トップページへ

長尾日記

2007年4月30日(月曜日)その2
ということで、午後から回復走とかいう名前の自転車散歩。 まぁなにも考えなくても尾根幹へ向かう。
新しい貫通道路の坂を登る。このまえダッシュで登って無酸素系を 繰り返したところだ。
今日は登ろうにも、脚が疲弊している。あー、今日は平地で回すっていうのが 正しい練習方法なのかなぁ。でも、踏んでみれば、踏んでるうちトルクが かけられるようになるじゃん。べつに筋破壊させなきゃ翌日もチカラこめても いいじゃん。だって昨日ハードにやったからって、今日を深窓の令嬢にしちゃ、 きっと身体がつらいことわすれちゃうよ。
ということで、尾根幹のアップダウンで定速走。つまりは登りで低い姿勢にして スピードをキープまたは1、2キロアップにチャレンジする。

でも根性ないから、すぐあこ庵で休憩。
アップルパイとかないかなー。。。。あ、ないじゃん。
いちごメロンパンと100%オレンジジュースを買って、店先のベンチでおやつタイム。 いいかんじー。
そのあとヒミツのメールをして、さて、グローブ買いにオーベストに行こうかな。 さいきんお店行けてなかったし、群馬はクルマ別だったから話す時間なかったし。 それにしても、尾根幹から野崎交差点まで、2車線の一本道になるんだなー。 深大寺周辺はまだ工事中だけど、近い将来、オーベストのちかくから橋本近辺まで 一本道になるんだ。すごいなー。

今日のお店は、とにかくバラエティメンバー、法政の島田選手という剛の者から、 オーベストのツインビームのひとり、ケンジ、あとは、追川さん、清水さん、 シンノスケくんというマトモな??顔ぶれ、それと、よく練習会に来てたひと、、、 だれだっけ?なぬ、仕事がたいへん。。。うちに帰って10分で練習する方法って、、、 ジテツーすりゃいいじゃん。朝の公道は意外と安全だよー。みんな仕事かかってるから サンデードライバーよりマトモだよー。。
と言えば良かったかな。
なぬ、会社でジテツーは認められない?
そんなの、近所のビルの便所で背広に着替えればいいじゃん?
加藤は背広と革靴背負って南青山まで通ったよ。着替えは便所。
あはははははは!

さすがに幕張4時間睡眠生活では、ジテツーは無理でした。
もしジテツーしたら2時間睡眠になったでしょう。死ぬよ。そりゃ。
交通事故必至。。。

それにしてもお客が多い日だった。あ、ゴールデンウィークだったからかな?
グローブ買って、シンノスケくんと長話して、外が真っ暗になったので帰った。
今日はライトが無いのだ。だって、午後の練習だけのつもりだったし。ははは。


2007年4月30日(月曜日)
今日は平日じゃないの?
なぬ、サイクリング会、あったの?
・・・
メンバーに「今日もお昼に幕張へ電話するから」って
メールだしちゃったよ。


こんな仕事やめてやる!
そう思う。
よくぞこんな仕事10年も勤めている。
そう思う。
リフレッシュ休暇中でさえパソコン持ち帰り
現場に連絡する。
仕事中毒だねと自嘲すると、それが分かってるねと母親。
まったくつくづくそうだ。

自分にとってなんの意味があるのだろう。
こころと人生をすり減らし、なにが残るのだろう。


でも、仕事はやめない。

理由は?
この仕事やめても、他がないから。

ただ、それだけ。
ただ、それだけ。
きっと、それだけの理由。
きっと、それだけの理由。

だれでも、そんなものだ。
私は社会人になったのだ。
甲斐性あるオトナになったのだ。

今週から、また自転車に乗ることができるようになった。
日に焼けて、そう、2年ぶりに自転車焼けしている。
僕は幸せだ。

仕事は、食うためにやる。当然だ。
でも、自分のかつてのユメ、希望、こだわり、つまりは なにか大事な、打ち込めるもの、情熱を燃やせるもの、 それが今、自転車という趣味になったようだ。

今日は、昼ご飯を食べて、昼寝して、それでも頭痛が収まらないぐらい 無茶をした。脚も追い込めたが、心肺的にもキツかったらしい。 ああ、しあわせだ。
ほんとに、僕はしあわせなんだ。

