トップページへ |
長尾日記 | |
2007年6月30日(土曜日) 誕生日。 疲れがたまったので、いちにちごろごろ寝ていた。 雑誌を読み、昼ご飯を食べ、昼寝して、あー、夕方だ。 テレビみて晩御飯食べて。 こういう日が要るってことは、、、いかんなぁ。 わるいシゴトをしてるかもしれない。 さいきん別の業界の社会人が、自分が休暇をとったことについて 「しごとばかりだと自分の向上心とか無くなってしまうから、 やすんで、勉強したり資格をとったり、そういうふうにしないと 使われるばかりで駄目になってしまう」 ふーん。。。 僕のような、働かせて貰えるだけでありがとう、 まともな給料を頂けてありがとう、って人間には いえないセリフだな。 そう思った。 おぼえよう!うたおう!今月の歌 カッコ内はキラーズの歌詞。こっちも覚えてピンキーにあわせましょう! わーすれられないのー (わすれられないのー) あーのひとがすきよー (あのひとがすきよー) あーおいシャツきてさー(あおいシャツきてさー) うーみをみてーたわー (うーみをみてたわー) わーたしははだしでー (わたしははだしでー) ちーさな貝のふねー (ちさな貝のふねー) うーかべてないたのー (うかべてないたのー) わーけもないーのにー (ないのにー) こーいはー (るるる・るーるー) わたしーのーこーいはー(るーるるる・るーるーるー) そーらーをーこーえてー(るーるるる・るーるー) もーえーたーよー (る・るる・るる る・るる・るる) しーぬまでわたしをー (しぬまでわたしを) ひーとりにしないとー (ひとりにしないと) あーのひとがいったー (あのひとがいったー) こーいのきせーつよー (きせつよー) 2007年6月29日(金曜日) ・・・・ 今日、YahooじゃなくGoogleで検索したら、ここがヒットした。 うーん、潮時か? いやいや。 リンク禁止のこのページ、なぜそんなことにしたかというと、 検索エンジンはとあるページに記載した他サイトへのリンクを 自動検出して、そのページへ移動してキーワードを集め、さらに 次のリンクへ、、、 というロジックが基本だと思ったからだ。 ロボットが自動収拾できる情報に長尾日記のURLを載せなければ 検索エンジンに出てこない。出てこなければ、WWWといえども、 「だれも知らない」「大海の中の、地図に無い孤島」になるのだ。 でもま、なぜかアクセスが増え、検索でヒットするようになった からには、ちっとは内容を考えねば。 うーん、、、 ぐー。。。はっ。 そうそう、うちの会社はすばらしー、いい会社ですよー しごと、たーくさんくださいねー あ、駄目駄目。そんなことしたらウチに帰れなくなる。 わるいかいしゃですよー、しごと頼んじゃ、だめですよー ・・・倒産=クビ? もしクビになったら、稲城長沼のタナエさんに泣きついて 雇ってもらおう。うん、そうしよう。 なぬ?僕のようなサボリーマンは駄目って? そりゃそうだ。。。しょぼーん。 今日もおなかが痛い。 きっと「シゴトしちゃいけない病」だ。 きっとそうだ!まちがいない! ・・・・ ♪いつものよぉーに まくーが開く ♪ふーりーそーそーぐ ライトのそのなかー ♪そーれでもー わたしはー ♪きょーおーもー 恋のうーた 謳ってるー ・・・さいこう(涙) ■ 2007年6月28日(木曜日)その3 仕事はとりあえず、地平線がかすかに見えた。 あとはがんばるだけだ。 だから、安心した。 そしたら具合が悪くなって、おなかが痛くなった。 すこしはやめに(つまり9時前)帰って、ちあきなおみ 「喝采」をエンドレスで聴く。 ・・・・ イイ。 ・・・・ 気のせいか、歌詞のせいか、引退の理由のせいか、、、 このひとの瞳の色には、あちらの、、漆黒の、、、世界の色が見える。 2007年6月28日(木曜日)その2 昨日の立川終電で帰宅後、ついPCを起動して、ついYouTube なんぞ始めてしまい、つい「異邦人」から「無言坂」まで 聞いてしまったせいで、今日は朝からずっと頭の中を 「天城越え」→「無言坂」→「銀色の夢」 とぐるぐるグルグル流れて止まらない。 あなたと、、、越えたい、、、あまぎーごえー♪ 許したいー、、、ゆるせ ないー ここはーむごんざかー♪ 戻れなくても もおいいの くらくら燃える 地をはって あなたとおー 越えたい・・・・あまぎぃーごぉえー♪ あーの窓ーも、こーの窓ーも 灯がともり、、、 あーたたかーな しーあわせーが み・え・る こんな つらい恋 口に出したら うそになる 帰りたいー かえれ・な・いー ここーは、 むごんざかー♪ 帰りたいー かえれ・ないー ひとりー 日暮れ坂ー♪ 寒い北の国は今 森の樹氷がきれいでしょ 今すぐ北の街へ 飛んで行けたなら 降りしきる雪 全てを覆う ひとのこころもなみだも つつんでく 白い雪のような やさしさがほしい 何もかも許せる こころがほしい 仕事が急に前に歩み始めたせいか。 頭の中のエネルギーの、行き場がなくなったのか。 精神エネルギーと音楽の旋律は同一なのだろうか。 2007年6月28日(木曜日) 名古屋の最前線へ落下傘はとりあえず延期になった。 今回は開発メンバーの制御役と、自分も開発担当者なのに、 一人で客への見世物役じゃ、話が分からんじゃないか。 プロジェクトの運営自体のやばさを力説したら、隣の 部長は、とにかく人は集めてくれた。 しかも僕より年期の入ったベテランまで、ぞろぞろ。。。 気が付けば「自分で動ける」若い中堅がたくさん、 ふだん話かけづらい技術の諸先輩方が、たっぷりたくさん。 ほー。 特に木下さんは無口でおとなしい、人付き合いを限定される方だから 加藤の人脈になかった。