新メンバーは、たぐちさんの後輩、菊地さんの友達(手塚さん)、 井上さんの友達(若穂井さん?)、そして荒木さんと4名になるかもしれない。 定着率25%だと仮定しても、一人は残る!
手塚さんは菊地さんが事前トレーニングを積んでいるから、やる気さえあれば 残れるだろう。たぐちさんの後輩は自転車通勤をしているそうだから、きっと 大丈夫だろう。若穂井さんは大井埠頭でお会いしたけど、体力はぜったい大丈夫。 うーん。あとは各人のやる気と時間の都合だけだな。 大勢になれば色々融通が利くし、レースでもやりやすい。うん。いいことだ! よし!ニコタマクラブ正式発足だ!ぶほ〜〜〜(ほら貝の音)
でも、どうせ新しい人を迎えるなら、倉田兄弟をなんとか定着させたいなぁ。 加藤から見れば、実に勿体無い。走れるのに。。。。走れるから努力しないのかな。 僕が今頑張るのは、若さをアテにしないからなのかな。。

今晩の加藤のテーマ曲:マジンガーZより「Zのテーマ」水木一郎
 ♪ひっとのいーのちぃーわー・つきーるとーも (Repeat X times...)


2004/08/22(日曜)
疲れた。関門で時間を聞いたら30秒前から停めているそうだ。 まぁいいや。今回まったく無目標だったから。。。
前日の試走の下りで後輪が滑った。そういえばタイヤはかなり擦り減っていて 平らになっていた。前日の晩寝るとき、そのことが頭にうかんで なかなか消えなかった。案の定、当日のくだりは試走より遅くて トロトロ走ってしまった。
それにしても、心臓ってのはすぐには鍛えられないことを痛感した。 それは今シーズンの残りについて、モチベーションが保てないこと にもつながる。あとはつくば、JCRC、富士山、沖縄。。。 いったい何をするために出よう?
そんな疑問が生まれるぐらいなら、やはり今回は出るべきでは なかったかもしれない。
もうすこし「自分のペース」というのを考えないといけないな。 7月のJCRCではそれがつかめたので、次回9月も内容ある レースのため前向きに考えないといけないんだろうな。。

まぁ去年に比べれば、すでに速くなってはずなのだが、でも、まだ、 もっと速く走りたい。あせらず一つずつ積み上げないといけないのだろう。 でも、すこしづつがんばったとしても、来年はいったいどうなるのだろう? チームが解散して、レースは今年でおしまい?あとはバラバラになって 皆どっかへ行く?ということになると、なんだか今、努力することが 当て所ないものに思えてくる。。。
もう一年でも、早く始めていれば、すくなくとも今年、みんなのように 楽しめたとか思うが、まぁどうにもならない。明日から再び、 ほそぼそと頑張るだけなんでしょう。また自分で探していくしかない のでしょう。
今週、いちど雅ちゃんに相談しようかな。。会社、どうせヒマだし。


2004/08/21(土曜)
今日移動して長野県小川村に行き、明日はひさびさの実業団レース。 まぁ山主体コースということで回避するつもりだったけどいろいろな 事情があって出た。 雅ちゃんがかなり前からこのレースに賭けているという話を聞いていたので、 走りを見たいなぁと思っていたけど、急遽プレ国体にでることになって 欠場することになった。うーむ。。
それにしても今年は長野によく行った。そういやお墓参りはしてないなぁ。 もうしわけないことですいません。


2004/08/20(金曜)
今朝はコスミックカーボンを履いて平地をちょっとだけ走った。 久しぶりのコスミック、やはり40キロ前後だと速度維持しやすい。 これってホイール外周が重いからじゃん?そうか、コスミックは よいのはエアロ効果でなく、その外周部の重さによるジャイロ効果 だったのだ!!
こんど練習会に履いてみよう。そう思って帰路についた。長尾坂は 普通に登れるか、、と思ったら脚が重い。やはり重いのだ。スピードが 遅ければ遅いほど重くなる。なるほどねぇ。筋力とスピードと、両方 兼ね備えたプロでも主に平地しかつかわないってか。。。でもほんとに 良いホイールだ。これで気持ちよく走りたいと思った。
あすから2日ほどお出かけ。日記はしばらく休み。