明日も頑張ろう。
いつかオーベストが、沖縄国際に出られたら、すてきだな。
いつかオーベストが、ツアーオブジャパンに出ることがあれば、すてきだな。
いつか、、、。

でも、遠い道のりだな。
ぼくに、なにができるのだろう。。。

大事な秘密のユメをもっている。
でも、今はとにかく、ふたたび走り出せた自分を、幸せに感じよう。




You Tube特集。
すてきな歌詞特集。

この歌の好きなところ。「♪アイツを ○○○」 というところ。
むかし「しねしねしねしね・ヤマトタケル」という歌詞を繰り返す合唱曲をやったことがある。
コトバは、タマシイが宿っている。こういう歌詞は、じつは歌いにくいのだ。

この歌は、「いちたす、にーたす」 というところが、ぐー。
シンプル・ストレートな歌詞はさいこう。
むかしそういう歌謡曲を多産したひとがいたが、、、。。。

この歌は、歌ってる人の、響く低音、伸びる高音が さいこう。


この歌は、昭和。つまり昭和。
実相寺昭という、さいきんお亡くなりになられた監督の映像と、40年前の ドラマ「怪奇大作戦」 のテーマを混ぜたもの。


これは、昔の仮面ライダーの歌と、最近の仮面ライダーの映像を誰かが合成したもの。
ロンリー仮面ライダー
子門真人の声も、味があるなぁ。。


これは、私をしあわせにしてくれる魔法。
これは、私をしあわせにしてくれる魔法。
理由は、わからない。
なんどもココに掲載している。だからリンクも不要かな。
マジレンジャーエンディング。

最後に、加藤への、永遠の鎮魂歌(レクイエム)
「銀色の夢」。。。あ、You Tubeには無かったか。




よけいなことを言うかもしれないが、
岩倉君が伸び悩んでいるのは、世界が狭いからだ。
勝負の世界、見える、知ってる世界。
いつのまにか、せまい世界で完結している。
なぜ?
なぜ狭い世界で生きている?
なぜ狭い世界で生きられる?
・・・・
そうでいられない状態にすれば、世界は広がる。
そうでいられない状態、それは飢えた状態。

そのために、どうすればいいか、、、もう明白。


僕は25歳のとき、二者択一に悩んで、でも選べなかった。
でも、どちらも、全く幸せじゃなかったから、二つのうちどちらを 捨てなくても、頑張ることはできた。

でも、ふたつとも無くなった。

加藤がむかし、今よりクルマの運転が荒かったのは、そんなさなかのことだったっけ。
あんなことして、よく死ななかったな。
(いのちが安かったのだ。)

あのころ、甲斐性のある男になろう、社会人になろうと思って 社会人になってみたが、なったときはもう、大事なひとつは壊れていた。

学業で得た小さな1つのカケラだけ手のひらに、 いや、それさえもう、忘却の彼方か。
ときどき自分自身を不要に思う、今、加藤の後ろ暗いところがあるとすれば、 そういうことだ。

そうか、どうせ薦めるなら、、、、身近な、、、、


2007年4月29日(日曜日)
今日はナカオが来ていない!ばかものー!
・・・・
もっともっとおだてておくのだった。
「すごい!もうすこし練習したら、きっとガンガン勝てるよ!」
「表彰台の真中にのったら、専用ページつくってあげるよ!」
とか。。。

おだてられて信じて舞い上がる能力も、大事である。
・・・あ、それなら僕はもってるぞ。
(それだけなら。)

今日の山伏練のテーマは、
苦しくなったらギアを上げろ!
だった。。。
まじ辛かった。

合流後にすぐちぎれる。
まだみんなの背中が見えている。
低く構えて踏みまくる。くるしい?苦しかったら、ギアあげろ!
苦しくなくなった。踏みまくれ!スピードが上がった。でも追いつけない。
もっと回せ。なぬ、息が苦しい?ぎあ・あーっぷ!
まだおいつかない、ぎあ・あー。。。。

