トップページへ |
2011年7月の長尾日記 | |
当HPはフィクションです。 実在の団体、個人、組織とは関係ありません。 2011年7月31日(日曜)その2 坂練習はしない。 筋力が足りないからだ。 むかーし、練習会に出てもなぜ強くならないか、考えた。 ああ、あまりに問題がおおすぎると、苦しんで頑張っても 無駄なのだ、と。 筋力がたりない。技量もたりない。心肺も弱い。フォームもなにもかもダメ。 だから、ただただ、苦しい。だから、ものすごい苦しいのに、頑張っても、 頑張り続けても、焦点が絞れてないから、身体が強化されないのだ。 今、坂練習はしない。 筋力が、まだ、たりないからだ。 ニコタマ最後の年の春先、JCRC第一戦の、下位クラスに出た。 くだりゴール直前の登りのとき、先頭3名ぐらいを追いかけて飛び出していた。 まだ冬なのに、顔中、よだれと汗とでどろどろになって、走った。ああ、 こういう状態じゃなきゃ、登りで追い込めないのだ、今までは筋力が先に 終わっちゃうから、ここまで追い込めないのだ、と。 パワーが足りなければ、苦しいまで、追い込めない。 それで成功したのが、階段トレだった。 朝練で長尾坂をぜんぜん上らず、府中街道に走りに行っちゃうのは、 そういう理由だ。 ビリビリは低レベルには効く強化方法で、ありがたい。 筋力強化とインターバルは両輪だ。 2011年7月31日(日曜) むかし、すごい昔のハナシ。 10代のころ、とある夢と目標があって、そのために本の嫌いな自分が 熱心に勉強して、大学に行った。そして、その専門じゃダメだと気がつき、 別の専門もやろうと思って、地方の大学院に進学しようとした。 親は反対した。特に母親は大反対だった。 かなりの闘争があった。 なぜなら、母親は研究者として生きていくのにどれだけ難しいか、 そのためになにが必要か、おそらく身にしみて知っているからだろう。 イバラの道、勝ち目のうすい道、そんな進路に、猛然と反対した。 でも、押し切った。 そのとき自分の日々は、すべてその目標のための積み上げだったので、 折れることは無かったのだ。 結局どうなった? 自分で欲しいものは一応手に入れたが、それ以外のもの、社会的な一切を ほとんど失った。 かろうじて就職できた。なのでがむしゃらに働いた。拾ってくれたような ものだからだ。12年、過労がそのキモチを消費しつくしてしまい、 自分のやりたいことをやらせてもらうことになった。 あれから、3年ぐらい経つ。 さて、今の自分は、むかしの自分が家族の猛反対を押し切って社会的な保証もない 先に進んだことを後悔しているだろうか。オジサンなって、打算と刹那に 堕落した自分は、後悔するだろうが、むかしの自分ならば、絶対後悔しないというだろう。 もしもあのとき、親のいうことをきいて、親の奨める道を歩んだら、 一生ひきずるだろう。自分の意志を貫かなかったことを。 再掲? 漫画「じぱんぐ」は現代の海上自衛隊の護衛艦が太平洋戦争の後半にタイムスリップするという よくあるお話。で、登場人物のひとり、日本帝国海軍のとある将校は、戦局の悪化するなか、 密命を帯びてドイツに潜入。煽動政治家、ヒトラー暗殺を謀るも失敗し、警備兵に撃たれるが 崖を飛び降り雪山の森に逃げる。 重症を負い、作戦の失敗を悟りつつ、約束の山小屋へたどり着く。 そこにはなぜか、昔の上官が。 森のはずれ、クルマのある場所まで、その上官に背負われ山を降りる。クルマにのれば医者に診てもらえると 励ます上官。でも彼は上官の背中で、暗殺という手段を悔いる。そして、車にたどりつく直前に息絶える。 漫画だけでない。ひととはそういうものだ。 ひとは頂上まぎわか、あるいは安全な場所ちかくにきたとき、気が抜けてしまう。 その張り詰めたものが大きければ大きいほど、折れてしまう。それは、 大きな代償を払うほど、おおきくなり、死にさえ、近くなる。 ■ ひーびーけー、ばくおんー♪ × 20 times 新薬発見!「たーにーしーがー、できっるぅー♪」 × ∞ 2011年7月27日(水曜) 実は記録好きな性格である。データ好きというべきか。 自分の練習傾向や、月別走行距離の記録を調べてみた。 数年来ため込んだデータである。 そしたらなんと、今の仕事、某スパコンに着いてから、月間距離が 激減しているということが判明した。正確に言うと、2008年の糸魚川、 アスペンさん2人と走ったのを最後に、もうれつに月間走行距離が 減っているということだ。 2008年の春に部署が変わった。それまではとてもひどい労働環境 だったのだが、それが逆に、なにかのモチベーションになっていた のかもしれない。さいきんは過労死するほど働かなくなった。 2009年もいちおう糸魚川に出たが、あれは「たどり着いた」という 表現が正しそうだ。それを最後にして、さらに走らなくなっている。 月間距離がほとんどない。記録さえつけない日々が増えた。 そのあたりかもしれない。TRチームのサポート専用になったのは。 さいきんまた走りたくなった。心境の変化は、引越しにあるかもしれない。 今朝は筋トレした。でも、イマイチ激しく痛めつけられなかったかも しれない。昨日は朝練で「スピードが出るようになった」と思ったら 追い風だった。稲田堤で追い風がやむと、いつものママチャリ速度に 戻った。あはは。もうすこし走れるようになったら楽しいのにな。 なにか「自分の」目標でも立てたい。 いちばん最初は、ツールド沖縄市民80kmを完走することだっけ。 