トップページへ

長尾日記 2004年10月

2004/10/31(日曜)
今日は雨だと思ったので練習せず自動車の修理や改造、自転車の整備、 柿の実の収穫、サプリの買出しなど、日ごろ練習で先延ばししていたことを 全部片付けた。
菊地さんが沖縄に出られなくなり、井上さんもケガの回復に専念するため 回避することになった。残念かもしれないが、でもシーズンの最後でよかった とも思う。今年はみんなたくさんレースに出て、去年よりもずっとたくさん 活動できたと思う。1レース少ないけど、年間として考えれば、そうとう充実した シーズンができたのではないだろうか。とくに実業団のレースに出たことは かなり特別なことだと思う。だって、クラスを別としても、実業団以上のレースは 日本にないんだし。
シーズン終了、ということで来年さらに頑張るためには、しばらくはのんびり、 ゆっくり身体をほぐして、気持ちもストレッチするのが一番! 菊地さんが旅行できるようになれば、みんなで温泉旅行とかしたいな。 もちろん自転車なしで。


2004/10/30(土曜)
しかし、いったいどうすれば僕は坂が速くなるのだろう。
あせるのもなんなのだが、まじで気に入らない。
平地なら高速でもなんとかなったりするけど、登りになると、 ある程度の長さの登りになると、とたんに弱くなってしまう。 まったく腹立たしい。
この前ひさびさに赤坂通勤のコースを走ってみて、半年前よりは 速くなっているらしいことは確認できた。でも!でも!まだまだ遅い。 まったく困ったものだ。
9月と10月は走行距離が増えた。真夏にくらべて倍ちかく走っている。 セルビーノが身体に合ってきたのか、長距離・長時間でもそんなに苦痛じゃない。 でも最近、ずっとハムに貼りを感じる。少しやりすぎかな。

そういえば今日、オーベスト練で大垂水峠に行ったときに呼吸法を 変えてみたが、逆になれないことをやったので余計厳しかった。 むずかしい。
若いころ特に運動もせずに30歳なかばまで来て、今現在、ここまで 追い込んで練習していることは、ホントは素晴らしいことなのだろう。 よくやるよ。まったく。MRI開発をやっている兄貴から、
「慣れないのにいきなり無理して鍛えると身体のバランスが狂って危ないよ」
といわれたことがある。確かにそうだ。自転車を始めてから毎冬、身体の バランスが崩れてあちこち痙攣する。会社に出勤するため家の前の坂を 歩いて降りるだけで両足が痙攣してしまい、歩けなくなる。道端でしゃがみこんで ウンウン言う姿はなさけないものがある。。。今年も結構怖いものがあるな。 でもしょうがない。自分の身体は自分が良く知っている。使い方も、 休ませ方も。自分の身体の、成長できる限界まで頑張って、その身体で 次の年のレースに出て結果を確認する。今年も、来年も、再来年も。 一歩ずつ確かめたい。


今日メールで菊地さんが事故ったことを知った。まさか菊地さんが交通事故とは。 相手は赤信号を飛び出した自転車だそうだ。よりによって沖縄直前とは。 でも、起きたことはしょうがない。前向きに考えなくちゃ。 でも本人はくやしいだろうな。すっごいくやしいだろうな。何もかも嫌に なっちゃってないかな。僕ならば、、今年も結果が出ないんじゃないかと弱気だから そんなに悩まないと思うけど。。。
うーん!やっぱり、そうだ。みんな焦りすぎだ。この先何年も走るつもりなら、 もっと気長にレースを考えないと絶対マズイよ。レースで進路を切り開く立場でないかぎり 急いで結果を求めて突っ走っていたら、あるとき心身ともに疲れて全部嫌になって 自転車辞めちゃうことになるよ。たぶん。
自転車は過去の実績はカンケーないって井上さんも倉田君も言うように、ホントに 継続してこその競技。あんまり気があせって先ばかり急いでも、続かないと思うな。 だって、自転車って長時間つらいばかりの、スポーツとしては異常にストイックで 他人からみれば「マゾですかー?」てな競技なわけだし。
昨日、雅ちゃんとも「知らないひとには言えないよね」って笑ったっけ。 とあるインタビューで「今までで一番失敗したって思ったことは何ですか?」 と聞かれて、「自転車を選んだことです」って言ったら相手は絶句したって。 そりゃそうだわ。
ながいこと充実感持って楽しむためにも、もっとよく周りを見て、自分を見て、 大きな流れで走ったほうが良いと思うな。実はそのほうが最終的に強くなると、 僕は思うけどな。。。ってか、そのつもりだけどね。ふっふっふ。


2004/10/29(金曜)
今日は出先で早く終わったのでオーベストに寄った。
5時ごろ着いて、閉店までずーっと雅ちゃんと話していた。 来年のチームの話、練習の話。。。あれ?いつもそればっかり? 帰り道、話したことを総合してアレコレ考えて、ひとつ分かったことがある。 それは、岩倉君が強くなったのは若かったからではなく、人一倍練習をして、 それが効果的だった、ということだ。 若いことがプラスになったのは確かだろうけど、それは去年、おととしの彼の パフォーマンスアップのうち、わずかであろう。
そうそう、今日はTの槙さんがお店に来た。明日の挨拶を兼ねてきたのかな? 聞けば家はそれほど遠くないらしい。自転車なら近い範囲だ。なーんだ。 じゃ、毎週練習会に来てもらって、チームに入っていただこうか!(オイオイ)
とにかく、来年は大勢のチームで、協力しつつ向上心を持って頑張れそうだ。 ふっふっふ。。。

追伸:どうもおかしい。このHPのカウンタの増加が、ニコタマメンバーの人数+1×日数を 超えて伸びているようだ。オーベストのアドレスが意外と知れ渡っているという話も あるし。。。よのなか油断がならない。ってか、このHP、恥ずかしすぎるな。


2004/10/28(木曜)
今日も朝練に出たが、乗るほどに遅くなっていく気がする。

たしかに10月になって体重が増えたが、下旬には改善方向に変わった。 疲れが溜まっているかというと、どうだろう。さほどでもなさそうだ。 練習不足かもしれないとおもったが、一応やってはいる。 さいきん風邪気味になったりして体調は良くないのだが、朝はわりと爽快だ。 精神的には、たしかにいろいろ下降気味だが、走りにそこまで影響するだろうか。 いったいなんだろう。
下り坂でペダルを逆転させて考え込む。ん?なにかつっかかるぞ? ギアの回りが悪くてチェーンが絡まりそうだ。はてな?変速中でもないのに。

考えてみれば納車から1000キロ以上乗って、まだ一度もチェーン掃除を していない。フレームは泥はねでよく掃除するが、ディレーラやチェーンなどの 駆動系は油をちょっと注した程度だ。

練習後に家に帰ってチェーンを調べてみると、たしかにどろどろ、糊状態。 黒い糊状の油がチェーンに、ディレーラに、ギア歯にべったりと固着している。 ただでさえ体調がイマイチなのに、これじゃぁダメダメの上塗りだ。

クリーナでチェーンを洗う。ガンガン洗う。でも次から次から、真っ黒い油汚れが 出てくる。溜まっているんだなぁ。。
リアディレーラもどろどろだ。だいたいプーリーがスムーズに動かないではないか! これは本気でいかん。でも分解掃除する時間もないから、今日は簡単にすます。 続きは今晩か明日だ!

やっぱり道具の整備はちゃんとしないといけない。
「自転車いじるひまがあるなら練習!」
と思っていたけど、最低限の整備ぐらいしないとアカンな。

それにしても、体調がわるい。仕事をしてると気持ち悪い。 やっぱりどこか悪いのかな。明日は一日客先で仕事。うーん。もっと具合悪くなりそうだ?