あほなこと繰り返していたら、後ろからだれかお尻を押してくれた。
「がんばりすぎ。」
ああ、豪さんだ。おちこぼれ救済に来てくれたんだな。

笠井さんと3名になる。最初は笠井先生に道を教えてもらい、右に左に進む。
なるほど、この前チェーンがきれたときのコースはショートカットコースだったんですか。
ここははじめてですねぇ。

最後の左折が終わって、あとは一本道。
さて名栗方面がわかったとたんにかがんで身体を低くし、ギアを上げて踏みまくり。 前方の見えない誰かをさがして、ひとりTTでがしがし踏みまくる。 すこしでも息が上がってくると、「ぎあ・あーっぷ!」
いつのまにかアウター・13ぐらいまで上がっていた。
名栗・青梅の三叉路を曲がり、ずんどこ走っていると誰かの背中を発見!「せいやー」
まじ叫んで追いかける。だんだん人影が大きくなる。まちがいない。オーベストジャージ。 フレームは白だ。だれ?だれだ?
あー、、、シンノスケくんか。しんちゃん2号じゃないか。
「おいついたー!」といい前に出て曳きだす。えいえい。
しばらくして直登トンネルに差し掛かる。アウター13じゃ登れない。ずるずると ペースダウン。
すかさずシンノスケが前にでる。みがるだなー。ってか、僕は前よりさらに鈍重亀になったな。 ギアダウンする。ちゃりーん。あー、アウターからインナーにさげちゃだめだよ。 チェーンが外れた。
遠く離れたシンノスケの背中。。。でも今日はちがう!なにせ、息が苦しいと思ったら、 「ぎあ・あーっぷ!」だもん。
肘をさげ、肩をさげ、背中を丸めて低くし、重いギアを踏む。しだいとシンノスケの 背中が大きくなってくる。やつはトンネル前で減速しているぞ。いかん、あれは根性の問題だ。 って、中学生にそんなもの要求するなよな。
いや、いや、、、中学生なら、中学生こそ、明日も勉強も家庭も友達も片思いの子も、全部忘れて、 踏みまくれ!

トンネルで追いつき、くだりを先導する。
ふもとのT字路で豪さんが「あっち。」と教えてくれた。
そうそう、まっすぐだと道がちがうんだった。まっすぐって、どこいくんだろう?飯能の町?

平地になったので今日のテーマ「苦しくなったら?苦しくなったら、ギア・あーっぷ!」を 繰り返す。もう息が苦しいと「もうやめたい」と思うけど、脚が辛いのは「別にーぃ」なのだ。 でも攣りそうだな。まぁいいか。
いつのまにか一人で走っている。シンノシケくんはこんなアホ放置だったらしい。
さて、次の背中を探そう。次に見つかったのは名栗湖の分岐後だった。
あー、黄色ジャージだ。だれだ?だれだ?
なかなか追いつかない。ちゃんと回してるな。
すこしづつ背中が大きくなる。。。あ。。。分かった。村上さんだ。
急に戦闘モードが、なごみモードになる。だって、しんちゃん1号だもん。
きゃー、むらかみさーん、、、いやいや。

ちょっとづつ間を詰めて、アップダウンがふえたころに追いついた。もうすぐ山伏峠だ。 二人でなかよく走る。でも、もうすぐ峠。。。
峠で加藤は、しんちゃん3号は大ブレーキ。平地で踏みまくった脚は、関節が痛くなってきた。 シクシクと関節が痛い。おまけに腰もだんだん痛くなってきた。

登っていく村上さん。なめくじ状態の僕。
脚の関節が染みるように痛い。これは練習にならないな。

陽だまりの空き地にへたりこむ。
腰が痛いから座る姿勢しか出来ない。
ぼー。。。

しばらくして、羊羹を食べながらふもとを眺める。あ、しんちゃん2号が追いついてきたぞ。
がんばれー。

結局この日はもう登れなかった。
その後少しだけ、インナー・ローで登り出すが、降りてきた村上さんと再度合流し、帰ることにした。 途中で道を間違えて小沢峠に上ったりしたが、総じていいペースで走れた。 東青梅近くのコンビニで休憩。 陽だまりでふたり、のんびり休憩する。 あ、のくぼっちが来た。パンクしたらしい。 そのあと清水さんを発見。合流。
道に迷って、そうとうつかれたらしい。
4人でしばらく休憩する。

