トップページへ

長尾日記

今月のテーマ
べすと〜を・つくーせ〜♪
コートでは だれでもひとり ひとりきり
わたしの愛も わたしの苦しみも
誰もわかってくれない

きらめく 風がはしる 太陽がもえる
唇に薔薇の花びら 私は飛ぼう 白いボールになって

サーブ スマッシュ ボレー ベストを尽くせ
エース エース エース
エースを狙え!
・・・名曲、じゃん??


2006/1/31(火曜)
昨夜は疲れていたのか、風呂にも入らずワイシャツのままベッドで爆睡してしまった。 朝、すっきりしたのかしないのか、びみょーなかんじで起きた。ふぅ。
寝坊したので朝練する時間が無い。午後から雨だと聞いたがジテツー決行!である。 ひさびさの長尾の坂は黒く濡れているが凍結してない。今日もあたたかい。さいこー! 府中街道を最初だけ爆走するが、すぐにタレる。
そのあともいつもの通り、エイエイ走ってはタレるを繰り返し、 以前よりも1割早く到着する。すんばらしい。。。信号のおかげか?

ところで、長尾日記だけのヒミツだが、昨夜は都合によりお風呂に入っていない。
今朝は都合により自転車通勤で汗をかいた。
汗拭き用のウェットティッシュが見当たらない。
・・・・
今日はエレベータでかわいい子に会っても、出来るだけ距離を取って話そう。
汗くさいのが似合うのは10代までである。
ん?モリカワさんはU23だったはず。そこから類推すると僕は 鼻水のにあうティーンかもしれない。気にしなくていいかもしれない。

夜は残業して、そのあと同期の長島君とゴハンを食べた。 彼は2月から外勤なのだ。。。。。泣いちゃうぞ!

そのあと霧雨の中、自転車を飛ばしてウチに帰った。
ジテツーするとゴハンがおいしいから太るかもしれない。 ローラー台練習のほうがいいかもしれない??

夜、ようやくオーベストHPトップページにウィンターロードリザルトをアップできた。 やはりデジカメがないと不便であると実感した。


2006/1/30(月曜)
はて。記憶になし?
会社行って会議してウチ帰って。


2006/1/29(日曜)
昨日からクルマの運転がおかしい。
いや、昨日の夜から、なんだか疲れている。

昨日のオーベストからの帰り、訳のわからない道を どんどん走ってしまった。
今朝はデジカメをもって出るのを忘れた。
修善寺往復、2度もクルマの接近に気がつかなかった。 相手が真っ赤なワゴンのはみ出しに気がついていたので 向こうが回避してくれた。。。

皆と解散したあと、Uターンしようとして訳のわからない 幅2メートルの私道をどんどん進み、あやうく車体を へこますところだった。

もしかして、金曜のお酒が脳の大事な部分を壊したかな? しばらく言動に注意しよう。


2006/1/28(土曜)
今日は1日に2回書くのである。

正月明け、会社のPCがぶっこわれた。
おかげで高橋君のブログを全然読んでなかったが、いろいろあったようだ。 僕は彼の内側に、いいものがあると今でも信じている。悪いものは探さない。 僕のポリシーだからね。
HPに書き込みしたけど、僕の気持ちが伝わるかどうか分からない。 彼が今後どうすべきなのか、それもわからない。 ひとつ言えるのは、去年頑張っていた彼は間違いなく幸せだったと思うな。
・・・・・ん?
「幸せなワカモノで良い」だって?
10代のオレが聞いたら、今のオレをぶんなぐりそうだな。。。

今日、Bossと話して出たことだが、恵まれすぎていることは不幸かもしれない。

人によっては「不幸がしあわせなんてふざけている」と否定するかもしれない。 たしかに、恵まれてないことに対して、逃げたり、傘だけ差してじっと抵抗しない人は 不幸そのものだろう。でも、もしも若いチカラがあって、打破できる可能性があるなら、 自分の力で跳ね除けてより輝かしいものへ動いていくのが、人間じゃないだろうか? それをしないのは、ちょっとイカンなぁ。

彼はほかの若い子と比べて言動が少し変わっているかもしれないが、自分の考えを持つという、 とても大事なチカラを持っている。・・・・中身は間違ってるかもしれないけど。
人間というものは、知識や動作は教育的指導で教えられるとしても、ものごとの 取り組み方とか、生きる姿勢とか、求めるものまでは教えられない。 だいじなもののうち、すくなくとも「自分で考え、確かめる」という死ぬほど大事なものを ひとつ持っているのだから、まぁよくよく今の自分を見つめなおして欲しいな。


2006/1/28(土曜)
「お酒は強いですか?」
「飲めるほうですか?」

僕はそこそこ飲めるつもりでいたが、どうやら間違っていたらしい。 僕の場合はお酒が強いのではない、「お酒にニブイ」のである。

土曜練、しかも久々の実走。昨日は午前様で結構飲んでいる。 きっと野猿街道で走り出したとたんにちぎれて「ハイ、サヨナラ」 だと信じていた。
不思議なことに野猿峠の直前まではローテーションに加われた。 まぁオフだし、山口君いないし、凶暴さはかなりグレードダウンしてるにしても、 今日のコンディションでは十分すぎるほどだと思った。
さて野猿峠に入ると、頭痛がしてきた。何年ぶりだろう。頭痛なんて。 頂上がみえたころにはキモチワルくなってきた。も、もしかして、 いまごろ身体のアルコールがアセトアルデヒドに変換されて、二日酔い症状に なっているのだろうか?もしかして循環の悪い身体は、スポーツではじめて 症状が発症するのだろうか?つまり、僕はお酒がつよいのでなく、鈍いのだ! うんうん、そういえば手術のときも麻酔が効きにくいし、きっとそうに ちがいないのだ。。。
南野の交差点まで、50メートルぐらい離れて一人追いかけていったが 信号で泣き別れになり、あとはみんなのコースが分からないので 周回練コースを経由して長い坂を登って野猿街道を帰った。 まったくひとりで千切れちゃったのでちょっとさみしかった。
来週は頑張ろう。来週は飲まなければ大丈夫?いや、きっと飲んでも飲まなくても 変わらないような気がする。人間の身体って、なんか不思議に最近思うな。

ひとりで多摩サイを走って考え事をする。さいきん頻度に気をつけて練習しているが、 意外とこれはアタリだったような気がする。急に練習方法のイメージがつぎつぎと 沸いてきた。ことしはいい年になる気がする。やっぱり。


2006/1/27(金曜)
夜更かししたので、ゆっくり起きた。
仕事は上向き。鬱は治った。
昼ごはんは「さくら水産」。ついついご飯を食べ過ぎた。
午後はもうれつ眠い。おなかが丸くなった気分だ。太ったかも。
明日は短縮土曜練。あさってはウィンターロード。

定時に仕事を切り上げ、さて帰ろうかなと思ってトイレに寄ってから 自席に戻ると、リーダーが僕のいすに座っている。
「かとーくん、きょう、、、キックオフ飲み会しない?」
いかん。。。さそわれて断れる性格のはずも無し。今日は自転車通勤するんだった。 どうやらリーダーは今日の契約交渉が上手くいかなかったらしくて飲みたいようだ。 メンバー集めて「好みのタイプの女性は?」の続きを議論した。
K先輩の「19階で見かけたカワイイ子」発言から、 「よし!これから会議はすべて19階の会議室にしよう!で、会議室の場所が 分からないフリをして、フロア中を探索しよう」
という話になったり、後輩H君(オバサン発言は万死である)の
「好みは、、小西真奈美タイプで」
「つまりは●●さん?」
「ええそうなんです」
●●さんとは、わが社の看板だった超美人SEで、入社5年で事業部の損益欄に 彼女の仕事が項目として上がるぐらいの、超エリートだったのだ。
(過去形表現ということは、つまり頑張りすぎて辞めちゃったのだな)

