トップページへ

2009/4 長尾日記

2009年4月30日(木曜日)
今日はジテツー。腰もよくなった。
突如痛くなり、突如消え去る。なんなんだろう。
脚にしびれはまったく無いのでヘルニアとは 違うらしい。MRIで撮ればすぐ分かるだって。 兄貴んとこ行って撮ってもらうか?なぬ、実験台?

今日はひさびさ階段トレした。午前に20階×2本。 一段ぬかしのわずか前傾ペースから進歩していない。 ちうか、これがインターバルであることが判明し、 しかもインターバルは週1回が普通とかいう余計な知恵が ついたので、「ぜったい1日2回やるんだ」という 強烈な気合いが潰えてしまった。いかんなー。知識。

ということで、レベルアップゼロの、現状維持ていど。 身体は重いままだし、筋力も増えない。今朝ひさびさに 長尾坂を登ったが、どれもこれもダメダメだった。

でも、、、やはり、インターバルとパワートレはぜったい 同時にやっちゃダメだし、どちらも別々に、日を分けて 必ずやらないと「今より強く」はならないと思う。 基礎力アップなんてものはまずこれぐらい単純に考えて とりくまないとね!
(だってぼくのアタマ3ビットだしぃ。。)

日々階段のおかげで心臓はむかしより強くなったはずなのに、 それ以外の全てが大幅グレードダウンしている。糸魚川さえ びみょー。。。
いかん、いかんぞぉー。気持ち切替えていこう。




2009年4月29日(水曜日)その2
メールでグチったらアニキ夫婦が今日長尾に来た。

やはり長男というのは、大事な存在だなー。
やはり僕は、次男だなー?



・・・・・

別件。
今日、以前から恐れていた連絡が入った。
またひとり戦友が減った。
そのひとは、僕よりはるかにひどい戦いの場だったのだ。
しょうがない。僕がグチってもしょうがない。
Bossも頑張ってる。僕も頑張ろう。



やはり「やすみの午後」の消化液が強すぎて骨になりそうだったけど、
ことはのシンケンジャーOPで復活した。いやー、シンケンジャー最高!!
(いったいどういう脳みそになっているんだろう。むむ?ゴミ箱?)




2009年4月29日(水曜日)
腰痛はなんとかなった?

元気の出る曲特集:
青い青い空へ
ワタシは跳ぼう
だいじょーぶ!
ひとり旅(1:40〜)

ええと、なんで青影が「だいじょーぶ」なのか分からない人は、当HP年齢コード違反です。
うさぎ跳びで校庭3周してください。


自分用アンカ1 自分用アンカ2 自分用アンカ3
自分用アンカ4 自分用アンカ5 自分用アンカ6
自分用アンカ7 自分用アンカ8 自分用アンカ9
自分用アンカ10


なぬ?ようつべにアイゼンボーグがない?
グロイザーXがあるのに?

・・・・・


おお、にこ動にあった!
恐竜大戦争


太陽系はアレで覚えたし、算数の位は コレ で覚えたし・・・




2009年4月28日(火曜日)その2
もしもに備えて 早めに書いておこう。


精神空間の問題
これを僕が書かないでどうするって感じだが。

「感覚遮断実験」というのを知っているだろうか。 人間の五感をすべて感じなくさせるとどうなるか、という心理学の実験が むかし有った。
摩擦のないベッドに寝かして目隠し、耳栓、触覚も遮断して長時間放置する。 数分も耐えられるだろうか?これは人道的な問題で今は行えないだろう。

さてこの実験をどう考えるか。なぜ感覚が遮断されるとまずいのか。べつに 寝ているようなものじゃん。問題ないじゃん?

このようなキワモノ実験に、ひとの心の一端が見えてくるかもしれない。 「こころ」という生物のソフトウェア、記号の世界はつまりはなんだろう。 もしかして、こころを継続するためには入力信号である五感からの刺激が 必須なのではないか?


もうひとつ別の話。これは有名だが、動物の目はつねに微動している。 テレビ画面で言えば、つねにこまかく振動しているようなものだ。 なぜそんなノイズみたいな状況になるのだろう。どうやったら振動から 静止画を上手に取り出せるのだろう。
いや、そうでない。動物の感覚器というのは、常に変化を信号としてとらえる 特性があるのだ。つまり常におなじ入力刺激があるということは、なにも刺激が ないと同値なのだ。
止まっているものが見えるのは止まっているからでなく振動しているかららしい。 僕の知見はもう10年以上もまえの知覚心理学、解剖学のはなしなので、進歩著しい 大脳性理学の最新成果はちがってるかもしれない。でも動物は基本的に
「うごいているもの、変化のあるものが見える」
のが基本であるのは正しかろう。


さて。人間が人間である理由、この複雑なシステム、こころとは、すくなくとも 刺激が必要であり、刺激はつねに新しくなければならない。 この前提で「精神世界のひろがり」つまり「精神空間」とはなんぞや、という 話になってくる。

人間が原始的な動物で飛んでいる昆虫を飲み込むだけの生き物ならば、 定常的にハエに見立てたエサをぶらぶらさせておけば、システム上は問題ない。 でも、人間というのは記号を組み立て高度に昇華させて複雑に動くシステムで あるので、そんなハエのゆらゆらで正常を保てる程、単純でない。 人の心はある程度の複雑で新鮮な記号の入力が必要なのである。それが「会話」 なのである。

「会話のほとんどは意味の無い内容である」といった学者がいた。たぶん社会心理学者 だと想う。意味とはなんぞということになるが、ここで思うに、会話はその指し示す 内容が、高度に記号化された、つまりは文章として文法に乗っ取り文字として記録する ことができるレベルの高等な内容はわずかかもしれないが、そのほかに膨大な記号の やりとり、それはたぶん会話する人間双方の「認識あわせ」、低レベル記号のやりとりで 2つのシステム間の基本データ交信ルールの調整を行っているのであろう。それが大事な 「会話」の意味なのである。

人間は感覚遮断の実験どおり、低レベル記号ならば数分、中レベル、高レベルならば 一日にいくらかの刺激が必要のようだ。僕は実験とかしてないからわからないが、 すくなくとも人がこころというシステムを正常に保つためには、一日の会話レベルの 最低量を確保しなければならないのである。

さて、ここまで読んで、もしあなたがひきこもりで会話のないひとならば自覚したほうが いいし、いや、それはすでに自覚しているはずだからよいが、もしも自分は勤めていて 毎日仕事上の大量の会話が発生しているとして、もしも配偶者や同居家族が一日中、 家にいる境遇ならば、ぜひ会話の心配をしてあげたほうがよい。

いちにち家にいて会話量が不足してくると精神的にきびしい状態になる。 だからそういう配慮は、ぜひしてあげなくてはいけないのである。

まぁ、それでも足りない場合もあって、そういう意味で、年齢性別関係無く、家にいないで どんどん社会にでることが人として望ましいのである。 地域社会崩壊後の、核家族の、専業主婦というものの精神的危機を僕は感じるし、 それは虐待と関係あるケースだって考えられる。それは高齢者介護もおなじだ。 こころの世界のひろがり、新しい刺激の供給。
その点を考えないと、こころというものは変質し、崩壊し、暴走するものである。 ぜひぜひ、自分の身近な方々を大事にしてください、ということである。




精神汚染防波堤1=軍艦マーチ >>>>>>>>> 効果わずか
精神汚染防波堤2=同期の桜 >>>>>>>>>> 効果なし
精神汚染防波堤3=青春サイクリング岩崎宏美 >> 効果わずか
精神汚染防波堤4=これ。  >>>>>>>>>>> 瞬時に鎮火。


山火事には発破が効果的っ!!


やすみの午後ー>風に吹かれてー>、、、
そして最強、 それだけーでーつーかーれるー




あはははははは、あははははは、なかにし礼、桑田圭介、、だっせー!

それだけーでーつーかーれ・るー
(精神リペア完了。ありがとうヤツ)


すいません、治りました。参考にこんな歌はどうですか?

通称:うなぎの歌 あるいは、これも 秀逸!