清水さんは別ルートで帰り、3名で旧青梅街道をのんびり走り、睦橋ちかくまで出て、 睦橋から多摩サイで帰った。
最初は3人で先頭交代をしつつ帰ったが、村上さんと府中四谷橋で分かれた後は、 強い向かい風を、のくぼっちにほとんど曳いてもらってなんとか稲城中学校まで帰った。

その後、宿河原を抜けて長尾に戻ったが、もうとっくに脚がイッていて、長尾坂は はっきりいって登りたくなかった。
でも、、、くるしかったら、、、ギア;;;ぎあ;;;ぎあ・あーっぷ。。。

今日は身体をいじめた、いじめられた練習会だった。
よかった。。。
これなら筋トレする必要ないかな??


2007年4月28日(土曜日)
月夜野は寒いところだ。
月夜野は寒いところだ。
月夜野は寒いところだ。

群馬CSCの桜は、まだ1分も咲いていない。
北海道でさえ開花宣言なのに、
群馬CSCは桜さえ咲いていない!

・・・忘れていたよ。


寒くて腰が痛い。寒さで腰痛が再発した。
実は帰りの運転はもうれつやばかった。。

それにしても、、、今日のレース。。。

強い心に強い身体。

ナカオ君!恵まれた君こそ、おそれず全部捨てなさい。
そのときの強い心こそ。。。

ははは。大穴すぎ?

島田さん、いまごろ沸騰してるかな?
でも、オーベストHPはおもいっきり「ナカオ」でいきましょう。


2007年4月27日(金曜日)
家でけっきょく仕事をしてしまった。。。はは。


2007年4月26日(木曜日)その2
8時ごろ家を出る。自然と府中街道を矢野口方面へと向かう。
でも、矢野口で左折して急にスピードが落ちる。気合がないなぁ。 ランド付近の住宅地の坂を登る。あれ、意外と長くて、意外と勾配があるなぁ。 山を抜けると新百合ヶ丘に出た。さて、どうしようかな。
王禅寺方面へ向かって、なぜか港北へ転進し、なぜかプロローグへ。 今日もパンを買って例のところで休憩。今日もきもちいいなー。

帰りは風さんコースで山越えして、塚土交差点近くにでる。
稲田堤へは行かず、左折してから右折し、緑山スタジオ方面へ進む。 今日はこのランド裏坂で登坂練習だ。

握りこぶしを作ってハンドルの上に置き、脚だけに集中してゆっくりぶれない程度に 登る。昨日は短い坂を無酸素系で登ったが、今日はじわじわ登ろう。 団地を抜けてフルーツパークまで登る。
坂をまっすぐ下って、また登り出す。 登って降りて、、、しばらくはそのくりかえし。 それにしても、重たくなったな。
前が速かったわけじゃないが、ますます鈍重になっていく気がするなぁ。

しばらくは手をハンドルに乗せての上り下りをしていたが、お昼前に現場に電話を 一本するために、11時前に切り上げた。

ふぅ。。。。
また霊園練習でも再開しようかな。
明日からしばらく天気はよいそうだ。
ありがたいことだ。


2007年4月26日(木曜日)
若い人が美しいのは、満たされない望みがあるからだ。
若い人が美しいのは、ゆずれない潔癖な理想があるからだ。

そして、届かない二つを追い求める不安定な存在に身を沈めることができる、
それが若くある、ということだ。


2007年4月25日(水曜日)その2
ひるめし食ったら元気になった。
雨もやんだな。2時すぎに練習にでる。
4〜5%で100メートルぐらいの坂で、フォームを意識した 筋トレをやってみる。
んー、どうやったら正しくチカラが入って登れるのだろう? 2本登ったが、まだイマイチだな。
辛いときは低く!は実践できている。でもなんか足りないな。

もう1本。ふと脚を力んで腰をちょびっと高くしてみたら、 なるほど、サドルが低いのがわかった。
2ミリぐらいサドルを上げて、もう1本。
おおお!チカラが入る気がする。気がする。気がする。。。
意外とパワーが出たが、猛烈に息が苦しくなる。胸が痛い。 んー、もっと脚を追い込みたかったな。追い込む方法を、フォームを 探したかったな。
明日以降もやろう。