また糸魚川、走りたいなぁー。 照りつける日差し、まだ涼しい5月の風。 一日中、無になってただ走る。 青春だなー。 おお?リンクまちがいた。こっちこっち青春 おっと原子崩壊系列だった。今はその必要なし。 しろがねのー、つばさぁ〜♪ 埋め合わせで音速雷撃いっちゃわないようにしないと・・ ひーびーけー爆音ん!雲はつる まーでぇぇぇ! 今日だけで10回はリピートしたぞ。 今日は池田鴻特集で精神崩壊止めだ。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm8050501 http://www.nicovideo.jp/watch/nm2876994 2011年7月26日(火曜)その3 夜にPC使いながらラジオ聞いていたが、通称「さかなクン」が出てきて クニマスに関するいきさつを話していた。なぜ田沢湖でクニマスが絶滅したのか、 クニマスの標本、ホルマリン漬けを見に行ったが色が抜けていて自然の色がわからない、 教授に聞いたらヒメマスの色が似ていると聞いて、現物を探しに行き、、、、 ・・・このひとは、ほんと、尊敬しちゃうな。 こんだけ一途で、熱心で、ブレない、ひとつところに追求する姿ってのは、すごいよ。 彼の話は、面白い。さすが準教授だけある。 2011年7月26日(火曜)その2 運転席を土に埋めたのは国家機密だそうだ。 どんだけ、恥ずかしい内容だったんだろう。 やっぱ中国共産党と戦争しても勝てる気がしてきた。 2011年7月26日(火曜) 家にテレビがあるが、まったくつけない。自炊してるときはラジオを聞いてる。 さいきんテレビを見るのは、週末に実家で晩ごはんたべるときだけだ。 日曜7時の鉄腕DASH、土曜日のJリーグ中継、、、、 もちろん地上波民放の情報番組なんてみない。J:COMのローカル番組のほうが、 ダサくって身近で面白い。このまえ稲田堤の干物屋を取材していた。そう、 府中街道でしじゅう見ているお店だ。自転車で通るたびに看板が目にはいって 気になっていた。いがいとよさそうじゃん。 そうそう、今朝朝練したが、そのあと体重はかったら減っていた。でも、たった 1日で1.3キロも減るはずない。つまり僕の体重の多くは、水なのかもしれない。 そう考えると、この前朝練とウォーキング80分して800グラムふえたのは 日中に暑くて2.5リットルも麦茶のんだせいかも? 2011年7月25日(月曜) 大船渡では、災害派遣活動が終了した第39普通科連隊らが帰隊する セレモニーがあり、参加した周辺住民が黄色いハンカチをふって 彼らを見送ったそうだ。 「国民から歓迎されるのは、国民が困窮し国家が混乱に直面している時だけなのだ」 という防衛大学一期生卒業式の吉田元首相の祝辞のままだな。 それだけ今でも東北の心情はたいへんなのだろう。 この前盛岡にいったとき、「がんばろう東日本クッキー」を 買ったのだが、もっともっと消費活動しとけばよかった。 一方中国では、政府以外の事故報道をしないよう、中国共産党中央宣伝部 という部署が通知を出したそうだ。ま、日本でも程度の差があれ、 民主党政権では同じようなものだから、別段びっくりしないのだが。 この前テレビで、アイスの実のCMをはじめて見た。 ・・・もろCGじゃん。わかりやすすぎ。 CGの特徴。顔が正面だけで、カメラが左右に動けない。つまりまだ平面での 顔合成しかできてない。技術的に古い?そもそも、自然な人間が顔を いっさい左右に動かさず、カメラに向かって同一方向だけ向きつづけることは、 生物として無理だ。生物というのは、常に微動している。ああ、マネキンなら 動かないから可能だ。あれがマネキンに見えるのは、そういうことだ。 CM終盤で腕を振っているが、筋肉が動いてない。腕が棒のようだ。これも わかりやすすぎ。 いったい、どうすればCGじゃないと信じられるのだ! 1回みただけでそう思ったのだから、繰り返しみたら、きっと 気持ち悪くなってCMとして逆効果だと思うのだが・・・・ ま、話題づくりなのか。 せこいな。秋元。歌詞もつまらんが、売り方もいやらしいな。 2011年7月24日(日曜) 家の掃除をして、日用品を買いに行く。 午後は散髪。ようやく散髪できた。 トレーニング?また体重増えるからなぁ・・・ 今日もまた前輪がパンクして、リム走行して帰った。 そろそろオープンプロも、買い替え時かな? そういや中国の新幹線が大事故を起したらしい。 ・・・やっぱり。 いや、大半のひとが、やっぱりと言うだろう。 交通いや、安全というのは、それを確保するために、技術もさることながら、 ながい時間を経た経験のような、目に見えない、形に表れないものが必要だ。 中国はあせり、うわべだけ見て、急ぎすぎたのだ。 (そもそも手抜き工事に賄賂が常識というよからぬうわさもあるレベルで、 どうして時速300キロちかくの鉄道を運行できよう。) 新興国というものが、成長する経済力を自信にして、自分の大きさを主張するために、 高速鉄道や航空機開発、宇宙開発、そして軍備増強にまい進するのは、 歴史を問わず、よくある話なのだが、日本でさえ急ぎすぎでその軋みが今ようやく 埋まりつつあると思われる(持論)なのに、その半分どころか10分の1の スピードで急速に発展した中国や韓国は、いったいこれからどうなるのだろう。 もっとも、「中国(経済)は西洋人の予想どおりにはならない」というひともいて、 だいぶ思想的に西洋人の影響のある日本の各位も見誤りがちであろう。