このひとはぜひ仲良くしておかねば! いかにも技術っぽい、ウチの会社らしいひとを、ひさびさに見た! 昨日、でっちあげの設計に光が差してきて、これでようやく マトモな空気を呼吸することができるようになった。 昨日は、アタマにきすぎて頭痛になり、午前半休した。 今日は、ずいぶんと楽なキモチになったかもしれない。 ほー。。。。 なんとかなるでしょ。 7月下旬ぐらいになれば、また自転車のことが考えられそうだ。 季節もよい。いいことだ。 2007年6月27日(水曜日)その2 今日のオススメ、その2。 ハーバーライトが、、 ちょっと、ふりむいて、みただけの、、 飛んでいすたんぶーうるー、、 いつものように幕が開き、、、 そして、昭和の不朽の名曲!!! 3分38秒から聞いてね。 わーすれられないのー!、、、 口の開け方も、すばらしい! 一青窈も敵じゃない。ってか、もう、これは、鉄とプラスティックぐらいの違いがある! 1分55秒から聴きくらべてね。 すこし古すぎた? すこし新しいところで、名曲といえば、これぐらい? あなたを殺していいですか? これもちっとは新しい? 新しくない? むかーしの彼女の、好きな歌。 ・・・さいきん日本人はみんな大人しく、利口になった。 2007年6月27日(水曜日) 私が隣の部へ行った応援先は、有名な地獄プロジェクトだったらしい。 (誰に聞いても、「あれね。。。」と哀れんで言われる。) 「べき論」で動きがちな加藤は毎日キレまくりそうで限界である。 ものづくりの基本、ものづくりで押さえないといけない大事なポイント、 ことごとく踏みにじっている。 だからちょっとしたことで失敗し、顧客に迷惑をかけ、今回のように とりかえしのつかない事態になって、はじめて他の部署から応援を呼んで 人を増やすことだけで問題を片付けようとしている。 ふざけんな!ばかかお前は! まいにちそういう意味の発言をしている自分が、なんだかみじめだ。 ずぶの素人が「課長だ」「プロジェクトマネージャだ」という顔をして 普通に歩く、まずしい会社のまずしい仕事とは、こういうことだ。 それでも会社を辞めないのはなぜか。 恩義ある事業部長と、こんな自分を我慢してる今の課長に、 辞めるなんて言えない、もうそれぐらいの理由しかない かもしれない。 今日の旬は、、、 太陽戦隊サンバルカンの エンディング(初期バージョン) 2007年6月25日(月曜日)その2 むかし、ラジオで、矢沢栄吉のインタビューを聞いたことがある。 僕は音楽はあまり詳しくない。ロックという世界は、さっぱり分からない。 でも、矢沢栄吉というオジサンの話を聞いて、ふと思った。 「きっと、このひとは、パイオニア、なんだな。」と。 手前味噌だが、自分の尊敬する戸田正直という、すでに故人の教授は、 認知科学という世界のパイオニアだった。 70歳をはるかに越えて、働き盛りの学会の中心の教授と議論しても、 まるで中学生と大学生だった。 彼の見えているもの、彼の進められる世界、それは他の「勉強した人」とは まったく違う方向性なのだ。誰かの書いたもので育った人が、彼、パイオニアに 勝てるはずなんて、ないじゃないか。 パイオニアのにおいとは何だろう。 きっと、なにもなくても、そのひとは一人で進む、そういうことだろう。 そういう人たちをみてるのは、たのしい。 とても、たのしい。 2007年6月25日(月曜日)その2 F1カーより速いクルマを、 鉄とガラスだけで、 しかも今持ってる軽量素材F1カーと同じデザインで、 今月中に、 作ると客に約束したと言われたら、どうする? そして、開発主任である自分の両腕は 販売店のカウンターに鎖で縛るというおまけつき。 今日、会社で噴火しそうになった。 まずしい会社の仕事なんて、そんなものだ。 2007年6月25日(月曜日) 火曜日から、名古屋である。 期限は「まずは ・・・仕事って、イイコトバだな。 ・・・ 一人で落下傘、ホテル暮らし。 ビリビリでも持っていくかな。 2007年6月24日(日曜日) 濃霧、強風、そして豪雨。 シャワーのなかのようだった。 にしても、ピットのとなりのスキルシマノ、 白い磨かれた自転車がずらり。 ミシュランプロ2GRIP(雨用)がぞろり。 なんか、くやしかった。 2007年6月23日(土曜日) 熊本サイクリング。 出る前にLOOKのサドルをエラからSLKに換えた。 サドル高さが低くなったがそのまま。 山を登って降りたら、両足が攣って悶絶した。 マヌケの代表である。 2007年6月22日(金曜日)その2 明日の準備を夜にやる。 もうれつに眠い。限界だ。 2007年6月22日(金曜日) 昨日のこと。 滋賀から現地SE会社のN課長とI主任がお仕事で東京に来る。 ので、当然飲みである。半年ぶりの再会である。たのしみである。 19時半まで残業し、それから蒲田で合流する。N課長は遅れて 滋賀から来るそうだ。あいかわらず家にも帰らず仕事してるのかなー。 (加藤はこの課長さんが大好きである) 滋賀メンバーはかなり濃い。Iさんは仕事オタクといえるほどの こだわりの人。N課長は「ひとりでも残っていれば帰らない課長」。 あ、だれもいなくても帰らないか! それと、うちの戦車長ほか2名で、僕。うーん。たのしい。 ついつい僕は焼酎ストレートエンドレスモードになってしまう。 (さいきん体調不良とか寝不足とかなんてもう忘却のかなた。) N課長は新幹線のほぼ終電に乗って到着した。むろん二次会だ! でも、早寝早起きな体質が復活したのか、0時すぎると目が開かない。 2時ごろ、どうにかこうにかタクシーに乗って帰宅。今朝は8時に 目覚めてシャワーを浴びて出るが、席についてもぜんぜん仕事に ならない。ぼー。。。 