今は都内某所のお花屋さんでバイトしていると聞き、みんなで
「よし、僕が自転車でお店を探し出して、リーダーと変装して彼女におそいかかり、
そこをH君が助けるってのはどう?」
「いまどきドラマでもそんな手つかわないですよ」
「いやいや、遠慮しなくていいよ。これから客先行くときは麻布十番を経由しよう!」
と、またアホな話題で盛り上がってしまった。
気がつけば、生(中)、焼酎(ロック)×4、サワー×2、その他。すでに終電まであと3分。 終わった。。。
タクシーで帰宅。手を洗って着替えて目覚ましセットして寝た。
なぜもっと早く帰らなかったか、己の無計画をちょっとだけ反省した。


2006/1/26(木曜)
朝、ローラー台を50分。DVD観ながら、のんびりと。

会社に着く。朝から会議。話をしてて、急に憂鬱になった。
同期と昼ゴハンをたべる。ちょっと治る。
午後から仕事。やっぱり欝だ。

夜、テレビ。「マスク・オブ・ゾロ」を観ながらローラー台を1時間半。
頻度。頻度。

今日は欝ベースな一日だった。
明日は元気出ると良いな。


2006/1/25(水曜)
目が覚めたらもうすぐ8時。。。(やってしまった。)
今日はローラー台もジテツーも無しで、いそいで電車で行かないと。


2006/1/24(火曜)
今日はタクシー帰宅。おおおっ!重役みたいでないかい? なぬ?飲みすぎて遅くなり、駅からのバスが無くって タクシー840円だって?いや、それはヒミツである。

今日もニュースはホリエモンばっかり。もうイイよ。めんどくさい。 ちなみに会社の同僚・先輩の間では、ホリエモン嫌いだけど ホリエモンバッシングはおかしいよ、って意見は意外と多かった。 そうだよねぇ。

今朝は30分だけローラー台。眠い目をこすりながらノロノロ。 外は雪が凍結して、ほんとにオフシーズンだねぇ。

飲み会で、会社の新人の澤木さんFC(ファンクラブ)であることを ついついカミングアウトしてしまった。 澤木さんというのは、ことし新人で入った、結構年長の元気そうな子である。 先輩が真顔で、ワタクシターゲットで「かとーくんはどんな子が好みなの」 となんども聞いた。こりゃ逃げられないと思い、真面目に答えたのだ。
「えーっと、やっぱり健康的なのがいいじゃないですか。
外見でも(内面でも)、不健康なのって、形に出ますよね。」
「じゃぁかとうくんはトップモデルみたいなガリガリなのはダメなの?」
「アジャコングみたいなのもいいわけ?」
あちこちから質問が飛んでくる。
「スポーツマン=健康とは限らないですよね。健康ってのは、循環? がいいって考えてますよ」
そんな話をしていたら、後輩のH君が
「澤木さんはけっこうオバサン入ってますよ」
とぬかしやがった。ゆるさん!ノコギリ引きの刑である。

「僕は元気で健康的なのが良いのっ!今日の打ち合わせ議事録に、 平井君のオバサン発言を追記しちゃうよ!」
と反論しておいた。。。。
だって新人の女の子が元気で目立たない職場なんて、、もう死んでる職場でしょ。 つまりまぁ、今の僕のところだろうねぇ(自爆!)

・・・・

こりゃ笑えないぞ。期待・澤木FC。


2006/1/23(月曜)
昨夜はDVD見ながら小一時間ほどローラー台をした。
今朝は朝ズバを観ながら30分だけローラー台。
僕もローラー修行僧に入門できるかな?
質とか量とか言う前に僕のような初級レベルは、まず頻度をめざそう。 そうしよう。双子葉、僧使用、送仕様、そう私用。

会社ビル1階のカメラ店でボタン電池を買った。SUNNTOの腕時計の 電池をようやく交換することができた。防水の裏蓋が開かなくて業者に出したら 「交換できません」と返却された。コンパスの針をつかって 「牛乳瓶の紙フタ」の要領でなんとか開けた。ようやく僕に「時間」が戻ってきた。

時計のない間、新しく買ったケータイを時計代わりにした。だから始終 電源ONにするようになった。僕にもようやくそういう慣習が身についてきた かもしれない。

後輩のまっちゃんと昼ごはんに出る。週末に映画「男たちの大和」を観たそうだ。 映画ファンの彼をして「そりゃもう。。すごい!」と言わしめたのだ。きっと 見ごたえあるのだろう。

「かとうさんは、、、やめておいたほうが良いかも。」
「なんで?帰りに米大使館に寄っちゃうから?」
「いえ。けっこう、、、、なんですよ。」
「え?。。。もしかして、やっぱり?真っ赤?」
「ええ。。。」
「やっぱり。。。」
「僕はスターウォーズ3をみて、脚チョンパで黒コゲだけで  1日以上、憂鬱になっちゃったんだからねぇ。」

「男たちの大和」。僕の場合はたぶん、バッファオーバーフローして、 醒めた目で見つめているかもしれない。 いくべきか、いかざるべきか。なやみどころの映画なのである。 少なくとも仕事も土曜練も、ハンドル握る予定の、ずっとない日にしよう。 そんな日はないだろうけど。。。

今日のWBS
ライブドアショック2(堀江社長事情聴取)で今日もドカンと株価が下がった。 夜になったら逮捕だ。明日はさてどうなるだろう? ニュースの解説者はどの局も、先週末から一生懸命に正当化する。

「汗水ながして働くことが大事なんだ」
「日本経済のファンダメンタルはしっかりしている」
「ライブドア影響は全体経済のほんの一部だ」

・・・そうなのか?本当に?

僕はホリエモンもライブドアもちっともイイとは思わなかったが、 こうやって古い人間たちがこぞってホリエモン叩きをすると逆に応援 したくなってしまう。えらそうな資本家層とか金満テレビタレント評論家に 「若いもんは額に汗ながして働け」なんて言われても「ざけんなよ」である。 つまり日本人は永遠に労働者国家であり、投資ってのは悪しき行為っていう、 資本主義を理解できない国家になるべきだっていうのかい? それともジイサン投資家が自分の権益がワカモノ投資家のスピードに圧迫 されるのがこわくて、古臭い勝手な理屈をテレビで並べてホリエモン叩き してるだけじゃないのか?

・・・・

今年春の賃金闘争、基本は「ベア無し」だそうだ。あーあ。ますます ワカモノがしらけるじゃん。
逮捕のニュースをよく聞けば「違法行為は総合的に立件」で 「個々の行為は脱法スレスレ」だって?まじかい?そのニュースソースがホントなら、 そんなニブイ論拠で大騒動を起こし、よくもまぁこの「新しい投資家の芽」を ふんつぶして既得権益層ジジイを援護したものだな?特捜は?