僕もさっぱりわからない。 ひょっとすると、今回のような失敗はあるかもしれないが、短期に盛り上がって、 なんらかしらの良い形におちつくのかもしれない。 でも、高速鉄道の事故は、簡単に見過ごせる話ではない。 今は死者43人と報道されているが、、その倍以上はいくのではないか? まさかがらがらな車内だったわけじゃあるまい?なぬ?ガラガラ? そもそも安全と技術とものづくりに関しては、国も文化も関係ない。なにかとても 大事なものが、追いついていない。それこそ、目に見えない、努力の時間で生まれる、 ある種の社会が保有する経験のようなものだ。それを手に入れるためには、ひたすら 積みあげる努力と、計画性が必要なのだ。 でも、残念なことに、彼らは、それを簡単に入手したがるだろう。 どうやって? それは日本の「ひと」を手に入れて済ますのだ。 資源のない日本に両国が文化侵略をかけてくるのは、そういうことだ。 むろん拒むことは出来ない。アジア共生とか、戦後の謝罪とか、すでにいろいろな 美辞麗句の突破口が、おめでたいニホンジン知識人をコントロールして 開かれているからだ。 その一大勢力の旧・日本社会党の、半分で出来ている民主党を、 日本じゅうが熱狂的に与党にしたのだから、もう後の祭り、ということだ。 そして2人の首相、菅直人、鳩山の献金数千万円が北朝鮮の対日政治工作機関と 言われる組織に流れてくるぐらいだから、もはや、ニホンジンにつける薬もないな。 あっはっはっはっは。 しかも菅や鳩山の献金を一切報道せず、まともな党の復活を恐れるのか、 「こんなときに政争、政局にしようとしている自民もダメだ」 とか、必死に繰り返し連呼するテレビってもはや、正体がすけてるじゃん。 バカメバカメ、バカメバカメ こんなこと政権交代前からネットでいくらでも出ていたのにねぇ。。。 カップ麺の値段の代償は、自分だけでなく、子供、孫に、じわじわと払わせることになる。 惨めじゃないことを、ちょっと祈る。 2011年7月23日(土曜) 今週も頑張った。ふー。 2011年7月22日(金曜) ひびけ爆音! ひびけ爆音! http://www.youtube.com/watch?v=K3AELmm2RH8 2011年7月21日(木曜) なでしこジャパンの波紋。 蓮舫議員のツイッターが荒れてるそうだ。 蓮舫がなでしこジャパンを称賛したことに対して、 「スポーツ振興費をごっそり削っておいてふざけるな」 ということだろう。でも、その矛盾はたぶん本人も よくわかってないだろう。そもそもがいいかげんな政治家 だからだ。問題視すべきは、そんなことでなく、 てきとうなひとを選んでしまう、東京都でトップ当選させちゃう 有権者のすばらしいレベルを、まず考えるべきではないのか。 テレビ朝日の(加藤が絶対みない番組)、報道ステーションで 古館一郎がなでしこジャパンについて、 「銀座でパレードするくらいなら、被災地に行って被災者を見舞った方がよっぽどいい」 といったそうだ。 こういうの、「ファシズム的こわさ」を感じる自分は気にしすぎかな。 (ファシズムは、民主主義と左翼的理想主義から生まれる。) いい話。アメリカのGK、ソロ選手は試合後、 「何か大きな力が日本に味方していたと感じた」 「勝ちたかったけれど、他のチームが優勝するなら日本が良かった」 と述べたそうだ。試合前にも、 「私は心情的には日本を応援している。彼女たちの国にはいろいろあったからだ。 心情的にはみなが考える優勝の本命なんだと思う」 とテレビインタビューで話していたとのこと。 アメリカ、という国の国際戦略には首をかしげるものも多いが、 アメリカ人という人たちは、とても幅広いひとたちの集まりで、 一概に善し悪しはいえない。これは若いころ1ヶ月間アメリカ (東海岸側)で過ごして感じた加藤の感想である。 彼らは、日本人よりも、ずっとおおらかで、ある意味田舎っぽくて、 その点、純粋というか、素直なところがある。世界平和など言っちゃう ところも、その素朴さに含まれるのだ。そのおおらかさという点で、 世界のリーダーになりうる素養はあったわけで、その点が、 新興国=中国と大きく違うとおもうところである。 中国とは新興国である。新興国でない伝統的中国は現中国政権に滅ぼされた、 というのが加藤の歴史認識である。中国では中国共産党による文革で 政治だけでなく文化も倫理も過去と断絶したと考えていて、その点は 戦後の日本人のGHQ占領政策による改造をさらに上回るはげしい断絶だと 思っている。戦後日本人はたしかにエコノミックアニマルと呼ばれるぐらい 堕落したかもしれないが、そのことばは中国人こそふさわしいと、 10分の1ぐらいの称賛を含めて思うのだが。 日本人もたしかに歴史が断絶していて、それは明治維新ではなく、アメリカ による占領政策であろう。だがこの歴史は日本人自らが受け入れたところもあり、 アメリカの強制だとか悪だとか叫ぶのは短絡で、その評価はまだ進行形である ので不可能であり、むしろ今こそ戦後とはなんだか総括し、断絶して改造した 箇所の補修をして、はじめてふりかえることができるのだろう。 今はやりで、加藤も罹患しているネット右翼の流れはその断絶を埋め戻す 急進的あるいは短絡的な動きであり、まともに整理されるまでは、もうすこし かかるだろう。すくなくとも東京裁判とはなんだったのかの議論が聞こえてこない 現状、その未来はン十年先だと思うのだが。 歴史に矛盾があり、政治に混乱が発生している。 