トップページへ |
2011年10月の長尾日記 | |
当HPはフィクションです。 実在の団体、個人、組織とは関係ありません。 2011年10月30日(日曜) 昨日はけっこう飲んだ・・・ 今日は買い物、壊れたガス台を買いに行った。 とにかく安いの。安くても十分つかえるからね。 あと、妹の家のちかくの農協の駐車場で植木の市をやっていたから、 親つれてクルマで行った。自分は植木を1本。むろん実のなる木。 苗を売っていた農家?のおっちゃん、口下手みたいなので、むしろ 親近感が持てて、どうやって育てたらいいか、根掘り葉掘り聞いた。 むふふふふ。再来年ぐらいには、実が成るかな。 家にもどって庭木用の穴掘り。穴堀は得意。あっというまに植木の苗の 根よりも2倍ぐらい深い穴を掘ってしまった。水をたっぷり入れて、 すこし埋め戻し、そして妹の家に預けてあった苗をうけとって、 植え穴に埋めた。肥料は要らない、水をたっぷりかけてねと言われたので、 すげーたくさんかけておいた。たのしみ。 次は台所。とりはずしたガス台を掃除して、隙間を補修して、ガス台を 設置。強火力が左側、壁際になっちゃったけど、安かったからいいか。 新品の国産で2万円未満。 あとは、暖房器具だなぁ。ことし引っ越して始めての冬となるが、エアコンで 暖房しても効かなさそうなので、ガスか石油にしようと思った。思ったが、、、 さてどうしよう。 ガスは暖かいが、2階はガスが来てない。1階用ならばガスでいいな。 2階はどうしよう。石油ストーブは石油くさそうだなぁ。うーん。 古い家の難点は、冬寒く、夏暑いことだ。グラスウールの断熱材が一般的に なった年代よりちょい前の完成なので、いまどきの高気密高断熱に比べたら、 とっても熱のロスが大きい。これはしょうがない。 お金がかからない方法は、やっぱりガスだな。灯油でもいいけどね。 いま石油ストーブが大人気で、石油ストーブのいいところは、電気がなくても つかえること。東日本大震災では石油ストーブがあったおかげで、暖房と湯沸しや 一部の調理もできたそうだ。 エネルギーが偏らないようにする、電気、ガスや石油、リスク分散するといい ということは昔からよく言われている。阪神淡路大震災のときも、電気の復旧は かなり時間がかかったそうだ。そういうことまで考えると、石油ストーブをひとつ 運用するのも、悪くないんだよね。 ネットより、震災で本当に役になったもの: 1)LEDランタン 2)強力懐中電灯 3)電池ケーススペーサー(単三電池を単一電池に変換するもの) 4)充電ラジオ 5)カセットコンロ 6)ムーニーおしりふき、トイレに流せる云々・・・ 7)三脚チェア (早朝買出しの行列用) 8)アドレスブック(ケータイの電源が切れた場合の住所録) 9)自転車(買出し用) 10)ポリタンク20L 11)アルファ米非常食 12)石油ストーブ 2011年10月29日(土曜) 今日はサイクリング会。空は青空、気温も朝だけ寒い。 冬がこれぐらいなら、許せるのになぁ。 地球温暖化しないかな。あははははは。 にしても、力がでない。さいきんカロリー制限がひどく、 1800kcal前後で調整していて、自転車に乗らない日は 1500kcal未満のこともある。それでも生活できるからだに なったらしい。 体重もみたび、減りだした。これで今年の目標、マイナス10キロが 達成できる見込みも出てきた。3キロとちょっとだからね。 今は体重を減らすか、パワー減に対策するかといえば、体重だ。 筋力低下は乗ることで最低限はキープし、それ以外はとにかく 減らそう。ああ、カルシウムはたくさんとったほうがいいかな? 今日は日差しもあたたかく、のんびりサイクリングにはいい日。 来週はとおくまでいきたいなぁ。。。あ、11月3日は会社が あるんだ。真夏の節電シーズンに休業したかわりに、文化の日、 いや、天長節が出勤日になってしまった。うむむむむ。 11月3日と11月23日は出勤日。どうしようかなぁ。 今晩はお客さんがウチに来る。掃除したり、準備したり、 ちと忙しいぞ。 2011年10月27日(木曜) 名選手は名監督とは限らない。 それはどういうことだろう。 むかし高校の先輩で、東大にストレート合格したひとがいたが、 教育者になりたい夢があったそうだ。でも、悩んでいて、 あるとき、加藤なんぞにぐちを漏らした。 「自分はいままで、勉強で悩んだり苦しんだりしたことが、ほとんどない。 だから、人にものを教えるとき、相手が理解できなくて苦労する気持ちが、 きっと分からない。教育者として、そこが問題だ。」 僕もそんなぜいたくな悩みを、いっぺん言ってみたいものだ。 ひとはだれでも「こんなのふつうじゃん」と思うことがあるが、 それが他人にも当てはまるとはかぎらない。だから、人を育てようとか、 教育しようとしたとき、自分は苦労人だから大丈夫と過信せず、 ときどきふと立ち戻って、相手のできなさが、いったいどこからくるのか、 冷静に考えることも大事だろう。 ー α ー α ー α ー さいきんまた少し、体重が減り出した。 正月から、食事のコントロールを中心にやってきた。 