2004/08/19(木曜)
天気予報だと、今週末からしばらく酷暑はおさまるとのことだ。 最高でも30度。最低気温は24度以下になるらしい。もしも 本当ならば、ぐっと楽である。夜涼しければ寝心地がよいし、 昼あたたかければ、身体が動きやすくて良いかもしれない。 昨日会社の同僚、山本さんと卓球や福原愛の話を聞いたが、 そのとき夏場のトレーニングについても話した。
僕が夏バテしないように気をつけていると言ったら、

20代だと体力的には「鍛えの夏」になりますが、30代以降 になると「乗り越えの夏(?)」になるのでは、と思いますね。

と言われて、ハタ(!)と思いついた。
なるほど若ければ「鍛えの夏」ということが出来るのか。なーんだ。 じゃ、夏バテしなけりゃ僕もガンガン鍛えればイイジャン! ということだ。あっはっは。夏バテしないためには、

よく寝ること
よく食べること
よくやすむこと
そして、、よく身体を動かすこと

さいきんオリンピックを遅くまで見ているので寝ている時間が 少し乱れているかもしれない。うーむ。来週から夜涼しくなるそう だからこりゃ良いかもしれないな。
食事に関しては実に快調である。自分でブレーキをかけなければ ガンガン食べてしまう食欲。昨日のお昼はチーズにんにくカツ定食 だった。ボリューム満点。ああ、白いご飯が食べたい!肉も野菜も 食べたい!そういやweb検索してたら夏バテにはビタミンB1が 良いそうだ。暑くなるとB1の消費が3倍になるから補う必要が あるとか。ふーむ。

よくやすむこと。。会社でたいくつなほど休んでいる。タイクツ すぎてどうも辛い。よくないことだなぁ。

よく身体を動かすこと、、朝練は割と頻繁にやっている。追い込めて いるのか良く分からない。月間距離を少しでも伸ばしたいが、内容が 悪ければ疲れるだけで効果は薄いかも。まぁ十分休める程度に頑張るか。