日本が浮上するには、まだまだ時間がかかりそうだ。 戦後、所得倍増計画よりも、この問題を解決して克服してから 経済に邁進してほしかったような気もするが、衣食足りて礼節を知る、 かもしれない。これは必然だったかもしれない。 観測気球、ちっぱい。 http://www.youtube.com/watch?v=_BRaIXVuWaY&feature=related こういうの みて育ったワタクシ。今の仮面ライダー?おばさん向けの少女マンガ実写版ていど? 自分用メモ: 山本直純 http://www.youtube.com/watch?v=bQUmq2oK7Nc&feature=related あ〜らしーのくんれん、の・り・こ・え・てー http://www.youtube.com/watch?v=F0TxmJ19fuM 闇を、ひきさく、あやしーぃ 三沢郷 http://www.youtube.com/watch?v=g3YIdOt1DzI ぞぉーん・んぞぉーん http://www.youtube.com/watch?v=RislqWTu-ME ここーろをわすれたーかがくにはー 月光仮面、デビルマン、エースをねらえ! 渡辺宙明 http://www.youtube.com/watch?v=u_ITZtJir6Q スイートクロス! http://www.youtube.com/watch?v=qcEBnnbFbPY&feature=related トぉラーイ・アタックぅ、 http://www.youtube.com/watch?v=kSPmn6tpavE&feature=related 悪魔は今日も笛を吹く 仮面ライダー、キカイダー、イナズマン等石森章太郎系・・ http://www.youtube.com/watch?v=pPWrT35Fzbg&feature=related 嵐よ呼べ etc: http://www.youtube.com/watch?v=Z0IA2tHDfME&feature=related しょこたん http://www.youtube.com/watch?v=FNQ57eA9P38&feature=related すぱーぁふ? http://www.youtube.com/watch?v=ZMmOP4GDv7c&feature=related 兄よ、妹よ、弟よ、 歌謡曲: http://www.youtube.com/watch?v=6_8VCoB_j5U&feature=related 未来 http://www.youtube.com/watch?v=lpYPlxVMtHM&feature=related 樹の下で http://www.youtube.com/watch?v=yBxTjHRyGYU&feature=related ロマンス なんちゅう、いい音だ。成仏しちゃいそうだ。 2011年7月20日(水曜) 台風のコースがへんだが、きっと台風も 東北に気兼ねして、関東を襲ったあとは 海へ転進するのだろう。 ![]() 2011年7月19日(火曜) なにをやっても、どっか一本抜けている日というのはあるわけで、 (タニシの副作用?)ええと、今日はなにもしないほうがいいかも しれないわけで、定型作業だけやって早く帰りたい状態である。 仕事もさることながら、実業団修善寺レースの調整も、 わけわかんないことしてる状況で、あちこちから フォローいれてもらって、ううん、今日は大人しくしよう、 と覚悟したわけである。 ということで、早く帰って寝たいのだが、大事な1件が 先方待ちで進まない。うーんうーんうーん・・・ 結局ほかの作業をしていたら、11時になってしまった。 はー。。。 ところで関係ないが、自分は頑丈なほうだが、脆いところもある。 それは歯だ!(こころも脆いけどね) 若いころ歯ぎしりでもしすぎたのか、かなりぼろぼろである。 歯科にいくと、よく怒られる。この前はマウスピースしろと 教育されたが、もはや後の祭りなので、どうにもならんなーと いう状態である。 自転車に乗って疲労回復のためクエン酸入りの補給をとるのだが、 これが鬼門。弱った歯にクエン酸は、傷口に塩をぬってもみもみ するようなもので、あとあとまで泣くことになる。で、今日も 歯が浮いている。ぽろぽろ。(;_;) 果物だいすきな自分が、なぜにこんな目にあうのだ・・・ 医学の進歩を祈る毎日である。 2011年7月18日(月曜)その3 タニシができるの無限リピート・・・ 病気だ・・・ 2011年7月15日(?曜) (7月15日のアップし忘れ) 昨日。 朝練を1時間ちょっとした。 朝食はパン。 お昼はお弁当。 間食はいり豆を少々。飴玉1つ。 飲物は麦茶を合計2.5リットル。 歩いて帰宅。徒歩80分。 夕食はそばとカレーの残り。 夜にオレンジジュース1杯。 今朝。 体重が800グラム増えた。 体脂肪率は同率。 ![]() 7月14日のお弁当。 2011年7月18日(月曜)その2 ワタシにはダメなものがある。 どうしてもダメなものがある。 昼ごはんを食べてクーラーの下、畳でねころびながらテレビを観ていた。 なんと再放送のドラマをやってるではないか。 「山田太郎ものがたり」 第一話。次女、いつ子のセリフ、なんでコロッケが欲しかったのかに、泣きそうになった。 第二話。次男、次郎がグローブをもらったときの顔。もらい泣きした。 自分はむかし、弟が欲しかった。 小学生のころ、友達に幼稚園の弟がいた。 すごい可愛かった。 