トップページへ |
2010.07の長尾日記 | |
当HPはフィクションです。 実在の団体、個人、組織とは関係ありません。 自分用: http://www.youtube.com/watch?v=nNfgry_qb4A&fmt=18 Mr.ブルー http://www.youtube.com/watch?v=UFvw1GUv6u8 ポーラスター http://www.youtube.com/watch?v=pynwp6aJCOg 思い出のスクリーン http://www.youtube.com/watch?v=ha0_BoKtrWQ 唇よ熱く君を語れ こういう曲があったから、歌番組というのが人気あったんだろう。 http://www.youtube.com/watch?v=LMZi1Vehlkk http://www.youtube.com/watch?v=JscMWLxkh1Y http://www.youtube.com/watch?v=qvajfh3QFoQ まず、ロリコン属性評価ですが、shinさんの場合ちょっとだけロリコン傾向にあるようです。可愛い感じが好みですか? 次に知的属性評価ですが、割と知的な女性が好みなようです。学校の先生に憧れたり、上司の女性に憧れる傾向があります。 そして、アホな位明るい女性が好みです。ちょっと黙ってるだけで病気かな?と心配してしまう傾向があります。 女性の胸に関しては、こだわりはあまり無いようです。適度なふくらみがあれば文句は言わないタイプです。 さて、見た目からみた性格的な傾向ですが、かなり優しい女性が好きなようです。耳かきをしてもらったり、 病気の時に看病されたら、もう我慢できないタイプです。 外見的な部分で言うと、女性の身長にはほとんどこだわりはなく、高くても低くても自分より小さければ良いようです。 髪型にとくにこだわりはなさそうです。 そんなあなたにオススメなのは… 1位 松浦亜弥 (263.8点) 2位 愛内里菜 (263.2点) 3位 小野真弓 (260.8点) 【 憧れ女性ちぇっく http://checkit.name/ 】 2010年7月29日(木曜)その2 今日は泣きながら仕事した。 そりゃもう、例えるならば、文系志望で日本史と古文しか受験勉強してない子が、 物理のテストを受けてるぐらい、泣けてくる世界である。 ぐっ.... でもぼく、がんばるもん。あしたもおいしいごはん食べたいから いつも、いつまでも、がんばるもん..... となりのカナイ少尉に 「三センチ、分かるようになりました。全部で、、1メートルです。」 「なぬなぬ?(なにが)三センチなんですか?(てか、なんで仕事の理解が物理表現なの?)」 「ええ、つまり33分の1ってことで」 「じゃー、ぜんぜんってことですね。」 「ハイ。」 「あと33分の32、がんばってください。」 「(無言・・・)」 さいきんカナイ少尉はこの現場になれたのか、がんがんやりこんでいる。 さすが、事業部長まで聞こえたカナイさん、手もアタマも動く!一騎当千!! ヘッドハントした僕はまわりにどんな波紋を起こしたか、ひとり気づいてない!! ヤマグチ部長「おまぃ、もちろん、わかってるだろうナ!」 かとー 「ええ。」 ヤマグチ部長「とうぜんだよなぁ。よそさまの幹部職を一本釣りしたんだから、ナ!」 かとー 「ええ。かならず、かれが困らないよう、(以下秘密)」 2010年7月29日(木曜) 平沢さんに頼んでおいてよかった・・・ 丹下さんがDNSで、配車ではウラでそうとうゴタゴタがあって、 (それも複数名。)もう毎日が逆風じゃん。 いや、今自分は余裕ないが、ほんらいマネージャってこれを 裁けなきゃだめだろって頑張りなおして、うーん。 仕事は月末まで超シビアだし、それ以外にすげー用事が発生 しちゃったし、だからこころに余裕ないから、あーあ、 MLでレースの結果要求までしちゃったよ。 なんだか運命に意思があるなら、週末のあの用事、そうとう 運命的に言って、はげしい抵抗があるってことだ。 それに近づくなって神の意思か? それなら余計に、おもしろくなってきたぞ! チームサポートも本気でやらせてもらうか? (いやいや、それBoss以外の趣味人たちには無理でしょ。) ナカノくん、きみも人生シロクロつけなよ! と言いたいなぁ。。。 2010年7月28日(水曜) 今日はあれこれしんどかった。 でも、こんなときこそ考え、自分を見つめなおそう。 無理した日は、たいていバグる。 それは仕事も、それ以外も、そうだ。 逆に今、余裕ないのかな、ふと、そう思った。 そういや思い出した。 たまにはまじめな話。 もう書いたっけ? REASONINGって話。 学習心理学の実験で、とあるところで、子供たちにテストをやった。 テストが良かった子、悪かった子、 テストの原因を自分の能力だと考えた子、運だったと考える子、 2×2の4つのグループにそっと分けた。 もういちどテストした。さて結果は? テストが良かった&自分の能力だと考えた子 => あまり成績が伸びない テストが良かった&運がよかったと考えた子 => 前よりも成績が伸びた テストが悪かった&自分の能力だと考えた子 => 前よりも成績が伸びた テストが悪かった&運が悪かったと考えた子 => あまり成績が伸びない この結果がどのくらい真実か、つまり、一般的かは、分からない。 でも、失敗したときに運や他人や環境のせいにしても、次によいことは少ない。 うまくいったときは、運も味方したんだ、ぐらいに思ったほうが得だ。 そういうストラテジっちうのが、良いのさ。 2010年7月27日(火曜)その2 江見さんから、個人依存体制はヤバイと指摘をもらった今日、 とあるところから、○○を8月1日夕方にやります、ってな 連絡が入った。がびーん・・・・ やばすぎる。 今日はしごとしつつ、各方面に調整、調整。。 うげー。ひまじんかとーも、都合わるい日もあるのか? うーむむむむ。 (それにしても毎日よくもまぁ、難題が列つくって順次やってくるもんだわい・・) 2010年7月27日(火曜) 政府は臨時閣議で、概算要求基準として各省庁に一律1割削減を要請したそうだ。 さすが素人集団!! どうせ一割削減するなら、国会議員の背広の丈を1割削減したら? いや、・・・・そうだ!ピコーン!おもいついた! 公立高校のセーラー服の着丈と、スカート丈を1割みじかく・・・(以下自粛) それにしても、なんでも一律1割減って、イミフすぎる。 そーとー夢見てる人たちだな。 ずいぶん日本人も、レベル低いなぁ。1割減しちゃったか?いや、3割・・ これから自転車競技も、ステムを一律で1割短く・・・ 2010年7月26日(月曜) 午前半休、午後から出社。 定時で帰ったが、すぐ寝た。 2010年7月25日(日曜)その2 学生時代、新聞部だったのだが、2年後輩にすげーーーー超・理屈っぽくて、 とても意思の強い、ちとおもしろい子がいた。 まじめなそいつはとある日、心理学科のワタクシに相談してきた。 ヤス「かとうさーん。さいきん僕、眠れないんですよ。」 かと「へぇそう。どれくらい?」 ヤス「いやもうぜんぜん。2時間ぐらい。とにかく寝付けない、寝られないんですよ。」 かと「ふーん。さいきん身体のぐあいはどう?」 ヤス「いえ。とくにありません。健康だと思います。」 かと「ふーん・・・どんなふうにねられないの?」 ヤス「いつまでも目が冴えてるっていうか。。。」 かと「ふーん・・眠れないと、やっぱりしんどい?」 ヤス「いやそれがそうでもないっていうか、なんていうか」 かと「もしかして最近、運動とかしてない?」 ヤス「ぜんぜんしてません。あんなもの僕はしません。」 かと「(おや。)ふーん・・・それはバランスが悪いねぇ。」 「いちど身体が疲れるまで動かして、それで寝れば?」 ヤス「いえ。そういうんじゃなくて、ですね。」 かと「いや、だって身体がつかれれば寝るでしょ」 ヤス「ほかの方法ないですかね。」 かと「あのさ、あたま使うのも結構だけど、人の身体ってのは、 そんなに理屈どおりにならないでしょ。バランスが不自然 になっちゃえば、そりゃへんなことも起こるでしょ。 眠れないのはどっか不自然なんじゃない?たまには君も、 すこしはからだ動かして、身心のバランスとったほうがいいよ。」 ヤス「はぁ。。。。。」 その後、彼が眠れたか、聞かなかった。 