おまけ: 追憶


もう音楽はやめておこう。反対側落ちそうだ。



2009年4月28日(火曜日)
ウツである。

理由は、老夫婦の面倒みてる境遇から察してください。




2009年4月28日(月曜日)その2
腰痛はだいぶよくなった。立ったり座ったりふつうにできるようになった。
運がよければこのまま治るし、ダメなときはすぐ再発。。。。

ちなみに昨日の顛末だが、TRレース補給の準備中から腰が痛くなり床に落ちたものが拾えなくなる。 身体が曲げられなくなったので、補給の手渡しを大谷さんに交替してもらってボトル用意に専念 することにする。
帰りは背骨をまげないように注意しながら自転車の積み込みをして、運転席に上る。 これまではよかったが、月夜野IC手前のいつものコンビニに立ち寄ろうと駐車し、運転席から おりようとした瞬間に「・・・・」

もはや痛覚を越えた電光、雷鳴。そんなやつである。

きっと連続でこの刺激を与えたら、毛髪がぜんぶ抜けてスキンヘッドになるんじゃないだろうか。 ドアを半開き、片足を車の外に半分だした、つまりクルマをおりようとした途中の姿勢で 写真のように固まる。

・・・・・

戻ることも進むこともできない。1センチでも動いたらまた轟く雷鳴の直撃である。

・・・・・

人の身体の不思議かすばらしさか、1、2分そのままにしていたら少し楽になった。 クルマから降りた、地面に着地した瞬間にまた「・・・・」

しゃがみこんだ不審な姿勢でまた1、2分固定する。

腰の角度をかえないように、ヒザをつかってゆっくり身体を上昇させて立ち上がる。 ふー・・・立てた。

でも、次に座ったら二度と立てないことが分かったのでクルマの運転を変わってくれる人を頼む。 これはもう、僕にしてみれば、パンツ借りるぐらいに申し訳ない話だ。 今までクルマの運転をかわってもらったことといえば、(理由はわすれたが)レースの帰りで 中野君に交替してもらったときと、今回がはじめてである。

有田君がさいわいに学連レースのための移動でハイエース経験者とのこと。 群馬コンビニからずーっとオーベスト、そして長尾まで全部有田君のお世話になった。 ううう。なんとも申し訳もない。切腹して、、いや、それはしなくてよいか。

ということで最後の最後まで有田君に運転してもらい、長尾に到着。クルマの後部座席からそろーりそろりと 降りて、姿勢をすこしづつ起こし、なんとか立った姿勢で有田君を見送り、玄関にたどり着いた。

うーむ。今日は極秘(でもないか)ですげーたのしみにしていた飲み会をキャンセルすることになり、 おまけに大好きな高速運転も半分しかできず、補給もできずにお荷物状態。にゃんというか、 自分の身体をいいかげんで粗末にしてるからバチがあたるんだな。きっと。

そもそも自分が走らないでもサポート行くのは、頑張ってる人応援するのは好きだし、 あと、ヒミツだか小さい頃から弟が欲しくて、だからオーベストの若い子はそういう意味で とてもカワイイし、頑張ってる姿、失敗する姿とか、いいかんじなのだ。
なのに今日はお荷物状態のワタクシだし。。

にしても、身体のメンテが必要だな。
そろそろ積年のツケを払わないとアカンのだ。
ちうことで、階段昇降のほかにもうちっと厳しい練習を考えよう。うーん。マスクして登るか?
え?ちがうって?
腰痛対策になにかしよう。うんうん。。。。ぐーごーぐごごごー。。。はっ。




2009年4月28日(月曜日)
雷鳴の腰痛はなんとか動けるぐらい改善した。



ところで、さいきん鮮明に思い出したことがある。
僕がまだ幼稚園のころ、渋谷の東急百貨店屋上で、怪しい男にさらわれた。 でも不思議に怖くは無かった。すこし小さい女の子も、同じような姿の男に捕らわれたのだが、 その子は大声で泣き出していた。それをみながら、僕はなぜか怖くなかった。 すぐにこのひとが現れ、僕は開放 されて親の元に戻った。




2009年4月27日(日曜日)
腰が壊れた 全機能停止。




2009年4月26日(土曜日)
今日は雨。いちにちウチのなか。
たまったビデオを観よう・・・・むろん、シンケンジャー!
先週日曜録画したやつを観た。今回も最高!こりゃあと1年、毎週たのしみだ。
実は視聴率も良くなってるらしい。

ここ数年来で視聴率最高のマジレンジャー、その1年前でやっぱ同様高視聴率の デカレンジャーのあと、3年連続で特撮戦隊ヒーローものの視聴率は低迷の一途だった。 それがなんと、シンケンジャーになって、じわじわ人気がでてるらしい。 先々週の第9幕、先週の第10幕は7%を突破し、去年のゴーオンジャー、 一昨年のゲキレンジャーの年間最高視聴率を抜き、平成で最高? のマジレンジャー年間平均に届いた。

そりゃ、、、おもしろいもん。


今日はグリーン、谷千明のはなし。劣等生でゲーマーでちょっとはねっかえりなグリーンは いまどきの高校生っぽい末っ子キャラ。向上心があせりで空回り。失敗してやけになるが、
自分らしさ、自分ならではのつよさ、「自分の文字である、木をさがせ」
と諭される話。

んー、ビデオかっちゃうぞー。

午後はケーブルテレビの「銀河チャンネル」で「真田太平記」の再放送をみた。 若い紺野美沙子、すっげぇきれい。そしてやっぱり大霊界=丹波哲郎は イイな。とってもイイ。

いまごろはホントに大霊界だな。「やはりあったか、大霊界!わははははは」とかね。

どころで、なぜ地球に海と陸と空があるか?
それは海と陸と空という名前を付けたからだ。

大霊界は、彼には、在るのだ。

ソフトウェアの世界というのは、そういう世界なのだ。
ぼくが心理学をすこしだけ勉強した収穫かもね。
シンケンジャーのいう、モヂカラってやつさ。

意味、は、大事にしなくちゃね。




2009年4月25日(金曜日)

2009年4月24日(木曜日)

2009年4月23日(水曜日)
おしごとタップリ、しあわせ?




2009年4月22日(火曜日)
この前まで冬用のゆるゆるズボンだった。今日はきつめのスラックス だったので階段を登るとパンパンになってしまう。加圧トレ? いやいや、そんな中途半端な。

今日は出走タイミングを選んだので階段に人は少ないようだ。 1本目は普通にクリア。20階にたどり着く。エレベータが来ないので ちょっと長めに休み、またもう1本。こんどはいつもと違う西側の階段を使う。 こっちのほうがすこし人がすくないはずだ。でも西側階段は20階エレベータホール に出られないから不便。だからいつもは使わないのだ。

登り初めて、ああ、東側階段より段数がひとつ少ないことに気がつく。 1段あたりの高低差がすこし高くなっている。ちと登りにくい。 4階ぐらいで同じ段数になった。ふぅ。いつもどおりじゃないとペースが 崩れるな。さいきん1日2本しかやってないから苦しい。ホントはペースを あげたいのだが今は無理だ。すこし中だるみしてるな。気合いいれなきゃ。

階段トレ、効果のほどは確かである。
もうワンランクSTEP・UPできるようがんばろう。
ついでに残業も減らせるよう頑張ろう。
かけ声と理想は大きくしよう!