最初はカロリー制限になれる体質をつくる必要があった。 去年までは一定範囲内で取り放題だった生活を、改めた。 2、3ヵ月で身体がようやく理解し、すこしづつ減ってきた。 80キロなかばぐらいあった体重が、春にすこし減り、夏前に またすこし減った。そして80キロちかくまで近付いたのだ。 でも、80キロの壁がやぶれない。夏は停滞が続いた。 秋になると、なぜかまたすこし減り出した。週末に走るように なったせいらしい。 実はこのころ、とても難しい問題に直面していた。自分の身体は、 ある程度以上の運動を行うと、とても栄養を欲しがるように できていて、運動すると体重が減らない、筋力強化すると むしろ増えちゃう、という悪循環があって、それをどうしても 脱することができなかったのだ。 9月になって、週末だけは、食事は去年と同じ量、そのかわり運動量で 超過カロリー数をカバーをする。平日は運動せず、カロリー制限を厳しく する。これであるとき、ふっと1キロ減った。 平日のカロリー制限は、身体がだいぶ慣れてきた。 「もしかして、運動しても大丈夫かなー」 と、自転車通勤を再開してみた。そうしたら、運動しても、食べないでも 大丈夫だと気がついた。身体が変わったのだ。 すぐにもう1キロ減った。 一日の摂取カロリーの総数は、運動の消費カロリーを計算してマイナスしたら、 およそ1500kcal/日を下回っていた。でも空腹感も耐乏感もまったくない。 ふつうに生活できる身体になっていたようだ。 この調子でいけば、つぎの正月まで、1年間で10キロ、無理無く減らせそうだ。 いまのところリバウンドの兆候はない。まったくない。 飲み会を続けるなど、明らかな不摂生をした場合がなければ、 もう増えないようだ。そもそも一日の総カロリーを綿密に しらべているので、増える、減るは想定内になったのだ。 運動しつつ、反動で食べずに、カロリー制限内で生活できる。 ようやく身体が、そのような管理生活に適応できるように 変化したのだ。 ダイエット、それは自分の身体の性質を、ながい時間をかけて 変容させるものである。 短期間の減量では、体質の改造は無理だ。 その苦労をするぐらいなら、自分の身体と、よく話し合いつつ、 じりじりと目標のありようへ、誘導するほうが身につくのだ。 ことしは自分の身体を、変えることが出来た。 2011年10月26日(水曜) 今日はしごとが、ぜんぜん身が入らなかった。 なんだかなぁ。なんだかなぁ。 仕事といっても、考えることがたくさんありすぎ、 こんがらがって、解けない。 周りをぐるぐる回って、ぐるぐる回って、疲れたので休んで、 つまりまったく進まなかった。 こんな日は、こういう曲 をきくにかぎる。 ニャンコ先生に教えを請うかな。 http://www.youtube.com/watch?v=LP1HRrjWRkk&feature=related 2011年10月27日(木曜) わたくしは相当の不良社員かもしれない。 昨夜は仕事がうまくいかず、つまり難題を前にしてぐるぐると 周囲を回りつづけ、結局なんら成果もないまま家にかえり、 なにをしたかといえば、真夜中までYouTubeでアニメを観ていた。 加藤の好きな昭和アニメ?いえいえ、違います。 「勇者警察ジェイデッカー」 とりあえず第一話をみて、ぐっとくる人は観ればいいし、興味 なければそれでいいのだ。絵柄がもろアニメで無理ってのは、 僕も同様なのだが、それ以上に「お話」としてこれほどまで 少年のこころを掴むものもないと、僕は思うのだが。 あ、僕は少年だったのか。 主人公の友永勇太は小学4年生。毎朝6時に起きて学校にいく。 二人の姉のうち、下の姉が「そんなにはやく出かけるのは、 女の子に会いに行くんだぁ」と冷やかすが、勇太の向かう先は、 道をまがって工場敷地のようなところ。草むらからマンホールの 蓋を上げて中へ飛び込み、すべり台のような長いトンネルをぬけて、 通風口から地下工場へと飛び出る。宙に舞う勇太の身体を、 ロボットの手が受け止める。 そう。勇太はロボットに会いにきたのだ。 ロボットは勇太に教えてもらった技を披露するという。 「ホールドアップ!ブレイブポリス、デッカードだ!」 ロボット用警察手帳と拳銃を手に決めポーズ。よろこぶ勇太。 ふたりが地下工場で交流していることは、だれも知らない。 ロボット開発者さえ知らない。そもそも作業機械のこのデッカードが、 子供と会話できるなんて、思ってもいないのだ。 大人の目を盗んで半年。でも今日のデッカードはなにか違う。 大事な話がある。放課後にきてほしいと言う。不思議に思いつつ 登校する勇太。 実はデッカードの御披露目と配備が決まり、明日はAI(人工知能) のフォーマットと運用データ投入が行われる予定になっていたのだ。 なにも知らず、放課後にふたたびデッカードに会いにきた勇太。 デッカードはすべてを伝え、勇太との記憶も消えてしまうと告げる。 別れを知り勇太は泣くが、ロボットの使命を理解する。 「いつか僕も警官になって、デッカードに会いにいくんだ」 そしてその日は家に帰らず、一晩その地下工場でデッカードと 過ごすのだった。 