頭の中の消しゴムならぬアルコールのせいで、ふわふわ地面と乖離してくる。 飲みすぎてもめったに頭痛にならない体質のせいで気分的にはラクなのだが、 分解されない血中アルコールのせいで、自席に座って、プログラムを開いて、 そのままじっとしているのが精一杯である。 機関沈黙。暖気運転。 んー、こんなときにトマトジュースが良いって、どこかのマンガに書いてあったぞ。 コンビニへ行ってトマジューを買い、飲む。 しばらくして、頭の中のぼんやりした霧の幕が晴れた。 ほんとにトマジューが効いたようだ。 おかげで長尾日記は書けるようなった。 プログラムも10行ぐらい書けた。あははははははは。 機関30%復活!!微速前進。 2007年6月21日(木曜日) 昨日の夜から、スイミーのCMが頭の中を流れる。 けさ、IM-Messengerという、パソコン間で文字のやり取りが できる会話ツールを使って、センパイの前田さんにスイミー のCM歌詞を送った。 「よくたべるーすいみー だいすきなーすいみー」 「・・・かとうさん。なやみごとがあるなら、言ってください。」 背中合わせの二人、振り向いて、顔を見合わせ笑う。 よくたべるー すいみー だいすきなー すいみー 今朝は朝練しようと玄関に出たら、なんと前輪がパンクしていた。 後輪はいつものとおりスローパンク(直せって)。 しょうがないのであぐらをかいて、前後輪を修理。ついに 前輪に空いていたタイヤの大穴を諦めてタイヤ交換。(はやくしろって。) 7時ごろおそーい練習に出る。今日も長尾坂。 朝とはいえ暑い季節になったなぁ。 サーバが不調。コンテンツアップできん。うーん。 しかもHi-Hoプロバイダの回答は「おざなり」。 こっちはしろーとじゃないんだから、いいかげんなのバレバレだなぁ。。 FTPアプリの通信ログを送付して「FTPサーバ再起動して」と頼んだ。 再起動してもらったら直った。きっと原因は不明だ。いや、そんなこと 追求しても分からないのは知ってるから、聴かないけど。 長いこと常駐するプログラムは、ごくたまーに再起動するのは悪くない。 でも、業界の鉄則「うごいてるものは、たとえバグっていても、触るな!」 というルールも厳然と存在する。 え、なぜバグってても触るなって? システムとは人知を超えた複雑なもので、人間の理解できる範囲でバグでも どこかでもたれあってうまく動いている場合があり、一部を人間の理屈に あわせてキレイにすると、ほかの「間違ってるけど相殺されて動いてるところ」 が止まってしまうのだ! 「すでに運用で動いてるものは、触るな!」 これは5年以上この業界にいてマトモに仕事してるヤツなら、ジョーシキでしょ。 (だからといって、まちがってるものを最初から動かすのは、、、真性アホだな。) 2007年6月20日(水曜日) 日曜の飲み会で、永遠の青春なお二人に 「いま青春ですね」と言われた。わーい。 ところで、さいきんずっと体調がわるいのだが、なぜだろう。 多方面が混沌としているからかな? 仕事は今、他の部の火事場応援である。 しかももめごとが一杯で、応援チームのアタマとしては、 作業が前後してばかりでキリがなく、霧の中だ。 しかも文化が違ってとまどうことも多い。 でもま、こういう荒天はなれっこではある。 プログラミングでも、設計でも、まぁなんでも、 そして何語でも、どうせやるこちゃ一緒だし、 なんとかなるでしょ。 しかも、うちら応援部隊のメンバーは、加藤の今の範囲で 最高のメンツだ。怖い物はない。 おまけに、出先のプログラム設計責任者は、むかしの加藤の 右腕だ。なんだか生き別れの妹にあったみたいだ。 (男だけどね。彼は。) 仕事は今、むにゃむにゃした状態だが、なんとかやっている。 そのうち「人質要求」されて名古屋に飛ばされるかもしれない。 ま、そのときはそのときだな。 プライベートな件は、よくわからない。 片想いのあの子に、土曜か日曜日に1度メールを出している。 内容は、自転車の練習の話ばっかり。でも返事はちゃんと来る。エライ。 でも、先週末は出さなかった。そしたら、月曜はなんだか機嫌が 悪い。きっと、片想いさせたがる、悪い子である。たぶん。 家のことはいろいろある。ここには書かない。 まぁだれでもどこでも、これぐらいの歳になれば 多少はあるよねぇ。 みなさんが思いつくことが、大なり小なりある。 はー。 そういや腰痛の原因は、ひとつは仕事中の姿勢にあることがわかった。 椅子が合わないと姿勢がわるくなり、姿勢がわるいと、腰に負担がかかる。 外勤が多くなると、身体に合わない椅子・机でガマンしないといけない。 なるほど、そう考えれば、おもいあたることばかりだ。 2002年7月から、毎日の走行距離をEXCELに付けている。 まいとし、6月は走行距離ががっくり落ちる。 雨が降って走れないせいだと思っていたが、まいとしこの時期は 体調が悪いのかもしれない。 そのわりに、今年は例外的に距離がかせげている。 今日時点ですでに例年の距離に達した。 これから先、しばらく天気はよさそうだし、まだまだ月刊距離を伸ばせそうだ。 まいとし6月に落ち込んで、7月8月の建て直しに失敗するとそのまま ズルズル、ダメダメで沖縄までダメになる。だから今が僕の正念場だろう。 あしたから、きもちいい空気を求めて、再び朝練をしよう。 しんどい身体も、よくなるかもしれない。 →今日の帰り際、応援先の部隊の最前線、いわゆるプロマネが 敵地で壊滅、玉砕した情報をキャッチした。あっはっは! 来週、きっと僕は一人で最前線だろう。 こんどは名古屋。場所は地獄。敵は下請け殺しの世界プロ。某自動車メーカ。 血の雨はどこで降るだろう。 退却というコトバは無い。 人質とわかって行く。 所詮、自分の役割は、こんなものだ。 