と、いうことで今朝は朝練をさぼった。
ずいぶんどうしようか迷ったが、結局辞めてしまった。 明日はコスミックカーボンで遊ぶ、という主旨でちゃんと練習しようと思う。

加藤的!女子バレー日本代表の評価
吉原キャプテン 高橋同様、攻め込まれている試合でも相手のスキを突ける。だから ついつい皆頼るのだろう。経験と気力でチームを支える大黒柱。 ただ、さいきん疲れた表情なのが心配である。
高橋みゆき チームが苦しいときに思い出したように得点を稼ぐ。技ありの攻め、 隙を突くアタック。試合がよく見えている。いつでもかわらぬ、 元気良い笑顔がス・テ・キ。(きっと強い人なんだろう)
リベロ成田 レシーブ専門で地味な役目だが安定している。経験からくるのか。 かつては日本代表のエースだったそうだ。タイム中もよく声を だしている。やはりベテランは安心感があって苦境のとき頼りになる。
ビューティ杉山 クイック・一人時間差・移動攻撃など、単調になった攻めを変える ことができる実に貴重な存在。多彩な技で翻弄できるのはアテネで 元気ない日本代表の突破口になると思うのだが。こまめにメンバー チェンジをして、もっと試合に出してもいいんじゃない?監督?
辻知恵 ベテランセッター。竹下のテンポが悪くなったときに出てくるが 実にそつなくこなしている。あまり変えすぎると竹下を育てられない という悩みもあるのだろうが、ちょっともったいなくもある。
大村加奈子 竹下のかわりにブロック要員で交代するメンバー。サーブ権が移ると すぐ交代させられるのであまり目立てない。ガンガン相手スパイクを 止めてくれると嬉しいのだが。
佐々木みき VリーグMVPのレオ。強烈なバックアタックもさいきん相手に 拾われぎみ。柳本ジャパン3Dバレーで大事な要素なんだけどなぁ。 そういやこのひと、表情が少ないな。
竹下佳江 人より頭1つぶん背が低いセッター。逆にトスは必ず下から出来る ので安定した配玉ができるのが長所。最終予選での組み立てはみごと だった。ああ上手く決まれば面白くてしょうがないかも。アテネでは 自分たちのバレーができていないせいか、なかなかゲームが出来ない ようだ。表情も冴えない。。。がんばれ竹下!おれがついておる!
大友愛ゥゥゥ マイハ〜ト大友愛。最終予選ではブロック・クイック・アタックと 存分に攻めまくって大活躍してくれたのだが、アテネでは元気なし。 おお!マイハート、攻め気のブロックはどこへいってしまったのだ!!
大山加奈 打て打てっ大山!パワフルカナを見せてやれ! 日本で唯一、力押しできる貴重なメンバー。カナのバックアタックが 決まるとついガッツポーズをしてしまう。速くて重いスパイクが相手 コートに突き刺さるシーンは、実に見ていて気持ちいい。まだ20歳 になったばかり。こりゃ次回のオリンピックも楽しみだ。
栗原恵 攻守ともに出来る点で安定している。もうちょっと怖いアタックが できると穴の無いプレイヤーになるのだが。実際、大山やレオよりも よく拾うので後ろに廻っても安心感がある。テレビ屋はビジュアル 優先でよく映すが、どちらかというと地味で破綻ない選手では? まぁ若いから今後どうなるか。
木村モンチッチ 現役女子高生。こどもっぽさが表情に残っていて普通にかわいい。 でも控えでいることが多いせいか、試合が良く見えている。たまに 出てきて、相手の穴を突いた攻撃を見せる。若さの割に落ち着いている。 他の代表メンバーに気後れしていない姿、高校じゃナンバーワン主将級 の選手だろう。


2004/08/18(水曜)
HP公約どおり(だれも見てない?)、今日は長尾坂を7周した。 最初からペースを押さえ気味にしてタイムを気にせず、一定ペースに なるように登った。1、2周は軽かった。3周から登りらしくなり、 ほんとに7周するのか自問自答した。4周で踏ん張り、5周のときは 「あと2回だから頑張ろう」と気合を入れた。
6周目のとき、時間はすでに7時をかなり過ぎていたので中止しよう かなと一瞬だけ思ったが結局7周目に突入した。ぜんぶ廻りきって タイムは11.6kmを40分ちょっと。まぁ遅いが今日のところはこれぐらいで かんべんしてやろう。明日もできれば7周したい。

それにしても夏場というのは伸びが悪いのだろうか。
そう思い込んでいるだけなのだろうか。
疲れが溜まっているのだろうか。
もっと劇的に速くなりたい。
とりあえず、こまめに休みは入れよう。
食欲旺盛だから、どんどん食べてどんどん走って汗かこう。
疲れたらサボろう。それだけだ。

クーラーの効いた(不健康な)会社でひまつぶしに自分のHPの「レース情報」 をぼさーっと見ていて、ハタと気が付いた。去年の成績と今年の成績を比較 すると、ほぼ2割速くなっていることに気がついた。
うーむ、、、すばらしい!自画自賛(誰も誉めないから)。

もし来年も2割ちかく速くなるとすると、こりゃもうトンデモないことになる から(優勝してしまう)、来年は1割か1割2分の向上を目指して頑張ろうと思う。

大会名2003年 2004年 2005年
長距離系もてぎ100228分182分164分〜160分
山岳系美ヶ原122分96分86分〜 84分



2004/08/17(火曜)
今朝は目覚ましラジカセがちゃんと機能したので6時20分に起きて朝練に出た。
最初コスミックカーボン(23Tつき)で長尾坂を登ってみようと思ったけど 延長バルブが見つからなかったのでエア入れが出来ず、いつものキシリウムで 3周した。
1周目は4分55秒だった。悪くない。新しいポジションはちょっと疲れるが いい感じだ。2周目も4分55秒ぐらい。悪くない。無理してコスミック履くより 練習の結果が出て明日へのモチベーションに繋がる練習のほうが大事だと思った。 3周目はすこしペースを落として頂上まで上がり、クールダウンコースへ行った。 明日は7周できるかやってみたい。ちゃんと早起きすれば出来るはずだ。


2004/08/16(月曜)
それにしても女子バレー、勝てない。というか、表情が悪すぎ。 技もさえない。。疲れているようにみえる。元気がない。加藤の勝手な 想像だと、調整ミスでピークが過ぎてしまい、今では踏ん張ろうとしても 100%の力が出せないってかんじに見える。最終予選のときがピークだったのかな?