これからのニッポン、じつに微妙になってきたじゃん。
税金は源泉じゃなく消費税の配分が今後も増えるのは間違いない。それはつまり 所得税が比例配分だったのに消費税は金持ちも老人もぜんぶ一律。10億貰っている 金持ちも、年収300万円未満のひとも、ぜんぶ同じ割合ってことだ。税金による 所得の再配分のすくない、純・競争社会だってことだ。いいのか?それで?
でもさ、ひとりの人間が10億もつかえるか?衣食住を極める?一流とか言われている 「高級店」の正体がどれほどだっていうのだ?
いまどきの金持ちは寄付なんてしない。名前のついた建物、全国でひとつも ないじゃないか?公衆トイレの寄付さえ聞いたことないぞ?お台場に 日枝便所ぐらい作れよ。
野球選手みたいにごく一部の「カネの使い方の知らない」ような「ぽっと出」が ン億円もそのまま手にしたら、全部水商売を経由して裏道に流れるばかり。 裏社会経済ばかり潤って金回りが表裏逆転、サイアクじゃん。

・・・

これが杞憂ならいいけど、今の日本は長い苦境を抜けつつあるだけに、微妙。 微妙。

・・・

これからどうなるのだろう。どうなる「べき」だろう。
わからん。僕にはもうわからん。


2006/1/22(日曜)
昨日は一日家の中にいた。仮面ライダー(本郷猛)のDVDを見て、 「食いタン」見て、ご飯食べて、寝て。さすがに今日も家にいたら アタマがおかしくなりそうだったから外出した。
自転車でのんびり多摩サイを。。。と行きたいが、道はガリガリ・アイスバーン。 クルマさえ出せない長尾の里では、徒歩で出かけるしかない。しかも行き先は、、、会社。 アホでんな。アホでっせ。なんで好き好んで日曜まで会社いくんだろ。

自席に着いてもすぐに仕事を始めない。資料を整理して、インスタントコーヒーを入れて、 ブラウザを立ち上げて、Bossの日記を見る。そういや僕にも登山好きの知り合いがいたな。 「いる」んじゃないのが、やっぱり山男なんだなぁ。。。
将来子供ができたら?登山家だけにはしないようにしよう。
彼は高校の友達だったが、美しい男だった。憧れだった。なんだか残った人間は 俗物なんだと、学生のころの僕は思ったっけね。。。

たしかにBossは登山向きだと思うけど、、極めるとしたら、やっぱりロードの世界でしょう。 だって、山男ほど「世捨て人」になれるとは思えないもんね。ふふふ。


2006/1/21(土曜)
朝からずっと雪。
雪の日は静かである。だからよく眠れる。
朝寝、昼寝をして、夕方になって初めてメールを見る。ふぅ。
さいわい仕事の話はないようだ。
今日はゴハンor寝るだけの一日である。
夜になったら元気になって困りそうだ。

ドラマ「食いタン」面白かった。
食いタン?マージャンドラマかと思ったが、食べるのが好きな探偵の話だそうだ。 なーんだ。。。僕の得意はタンヤオ平和でリーチ、ドラが付けば最高って 早上がり狙いだったけどな。
女刑事役が京野ことみだった。悪くないけど、女刑事っていうと ずいぶん前のドラマ「きらきらひかる」の松雪泰子が最高だったなぁ。 松雪サマ〜〜〜。なぜケッコンしちゃったのだぁあぁぁ。
なぬ?去年離婚してたんだって?・・・「ちゃーぁんす(惣流風)」
東山扮する食いしん坊探偵のセリフ「食べ物を粗末にしちゃだめだろ!」 ってのは妙に良かった。ははは。食ってのは大事だよ。人生のなかで。 食事を作って食べる。人の生活のだいじな基本かもしれない。
それにしても僕は、食べ物の出るドラマに弱いかもしれない。 「フードファイター」観てたし。でぶ屋はドラマじゃないけど、そういや さいきん観ないなぁ。深夜テレビらしい「いいかげん&アヤシイ」が なくなったなぁ。。。だいたいパパイヤはゴールデンタイムに映すには クドイし、あざといし、だめでしょ。

そういや食べるといえば、さいきんダイエットはやっていない。 正月のとき気がついたのだが、さいきんようやく「太りやすい体質」が 普通の体質にかわったらしい。
夏の超・残業の頃は走る量が半分以下に減って、セーブしないで普通に食べているとカンタンに 75キロ、76キロ、77キロ、78キロと増量していった。いや、いつものように走っていても 間食一切なしで、食事量も気をつけていないと同様に太っていったのだ。それが冬ぐらいから 普通にひどいことをしなければ太らないようになった。
逆にいうと今ダイエットすれば痩せるのかな?でも痩せても速くなりそうもないなぁ。
・・・
実は最近、さっぱり良いイメージが見えてこない。
「こんなふうにすれば速くなるかも」
という、他人がみたら「アホみたい」な楽天的なユメも発想も、さいきんは 沸かなくなった。ダメダメ発想スパイラルになっているのだ。だから 今度のウィンターロードも出ないことにしたのだ。実は。 だってあと1週間、練習する時間と精神力を練り出すメドがさっぱり立たないのに 出走して12月より遅かったらますます「ダメスパイラル」が加速しそうな気がするのだ。 でもなー、今までレース回避して、もっともっと悪くなることが多かったからなぁ。。。
なんだかピンとこない毎日だ。しかも今日は雪。こんな日はてきとーでも走るに限るのだが それもダメ。。。うーむ。


2006/1/20(金曜)
昨夜の社内会議(=飲み会)で血液型の話題になった。

すでに知っている人を除き、ほとんどが僕のことを「AB型でしょ?」と言った。 なぜか聞いたら「M課長批判とか、仕事の指摘とか、とにかくはっきり言うから」 だそうだ。へぇ。初めてだ。AB型って言われるのは。
しばらく前に「B型?」って聞かれたこともある。ほう。なぜか聞いたら 以前は合唱団に頑張っていて、今は自転車にのめり込んでいる。その姿勢が B型なんだそうだ。ふーん?まぁその人はA型(間違いない!)だったから自分と 違うものを感じただけかもしれない。
飲み会の席で「M課長は何型だろう?」
という話題になった。
つい僕は「もし同じ型だったら、もう会社来ません!」宣言をしてしまった。
でもみんな想像がつかず「あれはもう、M型でしょう」
「そうそう、きっと新種発見で学会発表できるかもしれない!」
「いやもし本人に聞いて『僕は実は特別なマイナス型で。』なんて答えられたら 返答できないですよねぇ!」
「じゃぁ君が明日聞いたらどうだ」
「僕はI女史に聞くから、お前が課長に聞きなさい。僕は近づいただけで 身構えられるからダメでしょ」
「でもホントにM型だったらどうしましょう?」
というバカらしい話をして、ついには笑いすぎて呼吸困難になるかと 思った。

今日僕は研究会で外出。さて、本社出勤したみなさんは、ちゃんと 課長の血液型を聞いただろうか。。。


今日は午前中は昨夜の議事録起こしをして、午後から研究会に出た。
むずかしいテーマなんだが、身の丈にあったレベルで充実したと思う。 夜は会社に戻ろうか1ミリだけ悩んだが、連日の疲れを感じて家に帰った。 晩御飯をたべて、テレビ見た。
寝る前にWBSを観た。作家の猪瀬ってのは作家ってゆうより、有能な 将軍だね。調査し、計画し、実行させる。皇帝コイズミの有能な家臣であること 間違いない。僕はコイズミエンペラーが嫌いだったが、あの空っぽの頭の すばらしいところは、人の言うことの正しさを直感できる能力があり、それが彼を 稀有のリーダーにしたのだなと思う。
彼は総理晩年になってようやくマトモなブレーンが揃った。彼のまわりに デキる将軍が集まったことでようやく彼のパワーが発揮され、戦後置き忘れた 塩漬けの課題へ次々とメスを入れていく。尊敬しないが、すばらしいっ。

他局のニュースを見て、ふと気がついた。自分の嫌いな政治家って、 実はとあるカテゴリに集約されるのだなぁと気がついた。そしてそれは 奇しくも反コイズミであった。
福田元官房長官、加藤紘一自民元幹事長、山崎元自民副総裁、神崎公明党代表、鳩山元民主党代表、 あー、過去の負の遺産ってお前たちそのものだろ?(また問題発言?いつもながら言い過ぎ?) って思う。それらの会合が「追悼施設を考える会」だと分かって、ああ、 僕はネオコンかなと、ちょい不安になった。
でもさ、国際化をさけぶサヨクになったり、「国と文化と自覚」などとカッコだけ つけるネオコンになったりするのは、きっとその時代に足りないものへの バランス作用なんじゃないかと思う。イデオロギーを固持する時代じゃないし、 そのときすべきことをせよ、じゃない。これもまぁ、ノンポリの言い訳かな。ははは。