ねぇ。。。島田事業部長? 2007年6月19日(火曜日) 体調不良につき会社を休む。 睡眠増加→効果なし 栄養増加→効果なし サプリ摂取→効果すこし カラダの奥の、元気の源、元気の泉が突如止まったかんじ。 すこしのんびりやろう。 2007年6月17日(月曜日) 休日出社すると曜日感覚が狂う。 今日はまだ月曜日かー。 コーヒー飲まないと身体が動かない。 へんなビョーキになったかもしれない。 2007年6月17日(日曜日) 日曜出勤。 夕方から飲み会。 ちょいとつかれぎみ。 2007年6月16日(土曜日) ずいぶん妙なレースだった。 今日は最初のくだりでセルビーノのヘッドから異音がするし、 2周目からおなかは痛くなるし、寝不足でキモチわるいし、 でもそのわりにパワーが増えた?っておもうところもあって 最初の長い登りでは藤巻君が率いる先頭集団8人ぐらいの末尾で 意外と「筋力は」余裕だったし、、、 まぁひさびさのレースとしては、今後の課題ひろいにはなったかもしれない。 あと、今週イマイチ体調がわるかった。これは管理能力不足だ。 睡眠不足。食事不規則、食事内容が乱暴。生活そのものが不規則なのは まぁ仕事がそうだからしょうがない。せめて食事を正しくして、 睡眠をなるだけ増やそう。 にしても、今日は疲れた。 あすは、、あすは、、、仕事だ。。。ははは。 ウツで根暗なぼく。 こんど生まれてきたら コレになろう。 (PVロングバージョン) 2007年6月16日(土曜日) 今日は最初のくだりでセルビーノのヘッドから異音がするし、 2周目からおなかは痛くなるし、寝不足でキモチわるいし、 でもそのわりにパワーが増えた?っておもうところもあって まぁひさびさのレースとしては、今後のためになったと思う。 うそみたいだが、最初の1周目の長い登りは、途中まで先頭7、8名の うしろに付いて、いがいと余裕だった。これは筋トレのおかげだ。 にしても、まずレースに出る前に練習会にコンスタントに出られるようにしよう。 練習会で追い込まないと、筋力つけても月間距離を伸ばしても、出力がでない。 駄目である。 まぁ5月の目標は単純に乗ることと、フォーム大修正と、筋力アップ だったが、それに加えて6月はもうちょっと練習の中身も考えよう。 あと、今週イマイチ体調がわるかった。これは管理能力不足だ。 睡眠不足。食事不規則、食事内容が乱暴。生活そのものが不規則なのは まぁ仕事がそうだからしょうがない。せめて食事を正しくして、 睡眠をなるだけ増やそう。 にしても、今日は疲れた。 あすは、、あすは、、、仕事だ。。。ははは。 2007年6月15日(金曜日) 昨日もWBSだった。明日は雨予報だから 今晩は夜更かししてビリビリをやっておこう。 PC触りつつ2セットやって寝た。 寝坊して今朝起きてみれば、白いむくむく雲の引き目から 透きとおった青春のような青空が見える。あー、いいきもちー。 時計は7時半を過ぎている。 朝練せず、のんびり朝食を採り、2分遅刻して会社に到着。 ビルの窓、ブラインドのすきまから、とおくの青空、白い雲、 青い山々が見える。 のんびりしたいなー。 こんな日にのんびりサイクリングなんてさいこうだなー。 すがすがしー空気のなかにいきたいなー あー会社にいるんだった。今。 今日は朝から不調。机で1時間ぼーっとしている。 朝練せずこんな状態ってのは、どっか悪いのかな? 昼ご飯たべたら猛烈にねむい。あー、ようするに寝不足だったか。 どうもマヌケだな。 ところで、さいきんテレビで地球温暖化の番組など観ている。ビリしながら。 見ていて思うのは、エコカーだとか、風力発電とか、みんなどれも 無駄な気がする、ということだ。 そもそも考え方がおかしい。地中の化石燃料の消費で大気のCO2が 増えて環境破壊だから代替エネルギー、というが、そもそも 高エネルギー消費型の生活をやめちゃえばいいじゃないか。 ガス喰いのアメ車をやめて、CO2半分のクリーンカーに乗りました。 すばらしい?いや、それぐらいなら歩けば?自転車のればー?って 話ではないか。 世界じゅうの人間がアメリカ人をめざし、超エネルギー無駄遣い生活 という価値観に走っている今(特に中国・インド)、もはやどんなに CO2を半減、半々減しても、向かっているベクトルがアレじゃ、 とてもとても追いつくはずないじゃないか。 それを考えると、今の工業・市場・消費・資本の経済サイクルは 右肩上がりのインフレーションが唯一の正義なのだから、 それ自体をとめない限り、絶対に温暖化は訪れ、環境は激変し、 気候変動で食糧難となり、食料闘争が世界じゅうで起こるのは もう目に見えているのである。 (日本はまた戦争するかもねー!あっはっは!) 京都議定書にアメリカが参加しないのは本質的に当然だろう。 今までの時代をひっぱってきた功罪のうち、罪が環境破壊ってことだ。 ひとつの時代がおわる、おわるべきときなのだ。 もはやパラダイムシフトが望まれているのである。 でも、高エネルギー反対だからといって、、、19世紀の生活に戻れって いっても、むりなんだよねー。 ねー。戸田先生。 2007年6月14日(木曜日) まだ白い。。。 バリウムが全部出てないのかな。 朝イチで汚い話だなぁ。 昨日も10時ごろまで残業だったので、今朝も長尾裏坂で「立ちこぎ」練。 長尾の里じゃー、だれにも会わないなー、なんて思って下ったら 知らないチームのジャージ着た走りこんだ風のひとが登ってきた。 その後も2度すれ違う。 うーん、長尾がメジャーになるはずないから、人口がふえたのだな。 2007年6月13日(水曜日) 今朝も検便、検尿してから練習出発。でも、、、 昨日の9時から飲食一切禁止なのであまりハードな練習はできない。 