そういや、この前の茅ヶ崎=寒川神社サイクリングのとき、クリートの 調整して今までより足先にずらしてみた。というのも、自転車通勤していて 革靴+フラットペダルのときに気がついたのだが、いつも足全体でべったり 踏んでいたのだが、もうすこし足先で踏んでみたら力がはいったのだ。 ひょっとすると母指球ってのは、もっと前だったかもしれないと思ったわけ である。(がっくり笑われそうだが、こういうのが加藤の現実なのである)

今までロードのペダルは、土踏まずの中心と親指と人差指の股の 半分ぐらいの位置だった。なぜって?なぜだろ?ずっと前からそうだったから。。。 いや、ふくらはぎと踵?が楽だったから。いやちがうな。単純に 「ぼくにぶいから、わかんなかった」が本当の正解である。
(かとうのげんじつその1)

フラットペダル&つるぺたな革靴でいちばん力が入るのは、親指の付け根の骨 (間接)をフラペの中心にしたときである。この位置で力強く踏み回す時には、 とうぜん土踏まずアーチやら、かかと、ふくらはぎもがっちりアイソメトリック しなければいけないのだ。いやん。

さて、それと同じ理屈を通勤車でなくORCAで再現するために、わざとオーバーな 変更をしみようとクリートをめいいっぱい前に出してみた。それで長めの サイクリングしてみて不都合ならば考えよう。という方針だったのだ。 クリート位置にあわせてサドルも1ミリぐらい高くしてみた。さてどうだろう?

にぶい僕には、問題ないように思った。

位置が替わったので、擦り減ったクリートをペダルにはめるのが感覚的に やりにくくなったが、それ以外はごく自然に感じた。ので、これでよいと 思っているのだが。。。

うーん。母指球ってどこだろう。
M78星雲か、はたまたイスカンダルのかなたか。

ちなみに、クランクを170mmから172.5mm、177.5mmに替えたときも 「不自然だったら戻そう」と思っていたが別になんとも感じないからそのままにした。 んー、体感ってぇのは、ぼくのばあい、当たっているとも当たってないとも分からない、 相関がかぎりなく低い間柄かもしれない。

んー。。。。んー。。。。

(こまった。)


どうでも良い情報:
そういや、さいきんリクルートが週間番組表と地域のチラシをセットにした ものを無料配布しているそうだ。(タウンマーケット無料宅配サービス) 新聞なんてテレビ欄だけで十分。ニュースはネットで速報を観るよ・・・ という人にはちょうど良さそうである。
うちは日経と朝日を取っているが、どちらも最近つまらなくなった。 特に朝日新聞に至っては通販広告だらけ。半分が広告?ってな状態である。 わずかな記事も文字が拡大して字数が減り、さらに内容も価値観のおしつけ がましいものばかりで「雑誌?」「趣味紙?」みたいである。 ほんとうに「新聞」かいな。。。

日経は拾い読みしかしていない。でもその内容は実はネットで読めるし。 電源入れないで済む点はいいかもしれない。ぐらいかな。 タブロイド版業界紙でも買った方が面白いかな?



2009年4月21日(火曜日)
OracleがSUNを買収。SPARC、Solarisは従来通りとのこと。
Oracleが来たか。IBMじゃなくて良かったかな。

とりあえずいまの仕事、来年以降も続きそうだ。
来年以降?こんなに未来がみえるのは、入社以来 初めてかも。
ということで、綱渡りじゃないのだから、もうすこし お行儀良くしよう。おほほほほほほほ。いやでございます。
そうでございます。おほほほほほほ。

ふーっ....

とりあえずシンケンジャーに成れるまで階段でも登っておくか。

景気も株価底入れだそうだし、すこし前向き経営になれば
僕の仕事の集中も減ってタクシーは無くなるかな?




2009年4月20日(月曜日)
大河ドラマ「天地人」を観ているが、、いまいちかな。
脚本が悪いのかもしれない。どうも妻夫木が侍っぽくみえないのだ。
侍のドラマならば、ずっとシンケンジャーのほうがおもしろいと思う。

NHK国民ドラマ、人気若手俳優、そんな重圧でもあるのだろうか。 主人公はどこまでも善良な若者である。誠実なお兄さんである。 上杉家後半のどろどろした悲惨な顛末のはずが、善人による、止むに 止まれずで誠意は十分尽くした結果だとか、そういう言い訳がましさが、 つい嫌になる。

それはまるで、己が主張を貫いて他者とぶつかり、理解しえることなく 結果を迎える(それは悲しい訣別か)、そういうことが普通にある 世の中をオブラートにでも包んでいるようである。
そういう意味でホームドラマだし、そういう意味で「女子供」っぽい。 だから僕には「侍」ってかんじがしない。こんなので悲壮な決意とか 言われても、まだまだ恵まれているのでは?、と感じてしまうのである。 これならかつての大河ドラマ「独眼竜政宗」の母子の対立、兄弟の殺し合い のほうがずっと時代劇だろう。世の中には悔やみきれない後悔や、 理解しえないままの永遠のわかれなど普通なのであり、だからこそ 安易な妥協と安易な反駁は虚しいだけなのである。

それでも毎週観てるのだけどね。
(でも現在再放送中の「風林火山」のほうが楽しみだったりして)

その点、わたくしのだーいすきなシンケンジャーは面白い!
第6話だったろうか?出現する怪人は「あいてのいちばん傷つく言葉」で 攻撃してくるサイテーなバケモノだった。シンケンジャーらは次々と なす術もなく倒されてしまい、最強の「殿様」=シンケンレッドでさえ 言葉の暴力で打ち負かされてしまう。
かつてない攻撃をくりだす怪人に対策もなく悩むシンケンジャーたち。 ふたたび怪人の攻撃にさらされる5人。だが、どんなひどい言葉でも 「うちアホやから・・・」と自分にため込んでしまうシンケンイエローに だけは、卑劣な言葉は通用しなかった!

そんな怪人が「殿様」シンケンレッドに浴びせた言葉は「うそつき」。 そう。もう始まって1ヶ月もたつのに殿様の内面はほとんど描かれない。 ゆいいつ、子供のころの泣いたり甘えたりするエピソードがあった。 でもそれは成長した今は無理するのは宿命であり、弱音は家臣にも 見せない、外にださない理由として描かれているのである。

メンバーに対しては常に決然とした態度を取り、泣き言、繰り言をいうメンバー、 修行の足りないメンバーにはシンケンジャーを辞めろと冷たく言い放ちつづけるレッド。
こういう人物像をこども番組に出してくるこの番組は、うーむ。 おもしろいじゃないか!

シンケンジャーは3度に1度ぐらい、えっと思うような話がある。

亡くなった祖父にもういちど会いたいという幼い野球少年が、 怪人の嘘の約束にだまされて寺の屋根から飛び降り、自ら脚を骨折する。
明日の試合がだいなしになり、さらには夢と引き換えに亡くなった祖父とあわせる という約束もウソだったと怪人に言われて絶望する話とか。

まぁ子供向けというなかれ。おもしろいものは面白いのだ。

シンケンジャーの力は日頃の鍛錬(剣道?)だけでなく、モヂカラ=(書道) も大事なのである。だから漢字の書き順を間違えると力が発揮できない。
・・・「シンケンジャー書取り帳」とか発売したらいいんじゃない?


(このまえ花嫁誘拐の話を観たが、、ねたみの貧しさへの寓話でも良かったと思ったが、 それじゃ子供のテーマじゃないか。はは。)
(今日は20階を2本だけ。)



ふと音楽が聴きたくなった。
YouTubeみようと思って「お気に入り」アンカーを探ったら、、、
中学生のころ、帰宅部でテレビっ子のぼくが夕方に見ていた、エンディング
特捜最前線
にひっかかってしまった。ははは。


さて、今日のオマケの話。
どうせ飲み会で酔っ払っているので何かいても良いでしょ。
ワタシがアンタッチャブルでお荷物な社員なのは新しい部でさほどバレていないが、 そんなワタシに勘であろうか、ちょびっと配慮してくれる後輩の女性(既婚)もいる。 だから、あまり理屈とワガママばかりいっては申し訳ないと 反省するのである。


おっと忘れてた。YouTubeを漁っていたのは、これを聴きたくなったからだったっけ。
独眼流正宗のテーマ
そして今


陰陽五行説は、木火土金水(もっかどごんすい)なのだが、これは金でなく天である。
金がなぜ天かは、レインボーマンを勉強しよう!