長丁場でしんどいスポーツは最高の状態をいちばん大事な大会にあわせないと 駄目だと思う。自転車は、、始終大事なレースだなぁ。。ま、ぼくみたいな 市民レーサは年間にいくつか山をもってこれば良いかなァと思う。今年は 一応ピークを気にはしていたが、メリハリはなかったなぁ。
来年はおそらく4月に開催する富士チャレンジ200と、6月末のツールド美ヶ原、 11月の沖縄の3つが重要レースになると思う。JCRCはたくさんあるから細かく 調整ってかんじで。
実業団?、、実業団は、、、来年は諸般の事情により、お休み!


2004/08/15(日曜)
朝起きて、なんとなくタルいので練習にでるかどうしようか悩んでいたが、 外を良く見てみれば雨だった。。。


2004/08/14(土曜)
今日は午後から藤沢で復活練習(敬一先生)なので、和田〜大垂水峠の遠出組 には付いていかず、ひとりで練習会をした。府中街道、川崎街道、連光寺坂、 農業者大学校坂、稲城第三公園坂を2本、尾根幹線道路を走ったが、 明日のオーベスト練にまぜてもらうため鎌倉街道との交差点で引き返して 帰宅した。あたらしいポジションは上体が安定して良い感じだった。でも あまりスピードは上がらなかった。踏み方が変わったせいだろうか。 なかなか微妙である。しばらく続けて様子を見よう。

藤沢練は良い点、悪い点が明らかになってよかった。敬一先生はいつもどおりで ちょっと話が長いがよい感じだった。第二フレーズのppは響きがあつまって うまく出来た。だが第三フレーズのfffでは後ろに居た湘南の林さんに 煽られて喉を使ってしまった。いかんと思ったが想像以上にやわになっていて 最後がちっともいかさなかった。。時間も押していたので最後はさらっと2回 流しただけだったのでなんとかなった。次回の練習は9月上旬らしい。 もうすこし練習があるとありがたいな。
夜は湘南市民コールの皆様と飲みに行った。この団は雰囲気良いからつい 和んでしまう。松原はさいきん軟化している気配もあるが、まぁ面子はかわらない のだから筋ばっているだろうなぁ。。。松原半永久休団の私に復帰の日は来るのか??


2004/08/13(金曜)
サイスポ8月号でフェルトの記事を読んでいるとき、ふとポジションを 変えようかと思いついた。今はとにかく腰踏みということでサドルを 引いているが、ハンドルが遠くに感じられるので登りダンシングのとき いまいちやりにくい。思い切って1センチ前に出してみて長尾坂を上ってみた。 速さは実感できなかったが腕と上体はいいかんじに力が入った。 ただ近すぎるかもしれないと思い、5ミリ戻した。 どうやらエラKの先端とハンドルバーの中心まで56.5センチがベストらしい。。。


2004/08/12(木曜)
「夏場は秋に備えて体力温存」という都合のいい理屈を発明して朝練はサボった。 3日ぶりに会社に出たら、上司はすこし気にしているらしかった。うーむ。 世の中自体がよろしくない方向ばかりだから、大人しくして、もうすこし気長に 構えるべきか。
いっそのこと、よその極悪大炎上プロジェクトの特攻隊応援に志願兵しちまおうか。。 この8年間の自己を振り返れば、そのような混乱と難行の身の上こそ活気と責任感と 自負心を持って仕事ができたように思われる。。うーむ。
でも、そうすると、また自転車に乗れなくなるなぁ。うーむ×3。。。


