トップページへ |
長尾日記 2004年9月 | |
2004/09/30(木曜) 今日は喉が悪化したため会社をやすんだ。とうぜん朝練もやすんだ。 なんとも因果なものだ。 家でインターネットで遊んでいたら面白いサイトを見つけた。 ピアノ、MIDIを使ってコピーした曲を披露しているサイトだ。 かなり変わった曲もコピーしていておもしろい。 それにしてもプロ野球球団応援歌のなかでも「燃えよドラゴンズ!」は 作曲が山本正之氏のせいで、自分の耳とものすごく相性がいい。名曲に聞こえてしまう。 「がんばれッ、がんばれッ、ど〜らごんずー、もーえよドラゴンズ!」 しかしこの曲、8番まであるんですか。中日ファンの方おつかれさま。。。 中日ファンじゃないけどこの曲はレコードほしいな。歌っている人も、山本自身、舟木和夫、 坂東英二といろいろあるらしい。豊田市に住んでたころはたぶん舟木和夫バージョンを いちばん聞いていたと思う。 今日の推薦曲 「燃えよドラゴンズ!」(勝手リンク) 在住当時の中日は山本昌と今中慎二の二枚看板で大投手王国だった。 とくに今中が登板して、彼の山形カーブが中村捕手のミットに決まる日は ノーヒットノーランをくらうのではとヒヤヒヤしたものだ。 (じっさい何度か完封試合を見せられた) ちなみに山本昌はわが大洋のM9点灯試合の相手投手であり、同時に生まれて初めて バックネット裏最前列で見た投手のひとりなので、いまでもひそかに応援している。 2004/09/29(水曜) 某サイトのゲームで、ヒルクラの結果から出力をワット数で表して ランキングするものがあった。自分でやってみたら「走りこんでいる人」 レベルだった。他の人の数値も入れてみたら、あんがい皆似通った出力 だということが分かった。 ヨーロッパのプロたちに比べて、日本の市民レーサーレベルをクルマ にたとえると、トヨタスープラとカローラぐらいの差がありそうだ。 なかなか厳しい。 では出力を上げるにはどうすればいいのだろう。筋肉ムキムキに 肉体改造すれば出力が増大するのだろうか。 どうも話は単純ではないらしい。 出力について調べていたら、ほかにも面白いものをいくつか見つけた。 一つはのくぼっちのヒミツに迫るものも出てきた。なるほど、筋力の バランスというのも大事らしい。局所的な鍛錬ではだめなようだ。 僕もいろいろ研究して人体実験してみようと思う。 ところで今日、オフィスでサンプルプログラムをのんびり書いていたら 課長に呼ばれた。なにかなーと思ったら、来月の仕事の話だった。 おお!ようやく浮浪の身から脱却のようだ。 ということは、逆に残業が増えて練習時間が減るかもしれない。 まぁ、今までのように定時に退社して朝5時に起きて 「ただただ走行距離を増やす」という生活を目的とせずに、 練習の集中とお休みをちゃんと考えようと思っていたから 良いのかもしれない。 それに今年ももう、沖縄が終わればオフシーズンだし。 行き先のプロジェクトがどんな状態だかしらないけど、 まぁ頑張るだけでしょう。 2004/09/28(火曜) 先週からずっと喉が痛かったので病院へ行った。午前半休を取って 10時ごろにF病院へ行ったら、耳鼻咽頭科の外来受付は午後からだった。 しょうがないので後輩から借りていた宮部みゆきをカバンから出し、 病院の受付前のソファーでしばらく読んでいた。11時になって駅前の 回転寿司を食べ、午後からようやく診断になった。 問診のあと、鼻の穴からファイバースコープを突っ込まれて喉まで 診てもらった。どうやら炎症らしい。声帯ポリープのようだ。 ということでしばらく黙ってよう。。。。。。 日記もついでに黙ってよう。。。。 医者サマから薬を貰ったので、良くなって気が向いたら富士ヒルクラの 顛末を書こうと思う。 。。。 しかし、声帯ポリープになるとは、合唱団員として恥ずかしいな。 そもそも練習しないで全開で出来ると思うオツムが問題なのかもしれないが。 しかもマーラー「復活」って、誰に聞いても「短いけど超ハードな曲」 という、修善寺特設コースみたいな定評だったりする。 もうすこし身体は大事にしないといけないな。 2004/09/27(月曜) 今日は疲れたし雨なので朝練もジテツーもなし。 今年もあと沖縄のみ。長かった。大変だったなぁ。 レース自体も大変だったけど、経済的負担も、移動も大変だった。 レース後の温泉やお風呂はほんとにリラックスできてかなり効果 があった。今回の富士ヒルクラも、レース後にロッジで休めたので、 すごく快適だった。いのうえさんに感謝! 今年一年を思い返すと、正月に「もてぎ100」に出て調子が出て、 春先のくそ寒いチャレンジロードで粉砕し、東日本でまったく ダメで、チャレンジ200群馬ではヒザがいたみながらも最後の最後 まで頑張れて、栂池、美ヶ原では、自分では来年に繋がる結果を 残せた。JCRCに参加してみて、色々感じることがあった。 一年間で11ものレースに出て、もう、今年の自分にできることって だいたい分かったから、これ以上はレースに出る必要ないんだけど、 まぁ最後のあと一つ、沖縄をがんばりたい。 ・・・でも、やっぱり自分が沖縄を走る青写真が出来ないなぁ。 なんかイメージが沸いてこない。こまったものだ。 今日は月曜日なのに、ちっともそういう感覚がない。火曜日?ってな。 それって先週だったはず。一週間の始めが火曜日なのは。 うーん、今週あと4日もあるんだ。つかれたなぁ。 妙だと思ったら、そうだ、今日は会社のフロアに人がすくない。 そのせいだ。それで緊張感が薄いから月曜に見えないのだ。 なーんだ。。。 それにつけても、今日は先週の疲れが出たので、ゆっくりしたい。 あそうそう、9月24日に言った根性が無いというのは、 つまりコレだっ!! ブラウン管に映る鮮やかな光彩。まさしく虹のOpでした・・・ 2004/09/25(土曜) 2004/09/26(日曜) (今日は)非常に疲れた。そうそう、500アクセス記念はきくちさんでした! 記念品(安くてすいません)を贈呈いたします。 ページ更新は明日の晩にでもアップします。今日は疲れたんで寝ます。 富士ヒルクラの成績?なにそれ?前日に富士五湖めぐり85km(山中湖除く)を やったので満足です?? うーむ。セルビーノで踏む練習をちゃんとしないとイカンなぁ。 ずーっとオシッコしたかったし、腰間接は痛かったし、、、、 2004/09/24(金曜) インドのダイバ=ダッタを知らない子が増えているらしい。 遺憾である。まさしく修行不足である。 「最近の若い子は根性ない」 といわれるのは、やっぱり彼のタマシイが足りないせいだろう。 僕は月の化身(ヨガ)が一番印象深いのだが、それは 閉所恐怖症のせいかもしれない。ケガ防止のために、 来年は月の化身を目指して頑張りたい。 会社で9月の給与をみたら、なんと、残業代が無かった! これは8年間以上勤めて、初めてのことではないだろうか? 有給休暇を取得せず、フレックスで早引けしたので、 わずかな残業時間も相殺されてしまった。うーむ。 天引き後の給料ってこんなに少ないのだ。 (そもそも財形貯蓄が多すぎるのか?) 今日は休養日なので朝練も自転車通勤もしなかった。 レース直前の調整方法はまだ模索中だが、明日は河口湖周辺で 軽く流したい。 2004/09/23(木曜) 今日は藤沢で本番だった。自分としては60点?だけど、まぁひさびさに良い演奏会が 楽しめた。あとは週末のヒルクラである。まだ何も準備してないが、大丈夫だろうか。 藤沢市民交響楽団はリエンツィをやったころより、金管が良くなった。でも木管はいまひとつ。 弦は相変わらず無難でよい。進歩しているという点ではすごいと思う。創立45周年だそうだ。 えらいものだ。 現田先生はやっぱり熱い人だ。情熱的な曲が好きなのかもしれない。ならばいつか、 万全の状態でご希望にお答えしたいと思った。いままで小澤先生のステージは超特別であって、 準備万端にしてステージでは100%の完全燃焼を心に期していたが、若い現田先生の熱血に 僕は音楽の充実を思い出した。もっと突き抜けるような音楽をご一緒したいと思う。 今日は本番の日なのでニコタマ練習会には出なかった。そのかわり尾根幹朝練をひとりでやった。 もはや5時起きは普通になってしまって目覚ましも不要だ。 今日府中街道をとろとろ走ったらだいぶ「アルミ疲れ」が抜けてることが分かった。 もうちょっと回復が早くなってくれれば、もっと責め込めるのだがと思うが、慣れるまでは しょうがないか。 夕方に演奏会なのでうんと軽めのつもりだったが、帰り道でダットサンを運ぶトレーラーに 遭遇してしまったのでついつい追いかけてしまった。アホである。 これで週末の富士ヒルクラが終わったら沖縄までしばらく時間がある。ようやく一息つける。 たくさん練習できそうだ。まぁ今回も?沖縄へのモチベーションは低い。いままで沖縄は 仕事が忙しい時期だったことが多く、イメージがどうも良くない。