でも、クスリは無駄かな。。 2010年7月25日(日曜) 今回のサポートは、皆さんにたくさん手伝ってもらって、上手くできた。 あさひさんはもう、主要メンバーだな。こんどMLに登録しちゃおう。 TRの補給中、そばで鈴木さんがサポートしてくれた。つまり補給員のサポート員、 じつはこれが、すげー頼りになったりする。 レースの最初は展開がまだ分からないから、選手がかたまってやってくるか、 バラバラか分からない。だから常に最初は大勢がいっきになだれ込んでいっせいに ボトルを渡すという、MAX仕様にしている。そうすると細かいことは出来ない。 なので1周目は様子をみることも兼ねてるのだが、実は飛び込んでくる集団から ジャージを見分けて、二種類のボトル、ゼリーを判断し、そして対象のさらに うしろからもチーム員が飛び込んでこないか警戒しつつ対応しないといけない。 それも1名とは限らない。 そういうことで、序盤はとても集中するので、意外と展開がわからない。 鈴木さんが2周目から、すぐそばで追加ボトルのリザーブをしてくれたので、 その点でいっきに楽になった。 また事前の作戦も功を奏した。つまり分業制である。 小川村は補給時の速度が速くないので、取りそこねの危険性が比較的すくない。 腕章のあるたった2名でのみ補給するにしても、先頭1名が水、後方1名がドリンク と決めてしまうことで、お互い迷いにくくなった。 しかも水2本欲しい場合にそなえて、いちおう加藤がうしろで両方持っておくという 予備線つき。だがレースが落ち着いたら身体の冷却と痙攣防止もかねて、水は先頭のみ、 後方はかならずドリンクで、そのかわり背中から水を毎周回かける、で対応した。 ふっふっふ。完璧。ダテに小川村で補給を数年やってないってことだ! TRは全般うまくいった。BR、ER、FRも結構なんとかなった。 でも、2名だとどちらも渡すのに精一杯で、状況メモが作れない。 その点、平沢さんにもお願いするのだったと、ちと後悔した。 でも、一番最初のボトル作りのときは、江見さんの奥さんとシュンちゃんが 手伝ってくれて、僕はほかのことにアタマまわすことができた。えらいなぁ。 9時過ぎまでは天候も穏やかで、みなあまりボトルを取らなかったので 意外と余裕があった。後半すこしづつあつくなってくることにはバラけてたので これも好都合だった。BRの後半の水かけは今日完走した高島さんが手伝ってくれたし、 ボトルはもちろん、水かけサービスまでけっこうできた。 (他のチームはそこまでしないのかな?Vittesがスポンジつかってたのぐらい?) 今回水不足が心配だったが、30リットルと氷10袋、15リットル分用意して、氷はほぼ消費、 水はけっこう余った。ああ、泊まったビジネスホテルがくれた500mlミネラルウォーターが ハイエースに転がってたので「徴発」と言ってぜんぶ使ってしまった。ふふふふ。 選手がレースに出た後のハイエース内の飲食物は、すべて加藤管理物(=自由)なのである。 うははははは。 つまり、その、水は足りた。よかった。ドリンクはポカリスエット粉を、今日は40リットル分 持ってきたので無論足りた。氷は石川とおなじ10袋。ちとびみょうかなーと思ったが、 完走率のぐあいから、1袋余った。氷はほっとけば水になるので、氷は多めの準備でも構わない かもしれない。。。あ、未開封を次回繰越しできない、使いきりな点が不便だが。。 そういや補給の会計報告しないとなぁ。。ってか、まだそこまで手が出ん。。。 明日以降かんがえよう。 片付けも楽だった。。。というより、実はほとんど、僕はしなかった。 ちうのも、TR最後の補給が終わるぐらいに、その場にいたBR、FR選手がわらわらと 寄ってきて、ボトル洗いから重量物の運びまでやってしまった。最後のこった 荷物も、江見さん奥さんとシュンちゃんが持っていってくれた。 おお、僕は自分の自転車といすだけかい。らくだなー。 ちうことで、今回はあれこれ補給でやったはずなのに、自分的にはいつもほど しんどくなかった。つまり今回のサポートはまさしくチームサポートだったと いうことだ。 ほほぉ。ぼくにしちゃ、かっこいいこと書いたぞ! 2010年7月23日(金曜) 金曜ギャー の日。 今日も「ささきいさお」特集で治療中。 そういや聞いた小ネタだが、宇宙戦艦ヤマト、 その第1作で、波動砲をなんどか撃ってるが、 直接人(ガミラス人)に向けたことは一度も無い、 という。 たとえば、最初の発射は土星の浮遊大陸。 次の発射は、、たしか冥王星?冥王星は撃たなかったんだっけ? どこかの太陽のプロミネンス、そのあとは、ガス状生命体だっけ? あと、ガミラス星の火山ぐらいか? 定番 鎮静剤は、もういらないかな。 1分30秒あたりにでてくる、艦橋のマーク「ノコギリザメ」、あれハイエースにつけようと思ったことがある。 知ってる人は、よく知ってる。。。 。。。 2010年7月20日(火曜)その3 眠くても眠れない病。もはやビョーキ。 そんなときは八神純子かな? それとも千葉マリーンズかな? ああ、これか。 そういや当HPはガンダムと宮崎はNGワードだったな。 NG1 NG2 あ、サンバといえば、、サルサ、 これはbien...Bue−−−−no! これもOK こういうの聞いてるやつらに、4拍子のわれらが、サッカーで勝てるわけないじゃん。 有名どころは、これかな? 髭剃りソング で、最後は、 マルコちゃん。 解説1:NATURALLYは後日、ベストアルバムで初めて知った曲。ちと八神純子には珍しいところも良い。 解説2:渡辺真知子は、マリーンズのマスコットキャラとのカモメつながりでスタジアムで歌うそうだ。 解説3:ソロモンの悪夢ふたたびのくだり、、いや、これ富野カントクのガンダムじゃないし。 解説4:映画はやっぱりBGMでしょ。 解説5:15年ぐらい前?なんでサルサのCDを買ったか記憶に無いが、すげぇ。 解説6:唯一の日本人以外の友人がスペイン人で、お坊ちゃん同士の彼と仲良くなったころBanboleoが流行ってた。 解説7:これはCMで使ってたよね? 解説8:もう日記で説明済み。南米の民謡のようなもんか。母を訪ねて三千里の曲にまで織り込んである。 中島美嘉のCRESENT MOONを探してたら、レベッカのMOONが出てきた。うひー。 いや、目の前にCDあるんだけどね。 けっこう似てるじゃん。 いいかげん寝ようよ。。。かとうくん。 スメアゴルみたいになっちゃうよ。 さいきん不景気で、残業時間に上限がかかってしまった。 来週月曜日は強制的に休み。しかも月末までほとんど残業できない。 でも仕事はエッフェル塔。どうすりゃええんかい。 ・・・・ もう寝られない。 80年バージョン ぎょえ〜〜〜かっこええーーー ライブでもう一回! 2010年7月20日(火曜)その2 石川、補給は一応うまくいったようだ。 ボトル作成はもう、あさひさんに任せた。自分で全部考えるのはさすがにムリだからだ。 とうぜん、うまくやってくれた。余裕がちょびっとでたので、レースをすこし考える。 TRとBRが混走だからややこしいな。ストップウォッチ2個ひつようだった。 BRは、逃げがあったら時間差を教えてくれと鈴木さんに頼まれていた。BRは今回 期待大なだけに、こちらも真剣である。時計を二組つかってTRと両方を観測する。 おまけにボトルも渡さないと。今日も大忙しだ。 補給所では平沢さんを先頭に立たせ、自分は後ろでボトルを渡す。にしても、補給所は 日陰がない、炎天下でアスファルトの照り返しがきびしい。レース開始当初からじりじり 暑いのだが、実はレーサーにはさほどでもないらしい。途中でレースを降りた我妻さんが 「まだドリンクのほうが良いですよ」とアドバイスをしてくれたので5周目からは 水でなくドリンクに切替える。 (あとでBossから聞いたが、シマノも補給が水ばかりで選手が閉口したとか。) (たしかにあの日の補給員は、テントか日陰がなければ干ぼしになっちまったはずだ。) BRはなんどか逃げができかかったようで、中盤に鈴木さんも20秒ぐらい飛び出したが、 すぐに捕まったらしい。その後、最後2周ぐらいでひとり飛び出し、そのまま優勝してしまった。 BRの集団は、二分割されたTRの後方集団とまざりそうになり、混沌として分からなくなったようだ。 混走時、僕らはTRの補給を優先したので、TRと同時にとびこんできた彼らに状況を伝えきれなかった。 