そうそう、ミュージックステーションで今日「レミオロメン」を見た。
もっと軽薄華美なグループだと思ったが、ジミダサだったので安心した。 それが当たる原因?でも今、男声のシャウト系が当たりつつある気配がある。 おお、おれだ!これこそ待ち望んでいたものだ!
でも、もうちょっと発声練習しようよ。。。声が外へ出てないよ。 身体つかえてないよ。。もっともっと「どかーん」ってタマシイ貫く方法、あるよ。。

ついでに、今日の研究会で仕入れた本社開発の極秘情報は、もしかすると 僕が大学院のころから願っていたものの、糸口かもしれない。
なんか今年はいい年になったりしてね。ははははは。

明日は「仮面ライダー」について書くぞ。


2006/1/19(木曜)
夕方からお客さんと会議。ながーいながーい。。終わったら飲み屋で社内会議? こりゃたのしいから良いか。帰宅。WBSは末尾だけ見て即・寝る。ぐぅ。


2006/1/18(水曜)
日経WBSが終わってるぞ。スポパラじゃない、スポ魂かい。

・・・

「仕事は何ですか?」
「IT系です。」
たいていのひとは「ホリエモン」「楽天」「ヒルズ族」と連想をするそうで、 お金持ちだと思われることがある。たしかに自分は残業たくさんしてるし、 独身で自転車関連と食費以外は出費のない生活をしている。だからかなり 金満なのは事実だ。貯金してるし自社株も持っている。でも、どうも話が かみ合わない。彼らがイメージしているバブリーな世界と僕のいる業界は 別世界のように感じていた。

そもそもマスコミで取り上げられるIT系の代表ライブドアって、ふしぎに 思っていた。大不況で設備投資のないこの時代。どうやってお金を大量に 集めているのだろう?企業相手のビジネスがダメなのは知っているが、ああ、 個人相手のビジネスならば仕事はあったはず。そのせいだろうと考えていた。 でも個人といっても、ケータイ料金払えずに悪事を働く女子高生がいるぐらい のご時世だから、需要はあっても金なんて集まらないだろう。とても儲かる ようには思えなかった。

で、最近のニュースを聞いてわかったことは、ライブドアがあれほどまでに 金満な企業になったのは本業たる「IT関連事業」ではなく、それを元手にした マネーゲームであったようだ。資本を元手にして、M&Aを繰り返し、宣伝や、 誤情報流布などで株価を吊り上げ、資本をさらに増強していくという「雪だるま式」。 それってIT系企業というより、悪徳不動産の土地ころがしか、株のブローカに 近い業種でないか。どこがIT(インフォメーションテクノロジ)なのだ。

僕はマネーゲームと遠い世界にいる。僕の知ってる「IT」とは、早い話が 「電子土建屋」である。ビルを、橋を、道路をつくるように、 インターネットショップを、電子取引を、ネットワーク設備を作るわけである。 2000年前後は「電子インフラ」がまだ未発達だったから仕事はたくさんあった。 最近ではある程度設備もひろまってしまったので、作る必要のあるものは 少なくなった。僕らの業界は今、「企業淘汰」の時代にある。 そう思っているのだ。
コスト削減の嵐は社内で吹き荒れ、空調や印刷さえ制限されてしまう。 リストラもどこかでしているはずだ。不況下の緊張感という点では、他の業種と たいして変わらないのである。だからIT系=ホリエモン=ヒルズ=金持ち、 という図式は不思議でならなかったのだ。
でも楽天という企業はインターネットショップビジネスで大成功した「一人がち」 の企業として5年も前から有名だった。だからそれは話が分かる。確かに そういう企業もなかにはあるのだ。でも、
「ライブドア?一般マスコミからしか名前きかねーよ」
ってな企業が金満?、というのは、やっぱりどこかオカシイのである。

自転車?寝坊に付きジテツーのみ。

ちなみに今日は株価が大暴落してシステム不安まで起こしたそうだ。あっはっは。 イギリスのメディアは
「捜査の結果がどうあれ新参者ライブドアに対する旧世代の報復であり、日本の 財界体質の閉鎖性は新しい人材の加入によって改善されるべきだ」
という指摘には大いに同意する。だから警察を裏で後押ししたフジテレビ会長 (憶測)は、この経済混乱の責任を感じて脳震盪にでもなればいいと思うな。
今の景気復興を支えている個人投資家はみな若いサラリーマン世代のはず(憶測)だ。 ホリエモンをみて「所詮、金持ちじいさんやマスコミ貴族の世界なんだな。 日本なんて」と思ってみなバカバカしくなり、所有株を大量に売って現金化。 だから株価大暴落。あっはっは。面白いこの上ない。


2006/1/17(火曜)
今日も、ちょっとだけ朝練。
ひさしぶりに9時すぎまで残業した。
眠い。


2006/1/16(月曜)
今日はちょっとだけ朝練。
ところで、最近「ホームページビルダー」という市販アプリケーションを買った。 もちろん、オーベストHP改造のためだ。

私のような「自称・技術者」あがりの人間にとって、「ホームページを作る」 ということは「メモ帳のようなテキストエディタでHTMLタグを自分で書く」 ことであり、○○ビルダーのような自動ツールを利用してタグ生成を まかせちゃったりすると、山のように必要の無いデザインタグが、 HPに埋め込まれてしまう。これは「エラーの温床で、キモチワルイ」と 感じてしまう。だから嫌だったのだ。
でも今回は自動作成ツールを導入しようと思った。理由は簡単である。 「タグから考え付くデザインはつまらない!」
という点につきるからである。

タグの単純な組み合わせでできるデザインは、、、簡単にいえば 長尾日記のようなものである。
タグに精通しているヒトなら、ボクの画面をみただけでどのタグを どのようにつかっているか全部わかるだろう。それくらい簡単に つくってある(だから更新は超ラクである)。
単調で退屈にならないよう、色づかいや写真、あるいは(不法に)動画を リンクさせて、派手さをアップして、単調さをごまかしているのである。

面白い画面構成、そして簡単な運用。これを同時両立させるためには どうすればいいのか?そう、市販アプリケーションを利用するしかない のである。
ボクの業界もそうなのだ。システム開発というお仕事は、今や全ての コードを自前で作成する時代でなく、要所で「既存のパッケージソフト」 というものを利用して、人件費と開発日数を減らして新規開発における コストとバグ発生のリスクを回避するのである。 会社でも少数派になりつつある超・超・自作派のボクにしてみれば ITもお寒い時代となりつつある。はぁぁ。
まぁでも、オーベストHPは好きでやっているのだから、気楽に そして効果あるものをやろう!ということである。

でも、、、いつHPが一新されるかなんて、聞いてはダメです。 きっと「新しいデザインが思いついて、具体的にイメージできたとき」 ですからね。
黒カーボン柄をホワイトカーボン柄に変えようかな、ぐらいは 思ってますが。


2006/1/15(日曜)
金曜夜からずっとメール等をみてなかったので日曜の臨時練習には ぜんぜん気が付かなかった。さいきん急にいそがしくなり、つい 生活のリズムがみだれがちである。いかんなぁ。
朝寝して、昼ごはん食べてから練習にでた。ひさびさな気がする。 そういや風邪はどこかへケシ飛んだようである。よかったよかった。
(仕事が動き出したんで気合スイッチが入ったせいかもせいない)

しかし暖かい。春みたいだ。しあわせである。きっと「さむいのもうイヤイヤ」 と駄々捏ねていたのをワダさんが見かねてなんとかしてくれたのだろう。 きっとそうだろう。
ちかくの霊園に行く。ここはクルマが少なく、ゆるい斜度の坂があって 延々上り下りして半日すごせる場所なのだ。
最初の15分は「つかれたからもうやめようかな」と思っていたが、案の定、 50分を過ぎたあたりで気持ちよくなる。1時間半ごろになると、スピードアップ してみたりする。最初はLSDだったが最後は意外と実のある練習になった。 ペダリングのわるいところもちょっと見つかった。
(簡単にいうと体幹が弱いんだなぁ。)