それに今の時点で自分の走りの 青写真が描けない。しばらくはみかん号で練習して、どうするのかをよく考えたい。 このまえ会社の後輩で目黒でバイオリンをやってる子に合唱団とロードの話をしたら、 「自転車と合唱団と、いろいろ楽しめてすごいですね」 と言われた。文武両道だと答えたら笑っていた。。。。コトバの意味が違うのかな? あ、そういえばこのHP、もうすぐ500アクセスらしい。カウンタの障害かな? 特に目立った公開をしてないのに不思議だなぁ。 もしも加藤本人以外で500アクセス目だったひとはメールください。ささやかな記念品を 進呈いたします。 2004/09/22(水曜) 昨日、長尾日記をアップしようと思ってネットに繋ごうとしたら、エラーになった。 回線がパンクしたとのこと。某プロバイダは、設備投資よりも会員確保に熱心なようだ。 (しばいてやる) 今朝は鎌倉街道でUターンしてしまった。なんだか全体的にしまらない。 うれしいことがいろいろあるのだが。 私のみかん号はワイヤーの初期伸びが出たようだ。変速がわずかに決まらない。 週末まで調節しないといけないな。 昨日、会社にグラサンを忘れた。裸眼で見る夜景は、明るくてクリアだ。 裸眼で見る朝の舗装道路は照り返しがまぶしい。 どうも疲れが抜けない。身体がすこし重いかんじがする。もしかして、これは、 しばらく忘れていた「アルミのつらさ」というヤツかもしれない。 スピードアップと引き換えに、それを選んでセルビーノにしたのだから、 当然なわけだ。そういう意味では、身体を鍛えなおして更なる飛躍を目指すという 当初の目論見どおりだ。まぁ、仕事もとうぶんヒマそうだし、できるうちにうんと 総合強化を図っておきたい。目標は沖縄?いや、もちろん来年だ。 こんな丈夫な身体をもっているのだ。ガンガン鍛えねばもうしわけない(だれに?) 気のせいかもしれないが、さいきん坂が克服できるような錯覚がある。たとえ 長い時間がかかっても、続けることで、できるのではと思う。きっかけは、 やはり雅ちゃんのひとことにあるようだ。まったく経験者、、というか、 モノホンのレーサーが身内で有り難い。 そういえば、喉もまだ痛い。だが、これも「わざと」なんだからしょうがない。 いちど責めつづけなければ、声から力が抜けない。力が抜けなければ伸びない。 伸びない声はサイアクだ。感動を生む声にならない。感動のない音楽は、 客席のお客様に申し訳ない。だから先日、わざとハードに練習したのだ。 松原の定練に出ればいろいろ鍛えられるのだが、あそこは音楽以外でしんどい から復帰するのはむずかしい。 敬一先生は、それとなく、変わってきていると言っている。そうかもしれない。 音楽やる人というのは、特に芸術で生計を立てている人は、勘どころが鋭い。 神経のレーダーが大きい。コトバが要らない。そういう意味で、安心だ。 そういえば、自転車も、いつも一緒に走っている人のうしろは圧倒的に走りやすい。 市民レースで知らない人の後ろだと、つい距離を開けてしまう。たまに脱市民レーサが いたりすると、これもまた楽だ。ペースが速いから千切れないようにするほうが大変だが。 おそらくは、なにごとも極めれば通じるものなのだ。 本日のオススメ曲 マーラー作曲 交響曲第二番 ハ単調「復活」より 第五楽章 Aufersteh'n Ja! Aufersteh'n wirst du, mein Herz, in einem Nu! (よみがえるだろう わが心よ ただちにお前は よみがえるだろう) Was du geschlagen, Was du geschlagen, (お前の心の鼓動は) zu Gott, zu Gott wird es dich tragen! (神のもとに お前を運んでゆくだろう) (注:耳を劈く大音響で聴いてください) 2004/09/21(火曜) 今朝はのんびり起きた。さいきん疲れが抜けないので朝練はサボった。 そういや昨日のオケ合わせ、喉が辛かった。本番に間に合うだろうか。 。。。ゆっくり起きて朝ご飯を食べた。今朝はジテツーのみ。 外に出ると、なま暖かい。なんだ、まだまだ夏なのか?もう、すっかり 完璧に秋に入ったつもりだったのに、真夏が普通の顔して9月下旬に 居残りしている。しんどいなぁ。 のんびり府中街道を走る。南武沿線道路を走る。向かい風だ。ただでさえ 今日はぱっとしないのに、余計ペダルが進まない。なんだかハンドリングも 後輪の座りも良くない。なんなんだろう。 シフトアップしようとしてSTIの内側を探った。もう手はカンパを想って 動いている。面白いものだ。そういえばアンタレスに乗った最初のころ、 とっさに変速しようとおもった場面でダウンチューブに手が伸びた。 今でもダブルレバーに乗ればすぐ順応しそうだ。 駐輪場で一ヶ月の契約をした。またシールを貼られた。まぁしょうがない。 ダウンチューブ上面に貼ろうとしたので、さすがにそれは勘弁してもらった。 乗っている間にシールが見えるのは、ちょっとつまらないものである。 会社についてワイシャツネクタイに着替えた。あ、ハンカチ忘れた。 まだまだである。今日はほんの少ししか走ってないのに汗がでる。 暑い時期は難しい。 実は今日、会社では良いことがあった。書けないが、華やかな気持ちになった。 うーむ。こんな日は、早く帰って晩御飯を食べながらお酒でも飲みたい。 お酒だが、数年前に沖縄料理に出会ってから、泡盛を良く飲む。 泡盛が好きになって、焼酎全般が好きになった。 ビールやワインも好きだが、焼酎はゆっくり呑むのも、料理を楽しみながら 呑むのも、どちらでもいい。だから好きだ。 値段も安くていい。2000円以上もすれば、もう立派な高級品だと思う。 世の中には1万円ぐらいするのもあるそうだ。ホントに値段だけ旨いのだろうか? 焼酎は1本飲むのに時間がかかるから経済的である。家で飲むときはロックで 1杯しか飲まない。 若い頃はお酒がたくさん飲めることをアピールしたがったけど、さいきんでは 本当に自分が楽しめる飲み方をしたいと思えるようになった。だから少なめで 十分である。 あ、でも、飲み会になると「眼前にあるものは消す!!」を実行しているか。 焼酎以外では紹興酒を時々飲む。家では「醤油」と呼んでいる。醤油ビンの となりに保存してあるからだ。料理用としてそこの位置がベストなのだろう。 紹興酒もロックで飲む。これは2杯、3杯と飲んじゃう可能性があるので 注意だ。 梅酒もたまに飲む。夏、疲れたときに良いと思っている。甘いから食事中でなく 食事前のことが多い。保存がきくから便利なものだ。 ビールやワインはあれば飲む。夏の夜などは一口だけでも飲みたいと思うが コップ半分でもういいやと思う。一番好きな銀河高原ビールでも一缶で十分だ。 理由は簡単だ。炭酸でお腹一杯になってご飯が食べられないからだ。 ワインはたくさん飲むお酒ではないと思っている。飲み合わせによって悪酔い するし、飲むなら高級品をちょっとだけのほうが楽しい。 ウイスキーは飲まない。焦げ臭いから(偏見?)。べつに美味しい焼酎があれば それ以上必要ない。ウオッカ、テキーラ、、、まぁ考えるのもめんどくさい からどうでもいいや。 いいことのあった日、特別にリラックスしたい日、そんな普通じゃない日の 夜は、お酒が飲みたくなる。まぁ普段はごはんがあれば幸せだ。 2004/09/20(月曜) 今日は藤沢に行ってきた。昨日は頑張りすぎて喉をつかってしまったので(素人だなぁ)、 今日は予定通り、全然ダメだった。でもまぁ、オケ合わせだから入りのタイミングとか 合わせ方、現田先生の振り方の確認が出来たからよいかな?あとは本番、当日あるのみ。 喉は今日で準備OKとするしかないので、出たところ勝負だが、体力は完全にOKなので 出来は神のみぞ知る、というところ。。。まぁ、自分としては持っているものすべてを 出して最高のパフォーマンスで完全燃焼したいところだが、、、、練習の積み重ねがないと なかなかそれも難しいものだ。ちょっとくやしい。「くやしい」なんて敬一先生に言ったら 「そらみたことか、明日から松原に来なさい」と言われたりして。。。。いや、まったく 事実だなぁ。 2004/09/19(日曜) 今日はいろいろあった日だった。家に帰ったのも遅いし、明日ヒマだろうから明日書く。 うーむ。大きな選択肢が2つもあった。うーむ。 え?なにかって?うーむ。 秘密。 あとひとつは、合唱団の話で、今日練習にいったら指揮の先生に永久休団中の合唱団への 復帰への薦めをそれとなく言われたらしい。今は姉妹団体のお手伝い要員として参加している に過ぎないのだが、うーむ。。。。。 ・・・・うーむ。。。 2004/09/18(土曜) 今日はたいそう疲れた。きのう重いギアで踏んでしまって、今日は 爽快感に欠けた。まさかニコタマ練習会がまったりモードになるはずなく、 なかなか苦しい走りだった。 たぐちさん、きくちさん、のくぼっちと僕の4名。