「刑事になったら、バンバン事件解決して、デッカードより偉くなったりして!」 「そしたら、勇太はわたしの上司だな」 「デッカード!現場へ急行せよ!」 「了解!ボス!!」 「あははははは」 朝、大人の技術者がおおぜいやってきて作業に取り掛かる。フォーマット が開始される。物かげに隠れていた勇太はおもわず飛び出してしまう。 「勇太!」 デッカードが勇太の名前を呼ぶ。とつぜんロボットが喋ったことに 驚愕する、大人たち。 「勇気をもって、強く生きていくんだぞ」 というセリフとともに、意識のようなものが消えていくデッカード。 補導される勇太。 勇太は警官に付き添われて帰宅。そのまま無言で家を飛び出す。 今日は新しい警察ロボットの御披露目式。だが、その移送中、なにやら 怪しい飛行物体が近付いてくる。警察の二足歩行マシンが怪しい物体の接近を阻止 しようとするが軽く一掃されてしまう。相手はどうやら、今日御披露目される 日本の新型警察ロボットを強奪しようと企む犯罪者が操縦している巨大メカだ。 移送中のデッカードは、トレーラーの中で機能停止している。このままでは奪われてしまう。 「勇気を持って、強く生きていくんだ」 デッカードの最後のことばを思いだし、おもわずトレーラーの前に飛び出し、 飛行メカと対峙してしまう勇太。でも小学4年生では勝ち目はない状況だ。 「デッカードは僕が渡さないぞ!デッカード、僕、雄太だ、僕の声が、聞こえないの?」 「目を覚ますんだ、デッカード、目を覚まして闘うんだ!」 デッカードの名前を呼ぶ。さけぶ勇太。でもデッカードは、記憶もなく、 電源も入らない。飛行メカのアームが勇太に伸びる。なおもデッカードに叫ぶ勇太。 そのとき・・・。 「勇太!」 起動したデッカードは、勇太の名を呼び、トレーラーのボディを突き破り、 開発主任が驚くような運動性をみせて勇太を救う。 「ホールドアップ!ブレイブポリス、デッカードだ!」 勇太が教えた、あの決めポーズをとるデッカード。 相手の攻撃をかわし、勇太を安全な場所へ運び、ものかげに隠れる。 二人は会話し相手の弱点を確認しあう。今度は攻勢である。勇太に 「了解、ボス!」 と挨拶して立ち向かう。飛行メカに突進し、ブレイブポリス専用拳銃で 相手の弱点を撃ちぬき、ひるんだところを、あっというまに鎮圧。 操縦していた犯罪者は強盗の現行犯でデッカードに逮捕された。 「よかったね。デッカード」 「勇太のおかげさ」 「でも、僕のデータ、また消されちゃうんだよね。」 この一件を驚愕の思いで観ていた警視総監、まぁ、そうとう軽い人に 描かれているが、このひとの一存でデッカードのAIはそのまま、 そして小学4年生の勇太を、ロボット警官=ブレイブポリス専属の 刑事として任命してしまう。 これが第一話である。 以降、第二話では、勇太との記憶が残ったせいで合体強化できない問題とか、 第三話では、追加のブレイブポリスにデッカードみたいな「こころ」がない せいで起こった問題とか、いろいろ話が展開してくる。 セリフに、決めポーズに、随所に物語の伏線がある。 第五話は、今みたら、分かる人は感心する、東日本大震災以前のものだと 考えるとびっくりなゲストキャラの位置づけ(僕だけか?)だったりする。 そもそもの話だが、ロボットとは、なんだろう? ガンダムはロボット?ちがいます。あれは乗物です。自動車と同じ。 鉄腕アトムはロボットです。ガンダムとなにがちがう?アトムは 自律制御です。ここがちがう。だれかに操縦されるもの、それは ロボットではありません。 NHKのすきなロボコン、ロボットコンテスト、あれはロボットじゃないです。 ラジコンです。最近は動作をプログラミングして自動運転するようになり、 ようやく「ロボットといえるようなもの」になりつつありますが、 人が操縦する機械はロボットではありません。 では、デッカードのように、外界を知覚し、最適を判断し、運動機能を 制御する自律制御機械が、人間と自然言語で会話することで、こころが 芽生えたりするでしょうか? そもそも、会話とは、なんでしょう? 人間との会話機能を完全に実現した自律機械とは、 いったいなんでしょう。 荒唐無稽なお話のようにみえて、物語を作った彼らは、人工知能も認知科学も素人 でしょうが、大事ななにかを、むしろ素人ゆえに分かっているかもしれません。 知識はときとして邪魔なのです。会話を実現した自律機械。たしかに最初つくったときは 機械かもしれません。でも、記憶と、意味づけと、会話による学習。そしてもうひとつの、 大事ななにか、これは戸田先生と2人での議論対象で、とても説明しにくいので 書きませんが、それが備わるとき、知能の実現、こころの発露が、あるかもしれません。 僕がまだ学生のころ、MITのブルックス教授は、ロボットの知能発露の研究を していました。日本でAIBOが流行ったのも、その影響から生まれた玩具です。 いえ、僕はそれらを「まだ昆虫の心」と言っていました。まだ解決すべき問題が あると思っていたからです。最近ではそういう情熱を、あまり見掛けないようです。 道筋が見えないのでしょうか。 (おととし情報処理学会に突撃すりゃよかったか?) さて。