うす暗くなって、霊園の閉門時間が近くなったので練習を終わることにした。 帰宅して自転車掃除。そういや汚れているな。ワックスで隅々まで磨くが、 キズがずいぶん増えている。これは沖縄直前の大垂水峠落車の跡かな? 磨いたあと、あたらしい携帯ポンプをつける。そう、TOPEAKの新型である。 ピカピカで、しかも触ってみて質感もバッチリ。たぶん精度も良くなったのでは ないだろうか?
2年ほど前、TOPEAKの携帯ツールを買ったら金属のメッキが簡単にはがれた。 道具としての煮詰めが甘いのかなと思っていたが、最近のTOPEAK製品は カッチリしているような気がする。
よしよしと思ってシートチューブ脇のボトルケージ台座に取り付ける。。。 ん?フロントディレーラ(カンパのコーラス)のぶっといバンドと干渉するじゃないか? もしかして、時代はSHIMANOしか相手にしてないのだろうか。

。。いや、こんなにきれいならドロドロになるような場所に固定せず 背中のポケットに入れるのが正しいのかもしれない。 いいねぇ。TOPEAK。


2006/1/14(土曜)
ひさびさに休日も仕事をしてしまった。
PCが不調で、なんだか猛烈にやる気がうせてしまった。
お昼までに終わらせる約束の仕事が、どうにか、なんとか片付く。ふぅ。
午後も、もうすこし仕事しよーかなー、どーしよーかなーと思っていたが、 家でのんびりテレビみていた。外は雨音が激しかった。


2006/1/13(金曜)
夕方から会議。つまりは、最初から「終わるのは夜」ってのが きまってる会議。はあ。。。サラリーマンはつらいなぁ。 宵の口に終わった。早かった。よかった。そのあと社内ミーティング。 ゴハンとお酒を飲みながら。これはまぁ、よいかな?


2006/X/XX(XX曜)
実はNEWジャージデザインを初めて見たとき、あまりピンとこなかった。 それはつまり、いまのジャージに、たった1年ちょっとで思い入れがたくさん 詰ったからだと気がついた。

左右の肩で色がちがう。いまどき珍しいが、じつは気に言っている。 胸のまんなかにオレンジのカタマリ。これもけっこう好きだ。 ほそいオレンジ色の線がかたまりから延びて曲線を描く。これも好きだ。大好きだ。 単純なモチーフ色分け、コレがいがいと僕のツボにはまったのだ。

新しいデザイン、ちょっと変更になって肩が片方青くなった。それを見て なんだかほっとした。ふしぎなものである。
欲をいえば、ロゴの縁取りや影を取って、胸のグラデーションを単色の ぬりつぶしにしたら、僕好みの「ボッテリデザイン」「暑苦しいデザイン」 になるのだが、まぁノーセンスな僕の意見は長尾日記だけにしておこう。 実際に見てみないと本当のところは判らないものだし。

(みかん号のオレンジ地に縁取り無しの白ゴシックロゴは、 僕の美的センスそのものだったりする)

そういやボッテリカラーの極致といえば、ナルシマをまず思い出す。 黄色の地に、青、赤、緑のモチーフ。白色がないから爽やかさゼロ! 補色だらけだから目がちかちかする。大き目のパターンで色切り替えだから 実に「ぼってり感」が満点である。でも、ナルシマぐらい集団のなかで 区別のつきやすいジャージはない。どんなに目まぐるしく集団が通り過ぎても ナルシマ選手の人数と位置は分かる。そういう意味で、競馬の騎手服並に わかりやすいなと関心する。
でもま、白とオレンジのオーベストのほうがずっと爽やかなのは認めてもらおう。 ふっふっふ。


2006/1/12(木曜)
君はポートリプリケータを知っているだろうか?

なにも難しいことはない。ノートパソコンの付属品の一種である。
ノートパソコンには、いろいろなものを接続できる。プリンタ、外付けマウス、 フロッピーディスクドライブ、外付けハードディスク、はてはRS232Cというケーブルを 使って冷蔵庫みたいな計測機械から、今はやりのロボットまで接続・コントロールが 可能なのである。
でも、ノートPCにたくさんの機械をつなげる場合、それぞれのケーブルの規格にあった ソケットを大量に備えないといけない。ノートPCはボディがちいさい。 たくさんのソケットなんて配置できない。
そういうときは「統合コネクタ」というのを1こだけ作り、ソケットだけ大量に並べた 部品を作って、統合コネクタでノートPCと繋いでとりはずし可能にしてしまうのである。 その取り外せるソケット群部品のことを、ポートリプリケータと、業界では呼ぶのである。

                           ⇒(プリンタケーブル)⇒ プリンタ
 ノートPC ⇒(統合コネクタ)⇒ ポートリプリケータ ⇒(専用ケーブル)⇒ フロッピィドライブ
                           ⇒(SCSIケーブル)⇒ 外付けハードディスク
                           ⇒(RS232C)⇒    計測機械
                           ⇒(RS232C)⇒    ロボット
                           ⇒(RS232C)⇒    加藤(実は。。)
 ちなみに上記接続例を見て「古い。」とおっしゃる方!、そのとおりです。


昨日、顧客訪問で会社のノートPCを持ち出した。今朝会社に持ち帰り、電源接続し、 ポートリプリケータにつないだ。。あれ?あれ?ポートリプリケータを介して接続した キーボード、マウスがまったく反応しないぞ。なぜだっ?
僕はまた機器をこわしたのだろうか?つい先週、あたらしいマシンを代替機として もらったばかりじゃないか。接触不良かな?ガシャコンガシャコンと、ノートPCと ポートリプリケータを繋いでははずす。だめだ。。。まったく反応しない。。。

繰り返すこと15分。やる気を強烈に削がれ、呆然とノートPCを眺める。ふと、 電源ソケットがポートリプリケータにもあることが目に入る。おもむろにノートPC 本体に繋いでいた電源コードをはずし、ポートリプリケータに電源を接続する。

・・・・

さいきんのポートリプリケータってぇのは、電源まで必要なぐらい、でかい部品に 発達したのかい。たんなる信号中継器だろうに。昔は無電力で動くのが普通だった ジャン。。。
「俺もロートルってわけか。」

ところで、風邪は薬のせいで「無い」ことになっている。よし。ジテツー再開。 でも昼からまた具合が悪くなる。薬を飲む。何が良いのかわからない。 そういや昨日は新プロジェクトの旗揚げで、飲み会だった。焼酎ロック4杯は 今の身にキツかったかもしれない。


2006/1/11(水曜)
いそがしくなった。薬飲んで出勤。
夕方からお客さんのところで会議。おわったのは20時。
そのあとプロジェクトメンバーでのみに行く。
帰宅は0時過ぎた。
今日は自転車なしの日。


2006/1/10(火曜)
目が覚めたら8時だ。寝坊だ。朝飯食べて、ヒゲそって家を跳び出た。 風邪はまだ治らない。だるいけど会社にゃ出ねばならない。でも こんな体調じゃ、ろくな仕事にならんだろうな。
駅まで歩く。さすがに今日ジテツーしたら、行きは良いが帰りは 重篤になりそうだ。
10分以上の道のり、坂をとぼとぼ下る。。。あ、来た。 アレが来た。来たのである。冬に来るアレ。そう、痙攣である。

自転車を始めてから3年半。冬季にトレーニングを3日間休むと、脚が痙攣して 長尾坂を歩いて下れなくなる。原因はよくわからない。めずらしいことなのか、 ふつうなことなのかもわからない。だいたい若いころ身体を甘やかしていたのだから、 今頃になって頑張ってみたりすると、どこかに矛盾が噴出するのだろう。 身体が混乱を起こしているようだ。

大桃四頭筋とハムストリングス、両足どちらも痛い。歩けなくなってしまった。 でも遅刻するわけにはいかない。脚をひきづりながら、極めてアヤシイ風体で 駅までのろのろ進む。不審者として通報されないかと心配になる。おそめの電車を 2、3本も乗り過ごしてしまった。今日は風邪と両モモの痙攣と遅刻。 トリプルパンチである。(⇒ちなみにこれはトリプルファイター

なんとかしのいで、完璧遅刻タイムの電車に乗った。ふぅ。駅を降りた。ふぅ。 ビルに着いた。終わったな。。。

ふしぎなことが起こった。日ごろの行いが悪いくせに、エレベータの都合でぎりぎり タイムカードの打刻が間に合った。9時00分。自席につくと、朝の打ち合わせも 課長の休みで延期になっていた。。。。

これは良いおこないの前借かもしれない。
利子つき返済を迫られないよう気をつけよう。

以下、実況ナマ中継!