2004/08/11(金曜)
今日も会社をサボった。体調不良という名目である。 数年前に上司の評価を気にしなくなってから、もう好き勝手である。 これじゃいざと言うときはリストラ候補ナンバーワンであるな。 ま、そうすりゃ残業で溜め込んだ貯金を使って1年ぐらい自転車 オンリーな生活ができるなぁ。。あ、でも自分の性格から考えると、 あくせく働かなければ人生物足りなくて、虚無感で逆になにも出来なく なりそうだけど。

午前中は家で遊んでいたが昼飯を食べているときに気温がいつもより 若干低めであることを発見。午後から練習にでた。最初は多摩サイを小杉 あたりまでかるーく流してお仕舞いのつもりだったが、ハタと思いついて 方向を変え、登戸を通過して矢野口方面まで走り、多摩川原橋で 東京側に移って北上した。
わずかな追い風だったのか調子よく進み、34キロぐらいで流した。 関戸橋のちかくで正面から小集団が近づいてきた。あ、オーベスト ジャージだ。よく観たら雅ちゃんだった。お互い声を掛けてすれ違った。 どうやら実業団メンバーと練習らしい。ついていきたいけどチーム練の 邪魔になるだろうと思って自分はそのまま北上した。

多摩サイの舗装路の終点まで走って小休止した。道端の自販機には 野菜ジュースがあったので買って飲んだ。練習中の100%はじつに 美味しい。
それにしても、平日だというのに結構サイクリストが多い。しかも ロードに乗っているヤツはほとんど走れそうなのばかりだ。平日 練習するぐらいだから、いわゆる「自転車に魂を売ったヤツ」と いうことになるのだろう。あれ?僕は?

帰り道は向かい風だったが重いペダルをぐいぐい回して、やっぱり 34キロぐらいで走った。多摩川原橋まで来て目的を失い、その後は うんとペースを落としてそのまま南下した。途中でじゃり道になったが そのまままっすぐ進んだら登戸の橋まで着いた。舗装してくれりゃいいのに。 石原シンタローに投書すればいいのかな。

登戸で神奈川側に渡り、多摩サイを目標なく流した。多摩高前で はたと思いつき、片足ペダリングを始めたら結構スムーズに走れた。 去年よりずいぶん進歩しているようだ。調子に乗ってそのまま力走したら 股関節が痛くなった。間抜けである。
東名下で多摩サイを降りてその後は住宅地を抜けて家に帰った。 長尾坂は出血サービスで2度登ったがタイムは計ってないので 速いのか良く分からなかった。


2004/08/10(火曜)
やる気が落ちてるのか、今日も朝練をしなかった。うーむ。
ついでに会社も休んでしまった。サイアクである。
退屈すぎてプレステ2を引っ張り出した。あーあ。


2004/08/9(月曜)
寝坊したので朝練はしなかった。会社に行ったら新しい仕事の話があったが、 「間に合わせ」であることがミエミエな疑問たっぷりの仕事だった。 いつからこの会社は他人が作ったソフトの行商をする業態になったのだろう。 開発するために入社したのだが?
とりあえず調べ物ということらしいが、全然やる気がないので一日メールを書いていた。 田口さんから今後のニコタマについてメールがあったので、僕もながーい返信メールを書いた。 みんなそれぞれ来年のチームニコタマを心配しているんだと思う。ただ、今がたのしいと 皆が思っているのだから、続けようと思えば可能だと思う。条件が良くても やる気がなければ続かないものだから。。
自分の都合を言えば、ニコタマ練習会は土曜日ということで存続し、日曜日は希望者が あればオーベスト練に出て指導してもらうってカタチになればいいかなぁ、と。
お店のお客さんになってもらってチームにも入ってもらえば文句ないんだけど、遠いから 難しいかな。


2004/08/8(日曜)
今日は梅さんの送別会だった。場所はウチで、ホームパーティーだった。 朝はオーベスト練に出ようか迷ったが、家の掃除や片付け、食事の準備がいるので 行かなかった。ホントはすごく行きたいのだが、3時間炎天下を走ったら、その後、 集合時間まで寝てるかもしれない。