2004/10/27(水曜)
今日は天気を信じて早起きした。カーテンを開けたらぶあつい雲の横断層から オレンジ色の澄んだ色。きれいな朝焼けが見えた。
窓を開けると空気が冷たい。今日はうんと厚着をして出よう。 カンパニョロのアンダーシャツの上に長袖アンダーを着て、 ジャージ、ウィンドブレーカを羽織る。これだけ着れば大丈夫だろう。

家を出発して長尾坂を下る。空気は冷たいが厚着のおかげで寒くない。 このぶんだと練習中には暑くなりそうだ。でもイイのだ。

府中街道は空いている。でも今日も脚が廻らない。 やっぱり練習をサボったらダメだな。小田急の陸橋を越えて、多摩警察署を過ぎ、 しばらくのんびり走る。今日は風が強い。追い風になったり向かい風になったり 安定しない。どっちにしろ今日は進まない。

川崎街道へ出て、向陽台の坂を登る。月曜よりはほんの僅かにマシだが 9月より明らかにパフォーマンスダウンしている。なんだろう。よくわからない。 調べてみたら、9月上旬はほんとによく走っていた。 10月下旬になり、台風が毎週来て、気温も低くなって、一気に練習間隔が 開くようになった。だからこんなにもしゃきっとしないのだ。 こんな状態で沖縄のレースは大丈夫だろうか。 そういや11月15日に有給休暇を取るお願いをリーダにしてなかったな。

稲城第三公園坂をのぼり、鎌倉街道交差点で今日もUターン。 今日は走れることが目標だから、短くてもいいのだ。

帰り道でも脚は廻らない。今日は原付に何度も抜かれた。。。

小田急陸橋を越え、宿河原駅前交差点でストップする。 今日もがんばりました。ふぅ。


2004/10/26(火曜)
今朝は雨と聞いていたから朝練をするつもりは無かったが、なんと雨はまだ 降ってなかった。やられた。。。くやしいから会社後にフィットネスクラブに いってエアロバイクを漕ぐ。でもハンドルは近すぎるし、ビンディングはないし、 Qファクターは広すぎるし、なんだか嫌になって30分ほどで辞めてしまった。 インターバルもどきをやってみたが、なんだか気休めの運動のようだった。 明日も雨だそうだが、いちおう起きて確認しよう。。 まったく。。
それにしても、くしゃみがでる。なんとなく寒気もする。季節の変わり目は弱いから 体調崩さないように気をつけないとアカンな。去年は沖縄のレース前に風邪ぎみで もう、モチベーションゼロだったっけね。。。


2004/10/25(月曜)
会社で合間に書いた日記を、またウチに送り忘れた。更新は明日..
さらに翌日も、急な顧客来社でばたばたして連続して送り忘れた。お昼ご飯ぐらい ゆっくり食べたいものだ。

今朝、会社のビルのエレベータ待ちをしていたら、先輩に声をかけられた。
「朝から疲れた雰囲気を、全身から出してるねぇ」
「う”。まじですか。あれーっ?」
どうやら久々の尾根幹朝練が効いたらしい。

今日は朝5時に目が覚めた。外は真っ暗。起きるのをやめた。 5時半になって目覚ましラジカセが鳴った。カーテンを開ける。薄明るくなってきた。 さいきん寒くなってきている。半袖ジャージだと寒いだろうな。。。 でも、今日はやらないとアカンのである。昨日のあの国体に魅了されたのである。 四の五の言わずに走るのである!

でも寒いからうんと厚着しよう。あとで暑くなってもいいじゃん! 今日は冬用タイツと冬用ジャケットを着ることに決定(中はワイジャージ)。 アンダーシャツもカンパニョロの厚手。これで万全と玄関へ行く。

外へ出ると、、さほどでもない。こりゃいいや。 坂を下ると寒風が吹き付けるが、さすがはPEAK!ウィンドストッパーが ウィンドをストップさせて身体が冷えないのを実感。いいかんじ。こりゃ楽しいや。 そういえばもう、こんな季節なんだとしみじみ思う。 厚着して運動。身体は火照って汗だく、ウェアの外は冷気が突き刺すアンビバレント。 うーん、たのしー!冬シーズンの到来だ。

府中街道は例のごとく空いている。ペダルを回すがイマイチ力が入らない。 今日もアカンなぁと思い、小田急の陸橋を越える。まだまだ。 多摩警察前を通過し、塚土交差点付近でようやく身体があったまってきた。 でも脚は重い。身体も重いのかな?
矢野口から川崎街道を走っていると、右隣に原チャリが併走している。はて? 見ると作業服にメット&グラサンのおじさんが「がんばれよー」。 手を上げて返事をして頑張る。そうか、見てるんだなぁ。そりゃそうか。

南多摩について左折し、向陽台への坂道を登る。今日はイマイチ、イマサン だから期待してないのでノロノロ踏みしめながら登る。継続は力なり。 継続していないとよーく実感できる。
今日はもう、寒い中走れただけでも「がんばりました級」なので無理せず、 稲城第三公園坂を登って鎌倉街道交差点でUターンした。 その後は川崎街道、府中街道で復路を走る。 府中街道になって少しだけ調子が上向いてきた。おそすぎ? 小田急陸橋でもがいてまーまーのスピードで越える。 そのまま向ヶ丘交差点は青なので車の流れにあわせて宿河原駅入口まで快走。 今日の練習はひとまずOK。 そのあとは長尾ふもとまでとろとろ走る。長尾裏坂は軽めのギアで登った。

府中街道は7時すぎるととたんに混み出す。やはり早出・早上がりが 大事のようだ。

会社にいったら3度、「つかれてる?ねむそう?つかれてる?」と言われた。 ひさしぶりに朝練したので、、、と言い訳をする。たしかに疲れた。 でも帰り道は楽しかった。


2004/10/24(日曜)
今日は国体を観にいった。ほんとは自走で白石峠まで行くつもりで コースも勾配も信号も信号間距離も、すべてが研究済みだったが、 なんとなくトラックが怖かったので電車で行くことにした。 実は細い道で後ろから迫ってくるトラック、怖い。

昼前に家を出発してゴール地点の上尾駅まで電車でゆく。湘南新宿ラインという、 小田原を出発して新宿経由で前橋or宇都宮までゆく長距離快速に乗った。 以外に便利だ。このライン。やるな。JR。ついでに、川崎発で立川、川越経由の 前橋行きも作ってくれると嬉しいね。いや、それ以前に武蔵小杉に横須賀線の駅を 作って止まってよ。新幹線も止まってほしいな。新川崎駅なんていらんから。

上尾駅で降りると、駅前は想像以上の観戦客でにぎわっていた。そう。 にぎわっていたのである。すごい。。。国体。
僕がついたときはちょうど少年の部がのこり10キロだったので、ゴール前は どんどん盛り上がってきた。ゴール。青いジャージが余裕で優勝。そのあと数名が なだれ込んでくる。少年の部は大会予測よりも大幅に時間短縮する結果となったそうだ。 ぶじ少年の部が終わったので次は成年男子。おう!
場内アナウンスの説明によると、岩手代表の土井(ってか、シマノ土井雪広ね)と もう一名が白石峠で逃げているらしい。追走集団が数名いて、そのなかには ゼッケン24番がいるそうだ。おお!東京代表、われらが西谷選手!!

それにしても土井。前評判で優勝候補筆頭だけあって、ちゃんと逃げるとは 手ごわいものだ。追走集団とは45秒ぐらいの差を保っているらしい。なんとか おいつかないかなぁ。。ドキドキして経過を待つがなかなかアナウンスが無い。 ゴールに来るのはおよそ1時間後だそうだ。まだだなぁ。昼ご飯をたべようか迷う。 しばらく周辺を歩いているとステーキハウスが目に入ったが
「ゴール後に自分だけニンニク臭かったら悪いなぁ」
と思いとどまりガマンした。すばらしい。

ひまなのでぼーっとしているが、ゴール後の写真をとろうと判断。場所取りをはじめる。 丁度少年の部の応援客が退いたあとだったのでゴールの横断幕から10メートル ぐらい後ろの絶好撮影ポイントが確保できた。ここでデジカメの確認を行う。 準備はOK。待ち構えます。