長尾坂を「立ちこぎ」登りする練習を3回ほど繰り返す。 うーん。立ちこぎは追い込めて良い練習だなー。 なぬ、だんしんぐ?まだまだ「ダンシング」ちゅうのは できませんな。修行中です。 で、練習を短めにおえて、シャワーっとして、歯を磨く。 キ、キモチワルイ。。。。 喉が渇いてお腹が減ったのに、飲食は一切禁止。ちっとツライかも。 出勤してエレベータに乗る。書記のおねーさまと立ち話。 健診で絶食中で、朝練やっちゃった話をしたら「人間じゃない」とか。 そもそも自転車競技は「ヘンタイ道」だそうだから、とおからじ趣味として 追いかける僕もふつうのOLさんからみれば「異常」なんだろう。 自席にすわってPCの電源を入れる。。。だめだ。。。はらへった。。。 集中力以前の問題である。ぼーっとする。メールを読むのは諦めて、 ふらふらの状態で健診会場へ行く。 うーん。昨日の夜は、食いだめしておけばよかったか? 2007年6月12日(火曜日) 昨日も戦車長と10時半まで飲み。 家が近いから12時前には風呂入って寝ることができた。 なので今朝も朝練。 あ、明日は健康診断だから今日は検便しとかないと。 さいきん便利な器具があってスマートに済ませる。 らくなもんだ。 すっきり終わって練習にでる。ちょっと出発が遅れたな。 とりあえず府中街道を流す。休養十分。キモチも軽く 気候もよく、連光寺坂を登る。今日はダンシング練習だ! すぐに気が付く。フォームの問題以前だ。筋力が不足して カラダが不規則にブレまくる。モモがパンパンになる。 。。。しばらくは無心でやるしかあるまい。 でもやるぞ!鍛えてダンシングクィーンになってやる。 あ、クィーンには成れないか。 立ちつ、座りつしているうちに、連光寺坂上に到着。 左折して、、、あ、タイムリミット6時40分だ! 今日は尾根幹へは行かずにそのまま矢野口へ出て帰る。 さいきん、だんだんとカラダが「練習体質」に戻りつつある。 なにせ朝練しない日は「ウツ」度が高いぐらいだ。 そのうち朝から汗かかないと「キモチワルイ」まで発展しそうだ。 そうなればもう、今年の沖縄はたのしく走れそう。 そういや今週末は都ロードだ。 レースは7月のJCRCからのつもりだったが、さいきん 無目標な僕を見かねてか、Goさんが都ロードに誘ってくれた。 ということでひさびさにレースである。体重78キロが どれくらい修善寺を走れるのだろう? いちどレースをやると決めたら、三宅島も行きたくなった。 帰りの船の3等船室がいっぱいだったのと、2日間の総 走行距離が短くなりそうなので辞めておいた。来年は でよう。そんときは調布から飛行機で行きたいなぁ。 2007年6月11日(月曜日) 今朝も5時ごろ起きた。外は小雨。 着替えたあとスローパンク中の後輪に空気をいれて 玄関に出る。ザー。 うーん。今日はサボ。 背広を来て雨用靴を履いて大きい傘を持って玄関を出る。 雨は?どこ? やっぱりずぶぬれを喜ぶようじゃないと強くなれないんだな。 2007年6月11日(月曜日) 桑田、、エライ。。 39歳でメジャー挑戦。。 高校1年から甲子園で投げて、肩の寿命は10年とか聴いたが、 もう20年越えているじゃないか。。。。 脱帽。 2007年6月10日(日曜日) 今日は雷雨と聞いたので練習は無いだろうと思ったが 朝起きてみれば降っていない。なんじゃそりゃ。 これは遅くなったが一人でも出ようかと思ったら、こんどは 轟音とともに豪雨、そしてカミナリ。 練習しないで、宇都宮から来ていた兄貴夫妻と両親で昼飯を食べる。 今週末は低調。なんか疲れでもたまったのだろうか。 2007年6月9日(土曜日) 今日はサイクリング会。みんな走りがそろって、ようやく 「みんなでサイクリング」ってかんじになったのかな! 途中どこだかわからないが並木道を通る(意外といいコース!)。 そしたらどっかのチームとすれちがう。 「あれはケルビムですね」 と日比野さん。へー、ケルビムって町田でしたっけね。 からくり時計でパンを買って食べる。そういや最近食べすぎだな。 なんと体重が78キロになってしまった。ほー。 筋トレしてるし、朝練してるし、いいでしょうとついつい 制限開放したらコレだ。このままだと、服が困るじゃないか。 食べたいものを食べたいだけ食べるには、いったいどのくらいの 運動がいるのだろう。ってか、実は人間ってそうとう省エネなんだな。 それにしても今日はチカラが入らない。サイクリング会なのにしんどい。 昨日のビリビリが効き過ぎたのだろうか。 矢野口でみんなと別れて府中街道をのろのろ帰る。 家に帰って昼飯を食べたら、眠気とだるさでしんどくなって昼寝する。 季節の変わり目だからかなぁ。。 2007年6月8日(金曜日) 昨日は早起きしたのにウツ気分で朝練せず、昼間会社でえらい後悔した。 カラダがすっきりせず、しかも気分がふさいで、よけいウツになってしまった。 なので今朝は飲んだアルコールの揮発も兼ねて練習に出た。今朝は5時半ごろ 家を出発。早い。連光寺をのろーり登ってると、バラバラジャージな7名の 列車が車道を登っていった。しかもふもとには監督チックなおっさん2名。 はて。 連光寺坂上を左折、尾根幹へ抜ける。 尾根幹では登りでダンシングを試してみる。 そう、気が付いた。ここは「人類の進化」作戦だ。 つまり、最初はシッティング。つまり4つ足。猿の状態である。 つぎは、サドルから腰をわずかに浮かせる。フォームはそのまま。これは類人猿。 つぎは、サドルから完全に浮かせる。これで原人。 さいごに、腰を高くする。人類の誕生だ! また座って猿。類人猿、原人、じんるいー! あほ。 2007年6月8日(金曜日) 昨日は飲み会で、ビール1、焼酎ストレート3で止まった。 