彼らの涙には、一生、勝てない。 2011年7月18日(月曜) 昨日のボトルはぜんぶ高島さん、丹下さん、あさひさんらが洗ってくれたので 夜のうちに並べて干しておいたので、今日は早朝から起きてサイクリング会! いやー、、、いつ切れても不思議はないつもりだったが、なんとかなった。 尾根幹を走っている途中、大妻のあたりで突如踏めなくなる。力が入らない。 いやいや、筋力はおかげさまでコレぐらいなら足りている。呼吸も荒くない。 でも、力が入らない。やっべぇ。。 そばにいた堤さんとなんとか頑張ってトンネルまで行くが、もう終わりの始まり? 交差点を右折して長い列の最後尾に着くが、ひとり千切れそうなほどで数メートルが 踏めない。でも、信号のたびに復帰できるので、また数メートル千切れる。 そんなこんなを繰り返しているうちに、あれっ?力が入るようになった? そのあとはすこし昔みたいになんとかなるようになった。 休憩。川で泳ぐ少年・・・夏休みだねぇ! 帰り道のながーい上り坂、すぐに切れるとおもったが、意外となんとかなった。 へぇ。こんなに重いのに昔ほど筋力不足を痛感しないのは、かくされた進歩? しかし川尻のあたりでまた踏めなくなる。 半年振りの日中の走行なのだ。そう都合よくいくものでもない。 法政で脚をとめ、水、ゼリーをたくさんとり、日陰で休み休み走る。 そのあとも、なんどか自販機で水を買い足し、いったい何リットル飲んだのだ? 丈夫な胃腸に感謝。ぼろぼろの歯に涙。なんとか長尾まで帰った。 熱中症になるかなーと思ったが、意外にもならなかった。 ヨカッタヨカッタ。 2011年7月17日(日曜) 未明に出発。 クルマとばして、 朝から昼過ぎまで炎天下でサポート。 水を常に取って、食べ物も欠かさず補給。 でも慣れたせいか、意外と、、、しんどくない? もっとも、今サポートは、あさひさん、高島さん、丹下さん、 ばっちりメンバーそろってるから、僕も楽になったもんだ。うんうん。 帰り道の運転、半分は丹下さんにやってもらった。 2011年7月16日(土曜) のんびり起きて、、、なにしたっけ? 2011年7月15日(金曜) 課長の発案で急遽、飲み会。 メンバのオタクトーク炸裂! でも、マニアの先輩と、同ワタシで、突き抜けてしまった!? 2011年7月14日(木曜) ちひゃー派な自分は、マニアだったらしい。 2011年7月14日(木曜)そのー1 今朝、ひさびさに朝練をやったのだが、、、 6時ちょっと過ぎなのに、西日のような突き刺す朝日。暑いっ! 湿度もじっとりで、信号待ちしていると昼間のようだ。 朝練、ことばの爽やかさが微塵もない、じっとり朝練。 朝なのにぐっちょりべったり、爽快じゃない! 重い身体をゆらして小さい坂をふぅふぅ登り、すぐに下って 矢野口交差点に戻り、あとは帰路。 クルマでごったがえす府中街道を走ると、後ろからバイクのおとが。 横に避けても前にでない。信号で止まっていると、前に出てきたのは 4サイクルの原付だった。乗ってるのはでっぷり100キロぐらいの 現場に向かう人。これじゃ原チャリがかわいそ・・・ これなら抜かせると、前に出て、小田急の陸橋ではーはー頑張る。 頑張ったらこの日ようやくスピードが出た(みなさんのサイクリング程度の速度)。 やっぱり日々の練習を積み重ねないと、基礎ってのは付かないねぇ。 そういやこの前、プロは短時間に集中してやるという話を聞いた。 自分も短時間で集中というテーマをやったことがあるが、結論は、そもそもの レベルが低いと、短時間で集中するレベルも輪をかけて低い、ということだ。 で、実践して成功したのは、実は自転車じゃなくて階段トレであり、あれは 貧血寸前まで追い込んでも、だれもいない階段で倒れ込むだけなので、 リスクがすくない。安心して追い込めるのだ。 でも、そうとう辛いから、もう1年ぐらいやってない。 自転車で追い込みすぎると交通事故の危険があるので、ああ、南山でやればいいのか? でも、階段のほうが手軽、いつでも、簡単にできる、というのが結論である。 ただ階段トレは運動している脚の動きが違うから、流行らないだろうなぁ、というのが 残念なところ。 心臓に限ればよい方法だとおもうけどなー。 2011年7月13日(水曜)その2 有能な怠け者、これは前線指揮官に向いている 有能な働き者、これは参謀に向いている 無能な怠け者、これは総司令、連絡将校、または下級兵士 無能な働き者、これは処刑するしかない 2011年7月13日(水曜) http://www.youtube.com/watch?v=RQjEAyX_Ee4 報道ステーションとか、TBSのニュース「ショー」を みても馬鹿になるだけだ。 今すぐ菅どころか民主党を下野させないと日本が危機なのだが、 まぁ、気づかず沈んでもしょうがないな。 となりから笑い声が聞こえるよ。 菅は自民党からこういうこと追求されると困るから、参議院を 審議拒否しているわけで、逃げ回ってるのだが、 テレビニュースでは、「自民党が政局にして復興のじゃまをしている」 という誘導を行っていて、問題を隠蔽している。 かれらのバックにどういう(以下略) さいきん節電で会社のビルが暑いのだが、某週刊誌の調べたところによると、 節電を呼びかける政党の、政党本部の室温は、 民主党(入り口)28.9度 自民党(待合室)30.9度 社民党(1階) 27.9度 社民党って、反原発だったっけね。 