場内放送を聞くと、なんと平地区間に入って追走集団4名が先頭2名に 追いついたとのこと。おもわずガッツポーズ。 6名はそのままダンゴで鴻巣交差点を曲がったとのこと。あとは旧中山街道の 11キロまっすぐ平坦を残すのみ。
「アタックの応酬が続いていますが決まらずに6人ともゴールに向かっています」
どきどきどき。もう撮影どころじゃなくなった。いったいどうなるのやら? スプリントが得意とは聞いたこと無いし、どちらかというと大逃げを決めて 余裕で勝つレースが多いみたいだから、大丈夫だろうか。
どきどきはらはら。
とにかく写真は撮ろう。1枚撮ったら写真はそれでいいや。 アナウンスが選手の紹介をはじめる。2人逃げのころは「土井有利、スプリントなら土井」 なんて連呼してたけど、6人ダンゴになったら「西谷選手は白石峠を練習場所に使っていて コースを熟知してます。例年はジャパンカップに参戦しましたが今回は国体を選んできました。 6名の中では最年長です」
といろいろ説明を始める。このおじさん、実業団の役員かな?よく知りすぎ。 アナウンスのそこここに「ああ、見てる人だな。このひと」と思わせるコトバがちらほら。 だんだん状況説明も熱を帯びてきます。あと500メートルの声が聞こえます。 まだダンゴだそうです。もうお客によっては集団が肉眼で見えるとか。 街道がわずかに湾曲していて僕のカメラ位置からは見えない。どきどきどき。 先導バイクが通り過ぎる。もうすぐだ。あ”、自転車だ!来た! 白地に赤ラインの東京代表は?先頭じゃない!あああっ! ゴールの瞬間、3名のうしろにくやしそうな雅ちゃんの姿が。 その後ろにかなり離れて2名の選手。スプリントは4人で勝負だったんだ。

そのまま追いかけて路肩で休んでいるところに近寄った。 国体東京代表のひとも駆け寄ってくる。東京の監督に「すごいねぇ。スプリント。 すごかったよ。こりゃ明日のピストもいけるねぇ。」と大喜び。 でも本人はピスト嫌いだからすっごい微妙な表情。 それにしても土井らとスプリント勝負したのだから、まったく呆れるほどタフだ。 レースを振り返って、土井を誉めてたけど、途中で追走の原動力となった ブリジストンエスポワールの新城選手はもう、ベタ誉め。「別府以来。あんなの。」 若い人に(結構)きびしい雅ちゃんがあれだけ言うのだから、さすがアンカーは おそろしいのを隠している。その新城選手が来た。丸顔で初々しくて、 まだあどけないスポーツ少年だ。たのしそうに雅ちゃんと話して帰っていった。 この子、小柄だが体型もまだ余裕がある。今後どうなるのだろう。まったく末恐ろしい。

レースの展開の話をいろいろ聞いた。でもWebではヒミツね。

その後、表彰式に出ることになるので、食事とシャワーのため宿舎に帰った。 なんと競輪学校の宿舎だそうだ。監獄みたいっていったけど、他の県は学校に 泊っているとか。食事は栄養士がいるらしくて最高らしい。役員、交通整理の警官、 連絡用の自衛隊、その他人間、設備、かけているお金の額が半端じゃなかった。 たぶん富士ヒルクラの10倍以上(100倍?)じゃないだろうか。 まったく国体ってのはでっかいイベントだ。

上尾市の運動公園が表彰場所で、会場近くの芝生で座って待っていたら、 カゴを持ったオバちゃんが近寄ってきて「果物要る?」と言ってきた。 選手に配っているミカンとバナナが余っているらしい。お昼はついさっき食べた 肉まん1個だけだったので遠慮せずひとつづつ貰って食べる。 日差しが暖かく、芝生でぼけーっとしたら雅ちゃんが来た。そろそろ表彰式が はじまるらしい。

テントのしたで並んで座る少年と青年の部入賞の各8名。新城選手は5位だったが 特に表情が明るい。雅ちゃんは言葉にも出さないけど、やっぱりくやしそうだ。 表彰式の写真を撮って、そのあと一人だけの写真を東京の監督と撮った。 明日はピストだ。ぜんぜん乗ったことないとか。怪我がないと良いな。 握手して僕はうちに帰った。今日は遠く観に来て良かった。


2004/10/23(土曜)
実は昨日の日記は、銀河鉄道と自分の死生観という難しい内容のはずだったが 会社で書いたメールを家に出し忘れて結局(↓)のような内容になった。 まぁ簡単にいうと、自分は思い出星というところに行きたいということだ。

今日の朝練は久しぶりのせいか、最初から立ち上がりの高スピードについていけず 千切れてしまった。一度ちぎれて、そのあと何回か信号で足止めをされると、 なかなか踏めなくなる。結局尾根幹まで大して追い込めずに淡々と走ってしまった。 帰り道はすこし身体が慣れてきたのかなんとかスピードを維持できて、遠くに背中が 見えるかぎり信号○視しまくって必死に着いていこうとした。でも、ひとりで走るときに 信号無○をするのは結構危険だったりする。自動車のドライバーから発見されにくいし、 状況を確認する人数が減るし、また飛び出すクルマも、相手が少ないほうがブレーキを かけないことが多い。まぁ最初から千切れなければよいのだが、それもすぐには 難しいものだ。
今日は尾根幹のコンビニで長話したので50キロちょっとしか乗らなかった。少なかったのと 前半タレてしまったのでバツゲームとして解散後にひとり多摩サイをアウタートップの刑に してみたが、あんがい面白かった。調子に乗って長尾坂をアウタートップで登ろうとしたら 坂の途中で脚が止まりそうになったので慌ててギアダウンした。やりすぎは効果なしかもしれない。

明日、雅ちゃんは国体。白石峠だそうだ。シマノの土井雪広ほか強豪がくるらしい。 応援したいなぁ。。。したいなぁ。。。いっちゃおうかな?白石まで。


2004/10/22(金曜)
昨日の夜あさひに注文したら、今日ビデオが在庫無しというメールがきた。
フランドルの古いビデオだ。一年繰り上げて再注文したら、再度「在庫無し」のメール。 三度目は備考に「無いならあるのを教えてくれ」と書いた。そしたら「問い合わせするので しばらくお待ちください」と、まぁわりと丁寧な返事がきた。

あさひは一見やすそうだが送料・手数料を考えるとナンバーワンとかのほうが安かったりする こともある。アスキーはたしかにやすいが、いまひとつほしいものが無かったりする。 5つ商品を買うのに4つをアスキー、のこりひとつをナンバーワンとかあさひ とかで買うと余計送料がかかる。なかなか通販も難しい。

ところで、いま一番ほしいものは コレだっ!!!
どこかに現物ないかなぁ。


2004/10/21(木曜)
実は日記に書くネタは山ほどあってホントに困らないのだが、 よく考えてみると読まれるべきものかどうかは大変疑問である。

で、今日は鉄道の話。

ココ一番カレー、じゃない、ここ最近、雨が降り続いて気温も低いとなると、 自転車通勤はやめてつい電車に乗ってしまう。いつも乗っている南武線は 国鉄時代から「ギリギリ黒字」な路線だそうだが、最近ではさらに乗降客が 増えているのでけっこう儲かっているらしい。

この路線は立川−川崎間を往復するのだが、全線が普通列車である。 かなり昔に急行があったと聞くが、今は全て普通列車である。 まぁそれは良いとして、この電車、常に六両編成である。 朝のラッシュは仕方が無いとして、夕方から深夜になっても通勤・通学客が 大勢乗り込むので、毎日毎晩、かなり込み合う。乗車率はゆうに150%を 越えるのだ。
乗っている周りの、人、人の顔を見ると、みんなじっと耐えている。 宇宙人が見たらさぞかし同情するか、あるいは罪人の拷問場だと思うだろう。

ちなみに、南武線の最新型車両は車掌室の液晶モニターに各列車の乗車人数と 乗車率、気温と湿度が表示される。どのように人数を測るのか、その技術は よくわからないのだが、とにかく表示されるのである。で、そのモニターに 「乗車率150%」と表示されても誰もが平然とできるのは、なんだかおかしい 気がしないだろうか。

つまり、今日はなにが不満かというと、なぜに疲れた会社員が金曜とかの夜に 残業の身体を引きずって朝のような満員列車に揺られなければならないのか、 しかも酒臭い他人と身体を密着しながら、ということである。

夕方になると南武線は「武蔵中原止まり」「溝口止まり」「登戸」「稲城長沼」 など、終点まで運転しない列車が続発するのである。だから立川行きは混む。 列車の運転間隔を増やすか、あるいは6両編成を8両にすればもっと人間らしい 帰宅ができるはずである。でもそれをやらない。
別にホームの長さが足りないわけではない。はっきりいって余っている。 運転間隔が詰められないわけではない。技術的に可能だ。小田急線は隣りの列車が 見えるぐらいのインターバルで管理できる運行制御システムを10年以上も前から 導入している。なのになぜ、南武線はこうも「家畜電車」なのか?