物語ではデッカードの開発主任の藤堂が、 藤堂 「デッカードはロボットだ!!(心が目覚めたなんて)そんなバカな話は有り得ん!」 警視総監「ならば、奇跡が起きたのだ」 この会話、僕にはとても意味深に聞こえてくる訳です。 そんなわけで、この魅力に、精神年齢15歳のかとーさんは勝てず、 たてつづけに第6話まで、深夜1時まで視聴してしまい、 翌朝寝坊して会社に遅刻するという、まるで小学生みたいな行動を 取ることになる訳である。 「勇者警察ジェイデッカー 第一話」 長尾日記・次回予告: 1)ことば、会話とはなにか? ー 認識と共感と共有 2)ロボットの使命こそ? ー 生き延びと、生き物 3)ゆめと感覚遮断 ー 知覚と運動制御と、その中間 4)意識をつむぐ海面下のうねり ー 情報統合の階層と、その先 5)電源オフできないはずの超AI ー こころが形作られる「ステージ」 あはは。ぜったいに次回はないけどね。 でも、消したはずの記憶がなんで残ってたか。 長尾日記の次回5)を読めば、きっと分かるはず。 また身体性を考えれば、ビルドチームの性格分岐も分かる。 ・・・こんな面白いアニメ、そう無い。 2011年10月24日(月曜)その2 私は昭和のテレビ番組はかなり観ていて、特撮、アニメはその時代限定で かなり詳しいほうだが、実は平成にも、ちらちらと観てはいる。 といっても、3つしかない。 ひとつはかなり有名な、「新世紀エヴァンゲリオン」である。 これはエポックメーキングなものだし、説明するひつようもなかろう。 あとひとつは、特撮で「シンケンジャー」。 そしてもうひとつは、「勇者警察ジェイデッカー」である。 ずいぶん前にも日記に書いたのだが、これになぜ注目したかというと、 世の中で「AI」というコトバが初めて一般的になったころのアニメで、 話のスジは、工場にもぐりこんだ少年が出荷前の警察用ロボットをみつけ、 会話するうちにこころを持ったロボットになってしまい・・・という話である。 当時自分は心理学をやって、大学院で認知科学を専攻していたのだが、 「なぜ日本人は機械でも『こころを持つ』と思うことが出来るのだろう」 「なりたちは人間と全くちがっても、社会的な交流が成立すればOKなのでは」 いろいろ理屈はつくが、アニメの中では、すなおに 「人間以外にもこころを持つことが出来る」という少年の考えと、 それをみとめない一部の大人の考え、それが毎度出てきて、 「じゃぁ、こころって何?」と、考えたものだ。 べつだんそんな難しい話ではない。日本人なら普通に見ることができる、 警察ロボットの話であり、刑事モノアニメってノリである。 その警察ロボットたちは実に人間くさくて、たとえば100%の命中を約束する 新しい機能を追加改造する案がでたとき、みなロボットたちはしぶしぶ承認する。 で、少年がその夜、彼らの本心を尋ねると「自分たちは機械なので、機能を追加して より完璧に近づくのは、正しいとおもうが、人間と同じように努力して、能力を上げたい そう思っている。そのとき、そう言いたかったが、(少年が)機能強化の話を 純粋に喜んでいたので、言い出せなかった。」という。 翌朝ほかのロボットたちに聞いても「新しい100%のシステムは、なんとなく、いやだ」 という。この「なんとなく、いやだ」というセリフが、面白いのだ。 警察のお偉いさんの人で、100%システムに導入しようとして現場から反対された官僚は、 反対を集めた警官ロボットに対して「お前達は人間じゃない」と言いすてる。なにも反論できずに 黙るロボット=デッカード。 そしてその夜、100%システムが開発者に悪用されて街を襲い、デッカードらは出動する。 現場の暗闇からの正確な射撃を受けて、じりじり追い詰められるデッカードたち。 相手は自爆装置も持っていることが判明し、少年は全員に撤退命令を下すが、 みなそれに従わない。あくまで100%システムとの対峙を望み、少年だけ逃がして、 「意地で」逮捕しようとする。 話中では常に「機械あつかい」をする人がでるのだが、ロボットの描き方は、 とても人間くさい。「でもやっぱり機械ではないのか」が繰りかえされる。 じゃあ、こころって、なに?僕ら視聴者は、そういいたくなるのだ。 人だけがこころを持って特別な存在なの?とつねに問いかけられるわけだ。 その話の最後に、射撃訓練場でデッカードが練習中、警察のえらい人が観に来て、 「やはり君たちには100%を望む」と言いすててゆくと、デッカードは、 「(自分の命中率98.91%のうち)残りの1.09%は、私の人間の部分かもしれません」 と答える。 絵柄がまさに「アニメ絵」で、実は苦手なのだが、それでもかなり見ていた。 それだけテーマに惹かれたのだろう。 ああ、そういや思い出した。僕が小学生低学年のころ、アンドロイドの友達が できるリアルな夢をみた。そもそも僕は、そういう子だったのだ。 アンドロイドは、真面目で、公平で、やさしくて、誠実だった。 この少年の気持ちと、まったく同じってことさ。そりゃ観続けるだろう。 たぶん今も? 2011年10月24日(月曜) 日曜夕方、探していた領収書がやっと出てきた。 