今朝は4時過ぎに起きて連光寺を登り、そのあと尾根幹へ出て アップダウンでダンシングの研究。 なるほど、菓子店、、、ちがうちがう、下死点まで踏むから ダンシングしても駄目駄目なんだ。そーかー。。。。 んー、今度チーム練に出て親虎と若虎のフォームを盗もう。うん。 2007年6月8日(木曜日) さて。ぼちぼち忙しくなってきたぞ。 今まで定時で帰宅してなんだか罪人みたいな気分だったが ようやくこれで社内浮浪者の立場から改善できそうである。 なにせうちの会社は、残業することをアテにして 金のやりくりをしてるんだから、残業する、 残業を求められるのが当然であり、定時でかえるヤツは つかえないやつ、しごとのないやつ、なのである。 まぁ貧乏会社だからしょうがない。それよりも、 一日の残された時間で気分をリフレッシュし、食事し、 睡眠するには効率的に物事を計らねばならない。 そこで!ビリビリなのである。 ビリビリは、横になってテレビを見ながら悶絶するのでOK! よっぽど疲れた日は悶絶したまま寝ちゃえば良い。 いや、2セット終わって回復モードになったとたん 意識がとんだことがある。 ということで、帰宅して睡眠して朝練する以外の時間を テレビとかインターネットとか雑誌を呆けてよんだりとか いう時間さえも有効活用できるのである。 え?その時間が要らないって? その時間がないとぼかぁ狂ってしまうのである。 仕事が人生、仕事=ヨロコビ、という境地になれないのである。 ん?いや、なってもいいが、なったとたん仕事以外のすべてを 放擲するでしょう。つまり自転車も辞めちゃうってことですな。 ありえんが。 閑話休題。 Compex買った時は仕事中にビリ練するつもりだったが、 さすがにフォームが指定されているのでこれは無理だった。 つまり、ハムのときは脚を伸ばして寝ないといけない。 ってことは、かなりの負荷をかけてるときに誰かに呼ばれて 座席を立とうとして脚を曲げちゃうと、そりゃこわいことに なるのである。うーむ。おしい。 で、家でテレビの録画をみながらビリるのである。 こんどノートPCでも買って、腹上ネットとかやってみるか? まぁ、ビデオのほうはトリックが10時間分ぐらい溜まっているし、 「喰いタン2」は毎週録画して2度観るし、喰いタン1はDVDが 買ってあるし、そういやケーブルではさいきんテレビ版Uボート なんかもやってて面白い。ははははは。 あとはテレビリする時間があるぐらいの残業で収めることだな。 その点、通勤30分はありがたいものである。 通勤をジテツーにするって手もまだ有るが、たった20分で 家に着いちゃうので、短すぎなのである。長くやるぐらいなら 早起きして朝練するので、、、いまのところジテツーは封印中である。 遠地の客先常駐になったらまたやるかも。 2007年6月7日(木曜日) ナーポー・リータン! 2007年6月6日(水曜日) さて。 シッティング時のフォームを直そうと努力し、 ある程度は板に付いてきて、いや、ほんとはマダマダかも しれないが、とにかく今このフォームぐらいは逆戻り しないように身体に覚えこませよう。 そう思っておおよそ一月。そろそろダンシングのフォームも なんとかしなければなるまい。 で、、、、どうしよう? 考えてみれば、練習中にほとんどやってないのだから、 良いも悪いもないじゃないか!ならば、長尾裏坂をダンシングのみで 何本かのぼる練習をまずしてみるか?そうすれば無駄な動きはすこしは 減るだろうし、基本線はシッティングと同じ脚のはずである。 逆に足りないのは、スキルもそうだが、正しいフォームでダンシング するための筋力がそもそも足りないかもしれない。そこから着手だ。 だから、ダンシングのみで繰り返す意味があるはず。 ダンシングの修正に手を出すのは7月から、、、なんて思っていたが、 そろそろ座りっぱなしの練習というのも芸が無いので新しいチャレンジ をしてみよう。 ところで、今週からLOOKに乗っている。 4年ほどまえに買った381iというモデルだ。 古いLOOKを知ってる人なら「いかにもLOOK」と言うフレームだろう。 乗り心地はとってもよい。自動車にたとえるなら、、、インプレッサや ランエボのガツンガツン突き上げに対して、ベンツかアウディ(BMWは 乗ったことがない)のような滑らかでシルキーな乗り心地、そう 表現すればよいだろうか。 でも、昔から僕は踏み方がわるく、蹴り下げるばかりなので ひと昔まえのカーボンフレームのようなしなりのあるものはどうしても 進まない気がしてだめだった。 LOOKを購入して1年で真逆のフレーム、アルミのセルビーノを買った。 それ以来ずっとセルビーノで、糸魚川300キロもこなした。 2台を乗り比べるとさすがに僕でも分かる。セルビーノはまさに 遊びごころのない、純粋なスポーツ器具だ。体育会系と言われる とおりだ。チカラを入れればとにかく走る。チカラ尽きたらおしまい。 そんな器具だ。 いっぽうLOOKは、乗っていてどこか「よろこび」を伝えてくれる。 わざと歩道の継ぎ目を乗り越えてみたり、降りコーナーで攻めたり、 そして、のんびり遠くまで走ったり、そうさせてくれる。 それが「文化の香り」、ぼくはそう思う。 さいきんセルビーノは塗装のヒビ割れが激しく、ダウンチューブは もちろん、ヘッドチューブ下やらBB周辺まで亀裂が入った。 ゆでたまごみたいに剥けちゃいそうだ。 新車が来るまではLOOKに乗ろう。レースやチーム練はどうするか 分からないが、朝練やサイクリング会は、これでいいかもしれない。 2007年6月6日(水曜日) じめじめは天気じゃなく僕のハート。(なに言ってんだか。) 今日は長尾の里でのろのろ練。 のろのろ。