初っ端から府中街道で たぐちさんが46キロで曳き始めた。真後ろにいて 「あー、切れちゃアカンのだろうなぁ。」 と頑張るが、もう行きで疲れてしまった。川崎街道はトラックと乗用車の 渋滞で道がコミコミ。ダンプの後ろでまごまごしていたら一人遅れてしまい、 あとは信号に毎回ひっかかってもうズルズルだった。 連光寺坂はひさしぶりに登った。朝練はいつも尾根幹直行だから。 今日は力の入れ方?がすこし分かったような気がした。来週は富士ヒルクラ だから、再来週も頑張ろうと思う。 尾根幹を流してミニストップで休憩した。途中でリサなんとかというテレビ人が ロード2、3人連れて入ってきた。このちかくで練習してるらしい。以前も観た。 そのあとイイ匂いを毎朝発散しているあこ庵へ行った。パン屋さんである。 趣味のいい清潔な感じの女性店員さんたちがいるきれいな店だった。 ガラス窓の前にわざわざセルビーノを置いた。お店のイメージ「アップ」に良いでしょ!? ついつい感じいい店だったので、毎朝前を通るといい匂いがすることを話した。 「またいらしてください」と言われた。もしかすると練習会の指定店になるかもしれない。 店の外のパラソルつきベンチで林檎タルトを食べた。美味しかった。サクサクした 外側としっとりしたパン生地。甘く焼いた林檎とカスタードクリーム。 飲み物はペットボトルのアップルティーを買ったが、コーヒーサービス(150円)もあった。 次はコレにしよう。 帰りの府中街道も大渋滞だった。それにしても皆、ぜんぜん信号を守らないなぁ。。。 僕はさいきん一人で走るときはT字路の直進以外は必ず止まろうとしている。クルマドライバー からの信頼を失うと公道で走りにくくなるから、と思ってるけどね。だからクルマに対しても なるだけ手信号を出す。彼らは「予測不能」をいちばん嫌がる。ものすごく嫌がる。 彼らが自転車をきらって排除したがる理由は「急に飛び出す」「急によろめく」「急に近づく」。。。 つまり不測の事態がいやなのだ。高速運転で一番危険なのは予測できない事象。 まぁクルマドライバーの心理は良く知ってるからこの点はすこしづつ変えたほうが 良いかもしれない。むずかしいかな。。。赤信号のあとにアウタートップで踏みだすのも 練習と思えば楽しいけど。。 さいきんめっきり涼しくなったと思ったら今日はほんとに暑かった。でも暑いのも彼岸までって いうから、再来週の練習会からはきっと秋を実感できるだろう。 それにしてもあこ庵、よかったなぁ。 2004/09/17(金曜) 今朝は5時に目が覚めた。昨日は10時すぎに寝たから、まぁ 寝不足ということはない。しばらくぼーっと考え、朝練するか、 しまいか、悩んだ。 「帰りの府中街道、渋滞していて、やだなぁ。。」 朝練したあとの爽快感を意識することで良いイメージを形成し、 今日は練習に出ることにした。脚をさすってみる。筋肉痛はほぼ なくなったようだ。パワートレーニングができそうだ。 自転車通勤と朝練の二本立て。やってみよう! 家を出発したのは5時40分前。日ごとに早くなっている。帰りの 時間が早くなれば道もそれだけ走りやすいだろうし、帰ってから ゆっくり自転車通勤の準備ができる。よしよし。 いつものとおり府中街道をのろのろ走る。ギアは今日も決め打ち。 むしろ遅いのだが、気にしない。それよりシッカリ踏む。 向陽台の坂。今日はのろかった。ギアを下げず、とにかく踏ん張った。 なるだけペダリングが乱れないよう、シッティングでムラ無く回す ことを心がけた。遅いけど上りきった。爽快だ。 尾根幹を走っているとスポルティーフに乗ったおにーさんとすれ違った ので、今日も挨拶した。昨日は稲城第三公園の坂ですれ違った。 このひと見た感じアスリートでかっこいい。尾根幹はいろんなひとがいるな。 国士舘を過ぎたあたりで、また臭くなった。あの化学臭だ。いったい なんだろう。まったく気になる。ってか、健康が心配だ。大丈夫だろうか。 こんど何処か消費者センターに通報してみよう。有害物質だったら命にかかわる。 ミニストップでUターンして帰る。今日もパン屋さんはまだ寝ている。。。 勝った。。。(なにが?)普通に流して尾根幹を戻り、川崎街道にでると 対向車線に田口さん発見!おはよーございますと挨拶した。なんと 今日はたぐちさんも逆走コースを走ったようだ。 なんとか流れている府中街道を通り過ぎ、多摩警察署前を過ぎ、小田急の陸橋で 踏ん張ってから降っていくと、先の信号が青だった。おお! もういちど踏み込んで宿河原交差点まで猛進する。あれ?れれ?クルマが 減速しだした。どうやら信号が赤らしい。なんとも爽快感にかけるなぁ。 宿河原駅前交差点を二段階右折して長尾に帰った。 自宅近くの橋の上で信号を待つ。一昨日は川でハトが水浴びしていたが 今日は電線に留まっていた。お風呂は週一ペースなのかな? 長尾の裏坂に入る。途切れないペダリングができるギアを探したが、 結局よくわからないので途中でうんと下げ、その後また14Tに上げて踏ん張った。 今日は左足でトルクを乗せて踏む練習だ。今まで右足ばかり踏ん張って 左足は添え木の惰性で回していたようだ。 左脚の力の入れる角度と足の裏のポイントを探った。要するに、右脚でやってる ことの写像で良いのだ。一回転ごとに確かめ、踏んでいく。コツは分かった。 あとはいつでもこの角度で踏めるようにすることだ。 また次回に頑張りたい。 そういえば悩みが一つある。来週末の富士ヒルクライム、何で出よう。 INTERMAX?LOOK?それともアンタレス?? うーむ。INTERMAXはまだ身体が調整中だし、来年用のつもりだし、沖縄までは 一人練習専用のつもりだったが、どうしよう。ここはLOOKで出るべきか? でも富士ヒルクラは今中さんが来るし、ふぐちゃんと弟も出る。すっげー! どうしたものかなぁ。 そういえば昨日の退社時の話。 エレベータで後輩のひとりにひさしぶりに逢った。長パン姿の僕をみて 「自転車ですか?」と聞いてきた。会社で着替えていることを話し、 「本当は着替えずに一日中このままでもいいかなと思っている」 といったら 「これは、カジュアルというには、ちょっと(スポーツが)本格的すぎますね」 と笑っていた。そ、そうなのか。これを指してカジュアルとは言わないのか。。。 たしかにこのままフットサルでもやりそうな格好ではあるが。 TシャツGパンの人と、あまり違いがないつもりなんだけどなぁ。 今日は3連休前の平日なのでわが社はカジュアルデーである。とうぜん、 PEAKの黒ジャージとアディダスの長パンにビニールサンダル姿でパソコンに 向かっている。着替えないのは楽だと思ったが、汗かいた服をオフィスで 着つづけるのはあまり爽快感がないことにも気が付いた。 2004/09/16(木曜) 今朝は早起きしたが朝練せず、4ヶ月ぶりの自転車通勤をしてみた。 距離はちかいがそれなりに良いものである。きっかけは定期の期限が 切れたからであるが、気候も涼しくて丁度よかったようである。 気候といえば、昨日の夜はタオルケット一枚で寝ていたために 明け方寒くて起きた。会社でもくしゃみが出てゾクゾク寒気がする。 風邪ひいたのだろうか。 今朝赤信号手前で減速して走っていたら突如MTBにいちゃんが信号無視 して追い抜いていき、そのあと勝ち誇ったように両手を広げてのびをしていた。 青信号になった。そんなに意識してるのかなと申し訳なさそうに抜いたが 追いかけてこなかったようだ。今日はハムちゃんが筋肉痛なので、たいして 回せないのだが、真後ろに張り付いてくれたりすれば気合がすこしは 入るのだが。。。 のろのろ会社ちかくの駐輪場に辿り着く。まだ8時半だ。おじちゃんに 月ぎめの料金を払おうとすると「20日付けだから今日払うと損だよ。 今日は日割りにしなさい」と言われて素直に100円払った。僕も定年に なったら仲間にいれてもらおうかな?いやその前に早期退職してアレをしよう、 コレをしよう、、、なんてね。 しかしIT不況っていつまで続くんだろう。 今日はユニクロのドライシャツとアディダスの長パン。靴はSPD対応の ツーリング用シューズ。別に、いつものレーサースタイルでもいいんだけど クリートをカチャカチャ鳴らして8時40分出勤の富士通本社系の紺色背広 たちと、混んだエレベータに同乗するのはだいぶ申し訳ないと思ったから、 いちおうカジュアルにした。うーん。別にどっちでも同じだったか? フロアについたらカジュアル出勤に対して五月蝿そうな四角い先輩がまだ 出社してなかったので、みせびらかしのいやがらせができなかった。残念。 メールチェック後、汗がひいたので会議室でワイシャツネクタイに着替えた。 おお、会議室の角の窓際にコンピュータラックが設置してあるではないか。 背面にはファンが付いていて熱気がぶんぶん出ている。おお!窓に汗かいた ウェアを干せば、日光と熱気で乾燥するではないか!しかも窓柱の陰になって 会議卓から洗濯物が見えにくい。うーむ。いい場所を見つけてしまった。 