松川のときの宿泊代だ。やれやれ・・。 ここ何ヶ月かずっと机が散らかっていた。でもチームサポートのレシートは 全部まとめてあったはずだが、駒ヶ根ルートインのレシートが、なぜか 見当たらなかったのだ。ふぅ。。。ぶじ見付かってよかった。 あとは、大量のコンビニレシートを整理しないと。いまどきのコンビニレシートは かならず日付と品目が書いてあるからいいけどね。そういや小原くんからもらった水は 、 400円だそうだけど、レシートがない。口頭連絡のみ。まぁ分量からいえば妥当だし、 そもそも何度もタダで水をもらってるから、400円という言い値でOKして良いとは思うが、 レシートがない。。。あーぁ。会計はしんどいなぁ。 先週末、クルマを交換するときにハイエースの備品のひとつがたりなくて家を探していたら、 なんとポカリスエットの箱が、引越し荷物から出てきた・・・。なんでここにあるの? ん?まてよ?引っ越したの3月末だから、こりゃ去年のサポートの残りものだな。 これは今年のクラブの備品(あまりもの)としてカウントしようかなぁ。。。 あとは水だな。使わずに残った水2Lペットボトルが大量にあるので、整理してカウントしないと いけない。ゼリーもまだある。でも、開封しちゃったのはみんな捨てることにしてるのが、 この開封確認も手間なんだよな。 引っ越して一人にゃでかい家があるから、備品の置場に困らないけど、人手がねぇ。 加藤さんは平日時間はないし、あっても壊れてるし、休日は力尽きてることが多いし、 レースがない日は、繰り延べしていた自分の用事がどっとあって土日じゃ片付かないし・・・。 ・・・・部屋掃除もしないと。。。 朝: 500kcal 昼: 600kcal 間: 100kcal 夜: 400kcal ---------- 計:1600kcal そういや今日、ひさびさにジテツーしようと思い、アンカーのホイールを OpenProからシマノ1万円ホイールに変えて、タイヤもチューブも直して、 いざ出勤したら、溝の口あたりでしゅわわわわ・・・ この前は前輪が原因不明の連続パンクで、10年モノの(岩倉君から貰った) OpenProからシマノにしたのだが、今度は後輪がパンクした。原因をしらべもせず、 近くの公園に入ってタイヤをはずしてチューブを換えて、さてモーフで空気いれるぞ! おお、入る!便利!6気圧ぐらいは楽にはいったぞ。 さぁ急がないと遅刻だ!飛び乗ってぎゅいぃぃんと漕ぎ出す。パン!パリパリパリ・・・ なんじゃーこんどは。ああ、スプロケが分解している! なんで? ・・・・ ひさしぶりのシマノホイール、スプロケの緩みを確認していなかった。ねじが緩んで 12T13Tが外れてしまった。あーぁ。。。遅刻だぁ。 手でスプロケを締めて、リアディレーラーをローの19以上にして、フロントをインナーにして 急加速しないようにゆるゆる走り出した。 2011年10月22日(土曜)その2 修繕&充電中。製品寿命?いえ、渇かなくなったらオシマイです。 帝王の2002年、JKAQ 帝王の2005年、Cassern このあとダイセツダーン!であっちの世界へ・・ http://www.youtube.com/watch?v=B1ky4uJmOcs&feature=related 2011年10月22日(土曜) TPPは農業と一部の貿易(工業、繊維・食品)の二項目 だけではありません。TPPに関して以下の24の作業部会が 作られたことより、内容は多岐にわたることがわかります 1.首相交渉協議、 2.市場アクセス(工業) 3.市場アクセス(繊維・衣料品) 4.市場アクセス(農業) 5.原産地規則 6.貿易円滑化 7.SPS(検疫、及びそれに不随する措置) 8.TBT(貿易上の技術的障害) 9.貿易保護 10.政府調達 11.知的財産権 12.競争政策。 13サービス(プロバイダー) 14.サービス(電気通信) 15.サービス(一時入国) 16.サービス(金融) 17.サービス(ネット販売) 18.投資 19.環境 20.労働 21.制度的事項 22.紛争的解決 23.協力 24.横断的事項特別部会(中小企業、競争、開発、規制関連協力) 何度もいいますが、別に農業だけではないのです。 さまざまな市場アクセス、サービスおよび投資に関しても 解放しろといっているのが問題なのです。 特に保険市場、労働市場、外弁市場、医療市場に対して、 外国が介入して来ることが非常に問題なのです。 例をあげれば、やはり日本がせっかく作った国民皆保険制度も アメリカが日本の医療分野に進出してきて、自由勝手に アメリカのようにやってしまっては、ぼろぼろになってしまう ことは十分に考えられます。 政治家もメディアもこれに関してはなぜかいいません。 ただ「唯一の障壁は農業関係の人たちを納得させることができるかどうかだ」 とだけ。 茹でガエルの法則だなぁ。。 日本人も。 個人の防衛策も、ちっとは進めないとねぇ。 2011年10月21日(金曜) ・・・・。 涙ダー。。。 いさお命の「その日まで」 この映画は、当時小学校高学年ぐらいだった。 