料金値上げをして、車両を増やすか運転管理を一新して乗車率を下げるだけで 我々は快適な電車生活を送ることができるはずだ。 はたして現代の日本において、それが可能なのであろうか?

未来は技術の進歩ですばらしい暮らしが待っていると言われて僕は育った。
「アキラ」が流行る前に幼少期を過ごした世代だから、未来はドラえもんの 第一話のようになるはずであると聞いていた。 でも、電車のような公共財は、高額サービスに昇華できないのである。

SFを考えるとき、技術が支えるすばらしい未来、退廃が充満する朽ちた未来、 それ以外に、経済的バランスから生み出される、望まれていて可能であっても 実現はしないいびつな未来、そういうものも、きっと有りうるのではないだろうか。

自動ドアがごくあたり前になった今でも、一般家庭で自動ドアの普及率が ほぼゼロにちかい現状は、自動ドアが「夢」だった時代では考えられなかった 事象だろうと回顧するわけである。


2004/10/20(水曜)
好きな歌手・嫌いな歌手

 嫌いな歌手:平井堅
 理由:歌詞も声も甘ったるいから

 好きな歌手:MISIA
 理由:張りのある伸びのある声は気持ちいいから


2004/10/19(火曜)
今日は会社を出るまでブルーな一日だった。
会社を出て松屋で牛めしを食べたら、向かいのカウンターに課長がいて目が合った。 実は今日の午後、課長と二人で難しい話をして、いろいろ話し合ったが、そのあとで 自己嫌悪になった。根拠の無い見栄っぱりな発言した自分がすごく不愉快だった。 それがブルーな理由の大きな一つだったが、課長の顔みて、なんだかすこしラクになった。
そのあとフィットネスクラブに行ってエアロバイクを漕いだ。汗をたくさんかいた。 だいぶすっきりした。家に帰ったときはブルーはどこかへ行ってしまった。
家に帰ってとある相談事のお返事を長く書いた。実はこういうことするのが好きだったりする。 今日は最後にお酒をちょっとだけ飲んで寝ようと思う。
(ちなみに、加藤は平日お酒を飲む習慣は無い。)


2004/10/18(月曜)
今日は仕事をたくさんした気がする。そのかわり走ってないが。

ようやくまともな仕事にありつけて、さっそくバリバリやっている(つもり)。 これで下向きになりそうな経済事情も改善しそうだ。

もともとある程度仕事によるストレスの重石がないとダメなほうなので いそがしいのはありがたい。なんだか沖縄前に忙しくなるのが通例だが 去年ほど悪化する気配はまだないので、なんとかなりそうだ。


2004/10/17(日曜)
今日は走らない日だった。

昨日は一人だけどわりと頑張って走ったのでまぁまぁ身体に来た。 だから今日は走らなくても良いのだ。。でも天気イイ日。もったいなかった。 そうそう、雅ちゃんがJCRCのSクラス100キロで優勝したそうだ。 しかも、最初から独走。。「一緒に逃げる人がいなさそー」って言ってたけど、 最初から逃げるとは、見たかったなぁ。前回「全クラスラップした」そうだけど 今回も???わははははは。。そういやきくちさんとのくぼっちはどうだったろう? 初JCRCだったはず。
そういや今回Eクラスはそうとうレベルが高かったらしい。D以上にハードだったそうだ。 なんだろね。そりゃ。今、Eクラスは加熱してるらしい。ま、僕は実力つけてぶっ千切るのみだ。 そのため、今日も明日もあさっても、きながーに修練あるのみ。

そうそう。某画像掲示板に来年のLOOKモノコックの画像が出ていた。賛否両論だったが、 僕もイマイチに思った。まず、ロゴが斜めになってるのがバツ。CSCカラーのように 普通のほうがイイ。ま、それはともかく、色と塗り分けがどうもプラスチック製品ぽい。 なんだか自転車らしくない。しばらく考えていたが、そうか、クルマのデザインと同じ流れに なっちゃってるのかもしれない。
昔、スーパーカーブームというのがあった。僕はそのころ小学生だった。そのころはCADなんて なかったから、鉄板を叩いたり、プレスしたりした曲面でボディデザインが構成されていた。 だから、といったらヘンかもしれないが、どこか張りのある、力みなぎるデザインだった。 スーパーカーブームちょっと前の日本車もいいデザインだった。僕が子供ゴコロに好きだったのは コレだった。
今見ても、すっきりした、そしてどこか鉄らしい力強さを感じる。いすずの117クーペも悪くないが 僕は丸いライトとエッジのきいたバンパーがカッコイイと思っていた。それが、いまは こんなの。 ガンダム好きのこどもがパソコンつかって落書きしたみたいな、間抜けなデザインだと思うが。。。 これはプレスや鋼板の技術、CAD、風洞などの技術の進歩が裏目にでてデザイナーが幼稚化したのでは と思ってしまう。さてこれは対岸の火事ではなく、自転車もカーボンフレームが主流になれば、どれも みなTTっぽく、あるいはトライアスロンモデルみたいな、ときにはシートチューブがないような 「なにこれ?」ってデザインになっていくのだろうか?扁平で面積の増えたパイプ横面には ハデハデなカラーパターンが貼り付けられて、広告都バスのようになるのだろうか。。 クロモリ懐古趣味ではないが、なんだかついていけない気がする。せめて、自転車は 金属がメインであってほしいと、急に思った。


2004/10/16(土曜)
今日はたのしい休日だった。

朝起きたら寒かった。秋だから、寒いのだ。目が覚めてもしばらくは布団の中にいた。 そう。今日は休日だから布団でぬくぬくしていても、いいのだ! しばらくはそのまま布団のなかでテレビを見ていたが、トイレにいきたくなって 我慢できないから起きた。 朝ご飯をたべて歯を磨いて部屋へ戻ったが寒いので靴下をはいた。パールの 防寒ソックスだ。あったかい。今日は厚着して出かけよう。 でもまだ寒いなぁ。お昼になったら少しは暖かくなるかなぁ? そんなことを考えて、パソコンでネットサーフして、10時ちかくになってようやく レーパンを履いて、上下とも防寒をばっちり決めて走り出した。よし! 今日は農業者大学校だ。

僕はとにかく坂が遅い。なぜか?それはかんたん。重い身体を持ち上げる脚力および 心肺能力が足りないからである。どうすればいいか?かんたんである。まず脚力を 鍛えることである。どうすれば脚力を鍛えられるか?かんたんである。キツイ坂を 重いギアで踏みまわすことである。以上。

今日は農業者大学を何度も何度も登った。家を出る前に「今日は5周!」と決めていたが、 登ってるうちトランス状態(?)になったのか、なんだかぜんぜん平気になってきた。 苦手意識が麻痺したのか、別に何度でもやれるよって気分になった。だから6周目はギアを上げた。 そしたらすっごいきついと思ったら、そうでもなかった。だからもう一周した。でもまだ出来そう だった。最後ぐらい追い込もうと思い、また上げた。そしたら割ときつくなった。 やっぱり練習するのは大事だと思った。

そのあと尾根幹へ行き、あこ庵でおひるごはんを食べた。 たくさんパンを買い込み、コーヒーカップを貰って店の外で食べる。外の空気はいいもんだ。 それにしても、今日の気温は結構ひくい。お昼だというのに外はさむざむしていた。 スズメが机の近くでえさを探していた。かわいい。鳥はだいすき。むかしセキセイインコを飼っていたが とってもラブラブだった。だから鳥をみるとつい心がなごむ。パンを食べ終わって席を立つとき トレーのぱんくずをわざとごみ箱に入れないで机の近くにまいた。

その後、普通の帰り道で府中街道を爆走し、ニコタマロータリーを通り過ぎ、目黒通りに出た。 というのは、このまえピークからカタログを送ってもらったので表敬訪問しようと思ったのだ。 そしたら良い事に、半年前の自分の体力の比較をすることができた。3、4月ごろ 赤坂へ自転車通勤してたが、そのときの走り方と今日のを比べると、なんとなく速くなっているみたいだ。 まわりの自動車との関係でなんとなく分かる。うーむ。これは努力の積み重ねの効果だ!!