2004/08/7(土曜)
今日はニコタマの練習会日だった。集まったのはノクボッチ、梅さんの3名だった。 菊地さんはきっと山へ修行に行っているのだろう。井上さんはさいきんどうしたのかな? そういえばHP更新もしてないし。。。ほか2名はさいきん出席率がよくないな。 ということは、土日までコソ練をしてるのか。
二人とも出だしから遅い。どうやら昨日遠出をした疲れが残っているようだ。車道を 20キロぐらいで走っているのでクルマにあおられそうであまりにもヤバイと思い、先頭に 出て30キロを維持する。しばらくして多摩サイに移り、同じぐらいのペースで走ったら 梅さんが千切れた。うーむ。この暑い中、連日ハードな練習をしてるとか。あるいは 体調わるいのかな?しばらくあまり飛ばさないように稲城方面に出たら、
「この坂はアウター・トップね。シッティングのみ」
といわれたので、入れてみた。以前なら回らなかったが筋トレの効果か、案外なんとか なるものである。脚というより手首がやばそうだった。面白かったんでそのあとはずっと アウターでスプロケ側も12から14ぐらいで尾根幹線を走った。尾根幹の端の長い坂は 13Tで踏ん張ったが、これまたなんとかなるものである。速くないけど。
ミニストップで休憩し、そのあとも結局アウター12T〜14Tだった。 帰りは稲城有料道路の下をくぐって川沿いの通りをニコタマまで巡航した。 なぜか梅さんが元気になって40キロちかくで走り出したのでノクボッチと二人で先頭交代 しながら巡航したが、登戸あたりで梅さんは居なくなっていた。そのあとは二人だけで 先頭交代しつつ(といってもほとんど前はノクボッチ)、ニコタマへ戻った。昼前のロータリー はかなり暑く、じっとしていると汗が眼に入って痛かった。もっと早朝に出たほうが 涼しくていいんじゃないかなぁ。


2004/08/6(金曜)
今朝はなんとしてもやらねばと、ベッドを出て着替えて走り出した。 今日はタイムを正確に測ろうと思い、高橋商店前の十字路を左折してからサイコンの メーターをリセットした。いつものように下ってコンビニ前で左折し、21Tで上り始める。 スピードとギアは一次関数の正比例ではないようだ。21Tで快調に回転させて登っていく。 こころもちいつもより速い気がする。辛くなり始める竹やぶ近くでも相変わらず進んでいる。 明楽時前を通り過ぎ、こりゃいつもより良いタイムが出ると思って踏ん張る。長尾神社前の 最後まで力を抜かず、頂上でUターン。下り始める。計測ポイント通過時間をみたら、 4分45秒だった。
「おお!できるじゃん!」
感激して2周目も一応たれないようにがんばった。5分丁度だった。これも悪くない。 3、4周目はすこし遅くなったが久しぶりの朝練5周なのでまぁしょうがない。今日は1周目に 集中しすぎたから配分が無かった。次からはすこし早くて均等ペースを狙わないといけないだろう。 まぁ、走らなきゃ速くならない。来週もたゆまず続けよう。


2004/08/5(木曜)
今日はちゃんと6時すぎに起きた。TBSのまやちゃん?は率直にかわいい。 いかにも「かわいい」路線である。TBSも商売に気が付いたか。やはりここで 進藤、久保田2名を呼び戻して「げんきのみな・もと」でもやりゃ視聴率も 上がるってか。あ、ありゃフジか。

そんなことをぼさーっと考えていたが面倒くさくなったのでテレビを消して パソコンをつけた。メールを読んで返事をしたらまたタイクツになった。 朝練しようかなー、なんかだるいなー、そういえば昨日遅かったっけ。ねむいなー、 でもやらないで後悔するよりもやろう、ということで部屋を出て自転車部屋に行き、 レーパンの入った引出しを開ける直前で辞めてしまった。なんと意志薄弱だろう。 いつもより早く朝ご飯を食べていたら「今朝はとっても涼しくて気持ちいい」 と聞いて、「しまった。。。やっぱり出るんだった。」と後悔した。
食事を終えて自分の部屋に戻り、時計を見たらまだ7時ちょっとすぎだったので、 朝練しようかなー、どうしようかなーとしばらく考えていたが、今晩は筋トレの日 だから、筋トレ後に走ってみようという言い訳を考案して結局走らなかった。 会社にいって昨日の会議の議事録作成の残りをのろのろ書いた。終わると猛烈に 眠くなった。うーん。あと2ヶ月続きそうだ。この状態。。。だめだこりゃ。