ヤマトで一番、ぐっときた、ヒロインが・・・ 999 by 2005 あんまし上手くて、机たたいちゃったよ。 若い頃の伸びと響きは、まったく衰えず、さらに表現が広がって、 もう歌手のオバケ。 世界に名だたる、ジャパニメーションの世界!!! シリアでも人気のグレンダイザー&ダンガードA 宝島は何語か不明。でも、カバー歌手イイ! ちなみに、アラビア語版グレンダイザーも聞いてみる? シリアで演奏された日本の曲だけど、たぶんサンディベル らしい、、みてないから分からん。 (でも好きなのはこれなの。http://www.nicovideo.jp/watch/nm8010106 ) 2011年10月20日(木曜) 今日の燃料投下! さらに燃料投下!! オマケに燃料投下!!! ちなみに・・・ 海自のグレーのヘリ、SH−60Jというのだが、 もともとは米軍のヘリの改造機である。 原型となった米軍ヘリの名前は、、、シーホーク。 ホーク・・・ 2011年10月18日(火曜) 夜ご飯: そば 100グラム 296kcal そばつゆ 100cc 24kcal 納豆 1パック 100kcal 出汁巻卵 卵2個分 85kcal 豆乳ドーナッツ 1個 150kcal コーヒー クリーム付 25kcal? −−−−−−−−−−−−−− 680kcal 昼食:弁当 800kcal程度 朝食:パン 600kcal以下 間食:飴3個、黒酢100cc 合計2100kcal程度。 ちいと多かったか。 卵と納豆とドーナツは、どれか1つ余計だ。 でも満腹感あって精神的バランスはOKだ。 2011年10月17日(月曜) スパコンを輸出しようという動きがあるらしい。 売れたらイイな。 わたしも、夢を追いかけよう。 「夢の船乗り」 子供のころは 空を飛べたよ 草に寝ころび こころの翼ひろげ どこへだって ゆけた僕だった 君を愛した時 忘れてた翼が もういちど 夢のそら とぶことをおしえた どっちを向いても宇宙 どっちを向いても未来 どこまでいっても宇宙 どっちを向いても未来 男はだれも 夢の船乗り 少年の日のあこがれ 死ぬときまで わすれずに 抱いてるものだよ 君の愛があれば つめたい闇のなか 恐れずに くぐりぬけ 明日へゆけるだろう どっちを向いても宇宙 どっちを向いても未来 どこまでいっても宇宙 どっちを向いても未来 どっちを向いても宇宙 どっちを向いても未来 どこまでいっても宇宙 どっちを向いても未来 (ひゃっかい、くりかえし聞いてね。) 菱沼君をみて、思う。 男の子は、ほっといても、育たない。 それは、女の子と、ぜったいに違う。 助けが必要なのだ。 成毛くんの件は、安心した。 2011年10月15,16日(土曜、日曜) 輪島に行ってきた。 不満だったこと: 集合場所に全員揃わない。遅刻の連絡もない。どういうこと? ハイエース7名の予定が結局4名になって、交通費が倍ちかくになった。 どういうこと? たのしかったこと: E1、E3のレースではコースの1つ目の登り頂上手前で応援していたが、 若と、ダー君の、熱心な姿が、観ていて、とても良かった。 ・・・にしても、なんだかチームがばらばらだなと思う。 団体行動しない、できないP1選手。 自分のレースのみのE1選手・・・ま、Eクラスってそんなものか。 つまりみんな、自分のことだけ。 ふーん。そうなんだ。そんなもんなんだ。 自分のことだけ、やる選手たちに、どうして「チームサポート」、 「チーム員の有志のサポート」をする意味あるのだろうか? 去年のシーズン末もそうだが、今年もだいぶしらけてきた。 今日は、若と、ダー君のレースだけ見て、帰ればよかった。 それが普通の考えかな。 若、頑張ってた。 スタート直前、こっちを向いたのでガッツポーズで「がんばれ」と送ったら、 若もガッツポーズした。うんうん。 スタート後、観戦するため、最初の長い坂を歩いて登った。 頂上手前のまっすぐストレート、その直前の斜度のきついうねうねで 選手がくるのを待った。 来た。トップはスペースの例の子だ。 そのあと1人、1人、6人ぐらいの小集団、そして15人ぐらいの集団があがってきた。 これがメインなのかな。その中に若がいた。さほど苦しそうでもなかったが、 前に行きにくい理由があるのかな。 そのまま3周ほど周り、最終周でも、トップ、1人、1人、6人ぐらい、そして、、、、? なんと若がひとりで、集団から抜け出していた。おおお!がんばってくれぇ! 「前は8人ぐらい!がんばれ!」 と声をかけた。 そのあとゴールに移動して待っていたが、、、来ない。 しばらくして、二分した集団の、後ろのほうでゴールした。 どうやら最後のくだりで落車したらしい。僕が煽ったせい? ゴール後すぐに会ったが、、、話しかけずらい状態だった。 「そう、、、そうだよね。」と自問自答した。 ひさしぶりに見たかもしれない。選手の、ゴール後の、くやしそうな姿。 それだけの思いがあるのだ。なんだかよけい、若が応援したくなった。 (そのあとP1レースを、彼は応援していたらしい) 次はE3のレース。スタートラインでダー君からウィンドブレーカを受け取った。 