鑓が崎交差点でカギの手にまがり、八幡通りに入る。お店はもうすぐ。混んだとおりをすり抜ける。 ピークに付くと、いたいた!ひさしぶりの倉田君!げんきそう。 自転車用ウェアの話とか、カジュアル用になにかとか、あと自転車で小旅行する話とかを 延々としていた。鎌倉の話とか、日光とか、昇仙峡とか、どれも楽しそう。 もう今年も沖縄でレースも終わりだから、みんなで楽しくどこかへ行きたいな。 レースばっかりだと疲れちゃうし、オフぐらい楽しみで気軽に走って夜はお酒飲んで温泉入って 楽しくやりたいなぁと思った。やっぱり自転車を長く楽しむには、いろいろ楽しいことも混ぜないと、ね。

ここ数年、買い物といえば自転車ばかりで、特に洋服は仕事の背広を除くと100%自転車系のみだった。 カジュアルは学生のころ着ていたものか、入社すぐに買ったものを今でも着ているが、結構用途がダブってたり 必要なものがなかったりで難儀していたのだ。特にあったかいアウターが無くて困っていた。 のでフリースで真冬に着れそうなものを買った。良かった。ここ数年、出勤と兼用のロングコートを着ていたが、 これは「マトリックスか?」というぐらい丈が長くて、ポリエステルだけどこげ茶で遠めには本皮に見えるもの。 すっごい細身仕立てでかっこいいけど、実は布地が薄くて、風の強い日は足元はあったかくていいのだが、 上半身はわりと涼しく、下にセーターを着込めばいいのだが、そうすると着ぶくれして細身なのが裏目に出て けっこうキツくなってしまう。
マトリックスコートを着ない日は、春秋用の青いスエードジャケットの下にセーターをもこもこ 着て寒さをしのいだり、10年ぐらい前から着ているくたびれた皮オーバーを着たり。いがいと苦労していた。 これで真冬はなんとかなるかな。

ピークのお店を出て山下通りを北上、富ヶ谷交差点で左折して井の頭通り、国道20号を走って調布で曲がり、 オーベストに向かった。お腹が減りそうだったので途中でコンビニによりアレコレ買った。お店の前で ひとりで食べるのもなんだから、雅ちゃんの分の飲み物を買ってお店に行った。最初はずっとレースとか、 来年のチームの話とか、タイヤの話とかしていた。陽が高いうちはお店は空いてるけど、暗くなってくると 不思議とお客さんが増えるみたいで、次から次へと、修理とか、部品追加・交換とか、いろいろ買いに来る人が 常に出入りする。開店して半年たったけど順調そう。
僕は最初、ミシュランプログリップを買うつもりだったけど、値段にビビって(約5000円)、パナの限定モデルにした。 でも、これ、結構よさそう。さいきんは日本製タイヤの進化が大きいそうだ。考えてみれば僕はアンタレスに プロレースを使って以来、ずーっとプロレースのみだ。今の通勤車はグランプリ3000だけど、このタイヤは まだほとんど使ってないから、どんなタイヤか実はよく分かってない。パナ、ちょっと楽しみ。

お店を閉店頃に出て家に戻った。CATLIKEのグラサンは意外と夜でも見やすかった。野崎交差点を曲がって 南下。多摩川原橋を越えて府中街道で家に帰った。実はライト類を忘れたのでクルマが超怖かったが なんとか帰宅。やっぱり自分の存在をアピールするライトは必要だなぁと思った。

今日は合計で約100キロ。たのしい練習&ポタリングだった。

・・・それにしても、ギター侍。さいきんメジャーになったそうだが、あいかわらずキレてる。
いつまで絶叫系がもつか、楽しみだ。

追伸:
えー、栄光のスリーセブン[000777]はかとーさんがゲットしました。おめでとうございます。 豪華商品が送られます。て、本人がゲットか。。。


2004/10/15(金曜)
さて、自転車以外の趣味と聞かれて、なんと答えるだろう。
(元ネタは某N日記)
学生の頃は確かに料理もしたが、今はそんな時間と労力をかける仕事はできないな。 音楽活動は今では年に数回合唱団に出るだけだから、もはや趣味とはいえないかもしれない。 昔は徹夜してパソコンゲームをしたことがあるが、最近はさっぱり。プレステもすぐ飽きてしまう。 なんだか仮想空間はつまらないのである。
食べるのは大好きだが、グルメじゃないから情報誌片手に食べ歩きする気もない。

ようするに、最近は年中、自転車のことばかり考えてる。いかんなぁ。

雨が続いたり、ハードな練習のあとは何をしようか考える。最初のうちはアレコレやってみたが、 台風と秋の長雨のせいでネタが尽きた。なにか新しいことでも始めれば良いのだが、 そうすると本業(自転車)に差し障りがあるので、やっぱりやらない。こまったものだ。

一時期、ともだちに薦められて宮部みゆきを読んだ。これは結構おもしろかった。 わるくない。続けて何冊も読んだ。しかし最近は読んでない。電車に乗らなくなった せいかもしれない。


2004/10/14(木曜)
昨日はひさしぶりにザンギョーをした。帰りが遅くなって家に帰るなり 寝てしまった。朝起きたら寒気がした。風呂を沸かして入ったが、 どうやら風邪気味らしい。おかげで今朝は雨が降ってなかったのに ジテツーもしないで電車で会社に行った。なんとも抜け作である。

ようやく仕事にありつけて昨日からガンガン始める。思いのほか 昨日は進んだので今日は関連問題の調査を始めた。まぁいい感じである。

ところで、お昼ご飯になって財布をみてみたら、なんと500円ちょっとしか なかった。やはり電車通勤は高価いのだ。定期券買えば良いのに。 お弁当380円を買って食べ、缶入り紅茶を買う。財布の残りは37円。 やまもとさんに「たまには財布の中身を分け合いましょう!」と フレンドリーな提案を持ちかけるが、笑顔で断られる。うーむ、しっぱい。 次はもっと確実な方法でいじめてやるぞ!ふっふっふ。

ヤンキースの途中経過をみたら、松井は3打席凡退だそうだ。ざんねん。 将来のホエールズ4番打者にしてはさびしいかぎりである。 でも試合は勝ったらしい。僕が応援するとこんなにも簡単に勝つものなのか。

Web見ててもしょうがないから、ATMへ預金を下ろしに行く。 家に帰ればお金がン万円もあるのだが、これはきくちさんに渡す だいじな沖縄の旅行費だから、手がつけられないのだ。 それにしても、財布が空同然ということは、今月も結構出費したということか。 いったいなにに使ったのだろう。
レースの写真代とか、通販の本代、自転車関連グッズ、、、おお、結構買ってるな。 去年旅先で落として無くしたChibaの冬用グローブはこの前オーベストで買った。 薄手のわりに暖かくて最高である。チューブが不足したのでこれも買い足したが、 これは安いものである。あとは通勤車用にテールライトを買う。でもまだ装着してないな。 あとはスーパージャンボ、、、そうそう、サドルを買ったんだ。エラK。 これは高かったなぁ。

(閑話休題)
預金を下ろした帰りにコンビニへ寄る。とうぜんお菓子コーナーの前を 通り過ぎる。視界に月餅が飛び込む。
「わたしをたべて〜」
月餅の切実なさけびが聞こえてくる。
おお!財布にはいま1万と37円ある。これを道具にレジへ進み、 哀れな囚われの月餅ちゃんを救済するのだっ、これは人助けなのである!(餅助けか?)

ついでに牛乳も購入して自席に戻り、座るや否や食べ出す。 ・・・美味しかった。これから補食は月餅にしようかな? やっぱりボトルの中身は牛乳?(3秒間ぐらい、まじで考えてしまった)

こんど給料日がきたら中華街へ行って華正樓の月餅をやまほど買っちゃおうかな。 ああ!きぶんはすでにシーズンオフ!!


2004/10/13(水曜)
10月も中旬となり、ツールド沖縄まであと一ヶ月を切った。
沖縄がもうすぐ、ということは、シーズンオフももうすぐ、ということだ!

ふっふのふ。いままで食べたかったアレを、腹いっぱい食べて、 飲みたかったあのお酒を、浴びるほど飲んで、 それから毎日ごろごろごろごろ、寝て過ごして、、、

・・・ん?程度の差こそあれ、いまとあんまり変わらないゾ?

まぁともかく、レースシーズンはもう終盤!ゴールはすぐそこなのである。 オフになったら厚着して、のんびりツーリングとか、いやいや「ドライブ」とか? 温泉めぐりとか?あー、北海道でうまいものたくさん食べたいなぁ。函館? 飛行機は怖いから、寝台特急で行こう!特急は高価い?じゃぁ、、、自走で行こう!