今後は「物干しは会議室角」に決まりだ。 着替え終わったらベルトがないことに気が付いた。なんとも間抜けである。 赤坂にいたときはベルト・ネクタイ・革靴を自分のデスクに置いていた。 明日はちゃんと持ってこよう。 今日は帰りがけにオーベストに行って12耐のときの忘れ物を受け取りに いこうと思ったが、風邪が悪化するといかんので遺憾ながら行かんことに した。 2004/09/15(水曜) 今朝は5時前に起きた。二度寝しようと思ったがまたすぐ起きてしまった。 しょうがないから着替えて準備した。家を出発したのは5時45分ぐらい。 今日はさらに早いな。 走りだす。だいぶ涼しくなった。もう秋が迫っているんだな。 府中街道を淡々と走る。陸橋を越え、警察署前を通り過ぎ、クルマに まぎれて今日も来ました、向陽台への坂。 昨日は調子悪くても最後まで気持ちがタレなかった。きょうはどうだろう。 路肩にクルマが停まっている。追いかけるトラックを先に行かせて、 再度登りに集中する。 ・・・・・・ うん。今日も一番最後では減速したが、昨日よりずっといい感じに登れた。 よし、今日はこれ以降、アウター×14にしよう! 稲城第三公園前を通ると白バイ警官がレーダーをいじっていた。ああ、 今朝もやってるんだな。スピード違反取り締まり。うんうん、やれやれ! でも、軽車両たる自転車(法定30km/h)は見逃してね! 坂を14Tで登りはじめる。おっそい。だれも居ないから良いけど、 普通ならバンバン抜かれる速度だ。でもいいのだ。今日は決めたから。 うっし、うっしと上る。なんとか頂上。今日もがんばりました。 さいごまで気持ちがタレずに、がんばりました。 あとは尾根幹を流してミニストップでUターンする。距離が短いのは 昨夜PCで遊んでるときハムストリングスがドカンと攣ったので 新車に慣れるまで無理しないようにしようと思ったからだ。 パン屋さんの前を6時35分に通過する。まだこの時間だとあの匂いは してこない。ふーん。パン屋さんって朝6時半以降にならないと働かないのか。 ふーん。僕より遅いじゃん。 「♪あっさイチバンはやいのわー、ぼくんちーのしんちゃん」from みんなのうた その後は坂を下って、川崎街道を通り抜け、府中街道の渋滞を避けながら それなりに走った。今日はじゃまな路駐トラックがたくさんいてあまり スピードが乗らなかった。 宿河原交差点で曲がり、長尾に戻った。 長尾の坂をそのまま登れるかと思ったが、相当つらかった。工場(こうば)前の ほんのすこし急勾配になるわずか2、3メートルのところでクランクが止まり そうになった。パタンと横倒しになるわけにもいかず、必死に踏んだ。 そういえば昨夜直したクリートの位置は今回上手く言ったようだ。 あと気が付いたが、自分は左足の踏み方が悪いかもしれない。悪いというより いいかげんなのである。力の入れ方がまずいと効率も悪いし、脚の間接や筋を 傷める。次回からもう少し意識して踏ん張りたい。 今日は14Tで頑張ったが、明日は回復ライドよろしくインナーで軽く回そう と思う。というのも、今日会社で仕事している間、ずっとハムを中心とした 脚全体が張っていた。 ストレッチ&マッサージを習慣化したいけど、のんびりやる時間が無いから ついサボってしまう。明日から5時半出発にして、練習後のストレッチを マメにしようかな?そのためには毎晩9時に寝て、ということは7時まで 夕食を食べて、ということは、5時40分に会社を出て、、、 (公務員じゃあるまいし、そうそう楽な生活は続くまい。) 2004/09/14(火曜) 今朝はセルビーノの初練習。朝起きると体調はイマイチ。おなかが イマイチ。日曜がレースだったんでひさびさの朝練。コンディション は悪いが新車に乗る魅力があって起き出す。まだ5時半にならない。 朝焼けがだんだん青白い空になってゆく。まだ明るいなぁ。あと半月 もすれば真っ暗になるのだろうか。 水を飲み、ストレッチ(他人からはそう見えない)をして、用を足し、 着替えて出発。今日は5時50分より僅かに早い。 自転車の調子は上々。ハンドルがクイックかなと一瞬思ったがどうやら 路面のゴツゴツに反応しただけらしい。やはりゴムシートLOOKとは 海苔味がちがうな。 府中街道に出る。クルマは居ない。重いギアのまま進む。わりと軽快だ。 身体が晴れない。すこしギアを落とす。今日は軽めの練習にしよう。 小田急線の陸橋を登る。BBの堅さが気持ちいい。なるほど、これが セルビーノなのだ。 今朝はほんの僅かに早く出発したのでトラックが居ない。たまにダンプが 通り過ぎるが、どうも乗れない。身体が重い。うーむ。新車の初日は 体調の良い日を選ぶべきだが、乗らないなんて勿体無い。 川崎街道はのんびり(当社比)と進み、さて、向陽台への坂に来た。 ここいらへんがいつも問題なのである。平常心で上りだす。ギアは今日、 アウターのみと決めているから安易なシフトダウンなんてしない。 「えいっ、、えいっ、、えいぃっ、、、」 ...おお?...なんか等速で進むぞ?...なんか良いぞ? メーターも心持ち、0.5km/hぐらい早いような気がする。今日は絶不調の 日じゃないのか? 坂は遅い。きついし、すこしづつ減速してゆくが、気持ち的に伸びたゴム みたいにだらけない。苦しいなりに前へ、前へと進んでいける。 足元をじっと見つめる。 オレンジの塗装がまぶしいハンガーの両側には78DURAの超ごっつい BB外ワンが見える。まじごっつい。僕の全体重を乗せて踏みおろしても まったくBBが逃げない。 BBが逃げないのだ!そうだ!軸はそこにあってクランクの力によって 回転をするものなのだ! 実に「BBちゃん」は冷静にわが体重を回転に変えてくれている。すばらしい。 さて頂上だ。つかれたけど、いい登りができた。すくなくても気持ち的に ダレなかった。 慣れないペダリングは身体にこたえる。そう、アンタレスからLOOKに 変えたときも身体が戸惑った。進めなかった。力の入れ方が変わるから 身体がしんどくて付いていけないのだ。これは少しづつ慣れればよい問題だ。 しばらくのんびり走っていると後ろから高ケイデンスでどなたかが追い抜く。 「おはようございまーす」とさわやかな挨拶をするので負けじとさわやかに 挨拶を返す。うーむ。尾根幹はロードのメッカになったようだ。 さてお次は稲城第三公園前の長い坂。でもガシガシ登らない。アウター×14で どっ・・・こいしょ・・・どっ・・・・こいしょ、とゆっくり回して登っていく。 別に遅くてもいいのである。今日はそういう練習って決めたのである。 メーターを見ても「遅いよ」って言うけど気にしない。 頂上まで登れた。今晩残業が無ければ明日も頑張ろう。 尾根幹を走る。なんか疲れたのか体調なのか不慣れなのか、スピードが乗らない。 そのせいだろうか、信号のたびにひっかかる。タイミングわるすぎ。 今日はミニストップでUターンしよう。まぁ尾根幹朝練は4日ぶりだし、 今日だけ頑張って明日が無いのではしょうがない。 ミニストップでターンして帰路につく。しばらく行くとパンの匂い。 ビザ屋さんのむこうにちゃんとあるではないか。天然酵母のパン屋さんが! 坂を下って尾根幹を進む。国士舘前で「今日はたぐちさんに遭遇するだろうな〜」 と思ったら、やっぱりたぐちさんが登場した。すごい。げんきだ。やっぱり一番の 練習好きは、このひとにちがいない!! 稲城第三公園前の坂を下る。セルビーノの下り性能はどうだろう。まぁ自分としては ふつーに降る。フォークに不安はない。振動も固めだが、飛ばすことに影響はない。 メーターを見る。いつもなら54〜56キロぐらいか?ん?60キロ?? 周長まちがえてるはずないよなぁ。。。 マンホールやら継ぎ目でガツンと振動を拾うけれども、くだりの安定性は悪くない。 ミズノさんのフォーク、良い。LOOKがグランドツーリング車って言われる理由が また分かった気がする。ミズノは、セルビーノは、確かにスポーツカーだ。 MR−Sとエスティマの乗り心地の違いが全然気にならない僕には、この乗り心地は 平気だ。普通は辛いものなのかな? 降った後の上り返しはアウターでダンシング。さいきんの傾向として途中でタレる。 でも、今日はタレた後でも前へ進んだ。うーん。インプレのいうとおりだ。 苦しくてモガいても進む。。。僕も剛性信者、今中さん教徒になりそうだ。 いや、なって速くなれるぐらいなら入信するけどね。 そのあとはごく普通に走る。7時ちょっと前に川崎街道についたのでほんのわずかに 空いている。。。と思いきや、府中街道は渋滞だった。路肩に駐車しているトレーラーと クルマの渋滞の列に挟まれて前へ進まない。サイアクだ。しかも交番のまえでは 赤信号に変わっているのに強引に府中街道を横切ろうとするバンがわき道から 飛び出してきた。おもわず振り向きざまガンつけて何事か言った。あー、これで 世間サマのロード印象が「マイナス15ポイント」だな。 