残念だ・・・。 BRは順位こそ取れなかったが、チームでチャレンジするキッカケぐらいにはなったのでは ないだろうか。小川村は個人メインだが、松川はおもしろそうである。 TRは後半、4名の逃げのほかに、ちょびっと飛び出した1、2名、それを追いかける先頭集団、 (すでに20名ぐらいだろうか)、そしてその後ろにまた20名ぐらいの集団になっていた。 先頭集団にはBoss、追走の集団に安藤くん、小原くんががんばっている。安藤くんは 補給をとるとき、ほんと落ち着いている。会話しちゃう。ふふふ。ちと面白い。 成毛君はそうそう千切れていた。やはり社会人1年目でながいこと研修合宿してたのが効いたか。 でも頑張ってた。中尾君も中盤で見えなくなった。岩月、五百旗頭の両名はレース中盤までは 安藤君たちの付近にいたはずだが、あれ?帰ってこないぞ? どうやら急激に遅れて足切りされたようだ。 6周目になったら、とうとうBossしか戻ってこなかった。ついに安藤、小原両名も足切りされたか。 でも、今年ほとんど出てない彼らは健闘した。完走すりゃ文句ないけど、健闘した。 7周目、最後の補給は、Boss1名だけになった。1名分のボトルをあさひさんにお願いして 用意していたら、他のチームがぞくぞくと撤収していく。もはや限られたチームしか 残っていないということだな。 まだ補給できることがうれしい。 今日の自分は、補給の列の後方に立っていたが、毎週のようにみなボトルを取っていった。 普段少なめのBossさえ、列の前方で平沢さんから1本、僕からも1本、毎週取っていたかも。 (あとであさひさんに記録を聞いておこう。) 最後の補給がぶじ終わり、自分達も撤収準備。BR組がみな手伝ってくれて、 片付けは簡単にすんだ。 今回水を30リットル、ポカリ粉を100リットル分、ゼリーが20個、氷が10袋と 大量に買い込んだが、氷は1袋ぶんしか余らなかった。次の小川村は、水かけ をするかもしれないから、やっぱり大量に用意しよう。不足しそうでドキドキするのは、 補給体制にとって余計なロスだからね。無駄覚悟でいつも大量に作るのだ。 週末の補給要員は、TRのときはBRがたくさんいるから問題ないな。BRのときは、 うーん、サポート2名に相談しよう。はやく移動の詳細を決めないと。。 2010年7月20日(火曜) 月曜祝日は午前中は自室のクーラーのなかでぐったり休憩。 午後からは、まっちゃんに誘われて、下北沢へ。 なぜ下北沢? 先週、とつぜんまっちゃんに「学生プロレス、観に行きませんか?」 と言われた。ひとりでいくのもなんだから、さそったそうだ。 プロレスの生観戦。しかもアマチュア。もらったチケットには 「インチキ万歳!学プロ下北決戦」と書いてある。なぬなぬ? いったいどんなものなのだ? 自分的にはブレーンバスターを生で観られれば、あとできれば ジャイアントスイングやってくれれば、ってなノリである。 フランケンシュタイナーとか、生でいっぺん観てみたいが・・・ まっちゃん自身、ネットで見つけたから、という理由だけだったので いったいどんなものか分からない。そういうのに突撃するのは、 さすが、としか言いようない。きけば彼は小さいころ、群馬に すんでいたときにプロレスの興行をよくみたそうだ。へぇ。 下北沢の某ホールに到着。会場30分前に着く。早すぎたので 入口付近の日陰のベンチで休憩。お茶を飲む。 しばらくすると、三三五五、ひとがあつまってきた。 さんさんごご:「三三五五」 あちらに三人、こちらに五人、 というようにひとがいる、または行くさまを表す。 開門5分前になって、どうやら入口付近に列が出来ていることに 気がつき、自分達も並ぶ。学生っぽいひと、わかいサラリーマン、 意外と女性も多いが、学生プロレスだから、女子大生かな。 開門して中へ入る。受付でパンフレットを買い、会場へ入る。 会場は、中規模の多目的ホールの中央にリングが設営されていて、 まわりを椅子がかこっていた。まっちゃんが「最前列!」というので、 青コーナーの花道ちかくの最前列に座った。 まだ開演まで1時間ぐらいある。お客さんはまだ半分ぐらいだな。 トイレいったり雑談してるうちにひとが増えてきた。7割は入ったか? 30分前になり、解説者の2名が今日のイベントの説明を、いかにも プロレス大好き満開!ってなかんじで始める。おお?上手いぞ。この司会は。 司会が「いま、学生の選手がひっしに電話で知合いにかけてます。」と 笑いを誘う。さすが学生プロレスらしい、たのしい演出だ。 でも、この世界ははじめて観たが、なんともすごい。とにかく、三度のメシより 好きなやつらの集団だ。学生とは銘打ってあるが、OBが半分以上。つまり、 彼らは学生時代にプロレス同好会で活動し、就職してもトレーニングを続けて 今日に臨む連中だらけ、ということだ。 司会者がパンフをもとに選手紹介をする。とにかく小ネタ満載である。 「○○選手は就職3年目ですが、週7、練習にきているそうです」 「週7ですか?」 「ええ、つまり毎日ですね。ちなみに△△選手は週8だそうで」 「一日に、二度も来ていると?」 「学生の□□選手はこの前彼女にふられて、くやしさをぶつけてきます」 「第4タッグはイケメン学生vs残念な学生の組合せです」 「これは応援するのに、わかりやすいですね」 「攻撃をたくさん受けている選手がいれば、それは、あした仕事を休む予定の選手です!」 「それは(社会の常識から)当然ですねぇ。」 「チケットをたくさんさばけなかった選手は、タッグは最初のほうで、しかも技が制限されます」 「チョップだけじゃ、フォールできませんね。でも技を使ったら後で罰金でしょう。」 選手紹介のうちに会場もだいぶ埋まりはじめた。かなり満席にちかい。 第一タッグからこんなにはいるのは関心だ。 試合開始!つぎつぎ派手な技が飛び出る。おお!首投げ、ブレンバスター、 ハイキック炸裂!連発!ついに目の前数メートルでドロップキックが飛び出すのに驚嘆。 やっぱりプロレスは生で観ないとダメだな。 途中、わらいネタや遊びを随所にいれ、司会と解説でもりあげる。ああ、 このひとたちは好きでしょうがないんだなと、こっちも面白くなってしまう じゃないか。 プロレス技だけでなく、インチキ技もときどき織りまぜて半分おもしろく演出していて 単調にさせない、2時間のあいだずっと観客を飽きさせない努力がすごい。しかも、 その演出というのも、半分くらいはプロレスの危険な技なわけで、選手はかなり真剣である。 現役学生タッグは最後、双方4名ともふらふらでリングを降りていた。いいねぇ。全力! 総じてOBは魅せるのがうまく、学生は体力まかせであるのは、経験の差か。 司会と解説はそうとう慣れているのか、実にテンポよく観客を引き込んでくる。 「あー、いまの学生の技はなんでしょう。いったいどのあたりが利いてるのでしょうか分かりません!」 動きが止まると、 「あーまたもうちあわせ不足です!ダメです!今年で強制引退です」 しかもOBにも容赦ない。 「彼の筋肉は、はたして経理で必要なんでしょうか?まるで必要のない身体つきです。 いったい彼は社会人として、なにをしているんでしょう?」 タッグの間にレフリーが控え室から出てこない。司会が 「いま、仕事の電話に対応してます。彼はなんと、今日はだいじな商談中、 ということになっているみたいです!」 「レフリーが遅れて試合が延びるのは、初めてですねぇ。」 手作り感あり、長年のトレーニングの充実ぶりを感じさせる、とても楽しい興行だった。 メインタッグは、西日本の学生プロレスの伝説、というひとが来ていた。歴20年、 もはや体格がちがう。。メインタッグのタイガーニシヤマスクって、何者? とおもったら、その筋では超有名なのね。。。あー、最後に握手してもらうんだったぁ。 あきらかに普通のそんな彼らがリングを飛び、ぶつかる。うーむ、生でプロレス、 しかも学生プロレスをはじめてみたが、すげー楽しかった。 また来年も観に行くかな? 2010年7月20日(火曜) お弁当日記: 鶏のからあげ、じゃがいもとかぼちゃのフライ うまき、ミニトマト、キュウリ、椎茸の煮物、 ベビーリーフサラダ、ごはん(ごましお、うめぼし) 2010年7月19日(月曜) 怖いもの: 鍾乳洞。狭いところはダメ。身動きとれない狭さは、ダメ。 飛行機。