2009年4月19日(日曜日)
で、先週とおなじく、昼前にひとりで中原街道へ。
茅ヶ崎ちかくの寒川神社まで。
暖かい日より。今日ものんびりロングサイクリング。



2009年4月18日(土曜日)
で、いつものとおり寝て過ごす。



2009年4月17日(金曜日)
疲れと開放感で、居眠りしながらネットする。
ついに力尽きて風呂入って寝る。



2009年4月16日(木曜日)
タクシー帰宅。



2009年4月15日(水曜日)
遅くまで残業。でも長尾朝練と、階段20階ワンセット。




その2:
バレーボール全日本女子・次期代表候補に想う

T車体)今西、都築がいない。。。えー。なんでーぇ。
武富士)吉澤がいない。石川は居る。。。うーむ。。。
東レ)西脇がいない。えーっえーっえーっ。うそーぉ。

よくわかんない人選だなぁ。ともかくトヨタ車体の主軸、都築・今西が 出ないってのは、なんで?ってかんじ。。。って、あれま、トヨタ車体 から1名も出てないじゃん。真鍋監督と車体、暗い対立とかあるのか? というか、前の監督のときもそうだったっけ。車体ってチーム、全日本に 出す気がないとか??

セッターは竹下がまた選ばれていて、リーグ優勝チームの東レ)中道が選ばれて ないっていうのはどういうことだ?竹下以外で若いセッターって富永?河合? だれそれ?セッターを19歳でそろえてどうする??しかも久光の橋本がまた 呼ばれないって、だれかと喧嘩でもしてんの?

WS(ウィングスパイカー)、高橋めぐみが外れたのは代表監督が変わったから 予定通りってかんじだな。大型の大砲がふえた日本において高橋は交替要因 として役割がありそうだけどねぇ。。。あー、ベンチなんてプライドが ゆるさんだろうなぁ。
あと谷口、小山って、小山はもう無いだろ?まっすぐスパイク打つばかりで 世界の高いブロックで瞬殺だったでしょ。あれはもう見たくないな。しかも もう若手じゃないし。谷口って、今度のオリンピックは35歳だな。。 谷口だすなら北京に出しとけよ。つうか、去年のほうがまだ活躍してたぞ。 谷口隊長。本人もなぜ今ってかんじ?

そのほかのWS、栗原、木村、狩野の妹、石田瑞穂、有田ってのは、わかる。 Vプレミアリーグの活躍どおりだ。今西いないけどね。
狩野はリーグ決勝戦で怒涛の東レ相手にチームが大崩壊したとき一人で気を吐いていた。 それまで「大型のサーブ要員?」と思っていたイメージが一新した。経験浅いうちに、 はやいうちに代表選出して国際試合がんがんやらせるべきだ。木村がそうだったじゃん。

怪我復帰の大山加奈と高校生の峯村(だれ?)ってのはワイルドカードだなぁ。。。 そういやJTの坂下って、センターなのかWSなのかどっちかにしてくれーって かんじ?今シーズンぱっとしなかったのはコンバートのせいじゃん?? セッターもセンターも決まらない低迷JTと優勝東レから同数選出って、なにそれ。 スポンサー様の枠?
坂下とか、小山とか、ちっとパワーがあっても小粒なのは世界の高い壁に むりでしょ。国内はともかく。
WSは栗原・木村・狩野の美人の妹・有田・瑞穂がいりゃ十分でしょ。
そういや石田ってまだ若かったのね。内藤と同世代だと・・・・

WSは良いとしてセンターは荒木&杉山が鉄板だとおもったら杉山は辞退かぁ。。 なんで今リーグの表彰選手が辞退なんねん。年齢を気にしたのか、 燃えつきちゃったのか・・・・。この前のオリンピックのときなんか、 かなりウェイトコントロールしてスピードアップにはげんで、鬼気迫るもの あったけどな。ま、しょうがないか。
ということで、イタリア修行中でそろそろ帰国?のアラキング(荒木)と対になれるのは いったい誰だろ。やっぱ井上かなぁ。Vプレミアリーグでは攻守でけっこう活躍してた 記憶が有るぞ。なんと全日本代表に選出されたのは初めてなんだぁ。へーそー。 世界に通用するかは、やってみないとわかんねーだろーけどね。 本人も代表にこだわり有りとか?これはおもしろそー。いやー、みてみたいなー。 井上の全日本。
あとのセンターは石川と、、岩坂ってだれ?じょしこーこーせい?
そんなの呼ぶより・・・・なぬ?身長187センチ?
手も長ければカカシに使える?宗教法人・庄司よりゃよさそうだぞ!

あとはリベロは、かわいいどころを選んだな。うむ。監督の趣味がうかがえ、、、 そんなはずないか。リーグの実績から考えても、りぃ♥と佐野ちゃんで 決まりでしょ。ていうか、ワタクシのりぃ贔屓をのぞけば佐野でしょうな。

監督は菅野かと思いきや久光の真鍋かぁ。え?真鍋なのにセッター橋本を 使わないって、そりゃ橋本がかわいそすぎじゃん。それでWSに小山? なんだよその人選。でも狩野舞子と佐野優子、それと岩坂ってのを 自分のチームから選んだのは、なるほどである。

ということで、希望的スタメンはこんな感じ?
次のオリンピックまで竹下を使うってのはナシにしてほしい、ってか、 コーチ兼にでもするつもりじゃない?と思うので、、、

 栗原(WS)、荒木(MB)、木村(WS)
 狩野(WS)、井上(MB)、横山(S)、佐野(L)


ベンチは、竹下(S)、岩坂(MB)、石川(MB)、大山(WS)、有田(WS)、石田(WS)
ってなところだと良いのだが。。

主セッターは東レ中道がいいけど、ちびっこセッターは竹下でおしまいにするほうが 世界相手には良いかもね・・・。デンソーのセッター横山って注目したことなかったな。 これは他の選手との組合せもありそうだし、よくわからん。代表戦みるのが楽しみだな。 つぎいつだろ。黒鷲杯のあとかな。もしも横山でダメなら来年ぐらいに中道よべば いいでしょ。荒木、木村はずっと中道のトスでやってるんだし。栗原はなんでも打つでしょ。

WSは、大山が怪我から復帰して以前のようにパワフルに活躍できれば舞子と交替で つかえるな。そうなると、がぜん強いチームになりそうだ。しかも舞子はサーブ要員 だけでも置いておく価値ありありだし。
でもサーブといえば都築・・・なぜ呼ばん?
センター岩坂ってのがダメそうならば、スタメンは井上か?
ここは意外と不確定要素だな。2009年は余裕あるからいいのかも。

代表経験と実績から、荒木、栗原、木村、佐野は疑問なし。
期待と不安は、井上、岩坂、大山、横山ってところか。
りぃ(濱口)はもし選ばれれば出来るでしょ。リーグでさんざんレナタやロンドンの スパイクを受けてるんだし。でも佐野を外す理由もないだろーなー。

栗原(186)+荒木(186)+木村(184)+狩野(183)+井上(182)+横山(170) / 6 = 181.8cm
なんとか180センチ台に乗ったな。


2009年4月14日(火曜日)
ステアーズ杯:通常戦(4/14)の参戦記

壁のような登り2本のレース、スタート直後の1本目はマイペース崩さず 慎重に自分の身体とお話しながら登る。んん、日々の精進の成果か、今日は いちだんと呼吸と鼓動が楽だなぁ。そのままのペースで登りきって先頭で 頂上通過(当然)。さて勝負は2本目だ。

2本目の登りはじめ早々、うしろから見慣れぬ選手が近付く気配。しかも こちらを意識してか猛追してくる。むむ。すげーペースだけど、そんなん 頂上まで続けられるの?

こちらはペース崩さず様子見。差がどんどん縮まる。追い付かれるとおもいきや、 あと数メートルで急に苦しそうな息をしだした。でっかい呼吸音があたりに響く。 むろんヤツのくるしい吐息である。こちらはまだまだマイペースなので余裕である。 ふりかえると、さらにくるしそうに、でも根性でペースを維持しようと もがいている。エライ!ふっふっふっ!