13時半ごろ
午後になっていよいよ体調が悪くなってきた。3連休中、安静にしていたら 昼過ぎは元気になったのだが今日は逆だ。今日会社に出たのは失敗だったか?

14時ごろ
たまらずに健康管理室へ行き熱を測ってもらう。すこし熱があるらしい。 僕は熱なんてめったに出ないのだ。これはイカンな。 元看護婦の梅津さんに言われるとおり、自席に戻り、引き出しに隠した パブロンSゴールドを3錠飲む。なぜ言われるまで飲まなかったというと、 それは
「風邪薬で風邪は治らない。症状の緩和だけである」
という話があたまに引っかかって「きっと無駄ジャン。」と思ったのだ。 でも良く考えてみよう。今日は会社で辛くなければそれでよいのだから 「症状の緩和」でも大きな意味があったのではないか?
飲んだのは午後2時。さて、どうなるだろう?現時点では、とまらない鼻水、 倦怠感、かすかな頭痛、微熱。のどの腫れは昨日から無くなっている。

14時半ごろ
もうれつに眠い。。。薬のせいだ。。なんとなく症状緩和してきた気がする

15時ごろ
眠気がすこし後退した。ついでに鼻水以外の不調も、すこしづつ潮のように 退いてきた。すばらしい。薬のパワーだっ!やっぱり大正パブロンSゴールドだっ! だるさとかすかな頭痛で霧のかかった頭の中も、だいぶ晴れ間が見えるようになった。 4錠飲んでおけば良かったかな?
風前の灯火状態だった仕事も、すこしづつ進みだした。ああ、今日からまた 忙しくなるってのに、風邪なんか引いてる暇ないんだがな。 今回の仕事はそれほど悪質じゃなさそうだから、ほどよい多忙になるだろう。 僕の精神には「定時退社」みたいなラクな生活は異常をきたしてしまう。 ほどよい多忙になりたいものだ。

15時半ごろ
仕事がノってくる。日記メモなんか書いてる暇ないぞ!

16時ごろ
さらにノってくる。わはははは。

その後、18時で会社を出た。


トリオで〜へんしん〜♪ トリプルファーイータ〜!

(夜ローラー台にのったら気持ちよかった)


2006/1/9(月曜)
長尾日記のほかに、EXCELで練習日記をつけている。これは計画的に練習するため ではなく、月間でどれくらいサボっているのか自覚するためである。 最初はフィットネスクラブに行った記録だったが、いつのまにか自転車記録になった。 で、2002年7月からつけている。距離と、一言メッセージだけである。 でもそれをみると当時の様子がありありわかる。

■月■日 0km 残業深夜帰宅。
■月■日 0km 残業だよ、今日も。
■月■日 0km ・・・ぐぅ。
■月■日 0km 練習サボ。定時で帰ったが疲れてテレビ見てた寝た。

ってなぐあいである。
で、過去の体調もよくわかる。僕は毎年、11月と4月前後に風邪をひくことがわかった。 4月前後は寒暖の差が激しく、仕事も節目なので緊張もゆるみがちである。 つい気を抜いて風邪を引き、何日か無為にすごすことがある。 11月も意外と風邪シーズンだ。寒いってだけじゃなく、沖縄が終わった安堵で 気が緩むのだろう。気合と体調は意外とシンクロしている。

ではなぜ、いま風邪を引いたのだろうか。
今年は沖縄が消化不良だったので冬なのに継続してがんばっていた。12月の ウィンターロードが終わり、正月で仕事が終わり、気合が抜けたのか、生活の バランスが崩れた。練習も減った。そのあともてぎで100km走り、走った後に 寒風のなかじゃんけん大会まで立っていた。
いま考えると、なるべくしてなった風邪なのである。

「今後は11月と4月だけ気をつければよいな。」
データからそう思っていたのだが、意外やデータに溺れたのである。 母親がいうに「前半仕事がいそがしくて、そのあとも(練習とかダイエットとか) かなりやっていて正月で気が抜けたんじゃない」と指摘した。
そのとおりである。
なかなか自分自身のことというのは、わかりにくいものだ。


2006/1/8(日曜)
昼には具合も良くなり、もう治ったと思ったら夜になってまた 調子悪くなってきた。うーむ。どうなってるんだ?
昼には滞納していたケータイの料金を払いに行った。口座振替の 手続きをはやくしないとなぁ。
それにしても、大人になってからめったに高熱になることもなく、 ぐずぐず長引くことが多い。どうせ同じなら、明日は汗かいて 直しちゃうかな?
夜になって久しぶりにパソコンの電源を入れた。2日もパソコンに 触ってないなんて、久しぶりかもしれない。ってか、それだけ この通信・計算機械に依存してるってことか。

そういや思い出したが、もてぎ100kmで時計が壊れた。電池が逝ったらしい。
翌日、会社に行ったらパソコンが壊れた。マザーボードの不調らしい。
翌々日、会社に行ったら風邪をひいた。。。。
・・・よく壊れるな。


2006/1/7(土曜)
昨日は電車で帰りたかったが、自転車を置いて帰ると後が大変なので 乗って帰った。家に戻ると猛烈にだるくなった。喉が痛かったのだが 乾燥していたせいだなと思った。
翌朝起きてみたら、やっぱり風邪だった。あーあ。せっかくの三連休が なんともはやである。


2006/1/6(金曜)
やっぱり自転車通勤は気持ちいい。
家を出る前に10分ほどテレビ見ながらローラー台ウォームアップ。 おかげで長尾の坂も寒くなかった。外の空気はキンキンに冷えている。 もし雨が降ったら凍結まちがいなしだな。
今日は5枚着て出た。着すぎだが、それも楽しかったりする。 なんだか左脚の付け根が痛い。もてぎのときレーパンで擦れたのだろうか? でも100キロ程度だよなぁ。ポジションが悪かったのかな。
昼休みにビルの外に出たら、朝以上に寒く感じた。今年はホントに寒いなぁ。 伊豆では夜に雪が降るらしい。こんどのウィンターロード、もてぎ以上に 寒そうだな。

そんなことを考えて仕事をしていたら、午後からなんだかのどが痛い。 風邪?乾燥してるから?そういやもてぎからずっと、だるいなぁ。 今日は暖かくして早く寝よう。ぐー。。。あ、会社で寝ちゃアカンな。

(夜、さらにだるくなる。風邪まちがいなしだ。正月にだらけた反動かな?)