高いところは、わりとダメ。つり橋とかNG。 中村中。CD買ったけどまだ開けてない。 岩崎宏美はもっとも敬愛するシンガーだが、友達の詩は岩崎宏美のカバーよりも、 やっぱり中村中がいい。 日本にはすばらしい女性シンガーがたくさんいるなぁ。 わすれたころに もいちど あえたら なかよく して ね ふれるまでもなく先のことが みえてしまうなんて そんなつまらない恋をずいぶん つつけてきたね むねのいたみ なおさないで べつのきずで かくすけど かんたんに ばれてしまう どこからか ながれてしまう てをつなぐ くらいでいい ならんで あるく ぐらいでいい それすら あやういから たいせつな ひとがみえていれば じょうでき てをつなぐ くらいでいい ならんで あるく くらいでいい すれすら あやういから たいせつな ひとはともだちぐらいで いい ともだち ぐらいが ちょうど いい 戸田恵子 (by 中村中) 戸田恵子といえば、アンパンマンじゃなく、 こっちだよねぇ。。。 2010年7月18日(日曜) 今週は2度ほど残業で午前様だったっけ? 水曜日は飲みで11時ごろまで。 睡眠不足だし、つらかった。 今朝は3時前に起きて石川の移動。 着けば14人の選手の補給対応。 いやー、あさひさん、平沢さんが居なければ死亡してたぞ。今日は。 おかげさまですっかり二人には頼りきってる。もっと頼るか? ・・・前からサポート担当1名と、その場での臨時徴用には 限界があって、すでにもう、いっぱいいっぱいだった。 TRで完走できそうな人がふえ、BRが膨大になり、もはや 2名に助けてもらわないと実業団チームの裏側が支えきれないか? やっぱり助けてもらおう。そして、補給のメイン担当を誰かにうつし、 自分はもうすこし違う側面からの支援を考えないとまずい時期かも。 特にクルマもある平沢さんには助けてもらおう。そうしよう。 今日は3度も道を間違えた。 最初は、石川高校からゴール地点までの道で、町内パレードの最後の曲がるのが ひとつ早くて、橋を渡って町外の国道へ出てしまった。 これは橋を通り過ぎた時点で気がついた。うしろには鈴木さん母子のクルマが ついている。あちゃー。すいません。まちがいました。 次は補給地点に着いて荷降ろし。 TR、BRが終わったら帰るのだが、そのときクルマが移動できないかも、 ということで、ハイエースを補給所から駐車場へ移す。(でもその必要はなかった) ハイエースを駐車場にうつすとき、小川村とまちがえたのか、ゴール直前の右カーブを 曲がらず直進してしまう。。。。ちがうでしょ。すぐにきがついた。 三度目は、、、いやいや、レース後に自転車と物品を積み込んで 山をくだり、町内の裏?をぬけて国道に出たが、左右をまちがえて白川のほうへ 進路をとってしまう。 これは4、5キロ進むまで気がつかない。 もうレースサポートおわったのでちからがぬけたのか、間違えに気がつかなかった・・・ 三度もまちがえるとは、そーとー、今日はボケだったようだ。 もともと超・ボケなかとーちゃんだから、あ、一周まわってもどるで、もしかして 今のぼく、かしこいかも!(うそこけ) にしても、小川の配車もなんだかぐだぐだになってしまって、さてどうしようと いうところである。あーぁ。今日のレース後のコンビニでみんないるときに 聞いてみればよかった・ ってか、つかれて聞くのも忘れてた。 帰りの高速は、ひたすら眠かった。しかもまわりじゅう乗用車だらけで、3車線の すべてが80キロではしるという、超きもちわるい状態。 眠さがピーク。佐野SAにはいるがすごい列、「ぼくバスだから」という顔をして、 乗用車のながい列から離れて、好いている大型車駐車場(ばす・トラック用)へ すべりこんだ。うひひ。 あかるいウチに練馬にきたぞ!すげー! 我妻さんを大泉で降ろして、あさひさんを吉祥寺駅の脇におろして、渡邊さん、 ひらりんをオーベストに送る。おお、新社会人トリオがいるぞ! いやー、おつかれさま。 もうまぶたがくっつきそう。 崩壊すんぜん・・書いた文書の誤字脱字ちぇくもできない・・ね、ねむい・・ 2010年7月17日(土曜) 疲れた・・・指が・・・限界・・・ 夕方にのろのろ実業団石川の準備をする。 2010年7月16日(金曜)その2 お弁当男子、炸裂! おべんとう 月曜:串カツ、いんげんのごまあえ、ゴーヤーチャンプル 火曜:焼肉のしょうゆいため、ゴーヤーチャンプル、里芋、?? 水曜:サケのバターソテー、枝豆、かぼちゃのにつけ、?? 木曜:ハンバーグ、枝豆、じゃがいも、白菜のつけもの 金曜:春まき、ホイコーロー、なすのごまあえ、がんもどき、しいたけの煮物 胡麻を振ったご飯に昆布の佃煮、ミニトマトとベビーリーフのサラダは定番。 初日は梅干も持っていった。 弁当箱はスリム型。 かばんにぴったし入る! 2010年7月16日(金曜) 木曜は結局タクシー帰宅で、金曜も20時すぎまでやってしまった。 いいかげん、指がいたい。腱鞘炎になりそうだ。すでに3週間 ぐらい?で6キロステップ(6000行)以上も書いちゃったし、 ちと働きすぎたかもしれない。 にしても、C言語はおもろい! 昨日は多次元配列の、動的な次元数決定みたいなヤヤコシイの作ろうとして、 いや、誰かがデバッグするの大変だと思って辞めておいた。 そういや、この話は、下書きだけして、うちにもどってアップするの忘れた?? (7月8日だったはずのもの) 「社内公用語を英語にするくらいならC言語にしてやる!!」 スクエア・エニックス社長がそうのたまったそうだ。 あははははは。センスいいー。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100707-00000068-zdn_n-inet ちなみにC言語とはプログラム言語であり、自然言語ではない。 自然言語とは(Wikipe) 自然言語(しぜんげんご)とは、人間によって日常の意思疎通のために用いられる、 文化的背景を持って自然に発展してきた記号体系である。 大別すると音声による話し言葉と文字や記号として書かれる書き言葉がある。 「自然言語」という語は特に数式やプログラミング言語など人工的に定義された 形式言語・人工言語に対比させる必要がある場合にこう呼ばれる。 数学の足し算、引き算といった「式」も言語である。(形式言語と言う) で、「C言語」ってのは、足し算引き算みたいな「数字の計算」と、 論理計算ちう「真 かつ 真 = 真」「真 かつ 偽 = 偽」 みたいな処理を表現するための、人工的な書きことばである。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー int x; int y; int z; x = argv[1]; y = argv[2]; z = x + y; if ( x == 1 ) { printf("Xは1です\n"); } else if ( y == 2 ) { printf("Yは2です\n"); } else if ( z == 3 ) { printf("Zは3です\n"); } return 0; ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 上記の例を解説する。 1行目から3行目は「変数宣言」という部分である。 プログラムを実行中に数字や文字を記憶しておきたい場合に、 あらかじめメモリ領域に枠を確保しておくための処理である。 1行目はxという名前の変数を、intという形で確保しました、 という意味である。intはinteger(=整数)のことである。 文字を記憶したい場合はchar(character=文字)と宣言すればよい。 char c; この宣言をすると、プログラム実行中に、変数をなんども 使うことができる。 ただし、宣言とは、場所を確保しただけで、なかみはまだ 空っぽだ。x,y,zという変数に中身を入れるのが、 5〜7行目の式である。 変数 = なにか ; と書くと、プログラムは「なにか」の情報を変数の領域(メモリ上のどこか) に自動的に確保する。 argv[1]とかargv[2]てゆうのは、うんと、ヒミツである。 雨はどこから降ってくるの? 空のどこから降ってくるの? こういう質問には 空のうんと高いところで、雨が生まれて、落ちてくるんだよー という回答なのである。 