のろのろ。 30分経って、ゆるい坂の負荷に反発して脚にチカラが入る。 昨日ビリったハムをたっぷり使い、ひくい姿勢でぐいぐい登る。 今日の「いちおう練」は、チカラを入れただけだった。 まーいーか。 2007年6月5日(火曜日) 昨日はひさびさに戦車長と飲んだ。 彼の指摘は、まったく加藤の急所を突いている。ははは。 ああいえばこう言いそうな加藤が、彼の前では完璧に言いなりだ。 まぁ、2月に、好きなヒトの相談をした時点で、 もう100%負けているのではあるが。 それ以前に、分かり易すぎだろうか。私のアタマのかたさは。 理想を言う。現実を言う。その間は? 人付き合いもぎこちないし、好きな子がいても相手の態度に 合わせられない。だめだねー。一生そうしてなさい。 ハイ。 ということで、今朝は気合ゼロの朝練をした。 今日はゴムシートののりごこちのLOOK381iだ。 ケイデンスメータが70〜80を指す。のろのろ。。。 さいきん力んでばかりで回すのがダメだったな。だからって のろーりのろーり。。。 府中街道をふらふら。連光寺坂を、のろーりのろり。。。 これじゃイカン!こんな腑抜けじゃ、交通事故になっちゃう。 坂上でUターンして登戸方面へ走る。 あっ。でっかいダンプが併走してきた。なんだか少しづつ スピードアップしてくる。 登戸警察署前の交差点でミキサー車の前にでる。よし!(なにが?) 信号が青になる。 重いギアを下ハンにぎってシッティングのままぐいぐい回す。 LOOKもいいじゃん。フォームがなおったせいかな? 陸橋坂へ突入。時速45キロで坂を登る。陸橋中央ではちょびっと 減速しちゃう。でもまだ! 向ヶ丘遊園駅前の交差点で信号ストップ&ゼロスタート! ぐいぐい回せ!45キロオーバーだ! 宿河原交差点で終了。なぬ?もうおしまいなのかって?電池短すぎ? まぁ楽しいからいいじゃん。 今日もすっきり朝練だった。 2007年6月5日(火曜日) 昨夜はひさびさ戦車長とふたりっきりで11時まで飲んだ。 今朝も5時ごろ自然に目が覚めて、のろのろ練習に出る。 連光寺坂登っても気合ゼロ。。。あー、だめだー。 最後の小田急陸橋ではじめてカツが入った。 カツっていっても、とんかつじゃないよ。 理由はカンタン、加藤のいつもの駄目パターン、恋わずらいだ。 なんだか最近、高橋君に親近感というか、精神的な同類感を覚える。。。 2007年6月4日(月曜日) 風さんゴメンナサイ。写真会社に忘れてHP更新できなかったです。 あーうー、 さいきん走ってるか、メシ食ってるか、寝てるか、 テレビみてるか、で、パソコンにあまり触ってない。 むかしはメシよりパソコンだったのに、今はメシ=自転車>その他だな。 あ、きのうひさびさに触ってたけど、ゲームをやり始めたら つい寝る時間でそのままベッド直行。 今日はオーベストのサイト修正しようと思ったけど、部品を会社に忘れた。 意外と走れている。もっともっと! それにしても、風さん、写真をしげしげ見て思うが、、、若い。顔が若い。 このままどこまでも行っちゃいそうだ。 村上さんは僕にはアイドルなのだ。ステキすぎる。あの人も進化が止まらない。 オーベスト・フィフティーズ、…怖い。 オーベスト・ティーンも楽しみなのだが。。 2007年6月3日(日曜日) 朝起きたら脚がパンパン。こりゃ雛鶴練は即ギレだろうな。と、 今日はひとりで府中に行くことにする。江戸一さんへ木祖村の 打ち上げの下交渉をしよう。 そうと決めたら二度寝して、朝ご飯をゆっくり食べてから出る。 軽く流して、そのあとお店に行こう。 東八道へ戻り、再度府中に向かい、栄町交差点を左折して江戸一さんの 前に着く。。。のれんが無い。お休み? しょうがないので府中街道を是政へ戻る。 途中ラーメン屋によってお昼を食べる。 昨日ダンホさんが 「練習でラーメンはだめだねー。あれは相性悪いよ。」 と言っていたのをわざわざ実験してしまった。 とんこつラーメン+ライス+餃子。 まぁ僕にはこのぐらいのハンデはいるでしょう。 食後に多摩サイへ出る。。。あ、だめだ。 血がぜんぶ胃に集まっている。ハイ。おっしゃるとおりでした。 けんじーが失敗し、ダンホさんが注意した問題を追体験するとは バカだねー僕も。 多摩サイの木陰でながい休憩をして、そのあと府中街道を往復して 練習にした。 2007年6月2日(土曜日) さて、今日は周回練習だ。 意外と少ない。なんでだろ?みんなMt.富士ヒルクライムに 行ったのだろうか? 20名ぐらいといっても、追川さん、ダンホさんがいるので そうそうペースが下がるはずもない。 人数のわりに足並みがそろわず野猿街道は小集団に分割された。 野猿峠のふもとでちょっと待ち合わせ。 揃ったので登ろう。まず自分が前にでる。すぐに追川さんがやってきた。 しばらく追川さんの後ろを走る。たくましい脚だなぁ。 前方には飯山さんがダンシングで先行しようと逃げている。 まだ坂ははじまったばかり。ローペースを守る追川さんは 飯山さんを追いかけない。ふーむ。 坂の中盤。斜度がだんだんアップしてくる。強く回しだす。 ひっしにまねする。まだ追川さんはペースを守っている。とおもうと、 にわかにスピードアップする。うう、これはヤバイ。じりじり離される。 明瞭なパワーの差だ。 坂の終盤、斜度のきついパートになって、追川さんは力強く、 無駄のないダンシングで一気にまくっていった。飯山さん、 その他若い衆2、3名はあっさり抜かれる。 うーん。坂はああやって登るものなのか。さすが「元祖若虎」だ! 頂上付近でのんびりしている先頭数名になんとか追いつき、下る。 ここから先のアップダウンは、野猿峠できつくなった自分を だましだまし走らせて回復させる。 16号交差点で信号ストップ。