ちっと太めで丸がりの追撃者の様子を見るが、残念ながらもう持たないだろうな。 こちらは淡々と登るだけである。背後でどんどん彼の呼吸音が遠くなる。遠くなる。 もう消えたな。中途から登ってきた別グループの集団に彼の気配も消え去った。

また一人で黙々、ひたすらペース維持した。頂上までもうすぐ。もうすぐ。 すこしペースアップしてみる?今日はいやに快調だな。やっぱり正しい練習の 積み上げだけが正義なのだ。

20階の階段室について、追いかけてくる見知らぬ丸狩りサラリーマンを待つ。 スラックスのポケットからタオル地のハンカチを取り出してうっすら浸み出す 汗をふきながらしばらく待つ。おお、あがってきた?と思ったら19階で 階段室からフロアへ出ていってしまった。 なーんだ。どんな人か見てみようと思ったのに。残念。

彼も1階から19階まであがってきたということは、似たような目的なんだろう。 今日は階段昇降をいつもより10分、20分ぐらい早い時間に開始したのだが、 のひとの時間帯だったのだろうか。

先月ぐらいに夕方登ったらエアロタイツを履いたおばさんに出くわしたし、 、、、みんな「長尾日記の影響」だな。まちがいない。なにせ1日のアクセスが 2、3ぐらいのこのページだもん・・・・ん?

20階の階段室で休憩した後、自分のフロアまでゆっくり下る。 息も鼓動も静まり、おトイレの冷水で手を洗って冷やし、また汗を拭ってから なにもなかったような顔で自席に戻る。ふふーん。
今日もたのしかった。

にしても、今日は心臓への負担が少なかったな。
もうちびっとスピードアップしてみようかな。
そして目標は3本?
んー、んー、んー、、、

(たのしい。)

ちなみに今日の長尾朝練は誰にもあわなかった。
重い身体をちびっと実感しておしまい。ずいぶんかじゅあるーぅ。




2009年4月13日(月曜日)
昨日のはなし、茅ヶ崎江ノ島サイクリングから帰って夕方は散髪した。 その帰り道にユニクロに寄ったのだが、すげー店内は込み合っていた。

僕はふだんユニクロにいくことはない。下着とか不足すればネットで 買ったりするので縁がなかった。
「どうせ中国工場を使った廉価商売だろう。金に不自由無い身分ならば、 バイ・ジャパニーズすべきだろう」
と思っていたが、さいきんパンツが相次いで破れたので(ジテツー現象) いそいで購入する必要があったので散髪の帰り道でクルマのいれやすい ユニクロに寄ってみることにした。

店内に入ると、、、うわっ?なにこの好景気?ってぐらい購入客がわんさか 空間に詰め込まれている。なんだなんだお祭りか?ってなぐらい、 冷やかし客じゃないお客が店いっぱいに居る。レジなんかもう長蛇の列だ。 すげーすげー。アパレルなんて不況のカナリア、まっさきに死んじゃう種族 なのに、なにこの好景気?

店の奥に進む。パンツ同様、破れる直前のスラックスを見る。 どれにしようかなー。。。ん?ふと隣の人だかりをみたら、なんと 6つもある試着室に長蛇の列ができていた。なぬー。

スラックスのサイズあわせは数本持ち込んで着替えないとダメだな。 サイズは、、、なんだっけ?ぼく。きっとメタボで80kg超だから、 ウエスト88と91cmの2つあればいいだろう。 しばらく並んで待つ。ふと眺めていると、インカムつけた店員さんが複数、 あっちへいったりこっちへいったり、いそがしく働いている。列のそばを すり抜けるたびに「もうすこしお待ち下さい」とかなんとか言ってくる。 配慮が行き届いてるなぁ。

ようやく待って試着室で履き換える。まずは91センチ。。。なぬー! ガッバガバじゃないかっ。サイズまちがえた?こりゃ88センチは 着なくても分かる。これもデカすぎだ。 すれちがった超いそがしそうな店員さんにお願いして、85センチと 82センチを持ってきてもらう。すいませんねぇ。アホで。

でも、、、人生で今まで最も重い体重。持ってる服がほとんど入らない ぎりぎりの現状、ウエストはすげーすげーあると思ったが、88センチは ないのかな?もしかして着痩せするタイプ?

高校生のひょろひょろのころはたしかウェスト76だったはず。にんげん 何十センチも変わらないものなのかな?

店員さんが持ってきてくれたので、まず82センチを履く。きついかなぁ? いや、僕の持っているいちばんゆるいサイズと同じぐらいかな?ってことは これから練習したらもうワンサイズ下でもいいけど、今回のようなことが あるかもしれん。これでいいや。

そういうことで背の高い店員のおにーさんにスソを見てもらってレジへ行った。 ん?長いレジ待ち列の前方に、加藤ごのみの可愛い娘がいるぞ。んー、んー、 ふだん来ないユニクロには、ふだん見ない人種がいるのだな。ちっとうれしいな。

ようやく自分の会計の番になった。商品を手渡す。
「この商品は2点でセットになっておりますけど、3点ですのでいかがしましょう」
おお、なんとまボケた真似をしたのだ。パンツは2つで1つだったのか。 しかもよくみたら1つはサイズまちがってるじゃん。
「すいません、この2つでおねがいします」とまた店員さんに迷惑をかける。 ふととなりのレジをみたら、さっきスソ上げをみてくれた背の高いおにーさんが レジうちしている。すげー。縦割り作業じゃないんだー。すげー。
「では、この2点で計算致しますね」
うーん。このかわいいレジのお嬢さん、べつに超美人ってほどじゃないけど、 働いてる姿がキラキラしている。うーむ。すそ上げのおにーさんといい、 試着室前で動きながらインカムで指示してたおねーさんといい、みなてきぱきと 働いてしかも配慮もいいし、表情がいい。
つまり、しごとぶりがいい

うーむ。こういうのに弱いんだなー。ぼく。
ユニクロが売れているのは、やすいからとか、デザインがよいとか、 そういうことじゃなく、いいしごと、いいビジネスをしているからだ。

いいビジネス、かがやいている働いている人、こういう人達の結果は、
理屈はともかく、おのづとついてくるものなのだ。


景気浮揚のきっかけなんて、こんなものさ。きっと・・・。



ちなみに、今日は階段20階のみ。うひひひひ。



2009年4月12日(日曜日)
今日は中原街道をたんたんと走って海まで?


(中略)

と、いうことで、行ってきました中原街道。
うちを朝出発して、溝の口、武蔵新城までいき、右折して中原街道へ。
ずんどこずんどこ走ります。
クルマは多いけど、まー、これぐらいならなれっこでしょ。
ぼくはドライバー歴のほうが長いから、彼らのいやがること、よろこぶこと、 なんでも分かる。だから細い道では先に行かせたり、左折車おいこしには 大げさに手信号だしたり、とにかく「予測外のうごき」をしないこと。 こうしていればよっぽど恨みのあるクルマ以外は嫌がらせしてこない。


東名下をくぐって野川を越え、向原で鍵の手にまがり、地蔵尊前までひたすらまっすぐ。 さて気温もすこしづつ上昇。

ほとんど平坦、たまに長い坂の中原街道はサイクリングに最適だ。 目標は海、茅ヶ崎の春の海。
ズーラシアを越えたあたりで、歩道に不自然なオジサンがちらほら。 いや、すこし若いおとこのひとも立っている。道をみているけど、なんだろう。

しばらくいくと、そういう人がどんどん増える。ん?腕章つけてるぞ。ああ、やっぱり。
「神奈川県警」
さては、ぼくのような危険思想犯をパクりにきたな!ガクブル・・・

信号で立ち止まっても、だれひとり襲い掛からない。「御用だ御用だ」がない。 も、もしかして、ちがった?

保土ヶ谷バイパスとの立体交差ではその人数がピークとなり、交差点に私服・制服警官が あわせて40人ぐらいはいたようだ。しかも信号は全部赤で警官の手信号処理。 うーむ。要人のための用心?