2011年7月12日(火曜) かーみーかーぜーのー、じゅつ! この 日曜夜、つい畳の上で寝てしまい、風邪気味で体調のわるいまま 健康診断をやったが、バリウムがいろいろ辛かった。 今日になってもよくならず、げんなりして、会社の創立記念式典に出て、 勤続15年表彰を貰った。にしても、勤続15年が4人で、25年が40人以上て、 どういう会社だい。うちらバブル崩壊後の荒廃期入社組で、採用絞りすぎた年だった・・・ 式典でビール飲んだが、そういや具合わるいんだった。 山本正之、ぃえぃ! フラランランデブー♪ ヤットデタ♪ 夏風邪はいやだねぇ。 クスリでも飲んでおくか。 大音量で。 加藤専用・治療薬 福島一中、神! 2011年7月11日(月曜) ゆけ〜ゆけ〜、でゅーうくふりーどと・べーとべー ぐれんだい・ざー 昨日のおひる、NHKのど自慢を見ていたら、なんとゲストに ネ申降臨、ささきいさおが出ていたっ!! むろん、あんなのや、こんなのをやってくれると思ったが、 阿久悠の曲で「おとといあった人」みたいなのだった。。。 でも、声があまりに心地よい響きだったので、 ぼーっとしてしまった。 ぼーっと、といえば、今朝は本社に戻って健康診断だったのだが、 保健士による健康相談のとき、担当だった先生は、メガネがにあう、 日焼けした、健康そうな美人だった。年齢的には、すこし年下か? ただ、声としゃべりかたは、某みーちゃんに似ていた。 相談があれば、ときいたので、ダイエットの停滞期について 話したら、なんとそれ系の専門だったようで、いろいろ丁寧に おしえてくれた。なんと過去に無理なダイエットをすると 脳味噌が「飢餓」を覚えてしまうのだが、なんとそれが、 停滞期の長さに比例するそうだ。にゃるほど。。。。 ことしの春、ひと月すぎても停滞期が明けなかったのは、 ひとつに過去の食事制限、もうひとつは年度末の歓送迎会の 影響があったようで、長引く停滞に、自分があきらめムードになって 取り組みに隙ができたのかもしれない。(維持はしたんだけどね。) そのほかにも、美人の先生の教えてくれることによれば、 毎日の積み重ねなので、ちょっとだけの差、100グラム でもそれは意味があるので、生活を見つめるきっかけにしよう、 という話まで聞けた。すでに正月からほぼ毎朝計っているので、 それをグラフ化したり、差をみたりしよう、という話になった。 なんか話してて楽しかった。 さいきん「もう停滞期とかあれこれ考えるのめんどくさいから 筋トレでもやってよー」と思ってたが、停滞期こそ筋トレが大事で、 そこで代謝をあげれば脳が飢餓は心配ないと思ってくれるそうだ。 なるほど、停滞期こそ筋肉増強! 自分は増えやすい体質、、、というより、そもそも脂だけで肉が無いから 増える場所の多いわけで、これはとてもいいヒントをもらった。 今までの経験だと、自分は筋トレすると、元気になって、食べる、肉も脂もつく、 巨大化!だったので体重をこまかく計ってるときは「がっかり指数」が増えるので 筋トレを避けていた。でも、停滞期脱出のためには、ラッキー牛乳よろしく 大きくなって正解、のようである。 解説:ラッキー牛乳 宇宙のヒーロー、ラッキーマンはラッキー牛乳を飲むと身体が巨大化して、 恐竜のような凶悪な宇宙人と闘えるのだ! ♪ゆけぇーゆけぇー、でゅうくふりーどと・べーと、べー、 ♪ぐれんだいざわー 2011年7月10日(日曜)その2 ブリツェンのレースクィーンが2人来ていた。 帰り道、ひとりで運転してふと、 「彼女らの手当てを選手に回せば、少しは足しに・・」 と思いついたが、そうしない理由がふたつ思いついた。 ひとつは、地元のしがらみ?でやっているということ もうひとつは、実業団レースの空気を換えたいという、キモチから。 どちらにしろ、えらいもんだ。チーム経営ってのは。 監督会議は、おもしろかった。 ゴール時に両手をあげてガッツポーズした選手がEクラスにいたことについて、 実業団役員から注意と、今後ペナルティを検討する旨の伝達があったが、そのこと について、栗村監督がヨーロッパのレースでの常識との差を指摘。またUCIの 規定にあるのかとつめよった。とにかく冷静だが相手を逃がさない攻撃に、 僕はとてもわくわくした。 実業団役員の対応は、、、ええと、バラしちゃマズイのかな。 うーんと。うーんと。ひみつだけど、ひとこというならば、時代遅れで、かつ、 村の運動会の仕切りレベルだと、あえて文句を言っておきたい。 たしかにかれらの言い分は、ある意味ただしい。 「もしもガッツポーズを許容すると、集団ゴールのときにとても危険だ」 「禁止するなら、平等にしなければならない」 「全クラス、全シーンで、ガッツポーズした選手については、呼び出して注意する」 という話であるのだが。 うーん。 視点が「村の運動会を怪我なく終わらせる」という範囲とかわらないじゃん、 「全日本実業団の役員が頑張るべきところは、そこらへんではな・・・」 というのが加藤の感想である。 栗村さん、がんばれ! まさかババさんの仇じゃないよね。それでも応援し(以下自粛) そうそう、レースクィーンの話にもどすと、2名いたのだが、 ひとりは不機嫌そうで、ひとりは笑顔を振りまく心がけが見えた。 むろん後者のほうが可愛くみえるのは男心である。 後姿をみればどっちもリカちゃん人形みたいなスタイルで、 ただただ関心するばかりである。 