2004/08/4(水曜)
4時前に目が覚めた。N氏じゃあるまいし、こりゃ早すぎ、ということで二度寝して 起きたら7時すぎだった。ということで朝練はサボになった。アホみたいだ。
会社はあいかわらずマッタリモード。ゆるいのは精神的に辛い。そういえば 背筋が痛いのだが、これは昨日の筋トレ・デッドリフトが効果的だったらしい。 腕はスジが痛い。筋肉痛ではない。まぁ腕のトレは始めたばかりだからしょうがないか。

それにしても、なんだかやる気がぜんぜん起きない。定時に会社を出て家に戻った。
玄関を空けて靴を脱ぐと、「疲れた〜」という言葉が自然にクチから出た。
母親に「おまえは忙しくて毎日午前様でも疲れたとは言わないね。いそがしく ないほうが疲れるんじゃない?」という、まさに核心を突いた指摘を貰ってしまった。 そのあとで週末のホームパーティーの相談をしたら、「材料費はぜんぶお前持ちね。」 と言われてしまった。今月の献納金を多めにすることでごまかすつもりだったが なかなか手厳しい。ま、現役大学教授サマに作ってもらえるだけでも、ありがたいか。

ニコタマクラブの集まる人数は、どうやら12人を超えるかもしれない。まぁ正月に 親族が集まったときは30人以上収容できたんだから問題ないだろう。チームの妻帯者 には奥サマをつれてくるようにオススメした。というのも、いつも土日に合宿だ、 レースだ、で留守させてしまっているので、ご理解促進という必要があると思った わけで、一緒に楽しめれば長続きできるなぁと思ったのだが。。まぁ目論見どおり うまく行くかは分からないな。


2004/08/3(火曜)
今朝は6時20分ごろに目が覚めた。朝練行こうか、行くまいか、20分ほど もんもんとした結果、40分すぎに出ることにした。出ないで後悔したくないし。 着替えて外に出たらさわやかだった。今日は結構すずしい。

坂を下ってコンビニ前を左折し、今日もうんせと登り始めた。21T。
まだまだP&Wレシオが悪い。パワーを上げたいのだが、昨夜の筋トレはあまり 筋肉痛にならなかった。もはや腕でパワーブロックを持ち上げてスクワット練習 するのは難しい状況だろうか。ひ弱な腕を鍛えるべく昨夜は腕だけ居残りして 特別練習してもらったが、なぜか今日、腕は筋肉痛になっていない!責めが 甘かったか!?結局のところ、昨日効果のあったのはデッドリフトによる背筋 だけぢゃないか!。。。なんか空しいなぁ。
もっと身体中ギンギン筋肉痛い状態にならないかな。

いつもの坂を登る。でも21Tを回してるから心持ち速く登れている気がする。 途中で時計を見たが、いつもより早い気がする。頂上まで緩めず上りきり、 坂を降って自宅前を通過したら丁度5分だった。。。なんだい。かわらないじゃん。 それとも1回目は玄関からのゼロスタートだから正確な時間は測れないのかなぁ?
2周目も21Tで登るが、さっきほどの活力はない。まぁ頑張ってるがイマイチ である。結局2回目も5分だった。ふーん。。なんだろうなぁ。
3回目は明らかに遅くなった。今日は3回までと決めちゃったから頂上に着いたら 自宅方面に帰らず、クールダウンコースへ行ってしまった。うーん。3周。 なんかくやしいなぁ。