まぁタイーホされなければOKなので、善人ぶってその場を逃げる。ふっふっふ。 今日も狂人狩りから逃げることが出来たぞ。

そのまままっすぐ、線路をこえて、246号を横断し、まだまだまっすぐ、境川まで来たけど まがらないで更にまっすぐ。厚木米軍基地のわきを通りすぎたら、風景もきゅうに西神奈川の ローカル色たっぷりな風景になり、道もいなかっぽくなってきた。 さて寒川はまだかな。中原街道終点、茅ヶ崎市?の寒川が最初の終点だ。

でも迷うことは無い。突き当たってT字路までいけば良いわけだし、寒川の交差点、 「景観寺前」はGoogleストリートビューで確認ずみである。 このGoogleストリートビューはすばらしぃぃ!僕のように道順を巨視的でなく、 その場その場の風景画で記憶する人間には、とても頼りになるのだ。

寒川についた。さて余裕ありありだから、海まで行こう。
(じつは疲れるようなら寒川ターンのつもりだった。)

景観寺前で左折して茅ヶ崎駅を目指す。これも途中の曲がり角はすべてGoogleストリートビューで ばっちり調べてある。だからまるで「なんども来た道」みたいに錯覚しつつ訳知りがおでジャンジャン進む。 茅ヶ崎駅前のごちゃごちゃしたロータリーも「フフン。あなたとは違うんです。」と一発で通り抜け、 その後の跨線橋までのローカルな道筋もジモピーのような顔ですーっと抜けてゆく。万歳、インターネット! 万歳IT革命!幾万の屍のおかげである。感謝感激である。

ということで、東海道線を越えて駅の南側にでて、後は海までの短い道を一直線。

たどりつきました。春の海。ざざー。ざざー。

なんだか楽だったな。やっぱりこれも階段トレのおかげだな。
身体は重いし筋力は足りないし、運動能力きわめて乏しいけど、でも息が余裕ってのは とってもスバラシイことだな。バンザイ南部忠平!、ばんざいザトペック!!

春の海でひとりロマンチックなナルシストしていたが、さてまだ昼まで早いし、疲れてないし、 江ノ島方面でもいってみますか。

予定では茅ヶ崎海岸でUターンだったがすこし足を伸ばしてみる。 海岸沿いの車道をのんびり走ると後ろからロードが追い抜く。なんと、そういやここは ロード多発地帯だったな。

さいわい今日はオベジャージじゃないので気が楽だ。
のんびり追いかけたらすぐに追いついた。陽光の海岸線はみんなのんびりなんだなー。 おまけに挨拶してくる人もいる。やっぱりロード同士は気軽だなー。

しばらくして江ノ島水族館前のコンビニを発見。停車しよう。
すでにロードが2台いた。オニギリ買ってでてくるなり軽く挨拶された。そうか、ここでは それが礼儀なんだな。
自分の自転車にもどると、バイク服のおにーさんがしげしげオルカを眺めている。おや、 このひと自転車にも興味あるのかな。

みたところ、いかにもバイク乗りっぽい。日焼けして、ライダースーツとがっちりしたズボン。 遠くまで走る種族のベテランだな。さいきんのサンダルで大型スクーター乗ってイキがってる 低脳とはちがう。昔ながらのバイク乗りだ。
「観ても良いですか」と話し掛けてきた。
そのあと二人であれこれロードの話。けっこう詳しいよ。このおにーさん。 シマノ知ってるし、なぬ?バイクの世界も、外車のパーツが日本製だって?へぇー×3。

先客のロードふたりも混ぜて、あれこれ自転車の話。やっぱり南国?江ノ島・茅ヶ崎方面は 人心もなごやかだなぁー。

なかなか楽しかった。
帰り道はきた道をただひたすら走った。
寒川まで戻って中原街道になるころ急に疲れてきた。メーターが進まない。スピードもいまいち。 ときどき出没する長いしんどい坂は、もはや路肩に逃げてしまった。
カーボショッツを1つたべて少し元気になるが、またすぐしぼんでしまった。

そうこうしているうちに横浜市ぐらいまでもどり、周囲に見慣れた地名がふえてきて、 そこから武蔵新城までは早かった。
昼過ぎにウチに着いた。今日はひとりで走ったが、なんだかとてもいい春の一日だった。




2009年4月11日(土曜日)その3
さいきん、2ちゃんねるは、うそのように静かだ。
いわゆる、またーり、だ。

しずかすぎて、すこし退屈だ。

粘着質で他人を誹謗中傷したりレッテル張りするようなやからが
どうしたことか霧散した。

それほどまでに、朝日新聞社のアクセス禁止は効果的だったのか。
これは、ほんとに、まざまざと驚かずにはいられない。



ふしぎだ・・・・


「ネットは匿名性がありコワイ」とさんざん騒いでいる新聞だが、
自社の社員が最も差別・侮蔑の言葉の暴力を掲示板でくりかえし
会社まるごとアクセス禁止になった事実は、もはや隠しようがない。



2009年4月11日(土曜日)その2
茉子様さいこー!

今日は(も)たっぷり寝た。ふわー。。。
で、夕方になって元気になる。てんけーてきサラリーマンな日々。
いかんなぁ。しごとしすぎかなぁ。
今の職場も、もう2年目になった。
門の桜をみて、なんだか2年生になったような気分なのだ。
戦争後遺症も、自分で意識できるようになった。
性格もすこしトゲが減ったかもしれない。5%ぐらい?

仕事は変わらないが、同僚が変わった。
去年入った50代過ぎの契約のひとに辞めてもらって、自社の社員の先輩が 担当することになった。ということで、契約社員が減って自社のメンバーが ふえたので自分にかかるプロジェクトの責任が軽減された。
しかもその先輩、某研究所のしごとをやっていた人だから、カワシマ先輩と 同様、研究所ノリののんびりした人である。
おかげで自分もだいぶモーレツサラリーマンの血が薄まり出したようだ。

でもま、いまでも こんなの時々見ちゃうんだけどね。


・・・・



2009年4月11日(土曜日)
ヒマネタ。科学。
燃料電池=水素の取り扱いについてさまざまな方法と 研究


2009年4月10日(金曜日)
昨日はほぼ午前様だったが、6時に目が覚めたので長尾朝練した。
今日は重要な打ち合わせがあったので、階段トレはおやすみ。
また来週がんばろう。




2009年4月9日(木曜日)
Hola、Buenas di---as!
Como estas? Muy bien.

(.... まじ全部忘れた。)

今朝も国際的に有名なマドリッドのNAGAO坂で朝練。 1本のぼって下ると、見知らぬ人が。昨日もそうだ。 いつからこんなにメジャーになったんだ。そのうち列車組んで 朝練登頂する集団がでるぞ。

筋力強化は、神経組織の発達 -> 筋繊維の肥大だということが分かった。 ウェイトトレーニングなどの本で「負荷をかけるときは筋肉に集中しましょう」 って意味はそういうことだったのかな?

今朝の練習、階段トレのおかげで心肺が楽なので脳みそも冴えてる!
フォームと脚の痛みに集中してゆっくり登る。。。。んー。
やっぱりメリハリが大事だ。
2ヶ月ぐらい続ければ効果でるかな?



2009年4月8日(水曜日)

2009年4月7日(火曜日)
ぐーてんもるげん!いっひりーべでっひ!、どいちぇ加藤です。

今朝もちょびっとだけ長尾坂。
身体が完璧に坂に負けている。でもしょうがない。しばらくは これを繰り返そう。

出社したら今日も階段昇降?
昨日は40階、一昨日は76階だけだった。ちとさぼりぎみ?
ここらへんが大事なところかな。

やはりトレーニングというのは、すでに世間で確認されている理論 というものを参考にしないとだめである。そういう意味で「練習」 にはオタク精神を発揮しないといかんかもしれない。

インターバルトレーニングというのを調べたが、ふつうは週1回で 一度に何回?何十回?も繰り返すらしい。ふーん。。。。じゃ、 ぼくのやってるのはちと違うのか?
会社の先輩、学生時代は陸上部のサイトウさんにメールで聞いたら、 「2本登るところを、もう1本だと、もっといいかも」と言われた。 やはり・・・。

インターバル以外にやるべきトレーニングとして、「レースペース」という のがあるらしい。これは陸上の中・長距離の話だ。でも、チーム練ってのは つまりはこれに該当しそうだな。と。
逆に、チーム練以外に必要なのは、個人でインターバルとか、、、、あと なんだろ?筋トレのたぐいとか?