夕方に幕張の現場に電話する。
・・・加藤が離れて2日目でもう、混戦模様だ。
作戦計画が間違えてるよ。あんた。(と、客にはいえないな。)
やりたいこと、やるべき期間、必要な兵隊数、、、見積もりが甘いね。
君の論理的に一貫した言動は素晴らしいかもしれないが、、、
なんか作業マネジメントをやる上で、無理があるよ。
人間サマの行動計画と、データベース設計はちがうんだよ。

・・・・
なんでイシダマネージャはこんなのを評価するんだろ。
となりの芝は青く。。。

(いや、仕事は忘れよう。)


2007年4月25日(水曜日)
えー、生きてます。
反動で廃人をやってます。
もうすこしでマトモになります。はい。


2007年4月24日(火曜日)
今までの反動で、廃人になってしまった。
朝飯、朝風呂、昼飯、夜ご飯。

廃人になっても、やっぱり昼前に現場に電話連絡してしまった。
僕はワーカホリックだな。


2007年4月23日(月曜日)
今日は長期休暇、13連休前の本社出勤だ。
つまりは通勤時間が2時間じゃなく、30分。
朝練ができるぞー!
家を出たのが6時だったので、光陽台を回って帰った。

出勤して事務作業をする。
休み中も幕張の現場に電話してフォローすることにした。
心配だからね。。。
とりあえず明日から13連休。GW明けまで会社に拘束されない。
なにしよう?どこいこう。。。
どこもいかない。自転車にのるだけ。
パソコンもさわらない、、、わけにはいかないか。


2007年4月22日(日曜日)
ひさびさの練習会。でも大勢がJCRCに出ているので、出稽古さんを 中心に、後は島田さん、追川さん???濃すぎですよねぇ。丹下さん。 赤いジャージのひとの後ろにつく。なぜかというと、脚に注目。勉強のため。 うーん。加藤よりも脚が伸びてるな。っていうか、もっと加藤はサドルを 上げたほうがいいのかな?
石田橋を渡ってしばらくケツについて勉強させてもらう。あ、前方に坂だ。 丁度ローテが先頭だ。あちゃー。
みなさんのご期待どおり、ずるずると後退する。でも、なるだけチカラの入る フォームだけを意識して只で死なないようにしよう。。でも、もうちょっと ギア上げたほうが練習になったかも。
そのときの反動が大きく、さすが一昨日まで4時間睡眠、0時間乗車の僕には 運動する自体が無理でした。後続メンバーからもちぎれてひとり大垂水峠前の コンビニで休憩。帰ってしまった。。。。
(実は大垂水峠をまっすぐ走れる自信がなかったのだ。)



回想日記:4月21日(土曜)
昨夜飲んで午前様だったがサイクリング会ならなんとか 出られるだろうと自転車に乗る。うーむ。府中街道でいまいち キモチ悪くなるが、是政橋につくと元気になった。
和田さんに「加藤さんはたらきすぎ」との指摘を受ける。。。たしかに、そうかも。
最後尾で走っていたが、長い登りで斎藤さんとリキさん2名がちぎれた。 頂上で待てばいいかなと思って踏んで先に行った。 しばらく待っていたが、リキさんが上がった時点で集団が出発した。 まぁ斎藤さんはすぐ来るだろうと思っていたが、結構離れてしまった。 そのあと菖蒲園(だっけ?)の前で完璧に前方の航跡をうしなってしまう。ありゃりゃ。

しょうがないので川ぞいに南下し、長津田方面へ行こうとするが道が分からない。 しばらく走って、港北に先回りすることにした。 ついでに、パンステージなプロローグに行けば会えるかもしれないし、3名だけの サイクリングになっても、目的があっていいかも。
そのまま港北へ向かう。
しかし、パンステージのすぐ手前で道に迷う。。。わかりにくいなぁ。この街割り。 札幌市みたいにしてよ。

リキさんが「こっちこっち」と言いつつ、焼却場の周りをぐるぐる回る。うーん。

かなり手間取ったが、かえってそれが良かったかもしれない。 お店について、アップルパイとピザパンとダークチェリーパイを買っていつものところで 食べる。天気があまりにも良いので大の字になって休む。
かなりやすんで、そろそろ帰りましょうか、と坂を下ったら集団と合流できた。ラッキー。

再度休憩。でも今日は天気よくてほんと気持ちいいな。
集団で帰ろうとすると、なんと風さんのセンサーが脱落。部品がころころ。。。 和田さんたちと拾っている間にまたも集団とお別れになってしまった。 いつもの公園の(トイレ)付近にいってみたが誰もいない!
今日はここじゃなかったか!