argv[1]とは、なんかの数字が湧いて出てくると思えば良い。 さて9行目である。if ( ) { という形式は、「もし .... だったら」という意味である。 ・・・の部分を()の中に書けばよい。 9行目の意味は「もし変数xが1ならば」という意味である。 printf()は、カッコの中身をコンピュータのモニタに表示しなさい、 という意味である。 話は脱線したが、社内公用語をC言語にするってのは、実際問題として ありえないわけで、スクエニ社長は単に風刺しただけなのだ。 まるで社内公用語を英語にするのが「将来性のある企業」みたいに 語られること自体が「くだらない」ということだろう。 たしかにそうだろう。 業種・業態によって英語を公用語にするのは十分アリだと思う。 それは、やるべきところがやる、でいい話だ。そんなことは別段 めずらしいわけじゃなくて、ことさら騒ぎたてることこそ、変だ。 だいたい昨日加藤が出た会議だって、文法は日本語だけど日本人で 理解できる人はそう多くない言葉だったので、英語の日常会話の ほうがずっと分かり易くてマシなはずだ。 社内で英語、いいんじゃない?でも、みんなそれをしないと マズイみたいな空気になるのは「アホ」じゃん。 「・・・ぐらいならスクエニは社内公用語をC言語で」 あはははははは。 さすが世の中の社長サンは、いうこと違うなぁ! 2010年7月15日(木曜)その3 また聞きだが、ある映画のあるシーン、市街戦で、 攻撃側の司令官がこういうセリフを言うそうだ。 「敵や住民は殺すな!怪我をさせる程度にしろ!」 「死人は放っておかれるが、怪我人は1人あたり 2人以上の人員を要求するからな。(そのぶん) 抵抗や反撃に割けるリソースが減らせる!」 文化が高い国ほど効果があるな。こりゃ。 これは短期・中期的な作戦だろうが、長期的視点に立てば、 相手の厭戦気分を高めるのが負傷者の主張か、戦死者の数か、 という問題になる訳で、興味深いところでもある。 しばらく前にNATO統一の小銃の口径が大きくなったという話だが、 ひょっとすると、そんな必要ないのかもね。。 ところで、 「日米安保条約は不平等条約である」 これは軍オタ的にも通じるはなしで、 そりゃ5000億程度の思いやり予算で世界最強クラスの 空母打撃群や空軍部隊や海兵隊部隊による抑止力を 提供させているんだから相当な不平等条約だね(棒) とか、 なにしろ極端に言えば、米国は日本を護る義務があるが 日本には米国を護る義務が無いのが日米安保だからな。 米国にとっては不平等極まりない(笑) 日本はとても恵まれた環境にいる、ラッキーな国だ。 それを知らずに、日米安保反対とか、天皇制反対とか、 表層的価値観で言ってしまうと、とてもあとで貧しい思いを することになる。失ってからでは遅いし、そういうことでは 政治的に賢くない、なぁ。不満もいろいろあるかもしれないが、 今しぜんとあるものがなにか良く考えないのは、どうみても 良い判断とは思えない。 日米安保= 価値観を共有する、あるいは似ている国家から 超格安で、世界最強の軍事力を、己の手をほとんど よごさずカネと土地だけで提供されちゃうお嬢さま条約。 さいきんは海外派遣という労務でお返ししている。 難点は、日本周辺以外の事情、中東あるいは 世界規模での政治安保問題の価値観がすり合わされて ないことか? (日本の外交課題だなぁ) 天皇制= 政治的にきわめて空虚な権威を確保しつづけ、 いっときの権力者が権威を持って暴走するのを 厳重に封じ込めるシステム。 だから空虚で、古くて特殊で、一般人とかけ離れているほど スバラシイ。のだけど、、、わからんかなぁ。。。>橋下 2010年7月15日(木曜)その2 プログラミングが順調でつい、日付までやっちまった。。。 323 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2010/07/15(木) 19:21:10 ID:f 菅 「えー、機長を交代いたしました。菅です」 乗客「ん、今度の奴はまともそうだ」 菅 「俺の役割は事故を最小限に抑えること。上手い離陸、上手い操縦、上手い着陸を目指します」 乗客「ん?事故を最小限に?まぁいいや。がんばれー」 菅 「この飛行機を『奇兵隊号』と名付けたい」 乗客「なんだ?んなこといいからちゃんと操縦しろ」 乗客「そういやこの飛行機はどこに向かってるんだ?」 菅 「当面の目的地は、前の操縦士が自動操縦の設定をしたハワイを一つの参考にしたい」 乗客「ハワイかよ。」 菅 「そう受け止めてもらって結構だ」 乗客「何時頃到着予定なのさ?」 菅 「10時か11時か12時頃、到着予定です」 乗客「は?なんだその時間差は?どこ行くつもりなんだ」 菅 「行き先を決めるなんて一言も言ってない、参考にすると言っただけだ」 乗客「じゃーいったいどこに行くつもりなんだ!」 菅 「話し合おう。一人ずつ操縦室に呼ぶから来て」 乗客「なんで一人ずつなんだよ!ってゆうか飛行機揺れてね?」 菅 「揺れてなんかいない」 乗客「絶対揺れてるって。ちゃんと操縦してるの?ってゆうか、操縦出来るの?」 菅 「揺れてるように感じるのは飛行機のせいだ。」 乗客「ちょw 飛行機のせいかよ」 菅 「揺れてるのは、椅子のせいだ、ハンドルのせいだ、前の操縦士が悪いんだ!」 乗客「こいつも駄目だ!操縦席から引きずりおろせ!」 現在、機長はコックピットに立てこもっている。 うーん・・・ 09/01/21 西松建設社長を逮捕 09/01/21 元西松建設専務 死亡 09/02/24 西松事件で聴取予定だった長野県知事の元秘書 電柱で首吊り遺体で発見 09/03/01 小沢の闇を追求していた元衆議院議員が ソウルで会食後心臓発作で死亡 09/03/03 小沢第一秘書逮捕 09/03/03 民主党岩手支部家宅捜索 09/03/04 民主党支部の事務所がある相模原卸売市場で火災960平方米全焼 捜査が入る直前に関係資料燃失 09/03/22 麻生の祖父 吉田茂邸全焼 09/06/16 故人献金問題が報道される 09/07/0? 秘書2人行方不明。秘書の家族も行方不明に。続報なし 09/08/29 鳩山総理の故人献金を知り尽くす税理士花田順正氏が 露天風呂で怪死 09/08/30 そして衆院選 (その後) 09/9/23 元財務官で現信金中央金庫の理事相談役中平幸典、都内の自宅マンション屋上から転落死 09/09/27 仙台市議相沢芳則、自宅で謎の首つり怪死 09/10/03 民主党の矛盾を正面から攻めていた自民党中川昭一氏、自宅で謎の怪死 09/10/04 宮内庁の原口式部官長、糸魚川市で登山中に急死怪死 09/11/24 西松事件で賄賂を受け取っていた疑惑のあるタイのサマック元首相がバンコクの病院で謎の急死 九州の水害、政府は無視?無策?他人事? ずいぶんだよなぁ。。。 菅「しごとないから、昼まで休んだ」 どこの万年野党だ。。。 菅て、相手を罵倒するのができても、しごと出来ないヤツだなぁ。 漢字読み間違いのひとを引きずり降ろして、コイツと宇宙人かぁ。。。 朝早くから夜遅くまで休みなしで働いて お彼岸に何週間ぶりの休みとって 母親の墓参り行こうとしたら、 野党とマスコミに糞味噌言われて 行くの断念した首相がいませんでしたっけ? 菅が硫黄島の遺骨収集やら民間人の自由な出入りを計画しているそうだが、 だれに吹き込まれたんだろうか?硫黄島って、今は自衛隊が管理して米軍と共用している ヒミツの島で、技本が新技術を試したりする。つまり世界に軍事ビジネスを展開したい 某隣国たちにとって、ぜったいに近づけない場所である。 なんで硫黄島を関係者だけに放っておかないのだろう。 ほんとに、ろくなことしないな。ミンス党って。 2010年7月15日(木曜) 菅直人「民主主義は期限つきの独裁」 さすが我らがサヨク・・・ ってか、こんだけ失言してもどこも報道しないところも、さすが・・・ 実態はどれだけってことだな。。。 (議論なしの強行採決するのも納得だぁ。) (国会イラナイじゃん・・・) 2010年7月14日(水曜) 均ちゃんとまっちゃんと飲む。 ちと、リアル長尾日記かも。 2010年7月13日(火曜)その2 さて、監督という「内部呼称」である。 本人はあくまで「マネージャ」のつもりである。 