女性は知らないかもしれないが、男がぐっとくるのは、あそこまで 細いのではなく、もうちょっと・・・(以下自粛) でも笑顔の子は可愛かったヨ 2011年7月10日(日曜) 今日は群馬の片付けだぁ〜 レースが土曜だと、助かる・・・ 昨日はレース後に雨が降り出したので、いろいろびちょびちょになり、 そのせいで片づけが今日限定になってしまった。 夏に濡れ物を一週間放置したら、カビですごいことになっちゃうからね。 早朝から出かけるつもりが、ふとそのことを思い出して片付けに変更。 ボトルは洗ってもらったので干すだけだ。ホイールバッグを風呂場で 洗う。じゃぶじゃぶ。 車内の掃除は、朝ごはんのあとにしよう。 2011年7月9日(土曜)その2 ひとのあつまり とは ひとりの夢から 出来ている ひとつのともしびに ひとは あつまる おおきな ほのおとなり ひとびとをてらす ひとりの夢がなければ ひとのあつまりには ならない ゆめをつなぐこと それは それは、僕のやっていること。 2011年7月9日(土曜) 好きな選手のタイプ。 頑丈なこと。 がっつり食べる人とか。 2011年7月8日(金曜) 今日いちばん笑ったニュース。 「江頭2:50、嫌いな芸人ランキング1位陥落」 ええと、震災のときの彼の話は、もう有名だよね。 今週もたっぷり疲れたので、充電! だいごーぉ、だいごーぉ、希望ぉーにむかぁーって、走れー♪ つらーく、くるしーい・宇宙の戦いだー♪だ・か・ら・心の赤い星、暗黒宇宙を照らすのさ〜♪ だからやるんだ命をかけて、夢が、希望が、壊れぬうち・にぃ〜♪とどけー雄叫び〜♪ よっしっ!充電、完了ォォォぉ! http://www.youtube.com/watch?v=NS0x6PqaR2c&NR=1 れっつ!のうぎょう! あしたもがんばろー! はやくねろー! 2011年7月6日(水曜)その2 昨日は深夜帰宅。 今日はささきいさおの低音で充電中。。。。 http://www.youtube.com/watch?v=L-TBLfhp4FM&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=HgLJ3G5eCwc&feature=related 時間がないひと向け 宇宙戦艦ヤマト(OP)、ガイキング(OP)、真っ赤なスカーフ(ヤマト)、 巨人の星(OP)、銀河鉄道999(ED)、???、 ウルトラマン80(OP)、宇宙鉄人キョーダイン(OP)、???、 ゴレンジャー(ED)、ゴレンジャー(OP)、闘将ダイモス(OP)、 UFOロボ・ダンガードエース(OP)、ジャッカー電撃隊(OP)、 ビビューン(OP)、ゲッターロボ(OP)、破裏拳ポリマー(OP)、 キャシャーン(OP)、グレンダイザー(OP)、ガッチャマンG、 ???、デカレンジャー(ED) ???、 ????、 銀河鉄道999 2回きいてだいたい分かっちゃう僕も僕だが。。 http://www.youtube.com/watch?v=adazYer0YB0 2011年7月6日(水曜) 昼下がり、売店で冷たいお茶でも買おうとビル外に出たら、門付近の 献血バスが目に入った。タダでジュースとカップ麺をもらおうと、 そそくさとバスへ向かった。 受付を済ませて、バスに乗り込む。いつもは4、5名の看護婦さんが いるのだが、今日は3名しかいない。 献血前の検査をしてるときに、看護婦さんが「そのストラップすてきですね」 と誉めてくれた。実は会社指定の社名入りでなく、おととし浜松基地の 広報館で買ったものを使っていて、ブルーのJASDFロゴ入りIDストラップで お気に入りなのだ。にしても、コレに気づいた人は初めてだ。もしかして この看護婦さん、東北に行ってたのかな。 バスの中は、明らかに少ない人数で、とても忙しそうだ。自分のように 血管が太くてすぐ400ml出ちゃう人は都合よかったかもしれない。 コーヒー一杯ぐらいの時間で終わってしまった。 バスを降りて、ジュースとカップ麺と景品をもらった。 そういえば去年は「20回目記念」で献血バスのミニカー(トミカ)を もらった。次は30回記念になにかもらえるかな? 2011年7月4日(月曜) 今朝はちぃと寝坊したので筋トレのみ。 そこそこ忙しい。もうすこし、のんびー・り、したいな! そういやずっと散髪するヒマがないや。 松本大臣がいやな感じだって? あれって民主党クオリティじゃん。何を今更。。 ああ、すでに報道も規制にはいってしられてないとか。 まー、カップ麺の値段で連日やるほど、ひどいはなしじゃないもんねぇ。 カップ麺の値段。 バカメ、バカメ、シュケンハ、ワガモノダ 「日本列島は、日本人だけのものではない!」by 鳩山総理大臣(当時) 海にレアアースがあるって?深海? あはははははは。ばっかでぇ。掘れると思ってるの? レンホーのあれ、仕分けで海洋研究、ごっそりと潰したじゃん。 あははははははは。 あははははははは。 バカメ、バカメ、ニホンジン、バカメ、ワレワレノ アシモトニ、ヒザマヅケ! 2011年7月3日(日曜) 今日のお昼ご飯、メニューは、、、 ホタテ貝柱とトマト、カボチャ、レタスのサラダ、ナッツのトッピング やきとり(もも、つくね、きも、皮) しいたけの煮付け こうや豆腐 茹でインゲンマメ うなぎとゴボウの柳川風たまごとじ とろろそば デザートはさくらんぼ、ケーキ。 ふっふっふ。 策士である。 兄貴夫婦ら、みなさんたくさん食べて帰った。 準備はたいへんだったが、妹が手伝ってくれたのと、 うなぎの柳川は両親にお願いして、出来たのを持ってきてもらった。 今日は朝5時半に起きて朝練し、朝食後は家じゅうの片付けと掃除、 そのあとは煮物以外の料理とテーブルのセッティング。 