それにしても今後の筋トレは問題である。「もう間接やら心臓で悩むぐらいなら まずは完璧に脚の筋力だけでも鍛えちゃおう!」と思ったのに、筋トレで効率的に 鍛えられない。むずかしいものだ。
しょうがないからしばらくは握力と腹筋を重要課題として、スクワットは握力の 許す限りにするしかないな。。パワーブロック用の物干し竿(2つを連結して 重量挙げとか出来るヤツ)が売っているが、買っちゃおうかなぁ。
夜のウェイト筋トレ後に、自転車でアウターで長尾坂を登る筋トレって方法も あるけど。。。さてどうするかな。少なくとも上腕部もちゃんと鍛えないと 脚の力が逃げることは確かだから、まずは上腕部と握力強化で様子を見るかな。


2004/08/2(月曜)
昨日は法事でぜんぜん練習せずに飲み食いばかりしていたので、今朝は5時半に 家を出て、ひとりで連光寺坂を登った。

もともと朝練は長尾坂5周と決めていたが、今朝も5時前に目が覚めてしまった ので時間がかなりあった。ボーっとしててもしょうがないし、かといって坂だと 長時間練習はきついし、短時間だと最近増加傾向の体重をレースまでに絞れない ので、この際、矢野口まで行っちゃおうと思ったのだ。

玄関を出るとなんとなく空気はひんやりしている。なんとなく。まぁ酷暑の今年 にしては涼しいほうだ。5時半の朝練もいいもんだと思い、軽快に走り出した。 道は空いている。気持ち良い。クルマが少ないから信号も余りひっかからない。 これなら連光寺坂まで行けそうだ。

稲城手前で6時になると、低い日輪が熱線みたいな激しい光線を僕めがけて 送ってきたので、ああこりゃ油断ならぬと思った。今度から早起きしたらすぐに ウチを出よう。

ギアは終始重めにしてケイデンスを気にせずに踏み、しばらくして疲れたら 回して、連光寺坂の下までついた。そこから無人の歩道に移り、頂上まで いつもどおりに淡々と登った。桜ヶ丘CCの入り口でUターンしたときに 気が付いたが、そうか、今日はアウターで登っていたようだ。さいきんアウター に入れっぱなしのことが増えた。これはイイことなんだろう。たぶん。

連光寺坂の帰り道の府中街道は行きより順調で、いいときは40km維持で快走 していた。行きが遅かった理由は、たぶん朝イチでウォーミングアップして いなかったせいだろう。なるほどねぇ。違うものだ。
時計が6時半を過ぎたころから、なんだか急に交通量が増えてきた。 トラック、ダンプ、バン、、、路上は日中とたいして変わらない状態になった。 世の中みんな早起きなんだなァと感心する。雪ヶ坂交差点まで戻ると先に 渋滞の列が見えたので一旦停止して、交差点を渡って歩道を横断し、住宅の間を 抜ける、昔の通学コースを通って長尾に帰った。

長尾に到着して、家までの最後のコースは普通の朝練よろしく裏長尾坂を登った。 19Tで踏んでいたが、中ほどで厳しくなり時速8kmまで下がったので23T まで下げた。なるほど変速機というものはバランスを改善して疲労を分散する ことがミソなんだな。

朝食を食べてシャワーに入って、会社に行ったら相変わらずのマッタリモード だった。オレって余剰人員??いちおう「技術調査」というごりっぱなお仕事が あるのだが、どうも身体に合わない。どうやら激しい開発じゃないと身体に悪い らしい。うーむ。。。
早朝から練習できる今の状態、悪くないはずだけどねぇ。


2004/08/1(日曜)
今日は朝から法事のため朝練はしなかった。夜はうたた寝しちゃったので夜の 筋トレもしなかった。つまり、まったくなんにもしなかった。で、たくさん 飲み食いしたから、まぁ太るわけだ。これじゃ小川村、1周も回れないなぁ。 ってか、なんで出ることにしたのだろう。あんなに止めとこうと考えたのに。 さすが梅さんマジックだ。こりゃ雨男伝説に次ぐ伝説だ。。
ってか、さいきんやる気無しモードになってしまった。夏は去年もがっくり 挫折したころだから一年のスタミナが危険になるときかもねぇ。
まぁ小さくムリせず継続「命」で頑張るかぁ。。ふょぇ。。