やっぱり30人ちかくもいると、たいへんだなぁ。
帰りは風さんの知ってる抜け道を使ってまっすぐ北上して稲田堤まで出た。 ぜったい車よりはやいよ。このルートなら。

それにしてもアップルパイおいしかったな。
日記かいてたら食べたくなってしまった。



回想日記:4月20日(金曜)
最終日は19時に上がる。
自社メンバーだけで飲み会をしてくれることになった。
20年目の先輩社員は仕事がはまって出られない。
若手2名とかとーの3名の飲みになった。
ひとりは仕事で遅れて、しかも用事で22時前に帰った。
つまり、、、あの子と二人きり。。。わーい。。。
(ちょっとうれしかったよ。)
(帰りも電車いっしょだったし。)



回想日記:4月19日(木曜)
6時に起きて、7時に電車に乗り、9時に着く。
23時前に退出して、0時過ぎて武蔵小杉に着く。
たぶんタクシーに乗って帰る。


回想日記:4月18日(水曜)
6時に起きて、、、以下同文。



2007年4月17日(火曜日)
もしかすると、あと3日で幕張もおしまい。
その後は小杉へ1日行って、そのあと長期休暇???


回想日記:4月16日(月曜)
・・・以下同文。


回想日記:4月15日(日曜)
 たぶん寝てすごした。


2007年4月14日(土曜日)その2
すこしおそく起きて、以下を書いて、9時前に家を出た。
ひさしぶりの自転車。なんだかサドルが高い気がする。
そういやこのまえちょびっとサドルを前に出したけど、そのとき サドルを下げてなかったな。

府中街道を低く構えて走る。うんうん。スピードがでる。いいかんじ。 矢野口で曲がって多摩サイへ。あ、ボトルわすれちゃった。

多摩サイをゆっくーり走る。
いや、練習不足すぎて、キモチ悪い。おえっぷ。
そんなにも弱っていたのか!

とろとろ走っていると、これ見よがしにロードが抜いていく。 当然、ケツにつく。煽る。抜いて前を引き、ちぎる。 なぜか元気!
まぁ多摩サイで頑張ってる人ぐらいなら、すぐ抜けるもんだ。 だって本気で練習したかったら連光寺坂でも国道20号でも、 どこでももっとがんばれるとこあるでしょう。
こんな歩行者ばかりでストップしちゃうところでスピード練習は ありえないし。

で、関戸橋を越えて某パークのとなりのコンビニで給水する。 そうそう。補給食も水もないのだ。今日は。はははは。 お茶ボトルだけ買って、また走り出す。のんびーり。

しかし、、、ジャージ姿の人も、普段着?のひとも、みんな信じられないぐらい 厚着をしている。だって真っ黒なスェットスーツなんて、拷問でしょ? 発汗ダイエット?なにそれ?
しばらくして、真っ黒ロングタイツに厚手の冬ジャージのロードに抜かれる。 DHバーで必死に前傾。多摩サイで前傾?
ケツについてみたが、なんと35キロも出てない。
そうか!多摩サイって、きっと、初心者博覧会なんだな。

なるほどー!!

前に出ると、一人になった。またとろとろ流す。 お、川岸に一面菜の花が咲いている。黄色のじゅうたん。きれいだなー。
片思いのあの子にみせたいなー。。。。。
写真だけ撮っておこう。

土手を降りて、歩く。カシャ。

土手を上がり、さて再度走ろうかとおもったら、後ろから元気な一団に 包まれた。ん?風さん?あー、オーベストじゃないか。

ミドル練帰りの集団に合流してしまった。竹崎さん、笠井さん、みんな元気だなぁ。 話しているうちに、カツン。。。なにか落ちた音がする。まぁいいや。

しばらく走っていると後ろから「これ、落としたでしょ。」
なんと追川さんがひろってくれたのだ。うれしー。
さっきまで片思いでじめじめしたのに、オーベストのみんなにあったとたん なんだかシアワセになってしまった。はははは。