そのとき彼に「くだりは一箇所だけ気をつけて」と伝えておいた。若の件が あるからね。 E3のレースも、坂の上のほうで観戦した。お昼間近なので、おにぎりを頬張りながら観戦した。 E2のばらばらになった選手のうしろから、バイクが見えてきた。おおお、E3だ!ダー君はいるか? 3名で上がってきたE3の選手に、ダー君はいた。さすが!ってか顔がまだ余裕? 声援を送りたくなった。「がんばれ!ファイト!」 その次も、はやり同じ顔ぶれで3名が上がってきた。しかも後ろの集団が見えない! 完全に3人だけのレースになったな! なんだかわくわくした。もうすぐP1のレースが始まるけど、そっちの準備サポートよりも、 今目前で闘っているチームメイトのほうが、大事に思えたのだ。 レースはそのまま、ダー君が3位に入った。 修善寺の全日本では5位だった。今回の輪島が3位。先々楽しみだなぁ。 彼は近県が実家なので、実家経由で来ていた。 家族からは「完走しなくてもいいから山岳賞だけとってこい」 と言われたとか(笑)。しっかり山岳賞2本取った。 レース後は、そのまま実家に帰るのかなーと思ってたら、いったん坂を登って観戦にいこうと したらしいが、すぐにP1補給スポットにきた。特にしゃべらなかったけど、なんとなく サポートの手伝いしたそうな顔したので、加藤のサポート、つまりサポートのサポート をお願いした。そしたらレース中、ずっと僕の傍らにいて補助してくれた。 今日輝いていた彼らは、別に優勝したとか、そういうわけではない。 彼らにはきっと、自分の目標があり、 自分の現状認識があり、そして自分の置かれている立場、 環境が、見えているのだ。 こういう選手こそ、チームというのが、存在意義があるのではと、僕は思った。 いや、P1選手も、最初は、1、2年前は、そういう気持ちがあったとは思うが、 くりかえし惨敗して、もう伸びるより、悩むモードに入っている。 個人で”殻にこもる状態”になっている。 それだったら、P1チーム「オーベスト」は、辞めたほうがいい。 可能性を自分で踏み潰す可能性がある。 丹下さんと長尾にもどって、今年一年の話を少しだけした。 おつかれさま。我々のサポートは完璧でした。レース中のサポートに限れば、 他チーム、プロチームにもまけない内容でした。 来年はE1、どんな価値をつくってくれるのか、わからないけど、 また機会あれば頑張りましょう。 そう話して、自分のクルマに乗って帰る丹下さんを見送った。 ■ 2011年10月13日(木曜)その2 TPPを早く締結しないと、韓国が米韓FTAで関税撤廃したら 日本製品が売れなくなる! と、騒いでいるニュースがあるが、とても近視眼的である。 韓国は国内で物価があがり給与が下がる、スタグフレーション になっていて、格差がひろがっている。その不満が、この前の 学費値下げデモであり、放水車が出て追い払った事件となって 表れているのである。 なぜそんな状態か?輸出は好調じゃないのか? 韓国は国策として、ヒュンダイ、サムソンといった財閥企業の 支援にだけ全力を尽くしていて、その一環でウォン安誘導を行った。 するとどうなるか?食糧自給率が低いのにウォン安になったので、 輸入する食糧、燃料が高騰した。つまり生活必需品の値上がり。 物価高だ。 輸出する一部企業だけが儲けることができ、その他の国民が 貧民化しても構わない、それが捨て身の韓国戦略だ。 そんなものどうして日本が真似する必要があるだろうか。 国民という足場が潰れれば、いずれ財閥も弱る。ほっといても 日本にチャンスは戻ってくる。いま、慌ててTPPのような 米国の狡猾な罠にはまったら、日本も韓国の二の舞である。 馬鹿ハトやナルシスト菅しか総理大臣に選べない日本なぞ、 米国からみれば友好国というより、お客さん?いや、 おひとよしのATMだ。韓国と同様、将来の経済植民地にしてやる と思って不思議ないじゃないか。そうでもしなければ、アメリカは もう生き残れない瀬戸際なのだから。 韓国は食糧自給率が低く、経済は輸出依存体質、つまりあれこそ 貿易立国なのだが、でもそれは、うらをかえせば、偏った産業 のみに特化した、いわば植民地のプランテーション経済と同一だ。 (帝国主義と植民地とプランテーションの関係は、説明するまでもないよね?) もしも将来、クルマが、IT製品が、技術革新か社会の変遷で 売上げが大きく落ち込んでしまったら、どうなる? 外貨が稼げなくなれば、食糧も燃料も買えない。もはや 米国のような体力のある巨大国家の奴隷ではないか。 隷属するのがすきなら、日本もぜひTPPに入れば良い。 そして十年後、だまされたといって、椅子を蹴って脱退し、 食糧・燃料で包囲され、また戦争せざるを得なくなる。 開戦の口実は日本が作らされ、負ければまた東京裁判なみに、 価値も夢も、他人の自由に塗りつぶされるのだ。 それが平成ニッポンの、選択肢なのか。 調べたり勉強したりする時間が足りない。 困った。今日も10時すぎ帰宅だ。 参考:急がせて焦らせて決断させるのは、詐欺師の手口 2011年10月13日(木曜) 今日は府中街道を走ろうと思ったが、ふと気づいたわき道に入った。 