  自走でゆく北海道は函館のたび 〜 湯けむりロマンと北海の美味ツアー 〜

なんて企画したら(ぽわ〜ん)、いったいだれが参加するだろう。
コースは、、、、まず「糸魚川ファストラン」コースの300キロで日本海に出て、 そのあと新潟まで北上。秋田、青森と巡って船で函館へ到着!!・・・あ、往復1週間で 帰ってこれないかもしれないなぁ。うーむ。。。みんな時間の都合がつかないよなぁ。 それは大問題だ!

じゃぁしょうがない。各駅停車でいく上野→函館=輪行のたび、、、、なんのための輪行? だめだだめだ。

とりあえず、沖縄から帰ったらみんなで打ち上げをやろう。食べたいだろうし、 飲みたいだろうから、食べ放題のお店が良いな。うーむ。どっかレストランでも 探しておくか?
みんな喋りながら食べながら、だろうから高級でしずかーなレストランはだめだな。 イタリア料理ならいいかな?うーむ。。。考えているだけでおなかへった。
(これ書いているのはお昼休みの直後である)
(社内販売の弁当とジャンボアイスモナカの食後なのである)

安くて美味しくてたくさん食べて飲める、しかも帰り道の楽なお店。 自由が丘ならお店も多いし、帰りはみんな近そうだな。ちかい?ちか?
ちか、、、千佳ちゃーん、天気は雨ばっかだぞ!どうしてくれる?! こんど予報が外れたら、毎日一枚づつ薄着に <<<以下検閲済み>>>>
んでも予報が当たったら着ぶくれダルマになっちゃうか。ざんねん。 でもそんな企画あったら、みんなどきどきして天気予報を見て、 血眼になって天気図を研究するだろうなぁ。 そーゆー企画こそ、民放テレビの真髄だろうに。(婉曲マスコミ批判)
そういや似たようなアイディアの漫画があったっけ?読んだことないなぁ。

。。。なんの話だっけ。あ、オフか。
オフはやっぱりおふろだな。ニコタマ温泉オフとか良いかも。 一泊二日で、自転車なしの旅行。。。うーむ。いいねぇ。のんびりできそう。 家族等関係者も来ればニギヤカで良いかな?たまには時間と後先を考えずに のんびりしたいなぁ〜。


2004/10/12(日曜)
今朝も小雨だった。

これはきっと、お天道様が「休め!」と言っているのだろう。 休息なき鍛錬に成長なし。今日はのんびり身体を伸ばそう。 明日も午前中は雨。午後から曇りだそうだ。またジテツーが出来ないな。 また電車通勤だ。


2004/10/11(月曜)
今日は雅ちゃんと中野君の3人で宮ヶ瀬近くの峠に行った。 最初は坂を避けて平地の巡航ペースなのでいい感じに走れた。 町田街道までは分かったが、あとは細い道に入っていき、 しばらくして坂になった。ほとんど山の中っぽい静かな道で、 斜度もところどころ10%ぐらいはあった。
ひとりぜーぜー言いながら、少しでも千切れないように踏ん張った。というか、 そういうペースで2人が走ってくれたからタレるわけにもいかず、 かなり気合を入れた。
しばらく行くと、まっすぐな登り道になり、まだまだ先がありそうなのと、 すこしづつ距離が出来てしまったので、気持ちが少し萎えてしまった。 そしたら1、2メートルだった間隔が、3メートル、5メートルと広がり、 10メートルぐらいになってしまった。でも、そのまっすぐな坂の頂上の折り返しで 登りはおしまいだった。うーん。ラストと分かっていたら踏ん張れた?それとも やっぱりタレた?

そのあとは杉の葉が散乱する車道を下っていった。しばらくして串川沿いを 走ったあと、峠に入った。後で調べたが地図に載ってなかった。
この峠道は最初だけ斜度がきつくて暗かったがすぐに道幅もひろくてゆるくなったので ペースを落とさないように登った。というか、やっぱり2人がついていたので 絶対タレちゃイカンと思ってイーブンペースで登った。でも結構脚に疲れが来た。
峠を越えて降りたが、結構時間がかかった(つまり僕がおそいわけね)ので 帰ることになり、いろいろ走って413号に出て、津久井湖を通り過ぎて そのまま東進した。ここで僕はハムに力が抜けてることが判明。ああ、登りで 頑張った分、今になって脱力するとは情けない!、2人とだいぶ離れてしまった。 二人の背中がクルマの間にかすかに見える。。。
橋本駅ちかくの陸橋をまがったところで徐行してくれていたのでなんとか合流。 そのあとは野猿街道へ出て四谷橋まで高いペースで巡航。ここは降り基調なので へろへろの僕でもなんとかなった。
府中四谷橋で多摩サイ東京側に移って、後は多摩川原橋まで南下した。 関戸橋ちかくで中野君がパンク。お店にいそぐ雅ちゃんと追いかけられない僕は 先に行くことになった。
しばらくゆっくりペースで多摩サイを走り、原橋手前で雅ちゃんとわかれて 僕はまっすぐ帰ることにした。ほんとはお店までいって終わりのほうがよかったけど、 朝から休憩なしだったんでお腹がへって踏む元気がかなり弱ってたのでリタイアした。 残念。。
7時半に集合し、原橋到着が11時ぐらい。補食を持ってなかったのでボトルの アクエリアスを全部飲んだがそれでも最後はきつかった。

今日は休まなかったからその分練習になったかな?とにかくハムちゃんが貼って 腰が痛くて、なかなか刺激的だった。腰が痛いのはたぶん、乗り心地が硬い とかじゃなくて、踏むせいだと思う。踏んでもたわまないから腰が浮きやすい。 それを止めるために背筋の下のほう?よくわからないけど、とにかく腰のあたりに 力が要るみたい。今日はよく追い込めた。
昨日は最初の逃げアタック追いで終わったけど、今日はじんわりキツかった。。


2004/10/10(日曜)
今日は大井埠頭へ行った。
1周目は混成チームのうしろについてのんびり廻った。
2周目に入るといきなりいわくらくんが逃げのアタックをした。 置いていかれてはマズいだろうと、エイエイ追いかけた。彼の後ろについたけど スピードは速いし、風除けにイマイチならないし(前方投影面積が狭すぎ)、 前に出ても後ろについてもすっごい辛かった。
すぐに後方から大勢ついてきたので安心して最後尾についたが、エイエイと 踏んだせいでぶら下がるのが精一杯。どこかの中切れと一緒に、あっという間に お別れしてしまった。
あとは一人で踏んだり、数名の後ろについたり、マリアローザの方々のきれいな2列に 混じったり、なるしまの集団に乗り換えたり、いろいろ出入りしてみた。 しかし、なんかギアの調整がおかしい。ハッキリ行って、アウタートップ以外の 選択肢がない。なんで?調整は良かったはずなのに。
しばらくしてたぐちさんが追い抜いていった。あーたぐちさん!居たんだ。 不意だったのと、もうへとへとだったんで、とっても追いかけられなかった。 たぐちさんはその後先頭集団を追いかけて一人でずーっと踏んでいった。

5周目になってだんだん腰も痛くなり、コンビニ前で減速して 「だれか止まってないかなー」と覗いたが誰も居なかった。 もう半周して公園を通り過ぎたら、みんな集まっていた。

ホイールがいつもと違うことを指摘されて、
「キシリはフリーハブが不調なのでオープンプロにしました」
といったが
「それ9速?10速?」
と聞かれて初めて気がついた。
あ、ディレーラと段数が合って無いじゃん!
セルビーノは10速だったんだ。通勤車の9速ホイール付けちゃったよ。 どうもヘンだと思ったけど。まぁいいか。

数ヶ月ぶりに大井埠頭を走ってみたけど、昨日の台風のせいでカーブやら路肩が 泥だらけで怖かった。まぁ減速してリーンインで車体立てぎみで曲がったけど、 路面のグリップってのは砂や泥で浮いてるとまったく分からないからやりにくい。 減速しちゃうとアウタートップで踏み直しだから、しんどかった。

それにしても皆、あいかわらず元気だ。伸び悩みとかスランプとか無いのだろうか。 そうそう、来週はみんなレースらしい。いわきクリテとJCRC7戦。 いいなぁ。僕は会社指定の試験だ。めんどくさいなぁ。
そういやJCRCの出走名簿みて気がついたけど、のくぼっちってまだ27歳なんだ。
がーん。
落ち着いた性格で真面目だから、僕とそんなに違わないと思ったけど、なんと 9歳も違うとは。。。。。困った。。。ニコタマ新メンバーが来たら、

「ぼく、かとうです。のくぼさんの会社の、1年後輩です」

という冗談は使えないじゃないかっ!! しょうがないから

「あのー、大学時代にー、菊地先輩に面倒見てもらっていました!」

ということにして混乱させておこう!おし。
気になってメンバーの6人分の年齢一覧表を作ってみたら(エクセルおたく)、 各世代を等分にまぜたようになっている。ほとんどがダブらない。うーむ。 うまく出来ているもんだ。


2004/10/09(土曜)
台風関東直撃。我有暇潤沢。遊電脳鯨牟、却我覚空虚。



今日、よっぽどヒマだったので、実業団のHPを見ていたら、 チームのポイントの合計数が違っていたことを発見した。 以前も4点ぐらい違っていて「間抜けだなぁ」と思ったが、 ついに13点まで間違えが広がった。いったいどういうプログラムを しているのだろう。。。もしかして、、、手計算?