時間どおりに間に合って、食事会開始。 加藤家の常、みな早いペースでがつがつ食べて、おちついてから 歓談。ビールものんで、デザート出したら、すこし安心して 眠くなってしまった。 2011年7月2日(土曜)その2 産経新聞webより。 菅直人首相の資金管理団体「草志会」が、北朝鮮による日本人拉致事件容疑者の 親族が所属する政治団体「市民の党」(東京、酒井剛代表)から派生した政治団体に、 計6250万円の政治献金をしていたことが1日、分かった。年間の献金限度額上限 の5千万円を支出した年もあり、大口の献金者だったことがうかがえる。 政府の拉致問題対策本部長でもある首相側の献金先としては「不適切」との批判を受けかねない。 菅首相側が献金していたのは、「市民の党」から派生した政治団体「政権交代をめざす市民の会」 (神奈川、奈良握(にぎる)代表)。 「めざす会」は市民の党の酒井代表の呼びかけで平成18年に結成され、奈良代表も市民の党出身。 めざす会には、市民の党の名を冠する会派に属している複数の地方議員が年間計1千万円近い 政治献金をしているほか、事務担当者が同一だった時期もある。 政治資金収支報告書によると、草志会は19年に5千万円、20年に1千万円、21年に250万円を めざす会に寄付している。19年の5千万円は資金管理団体から政治団体に献金できる上限額。 この年は、めざす会の収入の6割近くが草志会の寄付だった。市民の党をめぐっては14年6月、 横浜市議2人が市議会本会議で議場内の国旗掲揚に反対し、議長席と事務局長席を占拠して 6時間近く議事を妨害した問題が起きている。 一方、市民の党には日本人拉致事件の容疑者の親族が所属。この親族は、昭和55年に 石岡亨さん=拉致当時(22)=と松木薫さん=同(26)=を欧州から北朝鮮に拉致したとして 結婚目的誘拐容疑で国際手配されている森順子容疑者(58)と、よど号ハイジャック犯の 故田宮高麿元リーダーの長男(28)。長男は北朝鮮で生まれ、平成16年に日本に帰国するまで 現地で生活していた。今年4月の東京都三鷹市議選に市民の党から立候補したが、落選している。 市民の党には、民主党の黒岩宇洋(たかひろ)法務政務官の関係政治団体も21年に 計約400万円の政治献金を行っており、自民党の河井克行衆院議員らが今年5月の衆院法務委員会で 「(長男は)20歳のときまで北朝鮮にいた。どのような教育を受けたかということは容易に想像がつく。 そういう人を公認したのが市民の党だ」などと指摘している。 市民の党の酒井代表は取材に、 「菅首相とは30年ぐらい前からの付き合い。寄付については出している側に聞いてほしい」、 めざす会の奈良代表は「首相と会ったこともないし、詳しいことは分からない」と話した。 菅直人事務所は献金について、 「当時の党の役職者(代表代行)としての責任において、職務遂行の一環としてのものであり、 法に則(のっと)り適正に処理している」とコメントしている 2008年、政権交代と叫んだ連中がどういう勢力の手先だったのか。 テレビの奥に、どういう種類の人間がいるのか。 平和をさけぶ市民団体の正体とは何なのか。 カップ麺の値段を間違えた、漢字を読み間違えたで引き摺り下ろし、 自民=巨悪というイメージ操作で有権者を誘導し、政治を混乱させ、 そのすきに「日本は日本人だけのものでない」(鳩山首相)と真顔で叫ぶ男を 総理大臣にしてしまった、 いったいその背後にうごく勢力とはなんなのか。 ニクイ、ニホンジン、モウスグ、セイフクシテヤル。 2011年7月2日(土曜) 昨夜は新人歓迎会だったのでビールに、甘いワインに、焼酎に、いろいろ飲んだ。 ということで、朝ぐったりしたので、冷たい緑茶を飲んで二度寝した。 8時前にふたたび起きて、朝ごはん食べてるうち復活した。 明日は兄貴夫婦ほかを宇都宮から呼んで、食事会。 その買い物をして、昼寝して、下ごしらえして、今日は終わった。 はるかーなこうやにしずみゆく・たいよー 兄貴夫婦らを呼んで食事会。 そこにはワタクシの深謀遠慮がっ メニューは後日公開。 2011年7月1日(金曜)その2 会社はスーパークールビズのお達しが出た。でも、うちの部長は 古いので、ワイシャツ・スラックスを要求している。 外勤なんで、どっちでもいいかと思うのだが。 で、ふとひらめいた。派手なTシャツとかダメで、アロハ、かりゆし はOKってことは、、、、、サイクルジャージ、おーけーじゃん? そう話したら、奥さんがツール観戦派のサトーさんが、 「止めないよ。やってみたら」と笑ってた。 今週、ちょっとだけ練習を再開した。そしたら、体重がすぐ増えた。 まったく運動せず食事を制限しウォーキングをすれば、このわたしでも なんとか減量(わずかに)することができる。できた。でも、 運動で減量するにはいったいどれだけやればいいのだろう。 糸魚川で体重が増えた人間としては、きっと自分の身体がひよわなので 強度が上がらない、だから健康的に食べるとカロリーオーバーしちゃう としか考えられないということだ。 というわけで、今朝は筋トレした。 肉をつけて、運動レベルをあげようということだ。 ついでにめちゃ硬い身体を改善しようと、柔軟もやっといた。 2011年7月1日(金曜) さいきんテレビはつまらないからみない。 見るのは、笑点と鉄腕DASHとスポーツ中継ぐらいだ。 CMは面白いが、ようつべでも見られる。 Boss |