その後も渋滞の脇を走りつづけ、小田急の陸橋へもどる。ギアを変えずに登る。 降ったあとの信号はまいどの赤で渋滞。脇を抜けると前方に邪魔な原チャリ2台とダンプ。 ダンプの後ろに控えて今日久々のシフトダウン。スタートに備える。 青信号にちょっと遅れて原チャリが飛び出る。ダンプも果敢に飛ばす。後方で必死に 漕ぎまくる。ダンプは空荷なのか快走して追いつけない。僕は、、、あれ50キロだよ。 結構ダンプと離れているのに。 後ろにクルマはなし。そのまま漕ぎまくるが宿河原交差点につく前にだんだん 減速してしまう。甘いな。 宿河原交差点で二段階右折して長尾へ戻る。今日の平均速度は、、、??おお! メーターリセットしてなかったから分からないや! 新車のメーターの操作を理解してないから積算距離しかわからなかった。うーむ。 説明書ぐらい読まないとなぁ。。。会社で(×終業時間中に ○お昼休みに)でも読むか。 と思っていたが持っていくのをすっかり忘れた。 朝食食べてシャワーを浴び、歯磨き・着替えして飛び出る。駅まで歩く途中、左足首と 左すねの前左側面が張っている気がする。歩きながら考えてハタと気が付いた。 「きっとクリートがシューズに曲がって付いているのだろう」 たぶんそうだ。にぶい僕でも、さすがに身体に影響することはあるようだ。 そうそう、今日重いギアをふんでいるときに、初めてボシキュウとシャフト軸が感覚 として分かった。わずかにクリートが前すぎるようだ。あとインパクトペダル、僕には 踏み面がちいさいかもしれない。ペダル交換は冬と決めていたが、はてどうしたものか。 セルビーノ、いいことばかり書いたが、やわらかいLOOKとの落差のせいもあったかも しれない。というか、、これはマジ、身体が頑丈な人のためのフレームだ。 多くの場合、きっと良さに耐えられないだろう。。というか、小柄な日本人サイズに したらぜったい堅すぎるだろう。SC61のほうが速く走れるようになるはずだ。 セルビーノ、サイズは58で丁度いい。いっそのことオランダ人に売ったらどうだ? 閑話休題、僕は両親のおかげで普通より頑丈に生まれてきたらしい。会社で左右を見ると 実にそう思う。今このフレームにめぐりあえたことを感謝したい。 もしも、僕が岩倉君ぐらいの年齢のとき、これに出会って、なおかつ走る仲間がいたら 違う人生を選んだだろうか?いや、わかいころの自分は彼みたいに打ち込む根性も ねばりづよさもなかったボンボンだ。やはり社会人になってようやくめぐり合ったのは それなりの理由があるのだろう。 これからも年齢を気にせず頑張りたい。 2004/09/13(月曜) 今日は起きるのが辛かった。昨日は家に着いたのが9時過ぎで(いつも寝はじめる時間だ!)、 晩御飯を食べ終わったのが10時すぎ。メール読んでインターネットして23時をとっくに 過ぎていた。ああ、5時半起きはつらいなぁとおもったから起きなかった。明日は天気も 良さそうだし、がんばろうかな。 あ、いま気が付いたが、事前での分析、第1戦が左回り(正まわり)であることを忘れてた。 これじゃ過去タイムによる判定って精度さがるなぁ。。 2004/09/12(日曜) くやしい。また頑張りたい。 Eクラスは全2周だった。 1周目が終わった監視塔前で先頭集団から遅れはじめて、頂上では完全に切れた。 くだりで追いつかず、のぼりで見えず、おまけに3、4人に抜かれた。 登り、遅すぎる。。。 降ったあとの登りゴールでは鬼漕ぎをして、自分を抜かした3名を抜き返してやった。くそったれぇ。 ゴール後、芝生に倒れこみ、しばらくうさぎのように早い呼吸を繰り返し、心臓が爆発しつづけ、 顔から血が引いた。 それでも20位(出走60人?)だった。 持力のなさを痛感。帰りにオーベストに寄った。雅ちゃんは修善寺が 大好きだそうだ。僕もいつかそう言えるよう、 明日から、明後日から?頑張るだけだ。 2004/09/11(土曜) さぼ。 2004/09/10(金曜) レースがちかいので練習しなかった。なんだかつまらないものだ。 今日は半蔵門に行く日だったので朝9時ちかくまで家でインターネット していた。昼ご飯はお決まりのさくら水産。トロアジの一夜干しは 油がじゅわっとしていて美味しかった。さいきん良く食べ、よく 眠り、練習も結構している。実に快適な生活だ。もうすぐ新車が できると雅ちゃんから聞いたから、いまから楽しみでしょうがない。 ぼちぼち残暑も収まってきて秋になる。レースが一段楽したら どこか遠出したいところだ。 毎日読んでる某N日記の筆者殿はさいきんレースに飽きたのかツーリスト脂肪人を 目指していると仰ってる(ほんとのところは遠大な再調整の一貫だったりして)。 季節がら、僕らもツーリングと称してロングをすこし練習したいなぁと思った。 2004/09/09(木曜) 今日も5時半に起きた。もう身体が覚えているらしい。そのまま 玄関から外に出てみると、すずしい。少しは秋になってきたようだ。 着替えて準備し、いざ出発。今日も5時50分だ。長尾の坂を下るとき、 秋の虫の声に初めて気が付いた。 多摩警察署前で時計を見る。5時55分。そうか、家から此処まで こんなに近いのか。それとも下りだから速いのか。 空いている府中街道を走ると、うしろから重々しい低音がうなってくる。 でっかいトラックだろうなと思ってやり過ごすと、おお、この前とほぼ同じな 船舶用大型コンテナ積載のトレーラーじゃないか。これは良い! と後ろ斜め数メートルをキープする。おお、今日も往路から40キロが 出るじゃないか!しばらく楽していたが 「これってぜんぜん練習にならないんじゃ。。」 と考え、信号のタイミングで前にでて先行することにした。 いつものとおりに矢野口から川崎街道を進んだ。ここまではクルマや 追い風のおかげでスピードが乗って順調だった。南多摩で左折し、 向陽台への坂を登る。。。。うーむ。 おそいなぁ。毎朝頑張ってるけど、いや、坂はがんばってないけど、 ぜんぜん速くならないなぁ。やっぱり坂が嫌いだからいけないのかな。 美ヶ原みたいな坂を見て、目がキラキラしないとだめなのかな。 岩倉君を見習って今年の冬は和田峠詣でをくりかえさなきゃだめかな? なんとか頂上に着いて、坂道を下っていく。おお!前方に自転車2台発見! よく見ると、、どっちもロードだ!ふっふっふ。捕まえてやる! しばらく踏んでみたが、ん?よく考えると、この先は稲城第三公園の 長い登り坂がある。今追い抜いても次の坂で逃げようともがけば、 ヘバってしまって尾根幹で爆走(当社比)できないではないか。 よしっ!!ここは様子を見て後ろ数メートルをこっそりキープし、 頂上から降った信号のところで抜き去って、、、 そんなことを考えていたら、二人とも信号で左折してしまった。 もしかして周回でもしていたとか? 一人に戻って尾根幹線を走る。なんだか疲れた。今朝は府中街道で けっこう踏んだからどうもペースが上がらない。クルマのながれに 完全に置いていかれて、のろのろ、とぼとぼ走る。 それでもどうにかしてトンネル前まで辿り着きUターン。時々は 踏んで頑張る。一昨日みたいなでっかいトラック二乗はいないのだが、 わりと快調に走れるみたいだ。 順調に稲城第三公園付近まで戻る。もう7時すぎている。そろそろ 後ろからたぐちさんが来るかな?なんどか振り返ったがその兆候はなかった。 長い坂を下って登り返しをダンシング。今日も元気が出ないな。 そのまま向陽台を通り過ぎ、川崎街道に合流する直前でいのうえさんに 会った。なるほど、逆走してるのだ。そうすればエンカウント率が あがるんだなぁ。 川崎街道ではなぜだか元気になって必死に踏むが、稲田堤を過ぎたあたりで 渋滞が激しくなりスローダウン。もう7時過ぎてるのだから 通勤ドライバーが動き出すのはしょうがないな。たぶん7時00分が 境目だと思う。 多摩警察署前の交差点から先は、突撃あるのみ。青信号と同時に飛び出し、 必死に陸橋を目指して踏む。陸橋を越えた先は信号だが、いつもタイミングが 赤なので渋滞の左を慎重にすり抜ける。 今日はじゃまな原付が居なかったので信号の一番前にでる。青信号と同時に 再スタート!必死にもがいて宿河原交差点目指して走りきる。このとき ペダルの踏み方、トルクのかけ方について自分なりに一つ発見があった。 途中でやや(=かなり)減速したが、なんとか力いっぱい宿河原まで走り、 今日も朝練は終わった。サイクルメータを見たら、一昨日より平均速度が ほんのちょびっと上がっていた。速くなったというより、信号の避け方と トラックの使い方が上手くなったようだ。まぁこれも収穫か。 家に帰って朝食を食べ、シャワーを浴びる。今日もワイ実業団ジャージ。 今年のうちにたくさん使おうと思ってるけど、なかなか丈夫でへたれない。 良いんだか悪いんだか。 品質はパールの最新らしく、悪くない。軽くて汗を蒸発させる生地。 フルジップ。レーパンも100km以下なら毎日でも問題ない。 