サラリーマンには、それなりの練習方法を編み出す必要があるだろう。 今回の階段トレは、わずかでも確かに効果のある方法だった。 これを見つけることが出来たのは、諦めない精神である。
ふっふっふ。長いなぁ。



オタク精神といえば、さいきん海上自衛隊の艦船の配備計画研究はやりつくした感があるので、 さいきんでは海上保安庁の巡視船の配備計画研究を極めつつある。。。。だから、何?




2009年4月6日(月曜日)その2
ぼんじゅーる!こまたれぶー、おフランスの加藤です。
ん?にゅーよーかーじゃないんだって?


ひさしぶり、2日ぶりの会社。さーて今日も、、、階段のぼるかっ!

いや、ちがうし。きみサラリーマンだし。

午前中はそれなりに、つまりは朝おきて朝ごはんたべるぐらいに ふつーに仕事する。そして時間が11時になった。いいかな。 もうすこし待つ?いいかな。もうやっちゃえ。

ということでエレベータで1階へ降り、やおら階段室へ向かい、 今日も1段ぬかしでのぼり出す。ついついやる気に溢れて前傾姿勢をする。 これなら自転車で下ハン握ってるフォームと似てるんじゃなーい? 楽勝楽勝・・・・と登ったら6階付近で脚がきつくなった。しかも呼吸は まだ余裕。こりゃペースまちがえたぞ。
すこし身体を起こしてペースダウンし、堅実に登る。9階ぐらいになって 息がすこし早くなってきた。10階で呼吸が大きくなった。よしよし。 今日の階段はいがいとギャラリー、、ちがうちがう、他の人がいるので 息を殺してふふふーん(ぜーひーぜーひー)と登る。口を閉じて鼻息で登ると、 逆に鼻息あらくなってキモチワルイ人になるかもしれない。守衛さんに通報 されるかもしれない。音を立てないように配慮しつつ口で呼吸だっ! なんと涙ぐましい努力っ!!
14階ふきんでかなーりキツくなる。でも頑張るっ!おとこのこだもん。 そしてなんとか頂上20階まで登る。ふーへーはーはー。階段室で息を 整え、美人受付嬢のいるエレベータホールへ。そして1階。


ところで。

このまえふと気がついたのだが、世の中には僕の知らない(ごめんね) いんたーばるとれーにんぐというおいしいごはんがあるらしい。
ネットで調べて、単純に高強度と低強度のくりかえし、ってところまでは 理解できた。でも、それぞれをどのくらいやればいいのか、つまりは わかんなかった。
ただ、今の階段トレでやっているのは基本的におなじ原理のパターンで あり、そしてもたらせる効果も(笑われるから言わないけど)たしかに そのとおりなのである。

今までずっと、ビルが20階じゃなく60階ぐらいあればよかったのに・・・・と 思っていたが、実は4、5分かけて一気にのぼり、1分ちょっとでエレベータを 降りるのは偶然よいスケジュールだったのかもしれない。

つまりは、これがいま、目に見えて表れる、僕にしちゃ珍しい成果の感じられる トレーニングなわけで、だからそればっかり気持ちが傾いているのである。
すげーたのしいよ。インターバルトレーニング!!
職場でインターバルトレーニング!
午前も午後もインターバルトレーニング!
あはははははははははははは

さてこの方法、運動としてのトータル消費カロリーは、たいしたことない。 だから、減量にまったく貢献しない。つまりは、もうだいぶ続けているのだが、 しらべたら最低でも2008年12月8日から続けているのだが、体重は増えこそすれ みじんも減っていない。。。。これじゃ、坂は登れないなぁ。
ん?だからこそ坂を登れって?

自転車を使った練習は、やっぱり登りかたを研究しよう。いままで長尾朝練をして 「のぼりが改善された」「のぼりに少しでも強くなった」という実感はゼロだった。 まったくゼロだった。きっとフォームがわるいとか、追い込みかたが甘いとか、 あるいは、そうだ、息が続かなくて筋力を刺激するまで行かなかったのだろう。 いつまでたっても変わらない。いつまでたっても遅いまま。だから練習やめちゃう。 それをどのくらい繰り返しただろう。

いままで成功を実感した自転車を使った練習といえば、もはや2004年、つまりは 長尾日記書きはじめた年の秋にタグチさんに誘われて繰り返した尾根幹朝練しかない。
月曜から金曜の早朝、5時半すぎにうちを出て尾根幹のトンネル目指して走るだけなのだが (トータル40km弱)、いや、走るといってものんびり走っていると洗足池から 時速40キロ以上でタグチさんが猛然と追いかけてくるので、それに1分でも 逃げようとがんばっていたときぐらいなのである。
(つかまっちゃったら、今度はひっしこいて後ろにコバンザメなのである)

いまちびっと2004年ごろの自分の日記を見返したら、なんと「今月は残業ゼロだった」 だとかぬかしている。なぬ!にゅわんだとっ!そんな幸せな「IT不況」の時代 だったのかぁ。

そういやあのころは、余剰人員&窓際族&触るなキケン社員として、ひがな ぼけーっと出勤してたっけ?しごとは無いし、お客さんいないし、時間は たっぷりあるし、やりがいないし、天気はいいし、温かいし。そうだっけねー。

再来!不況!歓迎!窓際族っ!!

・・・あはははは。

(ナカオ君がクチきいてくれなくなりそう。)


なぬ、まじめにインターバルトレーニングを調べたら、 「週1回で良い」だって。。。。ほぼ毎日やってる僕って、馬鹿? 土日に「階段どこかないかなー」と思い始めている僕って、ちっとやばそう? いや、週5日、1日2回、1回2本ってのは、かとうサボり率をいれて 合計すると14本だから、週間ののべ時間的には、ちょっと多いぐらいか? いいじゃん。ぴったしじゃん。

願わくば、20階を一気に駆け登りぐらいじゃ酸素MAXにならないぐらいの 強い身体キボンヌ。その日まで、その日が来ても、続けるのである。



(にしても、身体の強化がバラバラだなぁ。)



2009年4月6日(月曜日)
今日はすごいひさしぶりに、朝練をした。
長尾坂である。

昨日のチャレンジ、レースの先頭付近で熱戦をされる方々だけでなく、 それなりに頑張ってる諸兄の姿をみて、なんだか元気づけられたのかもしれない。

こんどJCRCでも見に行こうかな。
そういやニコタマの井上さん元気かなぁ。




2009年4月5日(日曜日)
政治プロパガンダのコワイ世界
「民主主義」という政治手法は究極の正義でも真実でもないが、現在考案された種々の方法では、比較的もっともまともな方法である。

ただし、衆愚政治、煽動政治、プロパガンダによる一部からの誘導といった危険がある。
民主主義は完璧なシステムじゃないんだから、それはしょうがない。しょうがないから、そのギリシャ時代から指摘されている「民主主義の危険」 「弱点」をときおり喚起する必要がある。
スイスの対策


そういや、土曜の法事の席で、いとこのおばさん、、、?が、酒で酩酊の話題のとき、 ぼそっと、中川元金融財務大臣の話、酩酊会見で引責辞任させられた件について、 あれは周囲で会見を留めなかった役人や関係者のイジメじゃないだろうかと 言っていた。ほー。
でも、その親の世代はみな「みっともない」「日本のはじさらし」と言っている。
70代はテレビだけが情報源であり、テレビ局の流す「中川=日本の恥」という論調を 繰り返している。一方、40代後半のそのおばさんは、、、いや、ぼくは何も聞かなかったが、 ネット世代かどうかは分からないが、いや、キカイは苦手そうなのだが、かなり中川元大臣に 同情していた。それはご本人が大酒のみだからか、あるいはテレビ以外の論調の入力があるのか、 それ以外か分からない。でも、少数民族?にちゃんねら以外からそんな話をリアルで聞くのは、 しかも女性、意外だなーと思った。