2006/1/5(木曜)
背広とコートでキメて、今日は電車で出社。今年の初出勤である。
挨拶ののち、机に座ってPCを起動する。。。。うごかん。
前々から故障ぎみだったがついに起動しなくなった。ハードディスクを 認識しないのでマザーボード異常だろう。打つ手なし。修理手配した。ふぅ。 課長から代替機をもらってのんびり仕事。昨日はなんだか疲れたなぁ。 寝不足?正月疲れ?飲みすぎ食べ過ぎ?明日は極寒らしい。チャリ通は 辛そうだけど、混んだ電車よりよさそう。


2006/1/4(水曜)
ざむい。。。もてぎ100kmサイクルマラソンに今年も出た。
去年はパンクで終わったので、今年は「パンクせず?事故らず走ろう」 という目標と、ひそかには、来る土曜練に向けて正月太り解消、 そして去年できなかった3時間未満を達成させるために参加するのだ、と 出発した。でも、いきなりボトルを忘れるという、思い込みゼロ度が炸裂! モチベーションの低さを持ち物で発揮してしまった。
「まぁ今年3時間未満はへーきでしょう」という根拠もない理由で 気楽に出た。実際、事故もなくパンクもなく、3時間未満も達成し、 1年ぶりのもてぎを堪能することができた。ついでに正月の増量+2kgを たった1レースで解消できた。よしよし?



朝はめずらしく3時前に起きた。ああ、昨夜ワインを飲みすぎたんだな。 まぁ昨日はその、とってもうれしいことがあったので多めにみてもらおう。

出発には1時間早いが二度寝できないことを確信し、ごそごそ起き出す。 テレビ見ながらのんびり着替えて、クルマを出す。わすれものはー、ないなー、 きっとないよー、(ボトル忘れてるジャン。)
時間の余裕ありまくりだったので途中のスタンドでガソリンを入れる。119円。 安くなったなぁ。集合場所に行くと吾妻さん先着。ん?もうひとりは?ん? オダさんじゃないですか。うぉ。今日は応援ですか。ありがとうございます。 来た人をどんどん詰め込み4時半ごろには準備完了。Bossと村上さんと道順を 確認して出発!
覚えにくい道をいくつも通って外環道路に乗る。はいアクセル!びゅー。 常磐道に入ると猛烈に眠くなる。眠くなる。あー、昨日は寝不足だったな。 コーヒー飲んでもガムかんでも、頭の隅が眠いと言っている。今日ばかりは 気をつけないと危ないなぁと思いつつ運転。水戸ICを降りるとナビが 細い裏道ばかり案内する。せまいなぁ。一般道は控えめに(どこが?) とばして現地到着。ナビ予想時刻を30分ほど縮めました。7時前です。 ぱちぱち。

さてトイレ行って着替えてレース準備。寒い。とにかく寒い。寒いから試走はパス。 みんなでスタートラインに並ぶ。富士のこともあるので、皆で先頭ちかくに陣取り Bossのための場所とりをするが、、、来ない。あれ?まさか具合悪いって言ってたから 今日もやる気なしモード?
「かとうさんボトルは?」「忘れたんで無しなんですよー」
マヌケな返答である。
「もしよければ使ってください」
なんとコバヤカワさんが手渡してくれたのはドリンクの入ったポラーボトル!
「いいんですか?」
「2本あるので」
ちゃっかり受け取る。実はこれ、あとですごく助かるのである。

しばらくしてイイミワさんの「スタート」号砲のもと、ローリングスタート開始。 前30人以内に居座る。なんかラクチン?ラクしようかな?と思ったらほんとにラク。 あー、このまま100キロ走るの?なーんだぁ。と一挙にのんびりモード突入。じつは じりじり集団の後方に行ってしまう。30キロ過ぎたころに補給を取る。沖縄のときに 余ったカーボショッツをチューチュー吸う。ンクンクンク。ふぅ。やっぱりいいねぇ。これ。 ごそごそベストをめくってジャージポケットにしまおうとする。あれ?なんだかずいぶん 後方に来ちゃったなぁ。平地の直線ですこし前へつめるけど、どこぞのチームが連なっていて 「間に入らないで」オーラ炸裂。なんだこの腰巾着?お前たちの「レーン」ってのが 存在するのか?やなかんじぃ?
一気に嫌な気分になり、集団後方で走る。周囲を見渡す。しかし、2003年の正月に 初参加したときは、ここの登りが実にキツかったなぁ。でも今じゃ、ここが登り坂で あったことを忘れそうなぐらいだ。あんときは3時間48分かけて、ぎりぎり完走だったねぇ。 つい3年前のことなんだねぇ。あの頃は、終盤攣りそうな脚を引きずって走ったっけ。 と、ひとりで感傷にふける。

50キロすぎたあたりで集団がペースアップ。脚を使わせる展開なのかな?だんだん 集団が細長くなってくる。細長く、細長く、、、60キロになるころに中切れが発生 していることに気がつく。なんだ、いつのまにか第二集団じゃん。ありゃりゃ。

前に居た30人は中切れを追うことができないらしい。そりゃそうだ。中切れしてるんだから。 追いかけるにはもう、かなり離れているな。とにかく周辺の人間といっしょにペースアップ するしかないな。元気な人のオシリを借りてラクする。今考えれば自分が率先して曳きゃ よかったと今思うが、根性が「ラクしたいモード」のまま。だめじゃん。
しばらくして、登りで集団に追いついた。よしよし。とおもったらホームストレートで いつのまにか完全にちぎれている。やっぱり前にいないとダメだな。レースってぇのは。 今日はほんと消極的だな。。。
なんだか疲れたなぁ。あ、こんなときこそアミノ酸とか良いはず。まさか?と思って ボトルを飲む。よくわからないがアミノ酸ということにしておこう!効いたっ! 気のせいかもしれないが、マイナス思考がプラス思考にチェンジ。こりゃ 小早川サマサマである。

しばらくして完璧な一人旅であることに気がつく。どうしよう。。すると2、3人を引き連れた BSアンカーのお兄ちゃんが流してくる。おお!渡りに船!とばかり背中に張り付く。急に 気合が入る。このオシリだけは誰にも渡さん!
後ろを振り返ると誰もいない。いつのまにか2人ランデブー状態だった。わーい。だれか 写真撮ってくれぇぃ。しばらくいっしょに周回するが、だんだん早い呼吸が戻らなくなり、 ペダルを回したり踏んだりしたが、どうにも付いていけなくなった。お礼を言って離脱。 うーむ。残念。あとでまた追いついて追い越すときに挨拶をしたら、サングラス越しの 瞳から想像するに、畑中選手のようだった。みんな若いから分かんないなぁ。

しばらくはランデブー時に追い越した何人かと離散集合を繰り返す。80キロすぎたころ、ついに 先頭集団にラップされる。おや、一昨年とは大違いだな。あんときは何度ラップされたことやら。
そのあと丁度良い小集団が現れる。おお、ラクチン。集団って、やっぱりラクチンなんだね。 よくよく前をみると、どうやら先頭交代が上手くいってないらしい。たった一人が先頭固定状態に なっていた。よっし!俺が見せたる!と前へ出て曳く。でも登りで崩壊。あー、やっちゃった。 みんな僕より上れるという先入観で、つい踏ん張りすぎたな。

あと残り2周ぐらい。また小集団が持ち直す。周りの人はあと1周かな?きっとそうだな? なんて思っているとなんとゴールへ向かわない。まだなのか。じゃあ皆で集団ゴールスプリントだな。 たのしそう。ピットで我妻さんが応援している。おお、もう終わったのか。ってことは先頭集団だった のかな?僕も次でおしまいですので。
最後の登りで前方へ出て、S字で先頭3人に入り、ホームストレートに行く。あれ?みんな ゴールレーンに行かないぞ。僕も最終じゃないふりをして様子見。あれ?ほんとうに いないのか?2名ぐらいがペースを上げてゴールへ突進している。よっし、勝負だっ! ゴールレーンに出て先頭に横付けする。踏め踏め踏め!戦うのだっ!
このひと、意外と伸びてこないなぁ。相手の顔を見る(イヤミ?) そのまま踏ん張ってゴール。。。。また無意味なエネルギー消費をしてしまった。