来年はこのデザインが一般に販売されるという話だから、そのときは 普通に練習用として着てても良いわけだ。あ、それなら、そんなに今年 使い切ることにこだわる必要もなかったのか。 2004/09/08(水曜) 今日は強風なので朝練はしなかった。疲れがすこし溜まっているのと、 公道で走行中に強風でハンドルを取られるのが怖いのと、木曜・土曜に 走る予定なので休憩が必要だったからであり、これは寝る前に決めていた。 起きたら案の定、すごい強風だったので即、中止を決定した。 早起きしてヒマなのでパソコンを起動し、JCRCの参加者一覧が 発表になっていたので、HPから一覧をダウンロードして各人の成績を プロットし、マークすべき人物を特定した。作業の続きを会社で お昼休みにでもやろうと思って転送したが、なぜか失敗したらしく 会社のメアドには届いてなかった。 だいたいのところ、まぁ各人の成長が無いと仮定すれば、10位〜15位 に入れるのでは、と、甘い空想をしたが、ほんとのところはまったく分からない。 前回一緒にXクラスに出たやつが今回も自分と同じ前後にいるとは限らないし。 他にも、25歳未満のヤツは要注意だ。彼らは自分と同じ時間練習しても 伸びが違うだろう。油断ならない。おまけにレース会場は坂ばっかりの修善寺。 僕に有利な理由はどこにも無い。 でも調査というものは楽しい。前回、Xクラスで初参加したときも インターネットで調査しまくり、おそらく6位前後だろう、という予想を立てて、 ほぼ当たった(7位)。今回は参加者が多いが経験者ばかりなので 正確な予測を立てやすい。だから10位以内を目指して頑張りたい。 次回のJCRC第七戦だが、情報処理技術者試験の試験日と重なっているので 出られない。このレースは全クラス50kmまたは100kmという長距離レースだそうだ。 なんたる残念なことだ。 この日は実業団のいわきクリテリウムも重なっているとのこと。 なんでまた集中するのだ。けしからん。小川町と陸前高田もダブってたっけ。 まぁ今年は陸前まで行かなかったから関係ないか。 今回、たぐちさんもJCRCに出る。Bクラスだ。これは凄く楽しみだ。 ちなみに加藤の持っている極秘データを足したり掛けたり並べたりすると、 おそらく・・・・・・・ 「4位〜6位以上」である、 と推測できる。 使ってるサンプルデータがかなり古いので精度は低いのだが、参考資料程度 にはなるだろう。 事前の調査はほぼOK。練習もやれるだけやった。あとは当日頑張るのみ! 僕の出るEクラスはたった2周の一発勝負。スタートの位置取りでつまづいて そのままズルズル、、もありうる。JCRC下位はギャンブルだと思って 楽しむか。。 そういや某別の日記に筋子の醤油漬けの作り方が乗っていた。自分でやるとは えらいものだ。ちなみに料理が趣味のウチのオヤジもよく作っては従妹に渡す。 僕も時々食べるが、たしかにアレはご飯が進む。うーん。今日も食べ物の話を 書いてしまった。。。 2004/09/07(火曜) 今朝も5時半に起き上がり、鋼鉄ジーグな朝を迎えた。東向きの 僕の部屋、カーテンの隙間から、今、登り始めたオレンジ色の太陽が見える。 窓を大きく開けてまぶしい光を全身に浴び、身体を目覚めさせて着替える。 うーむ。今日も天気いいから、出ないといけない。 ボトルに水道水を入れて準備。リアディレーラの調子を見る。 先々週にコスミックカーボンを使ったときに設定を変えて、 もとにもどしたはずだがイマイチしっくり来ない。15Tあたりが怪しい。 確認しても特に変じゃないからそのまま出ることにした。 今日は5時45分。 早朝の空気は新鮮だが、いまいち涼しくない。ちょっと蒸し暑い。 いつになったら秋になるのだろう。 長尾の坂を下り、府中街道に出る。クルマが少なく走りやすい。 でもスピードは乗らない。小田急線の陸橋付近になってトラックが 増えてくると自然とスピードアップする。多摩警察署交差点を 過ぎたあたりで大型のトラックを利用し快走する。いいかんじ。 いくつかトラックを乗り継いで、わりあい順調に矢野口まで着いた。 川崎街道ではところどころ踏み、南多摩交差点で左折し、向陽台 に向けて登った。。。今日も。。。遺憾である。どっこらしょ、と、 あまり気合が入らない漕ぎ方でのろのろ坂を登る。まったく困ったものだ。 ようやく頂上に着く。この後まだまだ坂はたくさんある。しんどいなぁ。 稲城第三公園前の長い上り坂までのろのろ走る。時計を見る。 今日は遅めカナ?今日はいつたぐちさんに追いつかれるだろう? 非常に気合なく坂を登り、国士舘付近まで進む。 そこから先はすこし元気になり、トラックのおかげか、わりと 順調に走り出した。でも今日はダンシングできない。なんだか身体が重い。 立ってはすぐに座るを繰り返す。今日は長い長い道のりの一部を 走っているようだ。 もうすぐミニストップになったが、明日は天気がイマイチのはずだと判断し、 まっすぐトンネルを目指す。トンネル手前のUターンだとプラス10キロに なるらしい。帰りの時間が心配だ。 でも遅くなればたぐちさんに追い抜かれるから、そのときは必死で ついていけばなんとかなる? Uターンして帰路につく。わりと踏める。そういうものだ。 しばらくして前方にトラックのトラック発見。中型トラックを積んだ トレーラーだ。おお、トラックの二乗ならば、これは追いかけないと! 超幅広のトレーラーと接触しないよう左後方・数メートルの位置をキープして それ以上離されないようにかじりつく。40キロ、、、45キロ、、、46キロ、、 いい感じで尾根幹を走れる。さすがトラック二乗だけある。 時速47キロを越えた時点でちぎれてしまった。どうやら距離と速度と自分の 力量の平衡点を超えたらしい。もっと近づくのは廻りのドライバーから見て 怖いだろうから辞めておいた。(公道では出来ることと、やって良いことは別だ!) その後、一人で国士舘前を通過する。昨日はたぐちさんと遭遇したが、 今日はもう7時を過ぎているからいないだろうなぁ。 稲城第三公園の坂手前で後ろをなんども振り返る。まだ来ない。 坂を56キロで下る。周りのクルマと同じスピードだ。どうせ前方は赤信号。 のんびり降る。登り返しではダンシング。でもすぐタレる。こんなんで週末の JCRCは大丈夫だろうか。レース前は休養しようか悩みどころだ。でも、 一つのレースより今年の練習。あまり難しく考えるのはやめよう。 川崎街道を黙々と走る。力むとハムストリングが「疲れたよ」と言う。疲労が 溜まっているそうだ。上腕に力を入れて助ける。クルマの流れに乗るのは むずかしい。人間はすぐタレてしまう。スクーターはむやみに元気だ。 今日はわき道から鼻面を突き出す車が多い。あぶないなぁ。 小田急の陸橋を越え、宿河原交差点まで最後のひとがんばり。 どうやら今日は全体的に速く走れたようだ。往路の府中街道でトラックを 利用したのが功を奏したらしい。メーターの平均速度もまぁまぁだ。 帰宅はなんとか7時30分すぎ。ふぅ。なんとか遅刻しないラインだ。 今日は誰にも会わなかったなぁ。 会社に着く。眠いっ!!駅で買ったアミノサプリには睡眠薬が入ってるのでは なかろうか?しかも、甘い。ジュースみたいだ。飲みつづけていると、、頭痛がする! こんどから朝ご飯はパンでなくコメにしようかな。 プロジェクトのメンバーから、マネージャに内緒のHPを開設したことを聞く。 メンバー紹介を見たら、僕の欄には「さいきん自転車にハマっている。 レースにも出ているらしい」とかかれていた。なぜか顔写真が これになっていた。 ちなみに、他のメンバーで某モーオタの彼は松浦○弥、朝までゲームしても 9時に出社して深夜残業して帰る鉄人には星飛馬、みんなの悩みの種、 ゴリオシのマネージャはアサヒビールの浅草ビル(金色のうん…)だった。 2004/09/06(月曜) 眠い。とにかく眠い。会社は朝から眠い。昨夜は10時ごろに寝て、 今朝は5時ぐらいに起きた。睡眠は十分。でも眠い。。。今日の朝練は ミニストップで引き返したので軽めのはずなのに。でも眠くなった。 そうそう、お腹も減った。今日は疲れたから、ラーメンを食べちゃおう! わーい。ラーメンらーめんらーラーメン♪ どこにしよう?博多ラーメンもやし大盛りのとんこつ+ご飯にしようか、 それとも「玄」に行って醤油とんこつの角肉入りらーめんにしようか、 どうしよう??あ、今週末は修善寺だった。。。しょぼーん。。。 ほかに食べたいもの。。。あ!納豆カレーにしようかな!納豆なっとう なーなーっとう♪納豆まぜてー、400回まぜてー、カレーに入れれば できあがりっ!納豆なっとうなっとカレー♪ しかしお腹減ったなぁ。 今日の最大の悩みは、ラーメンにするか、納豆カレーにするか、はたまた 鎮守の森へ行って禁断の「にんにく&チーズ入りカツ定食」をたのんでしまうか。 うーん。。。それとも博味菜館へ行って中華定食でも食べるか? レバー系のメニューがあれば良いけど。 レバーは昔食べられなかったが、最近はあまり抵抗がなくなった。