むむ?まさか、ウワサの、あの「キジョ板」の住人じゃないだろーなー。ははははは;;;;



あっ、ところで、あす月曜日、ぼくがアメリカにいくと思われてる方、まだいらしたら 本当にゴメンナサイ。あれはエイプリルフールの日の真赤なウソです。

むろんメタンハイドレードが原油のかわりでもうすぐとか、宝飾カバンをひろったとか、 ぜんぶ妄想です。もう。そう、なの。
なんちゃって。。。

「♪ふーきげんにーなーるーと・こぉーまーぁた・かーおーしーてー」
「♪すぐにーじょおーだーんおーいうー」

なはははははは


2009年4月5日(日曜日)
昨日の法事でかなり飲んだので今日は運転が心配だったが、
まぁ問題なかった。よかったよかった。


今日はひさしぶりに、レースを見たかもしれない。
しかも、練習会にも行ってないから、走るのを見るのもひさしぶりかも。 だから、どこがどうってのは、よくわからない。 でも、修善寺ののぼり坂でみんなが上がってくるのをみると、スピードはともかく、 その姿勢、、、フォームと意気込みとその区別のつかない、そのなにかで、 このひとはいい感じ、このひとはつらい感じ、このひとは、へんな運動?
そんなふうに眺めていた。
そういや、Goさんってフォームいいなぁ。とか、追川さんはそういえば以前と姿勢が すこし変わったような?
でも、今日出ているオーベストのみんなは、みんな頑張っていた。たくましく走っていた。

いや、サイクリングしてる他チームの人がたくさん居たからね。
とくにアンダー23以下の、若い子の大勢。

午後はメインイベント・エリート男子と、午後になったマスター、そして女子である。

女子は、高島さんがいいかんじで登っていた。
はっきり言っちゃえば、まだちょっと重そう、、、つまりは パワーが増えないと今以上の計算ができないのかなとおもったけど、 でもそのわりに戸井さんともう2名ぐらいでずっと第二集団を 作っていた。リザルトはともかく、去年の病気っぽい状態は 過去になったと思う。EMSとか薦めてみたら面白いかもしれない。

マスターは追川さんがふつうに集団前方にずーっと陣取っていた。 でも、予定調和な集団なのか、小さくなったり逃げがでたりすることはなく、 速いまま周回を重ねていた。んー、だからマスターなんかい?

エリートは、やっぱり速い?
でも、、、気のせいかもしれないけど、なにか「強大さ」というか、、 世界に通じちゃってる怖い人々の片鱗というのが、それほど強調されてないように、 僕には感じた。それはなぜだか分からない。もっとも僕の印象の基準がBossを 基点にしているせいかもしれない。

今日のBossを見ていたが、ほとんど苦しそうな顔を見た覚えがない。この顔ぶれのレースで? いつもはもっとファクトリーチームの分厚い攻撃が集団をゆるがし他をねじ切るようなチカラ強さを 見せ付けてくれるのに。今日は僕には見えなかった。なぜだろう。

なぜかは分からない。
きっと東日本をみれば分かるだろう。
楽しみだ。


2009年4月4日(土曜日)
今日は午前中から法事。
午後は親戚と食事会。
の、飲みすぎた。
た、食べ過ぎた。

食べすぎはいつものこと?
大垂水峠の手前にこんなお店があるとはっ!



2009年4月3日(金曜日)
午後から自社の席替え。
席替えがおわったらとっとと帰る。
一週間おつかれさま。
きのう午前様だったので早く寝る。




2009年4月2日(木曜日)
うーむ。タクシー帰宅。
ちっとやりすぎ?




2009年4月1日(水曜日)その5
今日の爆笑コピペ。



知り合いに「女ヶ沢」(メガさわ)という人がいる。

その上を行く「ギガ沢」なんていないだろうか、いるわけないじゃん、
なんて冗談を言い合っていた相手が、寺沢くんだった


ツボが外れた人へ解説。



2009年4月1日(水曜日)その4
もうそろそろ、いいかな?

うそだぴょん。


かんけーないけど、、セレトニンちゃん、かわいー!



2009年4月1日(水曜日)その3
今日、会社から連絡があり、次の仕事は、同期のナガシマくんの応援作業、ということになった。 うーむ。この歳になっても海外で働けるのか。うれしいような、こわいような。
とりあえず日本語で仕事するらしい。まわりは日本人だから? 労働ビザはなしなので、とりあえず3ヶ月後というか、6月に戻る予定。 いったん戻って、そのあと長期とのこと。
不安だが、ナガシマくんが先に行ってるから、その点ではちと安心かも。
でも長いってどれぐらいだろう。うちらの業界では、
「1週間だけで良いから来てくれない?」=「3ヶ月は抜けられない」
「1ヶ月のあいだ、手伝って欲しい。」=「半年は漬かってください。ずぶずぶ。」

という世界だから、かるく1年ぐらいは、、、真正のニューヨーカー?・・・入浴クルマ?

いやいや。

とりあえずビックリなので、なにも準備もない。
来週月曜日の朝の便ってことは分かった。って、あんがい簡単なものだな。転勤て。 まぁ滋賀出張のときも、命令するやつは簡単に言ってのけたっけね。

学生の時分、1ヶ月ほどアメリカの大学に滞在したことがあったけど、今はネットもメールも ある時代だから、どこへ行っても同じでしょう。
まぁ、とつぜんだけど頑張りましょう。ハイ。




2009年4月1日(水曜日)その2
メタンハイドレードという言葉を知っているだろうか。
海底に沈んでいる、圧縮されたメタンガスの一種である。

実は日本の近海にその「メタンハイドレード」の層がたくさんある。 原油の産出しない、燃料自給率5%未満の日本としては、是が非でも実用化したい エネルギーである。
計画では2025年の実用化を目指しているとのことだが、東大の右曽教授の研究発表によれば、 海底での高い効率の分離(ガスと水に分解する必要がある)と、深海から陸地までの輸送方法 についてめどが立ち、おそくても5年後、2014年には実用化して、国内の原油のほぼ 70%を代替することができる予定だという。

そうすれば、中東までタンカー使って石油を運ぶ必要はなくなる。
いちばん嬉しいのは、日本近海であり、日本企業で生産できることであるから、 中東のような不安要素、国際バレル価格の変動による不安定要素が一切なくなる ということである。

・・・・うーん。新年度早々、いいニュースだな。

え?ニュースのリンク?どこいったかな。。。
あしたまで探しておこう。




2009年4月1日(水曜日)
今朝、朝練しようと府中街道を走っていたら、路肩に黒い皮のカバンを発見。
覗いてみたら、ネックレスやブレスレットのたぐいが入っていた。女性もの??

とりあえず、拾得物ということで、これまた府中街道ぞいの多摩警察に届けに行った。 門には警官が立っている。コワイ顔をしているので、「落し物を・・・」といったとたん、 親切に受け付けを教えてくれた。
警官って、妙な生き物だな。

玄関を入って左にまがり、窓口で事情を説明した。
骨のがっしりした、でもすこし太目なオネーサマは、事務口調で書類を書くように 説明した。カバンを渡したら、婦警さんはカバンの中身を調べだした。意外と量があったようだ。 真珠っぽいネックレス20本と、ブレスレットは31本?で、緑や赤の宝石が付いていた。 本物かイミテーションかなんてわからんけど、とりあえず派手だった。わりとかっこよかった。
台座の金色ぐらいは、たぶん本物かな?と思った。

持ち主が見つからない場合は全部、見つかれば最高1割の謝礼だそうだ。
もしも、期待しちゃうけど、もしも高価なものだったらどうしよう。

いくら位?・・・そもそも宝飾の相場ってしらないしー。


ま、数千万だとしたら、、、
クルマでも買う?・・・いや、持ってるし。
不動産でも買う?・・・いや、びみょーだし。
贅沢品でも買う?・・・ぜいたく興味ないし。
世界一周旅行??・・・ふーっ。

ま、そのうち落とし主が出てくるでしょう。
でも、すっげぇ高価だったら、ビルとか買っちゃおうかな。
そして、ふふふふふ。