ふー。回復OK。 橋を渡ってみなみ野の交差点でまた止まる。さて周回練習場所まで もうすこしだ。ここが辛抱のしどころだ。 ダンホさんが出る。若い内藤君が追いかける。軽快だなー。 蒲原さんも迫ってくる。このひと疲れをしらないんじゃないか? (いつもそう思うが。) 丘の手前の信号で減速、再スタート。ここは力ずくで攻めるのみ。 前に出て重いギアを思いっきり回す。キツイ。丘を越えて ゆるいくだりになる。ここで加速せにゃ追いつかれる! 必死で回して後ろを振り返る。遠くうしろに黄色ジャージの だれかがいる。DANHOさんじゃない。蒲原さん? 信号左折して必死に回す。最後はへたっぴで封印中のダンシング までして周回練習場に着く。イチバーン! 別に競走じゃないのだが、一番は一番だ。 すぐに黄色ジャージがやってきた。なんだ、うしろから涼しい顔で 追いかけてきたのは追川さんだったのか。。。 にしても、キモチワルイ、がんばりすぎた。ボクもう練習終了、、 いやいや。じみんなはこれからじゃん。 周回練は最初「早い組」に入れてもらうがスピードがでない。 ローテの邪魔になるとおもって自分から切れていく。まだまだか。 DANHOさん、追川さんが仕切る早い組の後ろを追いかけて 走る。でも、これじゃ周回練にならないなぁ。 いちどショートカットして復帰するも、やっぱりダメ。 こりゃもう後ろの組に入れてもらおう。 しかし後ろの組は人数が少なくバラバラ。おまけに今日は道路工事で ダンプが路肩にいるし、車線規制もしている。こりゃ難儀だなー。 Bossが遅い組を叱咤激励してまとめている。こりゃ僕もしっかり せねば。次第とローテが回りだす。するとなぜか笠井さんが僕の前後 になる。今日は下ハン握って一段と前傾姿勢だ。小さすぎて真後ろに ついてるのに、風がよけられないじゃん、ってか、前方の路面がみえるよ。 後で聞いたら「加藤の後ろは楽だ」そうだ。ええ。僕はしんどいです。 人数が少なく、20周なのだが最後はみんな往路でスピードが出ず、 早い組終了とともにおしまい。 「まだ2周!」 というBossの激励で数名がおかわりをする。 中学生の内藤君は元気だなー。なんだかオーベスト・ティーンズが まぶしいなぁ。自転車がふるいスチールなのも、いいかんじ! 最後の半周は下半握ってスピードアップしてみた。 今日も筋肉、十分使えました。 帰りの野猿街道、蒲原さんがどんどん逃げる。このひと、だから、 疲れ知らずなんだ。パンパンの脚で回して追いかけるが追いきれない。 水も無くなったので信号ストップのときに自販機で買い物してたら 後続集団が追いついてきた。ふふふ。実は2名で逃げようかなーとか 思ってたりして。 もっともっと強化しよう。もっと楽しくなりそう。 仕事もあと2月ぐらいは小杉本社でマイペースにできそう。 いいシーズンはこれからだ。 飯山さんから整体の話を聞いた。 なぬ、痛くしないで、マッサージ中心だとか? うーん、お店聞いておけばよかったな。 バランス修正してパフォーマンスアップ、なんてね〜! クルマだってホイール交換したら四輪のアライメント調整するしー。 2007年6月2日(土曜日) おまけ びりびりについて: さいきん効率的に筋力トレーニングが出来ている。 ビリビリのおかげだ。 アレを使うのは、なかなかむずかしい。まず2つの壁を 越えないといけない。これが苦手なひとは、だめだろう。 一つの壁、それは感電に強い体質であること。 電極あてて電流を上げる。はじめてだと、まず耐えられない。 筋肉もそうだが、皮膚がまずいやがる。 皮膚がピリピリして、容易に電流を上げられない。でも 電流を上げないと筋トレにならない。たんなるガマン大会で 終わってしまう。まずこのハードルを越えられるかが壁である。 つぎはココロの壁だ。 電流を上げていくと、たしかに肉が動き出す。ここまで 電圧を上げて、ようやく意味あるトレーニングだ。 で、肉が動くのはいいが、なれないと痙攣を誘発するのか、 攣ってしまいそうになる。 だからといって下げてはいけない。悶絶する際まで追い込むのである。 これがなかなかむずかしい。 僕はハムしか今やっていないが、腹筋はもっと攣りやすいそうだ。 そのうち試すかもしれない。 2007年6月1日(金曜日) 今朝も5時すぎに自然と目覚める。 今日も7時間寝たかな。しあわせだ。 日がさしている。寒くない。初夏ってすばらしいな。 一年中がこんなだったらいいな。 のんびり着替えて、トイレに行き、ボトルに バームを詰める。バームって、あんましおいしくないだよな。 玄関にでる。ちょっと涼しいかな。 ベストとアームウォーマを取りに戻る。 さて、出発しますか。 昨日の大雨のあとが、路面に残っている。でも、半分 乾いてるから、走るには悪く無いコンディションだ。 府中街道を流す。いつもより重いギアが楽に回せる気がする。 気がするだけなんだが、それもいいでしょ。 南多摩までとろとろと走る。今日の連光寺坂はローペースかなー と思って登りだしたが、すぐにスピードアップ。 不思議なもので、負荷がかかると頑張り、平地のままだと タレちゃう。 今日はこの前よりわずかにスピードアップして連光寺坂上まで 来た。Uターンする予定だったが、前方にしらないロードが いたので、ついつい追撃してしまった。 今日も電波塔まで登って稲城第三公園を経て、矢野口交差点まで まっすぐ帰った。 帰りの府中街道も流すはずが少しづつスピードアップ。 小田急陸橋はこのまえほどじゃないけど、わりと速いペースだった。 昨晩は悶絶ビリビリ2セットしたけど、今日もいいかんじだ。 こういう日々が、続かないかな。 2007年6月1日(金曜日) 今日も連光寺。 さいきんキモチいい! |