少しでも 強くなりたいから最近はなるだけ食べるようにしている。ただし、美味しい ところでのみ。スパゲッティも食べたいなぁ。でも「ぱすた屋」はいつでも 混んでいて、待っていたら1時に会社に戻れないからなぁ。うーむ。 やっぱり今日はがっつり食べたい。しょうがない。博多らーめんで許してあげよう! ・・・結局、博味菜館に行ったら黒板に「日替定食A レバニラいため」と 書いてあったので、迷わず入って注文してしまった。 今朝の朝練はミニストップでターンするショートコースだった。 出だしの府中街道は快調で、30キロ台なかばで走った。でもよく周りをみたら 追い風だった。なーんだ。 向陽台で左折して坂を登る。ぐぅ。登れない。20キロ未満でのろのろ進む。 なんか気合が入らない。今日も坂はだめだなぁ。でも時間はかなーり早いから ゆっくりしても遅刻する心配はないし、帰りにまた、たぐちさんと合流できる かもしれない。 のろのろ登りきって尾根幹に進む。最初の長い坂を越えると順調に走り出せる。 どうやら隣りにトラックがいるほうが意識して踏めるみたいだ。不思議だなぁ。 下りで速度を回復しつつ、尾根幹を快走する。今日もなんとかなりそうだ。 ミニストップでは迷わずUターン。ここで頑張りすぎると今週一週間持たないからね。 帰り道はさらに足が軽くなる。不思議だ。追い風だったのかな? でっかいトラックに寄られないよう、なるだけ先へ先へといそぐ。国士舘ちかく になると対向車線が気になる。だれか来ないかな?あ、たぐちさんだ!やっぱり! 今朝は路面が濡れてたからどうするかなと思ったけど、やっぱり。 あいさつしてそのまま僕は川崎街道へ向かった。 川崎街道ではところどころ驀進し、疲れたらタレて、を繰り返し、まぁまぁの ペースで宿河原駅前交差点まで帰り着いた。ふぅ。 時間は7時25分ぐらい。ちょうどよい。明日は午後から雨らしい。 今晩も早寝早起きができるようにがんばろう。 ![]() お昼休みに会社でPEAK-nikotamaジャージを壁紙に設定して、しげしげと 眺めていたところ、ふと思いついたことがあった。インターネット検索し、 その服と見比べると、、うーむ。にてなくもない。 ウェア側面の脇の下を砲弾形に黒く塗りつぶせば、、、おおお!いい感じ! ふっふっふ。。。 (これはヒミツ中のヒミツの花園ラグビー場にしておこう) ♪渦巻く炎が唸りをたてて 燃える〜 燃える〜♪ 2004/09/05(日曜) 今朝は練習会が流れたので、でも結局雨は上がったが、ひまなのでニコタマサイクルの ジャージ案を作った。といっても、ロゴを入れただけだが。 案1 案2 乗ってるバイクがほとんどバラバラだから、ジャージはシンプルな色の案2がいいかも しれない。個人的には案1だが、夏は暑いかも。でも集団で目立ちそうだから、 見つけるのは楽かも。でも白とグレーって日焼けした男には絶対似合うはずだから、 やっぱ案1かな。なんだかこんなことを考えているだけでも楽しい。 まだシーズンに集中しているひとには申し訳ないけど。 でもこのジャージならば、値段が普通より高価くても(!!!)、2、3着は買って 毎日これ着て朝練、練習会に出るだろうな。。。あ、案2ならばシックだから カジュアルデーの日に会社まで自転車で行ってそのまま着替えないのもありかな? そういえば今、黒PEAKジャージを普段着にしていて、このまえそれで会社にいったっけ。。 毎日案2のジャージで会社通ったら見慣れて何も言われなくなる、、、かな?(66%本気) 過去、バーンイエローのニットシャツと青紫のジーパンで会社に行ったことがあった。 上着は水色のスウェードブルゾンというハデハデで、部長から「おまえ、目が痛い」 しょうもないやつだ、と笑われたっけ。。。でも今でもやりそうだから、 グレー系のジャージぐらいなんでもないな。 そういえば、PEAKウェアはレーパンが地味になったな。これは残念だ。横に赤が入った 今のレーパンは超・超・超お気に入りで、そろそろパッド部分の表生地(サドルと擦れる部分) が破けるリーチまで来ていて怖いのだが、どうしても履いてしまう。うーむ。 今年度買ったレーパンは勿体無くてまだタンスに保管してあるけど、いつ解禁にしようかな。 。。。それにしても、、PEAK-nikotama-cycle、、、長いな。来年欄に書ききれるかな?うーむ。 (なにを悩んでるかは秘密だ!秘密になってないけど、秘密だ!!) 2004/09/04(土曜) 今日はてっきり雨だと思っていたが、降水状況のホームページを見ていたら 雨雲は南関東の沿岸を横移動するだけのようなので出ることにした。ひとりだと つまらないので7時に出席メールを書いて出したら、それを見て菊地さんが 来てくれた。ふたりで府中街道、川崎街道、連光寺坂と、いつものように、 つまり99%は菊地さんが曳いている状態で走った。 連光寺は途中の平坦までは遮二無二ついてはいけたが、そのあとの登りかえしで あっさり完璧にちぎれてしまった。天井の所までついていきたいところだが、 今のちからではとてもとても、そこまでいけない。でも、以前よりちょっとは 進歩はしただろう、と自らナットクすることにしてエイエイと登った。 今日、いつもよりずっと調子が良かったのは平日の秋かぜ朝練のおかげだろう。 たぐちさん有難うござます!9月いっぱいまで仕事はてきとーでよさそうなので、 僕はとうぶん秋かぜ朝練に精を出そう! なんだか最近、レースに飽きた?せいか、今後のJCRCも富士ヒルクラも沖縄も どうでもよく思えて、むしろ練習にだけ集中したくなってきた。 はやくオフにならないかなぁ、とまで思う。この際、残りのレースはあまり難しく考えないで、 日々の積み上げを第一に考えればよいと思う。 (閑話休題) 連光寺を登ったあとは、まっすぐ下っていき、いろは坂へ向かった。いろは坂はひさしぶりだ。 前にいちど重いギアを踏んで良い結果がでたことがあったので、今日もわざわざアウターにして 登り始めた。うんうん。重いけど、、、脚は力むけど息は苦しくない。なるほど、 重いのを踏んで進むという手は悪くないな。一つ目の折り返しで少し離されて、 三つ目まで10メートル以下をキープできたが、そのあとはさすがに踏むのに きびしくなり、どんどん離されてしまった。ギアを落とすべきか悩んでいるうちに 菊地さんが頂上へ向かって進んで見えなくなり、僕はようやくギアを落として ペースをそれ以上は下がらないように廻しつづけた。 いろは坂の裏を下って多摩センター通りを横切り、京王長山駅の下を通過して ゆるくて長い登りをまっすぐ進んだ。今日はすでにだいぶ踏んでいたのでスピードが 上がらない。どんどん菊地さんが前に行く。尾根幹線道路の信号で待っている菊地さんに ようやく追いつき、そのあとは尾根幹線のでこぼこを延々と走っていった。 そこでも開いた10メートルの距離が詰められず、信号があるたびに千切れそうになったので 必死に踏めない足で踏み、赤信号の助けを借りて、なんとか取り残されずにミニストップまで 走った。 ミニストップでは二人で長話をした。今後のレースの話、チームの話。。。やっぱり メールよりも会って話す方が考えが通じやすくていい。結論としては、僕らがやりたい ようにするにはニコタマでチームを作るのが理想なので、シーズンが終わりになる時期に みんなで話ができればいいかな、ということになった。 あと一つ問題も出た。チームを仕切るなり、話をまとめる人がいりそうだということ。 だが、さて、みんな自由な性格?だから、責任者っぽいことは向いてないかもしれない。 その話は特に結論みたいなものは出なかった。 <以下、加藤の空想!!> さて、毎朝?毎週、物好きにも集まる我々ニコタマメンバーがもしも登録チームを作る としたら、まとめ役はどのように考えたらよいだろう。各個人の個性ははっきりしているが、 さて向いているひとがいるだろうか。 たぐちさんは好きにやってもらったほうが絶対いいと思うし、全員の責任者という看板は 好きじゃないと思うな。自由な立場のほうが逆にいろいろ考えてくれたり、 なにか面白いことを始めてくれたりすると思う。タグカップを開催して岩倉君にご飯食べに来いって 言ったり、今度の秋風朝練だってそうだ。だから責任者はやらないほうがいいはず。 菊地さんは折り目正しいほうだから、まじめにやったらレース以外でつかれちゃうだろう。 むしろ責任者の立場の人には協力してサポートをするタイプだと思うから、彼自身がそれをやっちゃ イカンはず。井上さんも、もしかするとその気がありそう。 じゃあ自分の場合は、、、歳とって丸くなったはず(=希望的観測)だが、もともと理屈っぽい、 頭でっかちな人間だから向いてないだろう。責任とかプレッシャーとか、そんなものなんとも 思わないけど、めんどくさがりで外交的なこと苦手だし(監督会議なんて絶対行きたくないな)、 それに、もしも僕が責任者になったら、僕がBR−3以上で走れるように(もしも)なった時点で チームごとオーベストに吸収合併させちゃうはず!