つまり、自分は競技経験が豊かなわけでもなんでもないから、 競技自体について、なんらかの主体性を発揮したいわけではない。 むしろ選手のなかに意志の中核があるべきで、TRなら誰選手、 BRなら誰選手、というふうにまとめ役が出て、やりくりすべき だろう。・・・登竜門としてのERなら、相談係とかやりたいと 思うけど。 ただ、チームという大勢の所帯をもっている都合、競技以外の、 つまりは、競技に付随するもの、そういうものもたくさんある。 その「付随する問題」の面倒をみることぐらいはできるつもりだ。 そういう意味でマネージャだと自任しているし、それが今、 なんという呼称で呼ばれても構わない、というつもりである。 つまり、競技の主体性は、出場する選手のなかにあるべきなのだ。 主体性というのを、自分が発揮する気がないのは是か非か わからないが、もし競技についてなにか聞かれても、たぶん、 Bossからの受け売りな価値観未満しか答えることができないだろう、 と思っている。 「実業団チームの軸」ってのは、単純明解であるべきなのだ。 こんどの石川、BRは8人も走る。TRみたいな 「まだ1名をのぞいてサバイバル」てなわけじゃないから、 8人で「チーム」を考えて走るチャンスかもしれない。 でも、その主体性は、8人でこそやってもらいたいと思う。 (かとーカントクは、あくまでも支援するのみだ!) もしもなにか頼まれれば考えるけど、まさかシロートな僕に、 ねぇ。。。それに、補給ってのも大事なテーマで、今加藤は それにどっぷり浸からなければならないぐらい、手いっぱいだ。 だから、余裕がないのだ。 いや、余裕があれば、やりたいことはたくさんある。 レース中なら、無線に始まるレース時の情報提供、 レース前後なら、和田さんに指摘された、データ分析と、 分析結果の選手へのフィードバック。 そう。そろそろ自分も次のステージへ行きたいが、、、、 (そういう意味で、将来のため、あさひさんとか平沢さんに目をつけて・・・) (丹下さんも頼みたいけど、丹下さんは同い年なだけに、婚活してほしいなぁ。。。) (シノラーさん、スタッフ系に復活しないかなぁ・・・なんてね。) (そういや、ケンジがいたなぁ。あいつ、任せれば頑張る子だもんね。。見習いとして勧誘するか?) うーん? 今度の石川だけど、つまりは、選手でなにか確認しあう場を設定するってのも、 「付随する事項」かな?そういう「オススメ」ってのぐらいなら、 やっておこうかなぁ。。 2010年7月13日(火曜)その1 今日はもんのすごいニュースをハッケン! 「自宅でコメ粒→パンへ」 つまりサンヨーの開発したおニューな家庭用パン焼き器(=ホームベーカリー)は、 ななな、なんと、お米と水で、ごはんじゃなく、パンを作ってしまうのだぁぁぁぁ。 まいったか!まいった! なにがすごいって、小麦粉のかわりに米粉パンを作るだけなのだが、米粉がいらない。 米粒でよいのだ! そもそも、この「米粉パン」、じつはおいしい。僕は小麦粉パンより、好きなのだ。 小麦パンはぱりっとカラっと軽くて、パンらしいパンなのに対して、コメ粉パンは しっとりもっちり、どっしりしたパンなのだ。これがご飯党には、ぜったいウケる。 注目の商品だったのだ。 でもコメ粉パンを食べようにも、製品は店頭に少なく、材料である米粉も あまり流通せず、たとえ米粉が売っていても小麦粉より割高だったりして、 とても趣味的なものであった。それが! なんとご飯と同様、自宅で、水をコメを機械にいれて4時間経つとパンができるっ! コメ粉パンはおいしいだけでなく、減反で生産率が下がって米価が引き下がらず、 需要も延びない日本の米作農家を支援する意味でも、とてもとても重要なのだ。 おおおお!自宅で、コメで、パンができるっ。この機械、ほしいっ! ・・・でもウチ、ついこの前新型のホームベーカリー買っちゃったよ。 そういや、書いたっけ?この前の母の日、プレゼントとして、 家電製品を贈ったのだが、それがなんと、「 生ごみ処理機」! これから暑い夏を迎えるとき、処理に困る生ごみを乾燥させて 虫やにおいの問題を解決できるだけでなく、肥料の原料にも なるのだ。 6万円もするが、県から補助金2万円が出る。 効果は抜群で、とにかく生ごみが消えるのは、とてもいい! 日本の家電製品は、すげー。まじすげー。 さいきん購入した掃除機のおかげで、親の咳が止まったり、 カネは使うときは使わないとダメなのだ! 2010年7月13日(火曜)そのー1 今後、政治家が政策を問われて、文学表現したやつは、 議員辞職ってことでどう? テレ東の選挙特番は池上彰キャスターだったそうだが、 放送タブーを切り込んで一部から絶賛だったとか。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100712-00000005-jct-soci 柔道連盟の強化委員長が谷亮子選手に対して、両立できないなら辞めろ、 と言ったそうだ。 別に柔道はわからんからどうでもいいけど、どっちかっていうと、 なんでロンドン五輪めざすのに参議院なんぞ立候補したんだ? むしろ政治家を辞めろってのが、普通じゃないのかと思うが。。。 子育てがあり、それは(はっきり言って)ハンデだし、さらに政治にまで クビつっこんで、それでオリンピックとは、変ではないか。 もしそんなことが可能ならば、そんなことせずにオリンピックだけに 専念してより良いパフォーマンスを示すべきではないのか? 中途半端な選手が柔道の日本代表というのは、他の選手に悪い のじゃないか? いや、文句いう、代わりになる選手がいないぐらい、日本の 女子柔道界はチープなのか?あるいは、女子柔道競技そのものが、 その程度のノリで参加できちゃうお手軽なもんなのか? ナゾだらけだ。 そうでなければ、谷は、参議院議員の仕事をバカにしてるな。 民主党としては、お飾り人形で自分らの意のままにコントロールできる 票かせぎロボットを期待してるわけで、公務はいらない、柔道に専念 してね、っていう魂胆なのがミエミエだ。人気あるスポーツ馬鹿を つかえばいいじゃん、って権力の妖怪さながらだな。こういうのが、 明日の日本を任すべき、新しい政治のための政党=民主党のやることなのか? 正義を語る鳥越・古館あたりにぜひ聞いてみたいところだ。 その点、女優を引退した美原じゅん子のほうが、マジメだな。 あ、スポーツでいえば、民主党から勧誘があって「政治をちゃんと 勉強したひとがやるべきなので」と辞退した高橋尚子のほうが、 普通の感覚のように思えるな。(しかも高橋は現役じゃないじゃん。) 柔道連盟強化委員長の話は、当り前ではないのか。 柔道選手って、もうすこししっかりしてると思ってたが、 ちと幻滅した。 2010年7月12日(月曜)その2 「お弁当男子」でびゅー! うははははは。今日は10分遅刻してしまった。 もちろん、ワールドカップ寝坊でも、ツール寝坊でもない、 (ちょっぴり選挙速報寝坊はヒミツ)、 今朝は念入りにお弁当を作ったのだ! あじくらの料理長なきあと、あれこれ小杉のお店や社員食堂を 転々とするが、要するに、カネのわりにさほどヨロコビがない。 しかもカロリー塩分過多である。それならば、自分でお弁当を 作った方がいいじゃん! ちうことで、やってみた。 ごはんを詰める。ふふふ。たくさん詰める。ふふふ。 こんぶの佃煮、梅干し。一つ目の箱はOK! 冷蔵庫にあるおかずを詰める。ごーやーちゃんぷる、ごーやーは 我が家の庭製だ。串カツ。ちいさいのが冷凍にあった。ラッキー。 串カツだいすきー。インゲンの胡麻和えもいれて、2つ目の箱もOK!! あとは小振りのタッパーウェアに庭のミニトマトとベビーリーフを 詰めてサラダもOK!うぉー完璧。 もはや会社に着いてからというもの、おべんと食べたくてしょうがない。 だって串カツだもん、ごーやーだもん。 会社の周辺で、いまいち食べたい物がきまらなくて、手軽なラーメン屋とか、 王将に入るのは、別にキライじゃないけど、油だらけ塩だらけだからねぇ。 そういうことで、お弁当にしてみたら、なんと満腹満足。なんだかいいかんじ。 午後の眠気も起きず、とてもいい感じだった。 うーん。なんかうれしいかんじ。 2010年7月12日(月曜) 日曜日。ようやく散髪した。 いままでより若干短くした。 すっきりした。 