そういや我妻さんが「Boss優勝!」って叫んでたな。去年の「ゴールライン間違えによる2位」は 雪辱を果たしたんだな。よかったよかった。2006年は幸先いいな。 ピットに戻ったら我妻さんが「2時間42分ぐらいじゃないですか?」と言った。あそういえば 時計を見てなかったな。と思ってSUUNTOの腕時計をみる。。。あ、死んでる。寒さで電池が 逝ってしまったのだろうか?暖めたが戻らなかった。(いまだに戻らない)。
そのあと着替えて表彰式を待つ。寒い。激サム。表彰式ではBossのクラス優勝、総合優勝、 それから女子クラスで若林さんが6位入賞。そのほかオーベストの参加者全員、怪我もなく 無事完走できて本当に良かった。みんなきっと手ごたえと、来年の目標ができたでしょう。 日曜サイクリングメンバー主体で土曜練メンバーがほとんど居なかった今回の参戦、ますます 日曜サイクリングメンバーのレース熱が高まるのではないだろうか。ふっふっふ。

それにしても、、、超・長い表彰式のあいだ、ずっとウェアのままで賞状贈呈をしていた オープン参加の選手(田代選手、真理選手、BS若手、そのほか速い各位たち)は、壇上では 氷上のように寒かったことだろう。主催者はせめて彼らにストーブぐらい提供しないと、 風邪ひいたらやばいんじゃないだろうか?


2006/1/3(火曜)
喰っちゃ寝、を3日も繰り返すといいかげんヤバイ気がする。
昨日は雨だったので走らず、親戚の集まりに行って夕方からずっと 飲んで食べていた。さて、今日も寝坊してお雑煮を食べ、おせち料理を たんまり食べ、午前中から家を出発した。上手くいって渡邉練に遅れて合流 できればラッキークッキー洗濯機ー(出典:ガモウひろし作「とってもラッキーマン」) なのである。

さっと着替えて玄関を開けてびっくり、路面が白色・銀世界。なんじゃこりゃーっ! 長尾の里は昨日の雨で濡れ、そのまま夜間に凍りついたのだ。 暖かい日差しが照る無風の小春日和。なんと路面はきらきら紋々、凍結しているのである。 うーむ。あなどるべからず、長尾の里。おそるおそる坂を下る。むろんハンドル厳禁、 急ブレーキ厳禁である。怖い。まじ怖い。いつ転倒するか分からない緊張感のなか、 信号まで出る。ああ、ここで下り左カーブなのだ。この難所は避けられないのだ。しかも日陰。 路面はまっしろツルンツルン。。。自分の数少ないテクニックを駆使して ゆっくり大きくカーブする。あ、後輪が滑った。でも建て直しも無理。 対向車が現れたら「俺様が赤信号だ!」の態度表明である。 ど田舎な住宅街道路のセンターラインをオーバーして、とろとろと 曲がる。どうにか転倒は避けられたようだ。よかった。。。
と思ったらそこから先も日陰の車道が続く。平滑な路面。「すべってくれよう」と 言わんばかりの路面。今日はもう引き返そうかと一瞬ひるむ。 緊張しながら2つめの信号に出て、ようやく府中街道に出た。はー、なんとか助かった。。。 左折して府中街道を走る。ガビーン。府中街道も凍っているじゃぁないか。 200メートルぐらい走って、もう精神的にくたびれた。Uターンである。 府中街道はやめて、多摩サイ練にしよう。 宿河原、登戸の住宅地を抜けて水道橋を渡り、東京側の多摩サイを走る。 ここは日陰なしだから、凍結もあるまい。ふーっ。

暖かい日差し、風は無風状態。のんびりと多摩サイを流す。いいきもちー。 ランドナーが向こうから走ってくる。ほぇ。正月は珍しいものが活動してるな。 と思ったら次から次へと、ランドナー集団がやってくる。今日はなに? なんだか同好会の新春サイクリングみたいだな。
ロードはこれも季節を疑うコスプレがちらほら。USポスタル、BSアンカー、 なるしまフレンド、、、あ、これはホントのクラブ員か。オーベストは居ないなぁ。 日野橋ちかくでUターンすると、向こうから深緑のジャージ、あっ、小林さんだっ! お互いすれちがい際に気がついて声をかける。やっぱり誰にも会わないなんてあり得ない のだ。わーい。
復路もいろいろなジャージを見かける。ガッタの2人組、日野自動車みたいな真っ赤な ジャージ。それ以外の人はヘルメット率がいちぢるしく低いな。なんでだろう。

なんだか春を思い出すひねもすのたりな陽気のなか、今年初の多摩サイ流し練習は充実したのである。

(午後も走れば追記します)

追記しなかったとは、つまり走らなかったこと。それは、、、ちょっとした来客が あったからだ。ちょっとした?ちょっと?全然。もはや加藤家にとって悲願?いや オーバーか。とっても大事な日だったのだ。
夜は嬉しくてワインを4杯も飲んだ。


2006/1/2(月曜)
ところで、今年の目標とか、抱負とか、ここに書こうか?
んー、メインはJCRCになりそうだな。やっぱり。 JCRCはレベルに合ったレースができる。レースが分かる。 去年はEクラスでさっぱり勝てなかったけど、それは実業団とか もっとレベルの高いレースで勝てないのとは違う。こまかい 実力別クラスで入賞できないってことは、練習が悪いか、走りが悪いに 尽きるのだ。ので、良くても悪くても僕には得るものが多い。 だから今年はJCRCを大事にしよう。
さて実業団登録はどうしよう。
毎年悩むのだが、今年は特に難しい。というのは、一昨年までは チームランキングが全クラスのメンバー合計得点順だったのが、去年から BR-1の選手のポイントのみになってしまったことである。 これじゃ僕が完走ポイントねらいで頑張ってもチームに何の貢献もない。 僕の今までの参加意義は「1点でもチームに貢献すること」がモチベーション だったのだ。所属するチームがランキングでほんのわずかでも上に行き、 いつか将来は沖縄国際のような、上位で選抜されるレースにわがチームの トップメンバーを送り込むことがユメだったのだ。。。でも、今のルールじゃ それはできない。せめてクルマだして同行するぐらいだ。うーむ。さみしいなぁ。 たぶん今年も実業団レースに出ると思うけど、モチベーションの立て方が難しい。 困ったな。
そのほかには、糸魚川は絶対に出ると思う。去年はとにかく楽しかった。 一日中、ただひたすら走っていられる。暖かく、陽が長く、補給ポイントまで 用意されていて、とっても良かったな。今年は高尾山口までクルマにするかな。
そういや都ロードも最近面白くなってきた。修善寺、いいじゃん? 自分の「だめさ加減がよーくわかるコース」だよ。油断したら僕みたいに トロいのはあっという間に最後尾になるだろうな。 あとは沖縄か。。。これはいつも考えすぎるほど考えてるから、ノーコメントだな。 今年は頑張りたい。
具体的目標としては、JCRCで昇格すること。実業団で完走すること。 沖縄120を完走すること、それから都ロードにたくさんでること。 まずはそんなところかな?

今日も散歩にでようと思ったが外は雨だった。
「♪さがしーさがしもとめてー・ひとりーひとり旅ゆけーばー」
「ああああー長崎はー今日もー雨だったー」


2006/1/1(日曜)
年が変わった。めでたい。
今年は実りある年にしたい。
昼過ぎに初走りをしようと外に出た。
長尾をてきとーに走るつもりだったが、1周したのち 府中街道を走っていた。 そのあとは連光寺坂でも行くかなと思ったら、なぜか 南多摩で左折。坂をエイエイ登る。視点をいつもと 変えたら3キロ以上もスピードアップした。うそ? 食べて寝てすごすうちに速くなったのだろうか? すばらしいっ!
(そのあと猛烈にタレた)
稲城第三公園を過ぎ、あこ庵のあたりで日が傾きクルマが ヘッドライトを付け出したのでUターン。今年の初走りは おしまい。意外と寒くなかった。