142ポイント48位のはずが、129ポイント52位だから、まぁたいしたこと ないのだが、これが18位か19位か、なんて場合はさぞマズいだろうに。 何をやってるんだろう。まさか実業団の役員って、天下り腰掛け じゃないだろうな?

それにしても外は大雨。午後になって風が強くなってきたが、とにかく 雨がじゃんじゃん降る。降りつづける。多摩川はさぞ雑炊、、いただきます、 ちがう、増水していることだろう。(さすがワタクシのPC、変換候補が冴える!)

うーむ。それにしてもヒマだなぁ。ついついスナックを食べてしまった。ああいかん。 エアロバイクを漕ぐ。ちょびっとだけ。今日はたいくつな一日だった。


2004/10/08(金曜)
今日は会社の総合健康診断の日だった。

朝イチで会場に乗り込み、内臓エコー、胸部レントゲン、心電図、etc。。。 なかでも胃部レントゲンは辛かった。発泡剤とバリウムを飲むのはいいのだが、 そのあとレントゲン車のベッドの上で上になったり下になったり、ぐるぐる廻されて 息を止めて、吸って、吐いて、だんだん気持ち悪くなった。最後は逆さにされた。 ずいぶん我慢してようやく終わり、レントゲン車を降りたらげっぷが出た。 ふーん。炭酸のみ過ぎみたいなものなんだな。バリウムの検査って(はじめて)。

視力も測った。この業界人にしては異例の裸眼1.5/1.2だった。毎年そう。 でもさいきん近いものが見えにくい (目の前10センチ以内のものにピントがあわない、、って、普通?)

体重は、、、増えた。去年より数キロ増えた。しかも体脂肪率は、、、あれ? 結構減ってる。去年は両手の甲に電極を当てる方法だったけど、 今年は脚の裏で体重と一緒に測る方法(タニタのインナースキャンみたいなやつ) だったから値が違うのかもしれない。測定誤差がないと仮定すればすごい肉が増えたことになるけど、 まぁ本当の体脂肪率なんて、水に身体を沈めない限りよく分からないな。

午後はF病院の耳鼻咽頭科に行くので早引けした。若くて美人の先生が診てくれたが (タイプじゃなくて、しかも既婚者だった)、喉は快方に向かっているらしい。 今日から薬は抗生物質をやめて炎症止めだけにするそうだ。ポリープは初めてだからよく分からないが 数日で完治するわけではないらしい。どうも治りが遅いから心配していたが、 先週よりも赤味が取れたそうだ。まぁ良かった。
なんだか今日は病院ぽい一日だなぁ。

ちなみに、病院のあとスポーツセンターに行こうと思ったがメンバーカードを忘れたので すごすご帰宅した。結局今日は運動をぜーんぜんしなかった。明日は台風だから家で ゴロゴロだろうなぁ。何で週末はいつも雨なんだろう。

    今日の推薦曲 (声=○、ミキシング=×)
    C/W    (声=なし、演奏=合格)



。。。。いかん、GoGoGoをリピートで聞き出したら止まらなくなった。
すでにエンドレス50回目?
これのCD買って高速のった日にゃ、、、免許が幾つあっても足りない;;


2004/10/07(木曜)
朝一番、会社からトリプルエーのHPを参照しようと思ったら なんと、会社のネットワーク自動監視システムによってアクセスブロック されてしまった。「カテゴリー・乗り物」に属するものは全部NGであり、 トリプルエーはそれに属するのだそうだ。
そーか(せんべい)。トリプルエーもメジャーになったのだ。

しかし、こんな具合にアクセス禁止が増えたらいやだなぁ。 そのうちN日記、I日記、、、あ、I日記は二つあるか。 みんなアクセス禁止になっちゃいそうだ。あ、じぶんのHPも 見れなくなる?そりゃ最悪だなぁ。

そういやオーベストをブロックされたときもそうだったが、いったい どうやってアクセス禁止の情報を収集しているんだろう。 オーベストなんて、HP開設して会社からアクセスしたら、すぐに ブロックされてしまった。なんでだろう?もしかして、 超ヒマなわが社の事務方が、毎日事業部員のアクセスをいちいちログに出して、 ひとつひとつ検証して、全部チェックしているんじゃないか??だとしたら、 そのような超無駄、かつ本末転倒な労力は今すぐやめてしまうべきだ! もしそいつには他に仕事が無いなら、クビにしてしまえ!

(以下自粛)

・・・

朝っぱらから、ぶつぶつ不平を言っていたら部長に呼び出された。 会議コーナに行くと自分の上司のほかにも、となりのグループの課長もいる。 おお!ついに懲罰委員会かっ!!

部長「べつに叱りに呼んだんじゃないよ」

あれ?
ホトケ顔で部長がおっしゃる。
ちなみにこの部長、加藤にとって数少ない、信頼を寄せている上司である。 この部長、いつも落ち着きある、余裕の雰囲気をもっているが、 その内面は星野仙一なみの闘将なのである。

部長「では○○くん。説明してね。」
となりの課長「えーと、じつはね。。」

どうやら加藤の次の仕事が決まった。技術研究という名目で3ヶ月も のんびりしていたが、ようやく具体的なお仕事にありつけたようだ。

話を聴くと、そのプロジェクトは現在テスト段階だそうだ。途中参加する タイミングとしてはナイスである。これでようやく「社内浪人」状態も 解消されそうだ。よかったよかった。。。

自転車の話?
そういや今日はいい天気なのにぜんぜん走っていない。そのくせ週末は雨だとか。な んだかなぁ。明日はカジュアルデーだから自転車ウェアのままでOKだし、 いっちょう自転車通勤ぐらいするか。でも午後からF病院(ホントの病院)に行って 喉の検査しないといけないから、やっぱり電車かな。


2004/10/06(水曜)
今日は具合が悪くて会社を休んだ。

前から兆候はあったのだが、今日は思い切って休んでしまった。 いま仕事は丁度端境期だからほとんど待機みたいなもので、影響は最小限だし、 まぁ甘えさせてもらったカタチかもしれない。
しかし、家族からも指摘はあったが、この病気って長引きやすいらしくて、 一生モノかもしれないから、しかたない、今日みたいに、気長に対処療法するしか ないみたいだ。
ちょっとでも良くなるように薬を飲んでいるけど、さいきん種類を増やしたので 一度に飲みきれない。おえっぷ。アホみたいである。 もうちょっと若くて身体が元気なら良いのにと思う。

昼前にいつものNAKENO病院に行った。病気のお仲間は見かけなかった。ちょいさびしいな。 お昼ご飯を食べた後、帰り道は少し遠回りした。景色をのんびり見ながら、 河川敷公園で引き返してウチへ帰った。さわやかな秋の空気が美味しかった。

上司には休むメールを出したけど、会社の皆はそろそろ気がついたかな。 なんだか今日の空は、とっても青くて雲も白くて、サングラスごしにきれいに見えた。

最後に一句。。。
 お昼ごはん中に詠める

  あこ庵の
  肉餡パンは
  さいこうだ

明日は頑張って会社に出よう。


2004/10/05(火曜)
ムカムカムカムカ。

日曜から明日まで4日連続の雨だそうだ。責任者出て来い! もしも木曜日に雨が降ったら、カッパきて尾根幹に行くぞ!