家の近所に、中古物件が売り出されていた。 室内見学可能だったので投票のついでに寄ってみた。 築22年のコンクリート造をリフォームしたものである。 坪数から考えて、建物の値段はかなり安い。ってか、わざわざ中古物件を 改造してから売るってのは、妙だな。(壁をはがすと老朽化した配管が 出てくるんじゃ?)現物と実家からの距離は悪くない。値段も相場から みて高いとは言えないが、自分にはちと広すぎで、おまけにリフォームが 余計である。うーむ。イマイチ? にしても、カネが中途半端に余ってるのも困りものだ。 夜は選挙のニュースを見なかったが、深夜になってふとラジオをつけたら、 なんと与党民主党が大苦戦だとか。へぇ。ほぉ。あれだけ地上波民放 キー局が応援しても、苦戦するんだ。PCでNHKの速報サイトをみたら、 比例はともかく、選挙区では相当な劣勢だ。地方の民主離れが激しいが、 これはつい昔の「地方の自民、大都市の民主」に戻ったって訳か。 2ちゃん的には、山梨と神奈川選挙区が盛り上がっていたそうで、 「教師の政治的中立はありえない」とのたまった(狂信者?)、日教組系の 輿石官房長が、新人無名の若手候補に4000票差まで猛追され、最後の最後 まで当選確実がでなかったようだ。(個人的に、うはははははは、だ。) 神奈川選挙区では事前に「千葉大臣おろし」のネット運動があったようで、 自民候補の小泉が安泰なので、みんなの党の候補に票が集めたとか。 みんなの党の候補は、前回の横浜市長選で善戦した実業家の中西というひと だったらしい。 でも、蓋をあけてみると、そんなのなくても中西は余裕の2位通過だったのが 笑える。そして神奈川選挙区3位は民主の金子で、これは民主にしちゃ 堅実な政治家らしい。ぶじ当選したようだ。そして政権狂信者(?)の もうひとり、千葉法務大臣が4位落選!現役大臣が落選!! 神奈川選挙民の面目躍如である。 一夜あけて、NHKラジオでは政府民主党系の評論家がひっしに菅を 弁護していたが(それが評論家のスタンスかぃ?)、今回の敗因は消費税だ というが、そりゃちがうだろう。それなら自民も大敗したはずだ。 自民が大勝したことをよく考えないと、今回の流れは見えない のではないだろうか。 今回の選挙は、民主党政権の「政治しろーと」のニオイ、 「社会主義政権」の危険なニオイを、選挙民、おもに 地方の人達が感じとったからではないだろうか。 数の論理で議論さえ無い自民時代より悪化した強行採決、 具体的な経済政策のなさ、下衆な人気取りのばらまき、 民主党幹事長への全陳情集中(党支配の強化)、 そして一番致命的なのは、国家ビジョンをきいても 文学表現しかできない首相。 (加藤的には、これがイチバン許せない) そんな状態を世の中のふつうの社会人がみて、 「きれいごとのフワフワ、中身がなくてたよりない」 と思っても不思議はない。いやたしかに 「なんかたよりない、期待はずれ」 というニオイがしてるのではないか。 「自民は悪だ、新しい政治カモン」というのも結構だが、 自分も、自分の家族も、その他周囲も、品行方正、どこも 曇もない素晴らしいとは思えない。 人間のリアルというのは、すべて理屈やきれい事ではやっていけない。 60点だからダメ、100点じゃなきゃ0点という思考をしても、 ひとのくらしの世界=政治の世界はやっていけないと、個人的には思う。 小学校の学級会みたいな正義はよそうぜ、と思うのだが。。 で、今回その受け皿を担ったのが「みんなの党」だったようだ。 自分には「みんなの党」のよさはイマイチわからないけど、 ま、それも良いんでしょう。少なくとも民主党のような、 田中角栄(=カネ・数・賄賂)の流れを汲む一派と、万年野党だった 政治力ゼロの日本社会党の半分で成立してる、日教組と自治労が 支援母体の政党なんぞに、新しい明日があるはずもないのだ。 (むしろ古い日本政治の残滓じゃん。民主党ってさ。) (報道じゃごまかしてるけど、民主の○○グループって、つまりは 派閥政治だろ。グループ=派閥。自民だと派閥とよび、民主だと グループと呼び分ける。ほんと報道ってのは、きったないよなー。) 逆転したねじれ国会。さてはて。これからどうなりますか。 日本の政治的混乱こそ面白い! うふふふふふ。うふふふふふ。うふふふふふふ。 カモン、混迷! カモン、闘争! (やっぱ僕の血はサヨクだなぁ。。) 2010年7月10日(土曜) 3000万円のはやぶさ関連予算をカットした蓮舫が, 国交省の経費で1時間68万円のチャーター機で全国を飛び回ってるのか。 1日5時間チャーターしたら約350万円。それを10日やれば3500万円。 はやぶさの予算をここで使ってたのか 2010年7月9日(金曜) (金曜、開放された脳の状態) でかっでかっでかっでかっ でっ・かっ・ぅれん・じゃー でかっ・でかっ・でかっ・でかっ・ぅれんじゃっ でかっ・でかっ・でかっ・でかっ・ぅれんじゃっ でかっ・でかっ・でかっ・でかっ・ぅれんじゃっ でかっ・でかっ・でかっ・でかっ・ぅれんじゃっ ・・・・ もう16小節を16回やってくれ〜 れんじゃ「じゃっぢめんとたーいむ!!」 けーたい「×ぶーーーーーーーーーーー」 れんじゃ「死刑!!!」 かいじん「ぎゃーー!」 すげぇ番組だ。。 (デカレンジャ、マジレンジャあたりは、雨の日曜にニコタマ練が休みで、 目覚まし代わりに後半10分をなんどか観てた。だからエンディングば っかり詳しかったりする。何十年ぶりに全編シッカリ観たのはシンケンジャー。) http://www.youtube.com/watch?v=XS3DjIyggO8&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=bOs3slu4mX8&feature=related 2010年7月8日(木曜) 294 名前: 名無しさん@十周年 Mail: 投稿日: 2010/05/02(日) 10:09:28 ID: xxxxxxxxx 自民は60点だが、100点じゃないから0点だ。 民主は、30点しかないが、0点の自民よりずっとましだ。 なんだこの腐った論理は。 いわゆるテレビ論理ってやつでしょう。 ちとウケた。 2010年7月7日(水曜) 午前中は臨時のうちあわせ。担当してるのがなにせ、他部門にかかわる野心的な 話なんで、たくさん資料あるけどまとめ方がさっぱりわからん。わかるのは お客さんの部長だけ?(この部長さんはかなりスーパーマンである) これは相談せねば、ということである。自分の理解できる範囲で 「あれとこれはたぶん同じなんで、これとこれをむすびつけて、 それでこういう計算式で展開して、 それでこっちの項目とこっちの項目を結びつけて」 という資料を火曜日に作った。 おお!おれって天才?完璧?これで会議はスムースに進む? うちあわせ: かとー「これはこういう前提でいいでしょうか?」 ぶちょ「いえ、ちがいます。◎ゞΨξ‡ΘΣなんで、ψωτθÅなんですよ」 かとー「はぁ・・・」 あまりに専門が高度かつ広範すぎてわかんない。もう涙目である。 さらに食い下がって かとー「ええと・・・これとこれは関係ないってことは、つまり、それとそれを演算すると?」 ぶちょ「はい、そうです」 かとー「あと、この項目が資料では分からないんですが、、これって○○ですか?」 ぶちょ「いえ、、ちがいますね。別のところから持ってこないとダメですね」 かとー「そうなんですか」 ぶちょ「そのためには、××システムの凹凹計算と同様の処理をすれば出すこともできますが・・」 かとー「・・・・・(エベレストでも登れってか?)」 そのあと、某部長のおかげで、とある資料の読み方が判明して、それで おおよそ解決できる目処がたった。かなり難しい内容だったが、 なんとか会議はまとまった。ふーっとおもって周りを見渡したら、 お客さんの部長さんと自分の2名以外、 みな死んでいた・・・ ぶちょ「じゃ、議事メモ、おねがいね。」 かとー「う。。(こりゃ自分がやるしかないなぁ。)」 お昼休みを大幅にすぎてようやく休み時間になり、外に食べに行く。 愛用だった「あじくら」は料理長が異動してしまった2月からほとんど行かない。 今日はワインレストランのランチサービスに行った。がんばったご褒美だ。 食事後、構内にもどると献血バスが目に入る。おお、血をだしていくか。 今日の夜飲み会だけど、まーいーか。 