(わははははは) 岩倉君は、、、あの人も田口さん同様、自分で好きにやるほうだなぁ。 あと、若いせいなのか、言われないと自分から動かないように見えるから(自転車以外)、 責任者やってって言われても困るんじゃないかなぁ。 そう、ノクボッチなら良いかも。普段何も言わないけど真面目にちゃんと考えてる人だし、 あるていど大雑把なところもあるから、一人で溜め込まないだろうし。今は控えめにしてるけど もともと仁義もきっちりした人だから、言えば皆、文句言わず言うことをきいて動くはず。 おー、そうか。そりゃいいや。そういえば富士通の彼の先輩と話したことあるけど、 そのときの話を考えてもOKだな。こりゃ。今後参加するような、初めて会う人でもきっと 信頼関係できそうだし。 今のメンバーはみんな勝手な性格だけど頑張ってる人にはぐずぐず文句言わない人間ばかりだし、 菊地さんや井上さんなら彼に強力なアシストをするかもしれないし。わはははは。私は意外と 無神経だから、知らずにワガママやって怒られないように頑張ろうっと。 。。。ひとりで盛り上がってもしょうがないなぁ。だいたいオフもまだ先なのに、本人の考えも ぜーんぜん聞かずに言うのはよくないことことだ。さいきんこの長尾日記を読んでる人、意外と 居るらしいし。。しかし、目の毒だよ。目薬はアイリス=×、ロート子供目薬=○(超個人的理由) ま、加藤の勝手な空想の世界ということにしてもらおうかな。 <以上、加藤の空想!!> で、今日の朝練の話だが、ミニストップで休んだ後、二人で淡々と帰路についた(でも先頭は99% 菊地さんが曳いてる)。ロータリーに着いて休憩していたらのくぼっちが登場し、ミニストップで 見かけたことを確認したら、あの後ワイヤーにトラブルがあって止まって直していたそうだ。 どうりで遭遇しないで追い越したはずだ。そうそう、僕は気がつかなかったが川崎街道では 岩倉君とすれちがったらしい。菊地さんは気がついたそうだ。天気いいからどっか山へ遠出したんでしょう。 元気だなぁ。明日も予報は雨だけど、今日みたいに全然降らない場合もあるので、事前に確認して、 できれば手塚さんと一緒に走ろうと言うことになった。これも面白そう。後は雲しだいかな? 2004/09/03(金曜) 今日は外出、提携予定会社で教育だったから、まさか居眠りするわけにも行かず、 朝練は長尾坂3本で終わった。。でも午後は猛烈に眠かった。。 2004/09/02(木曜) 今朝は5時55分に家を出発。およそたぐちさんに20分先行で 走り出した。府中街道を走っても全然スピードが乗らない。昨日 の疲れが足をひっぱっているようだ。 「これは往路で捕まったら、絶対ついていけない。」 時計と心拍をちらちら見ながら、黙々と走る。 向陽台到着はとっくに6時を過ぎている。昨日より遅い。 坂ではあえぎながら進む。尾根幹に入ってもスピードは上がらず。 のぼりでダンシングするも「踏めない」ことを痛感。Uターン場所を 考える。 国士舘、南野高校、小学校、、、どこで帰ろう。ウチには7時半ぐらいに 辿り着きたい。。。 ミニストップまで来て、よし、今日はお仕舞い。信号を渡って引き返す。 時間は6時45分すぎ。 帰りは少し元気になって踏む。うんせ、うんせ、、トラックやダンプに 混ざりながら走る。えいえい。 川崎街道に7時前に到着。昨日より早いので、まだしばらくたぐちさんには 捕まらないだろうと思い、ちょっと気を抜いて走る。そのときとつぜん 対向車線から名前を呼ぶ声が。 はっと見返すと黄色いジャージ、、いのうえさんだ! そのあとも一人で黙々と府中街道を走り、小田急線の陸橋後はすこしだけ 気合を入れてスピードを上げ、宿河原交差点でストップ。今日はやったこと 自体が収穫ということにしよう。。 そういえば週末の予報は雨。ならば明日も頑張ろう。 2004/09/01(水曜) 昨日は10時前に寝たので5時前に起きてしまった。カーテンを開けたら まだ暗かった。いかん。はやすぎた。。。二度寝しようと思ったが、よく 考えたらもう7時間近く寝ている。十分じゃないかな?しばらくめざにゅー を見ていた。さすがフジ。商売が良く分かっている。超綺麗どころは遅い 時間にして、ほのぼの系を明け方に出すとは、自分の業態のなんたるかが わかっておる。そういやこの前、週刊誌のアンケートで女の嫌いな女性芸能人に 佐藤玉緒が選ばれたと聞いた。なぜ?あれほどまで芸能界むきは居ないだろう。 井上和香のウソっぽい笑みも業界向きだ。実に商売している。エライ! ま、芸能人なんてほんとはどうでもいいんだけど。 うぇざにゅーで今日は暑くなると聞いて「もうカンベン」と思いつつパソコン の電源をオン。メールでたぐちさんから「秋の朝風のお誘い」がきていた。 うーむ。これはなんてすてきな(×つらそうな)おさそいだ。まだ5時すぎた ばかり。今から出れば30分以上先行できるから、走っているうちに追いつかれるだろう。 よし。 今日はワイジャージで行こう。もしかすると井上さん、菊地さん、大穴で のくぼっちが来るかもしれない。ふふふ。おもしろくなりそうだ、ほくそえみ 家を出発する。外はだいぶ明るくなっていた。ひんやりした空気が気持ちいい。 府中街道は空いている。ひとり快走して多摩警察交差点まで行く。たぐちさん たちはまだ走り始めたばかりの時間かな? そのまま矢野口まで30キロ台のペースで踏んでいく。ケイデンスは70前後。 さいきんかなり踏むようになった。でも朝練は筋力でなく心臓たちのためだから 回したほうがよいかもね。 南多摩に付いた。まだ6時になったばかりだ。早く出すぎたみたいだ。時間稼ぎ するため、ここは連光寺坂を登っていつもの周回コースを廻ろう。うんせうんせと 登る。やはり30キロなんて出ない。くやしいけどまだしょうがない。 ゴルフ場入り口で坂を下り、農業者坂へは行かないで直進し、こった川で折り返して また坂を登る。そば屋の前で右折して、いつもの尾根幹にでた。まだ6時半 ぐらいだ。うーん。こないなぁ。 尾根幹をダンシングまぜて走り、ついにはトンネルが見えてきた。最後の坂は なんか疲れたから座って登り始めた。なんか、、おもい?タイヤを見る。あれ? 空気がへってるぞ。降りてタイヤを確かめる。ぷにゃぷにゃ。あれ? スローパンク?まぁトンネル向こうの交差点で修繕するか。そうすれば 後ろから迫るたぐちさんも気が付くはずだ。走り出す。。。ゴロンゴロン。 あああ!エアが全部抜けちゃったじゃないか。 交差点でタイヤを外す。チューブを抜いてタイヤの表面を確かめる。キラーン! タイヤに埋め込まれている煌く大粒ダイヤモンド!じゃなくてガラス片。。。そういや ミシュランOpenProはもう交換時期でゴムが薄くなっていたなぁ。 タイヤレバーでガラス片をほじくり出した。ああ、貫通してるよ。 チューブを調べると、ズバッと大きな切れ込みが2センチ以上あった。こりゃ だめだ。新品チューブを引っ張り出して装填。エアを入れる。うんせうんせ。。。 道路では朝のラッシュが始まっている。ドライバーがこちらを見ているようだが どーでもいいや。うんせうんせ。。。だいたい7気圧以上は入ったかな? 時計を見るともうすぐ7時。。。そろそろ後ろから来ても良さそうだ。 後輪をはめて再び走り出す。信号をUターンしてトンネルを抜ける。快調に走る。 パンク修繕はOKだ。 そのあとも一人で淡々と走る。なかなかうしろは来ない。もしかして大勢になって 話しながら来ているから遅いのかな? 稲城第三公園前の坂を高速で降る。となりに飛ばし屋ふう自動車がいる。一緒に なって60キロ近くで降る。のぼりではアウタートップでダンシングする。うーん。 つかれた。ギアを2枚落とす。まだまだ弱いなぁ。 尾根幹が終わって川崎街道に合流した。そのとき「バン!」 だれかにお尻をぐっと押されて、横をみたら、たぐちさんの姿。「きたーーー!」 そのままたぐちさんは先行。遅れてならじと必死に追いかける。快走する たぐちさん今日はアンカーネオコット。のびがちがう。大型トラックを縫って 走るうしろに僕はイソギンチャクよろしくへばりつく。下ハンドル握ってもがいて メーターを見てみれば49km。。。今日はもうそんなたくさん走ったか? いや、時速だった。。50km。。。うーむ。 その後は信号とクルマが混んできたので40キロ台で推移した。 途中で邪魔な原チャリに割り込まれて中切れされ、追いかけたが信号で なんとか間に合ったぐらいだ。 多摩警察交差点をすぎ、宿河原交差点にきたところで加藤はリタイア。 おつかれさまでしたと挨拶をして、今日の超・朝練は終わった。 いい。充実した練習だった。これを続けられれば確実に速くなれそうだ。 たぐちさんに感謝! ちなみに、その後自宅前の坂道を加藤がどのようにして登ったか、また 出社後の加藤の仕事風景はどんなだったか、それは読者の想像どおりである。 |