不愉快だから今日はおしまい。


おまけ(今日のスマッシュ):
「ヘッド小物というのを聞いて、どこにヘッド大物があるんだろうと・・・」
某I日記より

おまけ2
今日は雨なので電車通勤をした。いつもより早い電車に乗ったら 混んでいた。あー、今朝はガーリックトーストを食べたのだ。 周りの人に申し訳なかった。

会社に着いた。靴も靴下もスラックスもびっしょりぬれていた。 今日も、仕事する気がおきない。いつになったら決まるのだろう。次の仕事。 おとなしく技術研究の残りをやっていれば、とりあえず良いかな。 そのうちマジで別の事業部に出されるかもしれないな。 ヒマっていうのは案外辛いものだ。
定時内で充実した仕事をギャンギャンやりたいものだ。まったく。


2004/10/04(月曜)
セルビーノに乗り始めて3週間経った。結構乗っているような気がするが そりゃそうだ。LOOKに全然乗ってない。回復走の日はLOOKにしようかな。 そういえば土曜のオーベスト練の疲れは1日で治った。これならばアルミで ハードに乗っても大ジョブそうだ。身体もすこしは頑丈になったようだ。 そのかわりに昨日から急激に冷え込んだせいで、風邪をひきそうである。 季節の変わり目はいつも体調を崩しがちだから、気をつけないとアカンな。

今年の春先に宮ヶ瀬へ行ったとき、坂が全然登れなくて減量することにした。 徹底した食事管理と乗り込みのおかげで、3月ごろにはもうすこしで69キロ にまで減るところだったが、その後安心したせいか大分増えてしまった。 いや、東日本の結果に落胆して「ミニオフ」をしてしまったのだ。
ことしのオフシーズン、どうコントロールするか微妙だ。

減量は最後の手段にしたいと思っていたけど、もし今、速くなれるならば オフなんか待たずに取り組んでも良いかもしれない。

昨日は雨、今日も雨。明日も雨だそうだ。これじゃまったく練習できない じゃないか!別にガシガシ乗るつもりは無くて、回復走とか、調整走とか、 ある程度の距離は乗りたいのに。日本の秋って、そう。雨が多いよ。 秋晴れのステキな青空なんて意外と見られないものだ。 深い青いお空に金色の銀杏。。。そんな美しい景色は貴重なのだ。

昨日、玄関に車のカタログがあったが、どうやらトヨタの営業マンの Wさんから貰ったそうだ。去年、MR−Sの下取りの話をしたのを 覚えていたらしい。一度Wさんが3種類ほど買い替え候補のカタログを 持ってきたけど、どれも荷物があんまり詰めかったからNGだったっけ。 高速が楽に走れて、しかも人間5人+自転車4台なんてエスティマ以外ないよな。

今、高い自動車保険を払って乗らないMR−Sを保持しつづけるのは かなーり無駄だと思うんだけど、新車を買うとなると、すげー高価いからなぁ。 しかもミニバンって、車体価格だけで200万円を軽く越えるはずだから 諸経費コミだと。。。うーむ。ローンだとしても3年ローンで、、、、 (計算終了)

でも、今使ってる親のエスティマはいつ「お犬様専用」になるか分かったものじゃない。 困ったなぁ。かといって、さいきん残業なしで経済的に余裕ないから買い替えるって わけにもいかないし。。。だれかニコタマでクルマ族増えないかな。
中古の軽バンなら、 フレームより安いのに。
そういや以前、軽バンを借りて3人3台で遠征したことあったけど、結構便利だったな。 なんで僕が買わなかったんだろう。。。 あ、背が高くてウチの駐車場に入らないからNGだったっけ。おまけに、 いとこの関係でトヨタ車オンリーだし。関東近県の移動ならば結構いいもんだな。 軽バン。あれで名古屋とか京都みたいな遠地へ行くのはゴメンしたいけど。
。。来年はいざとなったらレンタカーでも借りればいいか。


2004/10/03(日曜)
おかしい。。。ヘンだ。。実にオカシイ。
この前500アクセス記念だったのに、もう600に近づいている。 最初100未満だったころは自分だけしか見てないはずなのに増えていたから カウンタのエラーだと思ったんだけど。今は大勢みているらしい。うーむ。。。 そういう実感はないから今後も好き勝手に書きまくるのみだ!

今日は雨が降っちゃったから、きくちさんに沖縄のお金と記念品を渡しそびれた。 うーむ。来週にするか。今日は大井埠頭に行くつもりだったのに。まぁ昨日の 疲れが残ってるから往復40Kmだけでお腹一杯かな。埠頭についてもトボトボ回る ぐらいしかできないかも。幸いあそこにはトラック二乗はいるはずないし。

それにしても、昨日は大変有意義な練習だった。つまり、とっても厳しかった。 でも進歩したことがあった。以前、T練に出たときは千切れまくりの「オサラバ独走」 の超バックアタック状態で、坂でもないのに一人さみしく走ってたけど、今回は 若干の改善があった。まぁ練習が違うからなんともいえないけれども、ほかの ニコタマメンバーの顔色を見れば、同レベルだといってもいいんじゃないかな? オーベストの中野君が「今日はきつかったですね〜♪」なんていったけど、一同、 曳かれまくった面々は「なにおいうー」状態だったのが笑えた。五百旗頭君とは 初めてしゃべったけど、無口でかわいいところがBossに似てる!あー、 似たものは集まるってか!
来週も坂で超バックアタックをかますことになっちゃいそうだけど、NeverGiveUp!! ふっふっふのふ。永遠のゴールなどないのだ。日本のレース界には上限が#ある#。 所詮は人間のすることなのだ。学問の道と違って、100万年の永遠の連続門ではないのだ。 歩いていく限り、いつか追いつける日が来るのだ。。。
うーむ。あと10歳、いや5歳若かったら違う野望を持ちそうだったな。
(と言って今日も総合ビタミン剤を飲む)

そうそう、会社の同僚、荒木さんは本格的にロードに、どハマリしちゃったようだ。 とりあえず長井さんのポジティーボ店の練習会が始まるまで一人で練習してるみたいだけど、 もうビンディングは慣れたのかな。痩せてるし持久力はありそうだから、あんがい ニコタマ練についていけそうな気がするけど。こんど一緒に走ってみてなんとか なりそうなら即入隊させようかな。。。でも多摩川沿い時速45キロオーバーなんてされた日にゃ、 「ありがとうございました〜」で終わりそうだ。だいたい性格がエグイの反対すぎる。 うーむ。


2004/10/02(土曜)
今日の発見。「燃えよドラゴンズ!」は山本正之氏、舟木一夫氏、坂東英二氏以外にも たくさん歌っていたことが判明した。というか、毎年のように撮りなおすんですね。えらい! それから、サビの部分、「頑張れッ、頑張れッ、ドラゴンズ」だと思っていたら 「いいぞッ、頑張れッ、ど〜らごんずー」だった。

今日はオーベスト練に出た。キツかったけどいい練習になった。明日は遅く起きよう。 もう眠いから今日はあんまし書けない。あす書くといって書いたためしがないが、明日書くので おしまい。ぐぅ。

今日の推薦曲その1
その2


2004/10/01(金曜)
えーっと、もう土曜だけど、昨日はなにがあったかなぁ。。。
そうそう、会社を早引けして某F病院へ行った。耳鼻咽頭科。今日の先生は 若くてきれいで既婚の先生だった。抗生物質を替えてもらった。すこしは 効くだろうか。
そのあと高島屋にいって高価い赤ワインを2本、ポプリをひとつ買った。 母親への誕生日プレゼントだ。えらい!

晩御飯にワインを飲んでいたら、兄貴が帰ってきた。テレビで「ダイハード」を 見始めてしまい、僕もついつい11時ごろまで見てしまった!これっていったい 何度目だろう。4回?5回?もうシーンも覚えてる。一番好きなシーンは、、、 最後にイカレマスコミ野郎にフックを決めるシーンかな?あるいは撃てなかった ポリさんが最後に現れた武装強盗を撃ったシーンかな?
うーん、、、

そうそう、一部で大好評を頂いている(一部=自分)この日記、今日でおしまいです。 おつかれさまでした。なーんて、うそです。もう10月なのでそろそろ新しい HTMLファイルに切り替えます。