たっぷり血をだし、午後は心身ともに力尽きて放心していたが、なんとか資料まとめて、 議事メモを作成。うへー、やったぜ、やりきったぜ。ということで、さぁ飲み会だ! いそいで新宿へ向かう。でも電車まで間に合わない! 武蔵小杉の横須賀線乗り換え通路1キロメートルを走る!爆走!ひさしぶりに脚で走った! 「あ、献血したとき、はげしい運動しちゃダメっていわれたな。これぐらいいいか?」 とさらに爆走。階段を駆け上ろうとしたら降りてきた客に阻まれ、無常にも乗り逃がした。 うわーん・・・ 武蔵小杉から新宿へ行く「湘南新宿ライン」は20分に1本ぐらいなので、こりゃー 飲み会に遅れそうだな。。。 (つづく?) 2010年7月6日(火曜) ちょーカッコいい〜 え?みなくてもオタクっぽいのは分かるって? なにがビックリって、そりゃもうン十年たっても、ささきいさおの 声量と伸びがすげーカッチョエエのもさることながら、NHK-BSも やればできるんじゃないというぐらい、伴奏のアレンジがホンモノそっくり! つまり一部を電子楽器やベツモノで置き換えてない、いや、置き換えたのが 分からない!弦楽器の使い方はもちろん、バンダ(バンド編成、金管楽器と ドラム等のこと)や、マリンバの使い方も、もうすげー。 当時会場にいたら、もはや完敗、笑ってしまう。 フレンダー・じぇぇぇぇっぇーっと! http://www.youtube.com/watch?v=adazYer0YB0 やっぱささきいさおの声きくと耳がよろこぶな。 2010年7月5日(月曜)その2 はやぶさの帰還カプセルに、1ミリ大の粒子が数個発見されたそうだ。 も、も、もしかして、初の地球外生命体? 開封の瞬間、研究室の電気がすべて遮断され暗闇に。どこからか唸る咆哮。 カプセルのすき間から、光を発し、膨張して出てきたのは、身体がライオン、 顔がワニ、コウモリの翼を持ち、蛇の尾をもつ獣だった! 「グルルルルルル・・・ワレヲ ヨビサマシタノハ・・・」 ちうのは、60年代SFか。 自称・科特隊隊員としては、今から最悪の準備をしておかないと。。 いや、それ以前に、今日も午前様だから、早く寝ようよ。。 2010年7月5日(月曜) 昨日は寝坊し、炎天下、ひとり中原街道を茅ヶ崎近くまで走った。 それにしても、現代科学の機械はすばらしい。 EMSという便利な道具は使いよう、である。 昨日の練習のボトルネックは、練習不足による身体自身の問題であり、 筋力不足による練習強度のレベルダウンにならずにすんだ。 (それだけ身体自身を対象に責めることができた、ということだ) 今回のこころみ「狙いをしぼった追い込み」がいちおうできた。 筋トレは筋トレ、インターバルはインターバル、総合トレは総合トレ。 すくなくとも僕の知見じゃこれぐらいしか区別できんが、 これぐらいははっきり分割して練習しよう。 なんかこう書くとえらそうだが、今のワタクシの運動レベルは ミドル練未満ということも併せて書いておこう。うはははははは。 帰りに筋力に余力があっても、もはや時速20キロ程度しか 出せなかったのは秘中の秘である。 中原街道寒川方面はワタクシの冬のコースだが、昨日は暑かった。 水分補給を自分にしてはめずらしいほどがんがんやっていたが、 ズーラシアあたりで上り坂で力がはいらなくなってきた。 保土ヶ谷バイパスを過ぎ、路肩が森になっているところがあったので、 木陰に逃げ込み休憩した。いやー、真昼のサイクリングは暑いなぁ。 ゼリーを飲んで、ちと復活。でも厚木飛行場あたりでまた 牛歩のごとくになった。でも行くしかない。 しばらく頑張るが、眼はコンビニを探す。前回、前々回にやすんだコンビニ がそろそろ出現するころだ。途中でリッターカーに煽られたので煽り返す。 いやいや。そんなときだけ元気出てしまうのはアホの証拠だ。 にしても、夏休みなのか、昔のカミナリ賊みたいなのが出没。 信号待ちでふとみたら、後ろに「似つかわしくない美人」が乗ってた。 へぇ。アレ系にしちゃ健康的だな。彼らのセンスといえば、工藤静香を おばさんにしたようなのが定番だと思ったが、ま、見掛けはどうとでもなろう。 しばらくしてまたカミナリ賊その2だ。今度の後席は、おっさんのムスコのようだ。 いかにもお坊っちゃんな厨房で、これも似つかわしくない。ま、いまどきのはそんなもんか。 でも、感心するのは、ちゃんとしたバイクだってこと。さいきんのワカモノの イキがるバイクときたら、オートマスクーターばっかり。スクーターだぜ? おばんくせー。ま、どうでもいいか。他人のバイクは。 自分といえばもう、耐久レースみたいな様相でのろのろはしるが、 ようやく藤沢市用田のスリーエフがようやく見えた!ふー。。。到着。 なぜに用田のスリーエフか?それは駐車場がひろくて凹型になっていて、 周囲からの死角になっている場所があるからである。 スリーエフの裏は畑が続いている。駐車場の裏がこの畑に面している。 ここに自転車を停めて腰を降ろす。。。そうか。夏は日陰がないんだなぁ。 わずかな木の影に逃げ込み、水とパンと野菜ジュースでお昼ごはんをする。 ふー。。 ふたたび走り出すが、どうにも気合いが入らない。今日はどこでUターンしようと 迷っているうちに寒川神社をすぎ、中原街道終点まできてしまった。 「今日はひさびさだから、ここでターン!」 と言い訳をして帰路につくことにした。 途中で自転車にあうことはほとんどない。今どき休日ともなれば最低10回は ロードに遭遇するだろうに、その半分以下である。自分が中原街道な理由の ひとつである。 最初は元気よかったが、港北ちかくのころはもうダレダレであり、 川崎市にはいったころはエネルギー切れで、なんとかウチに帰り着いた。 帰りぶんのゼリーはあったが、全日本で使った開封済みのゼリーで、 いちにち背中で加温しつづけたホットゼリーだったので、途中で捨ててしまった。 うーむ。難しい判断だった。(いや新しいの使おうよ) 2010年7月3日(土曜)その2 ゴーンはいつから 悪者 になったのだ。てか首相の立場での差別発言なのだから、謝罪すべきだな。 あ、民主党だと失言してもマスコミは非難しないという「お約束」なんだっけね。 47 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/07/03(土) 11:51:01 ID:xxxxxx 「金持ちの外人は日本が破綻しても国に帰ればいいけど、貧乏人はそうはいかない」 って事かな。 でもさ、それって、外国人差別にしか聞こえないんだけど。 「ユダヤ人はドイツに貢献せず、国が困窮してるのに不当に金儲けしてる」って 言ってたナチスと、一体何が違うっていうの? そういう国が作りたいの菅は? 貧乏人の嫉妬心につけこんで全体主義を押し付けようっての? それって何てファシズム? テレビ新聞がファシズム好きなのは定説だが。 2010年7月3日(土曜) イイイイイ(涙) スペースナイツは〜♪ 「うた」、だねぇ。。。 花も 虹も 風もない 涙も 頬に 流れない 冷たく悲しい宇宙の闘いだ だけどこころは燃えている 太陽みたいに燃えている スペースナイツは太陽の勇者 雨も 霧も 雲も無い 音も こだまも きこえない つらく苦しい宇宙の闘いだ だからこころの赤い星 暗黒宇宙を照らすのさ スペースナイツは太陽の勇者 朝も 昼も 夜もない きらめく星も みられない むなしくはかない宇宙の闘いだ わるいやつらをやっつけて 明日に希望を燃やすのさ スペースナイツは太陽の勇者 (50回+再生?) 小林亜星作曲一覧 ガッチャマン、サリー、アッコちゃん、ルンルン、ライオン丸、 コンバトラー、ボルテス、えん魔くん、ゴッドシグマ、etc、、、 自分用メモ:暴力シーン ∩(・ω・ )∩ バンザーイ http://www.youtube.com/watch?v=GWkHs42ckqQ&feature=related スペイン放送? 原版・日本語は放送禁止? http://www.youtube.com/watch?v=z9wI8Zre9d8&feature=related 人には組織に合う人と、そうでない人がいる 後者の悩みは、前者には無用だ。 2010年7月2日(金曜) 自社に戻って、部の飲み会。 意外と(仕事以外も)心配されてるんだ。 もう2.5ミリ、素直になろう。 |