後方から大谷さんや日比野さんたちも続々やってきた。
多摩川原橋でみんな分岐する。僕はUターンしてもうすこし走ることにした。

風さん「じゃあ、100キロね!」

Uターンしたら、是政橋のちかくの土手の上でオーベストジャージが 休んでいた。だれかな?あー、ケンタくんじゃないか。

久しぶりの練習会で撃沈したとのこと。でも今朝は藤沢からきたんでしょ? なぬ、1時間半もかかったって?そりゃそうだよねー。
しばらく仕事のハナシをした。まぁ新人の彼に睡眠4時間、通勤4時間の話は あまりよくなかったかもしれないなー。うーむ。

しばらく一緒に休憩して、僕はお昼に帰ることにした。
じゃぁ、藤沢まで頑張ってねー。

家にもどり昼ご飯をたべ、NHK大河ドラマ「風林火山」をまた見て、 すこし昼寝。。。。

3時前に再びおきだし、また走りに行く。自然と身体が尾根幹に向かった。 連光寺を登り、尾根幹に出て、大妻学院を過ぎて、すこし先の新しいローソンに 入った。今日は補給食忘れたんだ。
100%オレンジジュースの500MLとドラ焼きを買う。200円。 ごくごくごく。んー、おいしい!

そのあとは、とにかく風さんとの約束。「今日は100キロ」目指して、あちこち ふらふら走る。 最後はひさびさに神奈川の多摩サイに出る。 5月のような暖かい風。
日差しが傾き、影がのびる。
なんだか、ちいさいころに外で遊んだ夕方を思い出す。
神奈川の多摩サイは、まるでのんびりしている。
歩いている歩行者の顔も、そんな雰囲気だ。

太陽がもう、屋根屋根の向こうに隠れてしまいそうだ。
そろそろ帰ろうかな。もうすぐ90キロだ。

家の前では100キロにちょっと足りなかったので、長尾の里を大きく一周して帰宅した。 ちょうど100キロ。

ほんとに良い気候。
僕がおととし、糸魚川まではしったときも、なんだかこんな空気だった。


2007年4月14日(土曜日)
終わった。
再来週から別の仕事だ。
とりあえず、1週間お休みをもらえるかもしれない。
とにかく、あと1週間で幕張は終わる。
そのあと休めば、ゴールデンウィークもあるし、もしかすると長期休みになるかも。
とりあえず、幕張の往復4時間通勤、しかも毎日終電の状態は、もう 終わりになった。

毎日4時間しか寝られなかった。
通勤電車と、仕事だけの日々だった。
僕もそうだか、わかいもう一人も同じ状態で、さぞ辛かっただろう。
・・・すまん。。

幕張の4ヶ月は、いろいろなことがあった。
でも、僕にはいろいろ実になったと思う。
明日へ繋がると思う。

くわしくは、もし書ければ後日書こう。



まいにち終電中。寝てない。
いそぎの連絡はここまで。
skatou@ezweb.ne.jp


2007年4月8日(日曜日)

2007年4月7日(土曜日)
土曜も午前様付近。。。
でも幕張はあと1週間のはず。。。


2007年4月6日(金曜日)
今日はすこし早かったが、飲みに行く。
明日は休日出勤。。。幕張までいくのぉ?
しんどー。

でも幕張生活も、あと1週間か2週間の予定。
こんどは竹芝の予定。
これで通勤往復4時間の地獄もおしまいかな?


2007年4月5日(木曜日)
今日はタクシー。
今日はちょびっと春。
遅い遅い、ほんのわずかだけど。春。
・・・・


2007年4月4日(水曜日)
・・・・
今週末は、仕事も、カナシイコトも忘れて、
暖かくなりつつある陽のなか、走りたい。

(今日は「怪奇大作戦」のテーマ「恐怖の町」の無限ループ)

・・・昭和。


2007年4月3日(火曜日)
午前様。 ■
2007年4月2日(月曜日)
年度の初日から終電。
まぁ今はそんなものか。。


2007年4月1日(日曜日)
今日はチャレンジ。
観戦だけだったけど、たのしかった。