住宅街の道、どこへ抜けるかわからない。 長尾の里、向ヶ丘遊園の山、そして生田緑地である升形山。 この3山のふもとに集まる住宅の道路を出入りして、または 登って、自宅近場を探検した。 あー、練習? でも山ばっかりで斜度15度以上がばんばん出てくる。 いきどまりも多いけどね。 月曜より、すこしダンシングが長持ちするようになった気がする。 気がするレベルぐらい、ちょびっと。 2011年10月12日(水曜) 新たなダンシングを繰り返しやってみて、1日半経ったが、 たいして身体が痛くない。強いていえば、腰が痛い? じゃぁなんで、連続で出来なかったんだろう。連光寺を ぜんぶそのまま上がれてもいいのに、根性が足りなかった? うーん・・・ひとりだと追い込めないかもしれない。 ちと反省しよう ところで、今日しごとで七転八倒し、気分転換にネットで 面白い情報を仕入れた(いつも、そんなんばっか)。 食べられる生垣。 山形では「うこぎ」という植物を生垣にするが、そのウコギの若葉は おひたし、てんぷら、まぜご飯にすると美味しいらしい。 ウコギは学術的にもウド、タラノキと近縁の、セリ目ウコギ科の植物だそうだ。 この手の山草類はアクが強かったり、苦味やクセでがつよいことが多いが、 感想を集めた範囲では、さわやか系のようで、苦味が苦手な子供の味覚以外は けっこういけるらしい。 食べられる生垣・・・・いいねぇ。 江戸時代に上杉の殿様が城下に広めたとか。 長野県伊那郡でも食べるとか。 いちどどんな味か、食べてみたいな。 大根葉の菜飯よりも、葉が柔らかいらしい。 ・・・はらへった・・・。 2011年10月11日(火曜) 100年前のこと、 「世界は帝国主義の時代で、ニッポンはそれに乗り遅れてはならない」 「あとから参加しては、不利になる。」 朝鮮半島、満州、そして中国を南下して勢力を広げ続けた結果、 アメリカ他の利権と衝突し、それがどのような結末になったのか。 「国際化と自由貿易のTPPに、日本は乗り遅れてはならない」 「あとから参加しては、不利になる。」 なんど同じ失敗をすればよいのだ。 野田は、なんとなく分かりそうと期待しているが、 大臣ら全閣僚は極左なので、「世界」だ「国際」だ「自由」だ そういうことばだけで、賛成しているではないか。 TPPに中国も韓国も入らない。 日本の貿易はGDPの10%台であり、 日経新聞のいう「貿易立国」でも何でもない。 TPP参加国・参加予定国一覧と日本とのEPA有無 シンガポール 2002年11月EPA発効 ブルネイ 2008年7月EPA発効 チリ 2007年9月EPA発効 ベトナム 2009年10月EPA発効 ペルー 2011年5月EPA署名 マレーシア 2006年7月EPA発効 オーストラリア 現在交渉中 ニュージーランド ニュージーランド側から打診あるが日本が難色 アメリカ合衆国 なし TPPなんぞいらない。二国間との交渉、EPAで十分だ。 中間層が没落したアメリカはもはや伸びない市場だ。 日本の輸出なんて、へるだけ。 アメリカの農産物をただ買わされる奴隷になるだけだ。 ニュージーランドのオークランド大学 ジェーン・ケルシー教授によるTPPの問題点 ・TPPの協定内容は全てアメリカの議会によって承認されなければならない ・交渉参加国はASEANと自由貿易協定を締結している。つまり障壁があるのはアメリカ ・マイクロソフトはTPPによって知的財産権保護のためDLファイルの有料化を提言している。グーグルはそれに反対している ・外資投資による土地・資源などの資産購入について制約を緩和する内容も盛り込まれている ・漁業権などを外資に購入された場合、漁業で成り立っているような地方の地域への悪影響は計り知れない ・日本の国営貿易会社(主に農産物)に対し、すでにアメリカは反競争主義だとクレームをつけている ・公共工事において外国企業の入札参加の権利を要求している。日本では復興事業に多大な影響が考えられる ・アメリカは遺伝子組換作物について特に強い要求を提案している ・TPPの基本的考えは発行後10年以内に例外なく関税をゼロにするものであるが、アメリカは農業について譲歩していない ・ニュージーランドの乳業、オーストラリアの砂糖についてアメリカは一切譲歩しないと名言している ・パブリックコメントや意見募集において、外国企業も発言可能になるように求めている ・TPPの交渉内容は署名されるまでは非公開である ・TPP加盟国の義務は他の加盟国にも強制される ・投資家にはその国への政策的助言に参加する権利が与えられる ・規則や義務の変更はアメリカ議会の承認が必要となるため、極めて困難である 2011年10月10日(月曜)その2 ・・・・ TPP。。。 調べれば、調べるほど、死だ。 グローバリズムとはなにか? グローバリズムっていいこと? 例外なき関税撤廃、非関税障壁撤廃とはなに? たとえば、、、 アメリカは食品添加物の規制が緩い。日本はとても厳しく守られている。 でも、それをTPPで非関税障壁と訴えれば、日本の規制をやめさせることが できる。これはなに? 国家による国家の維持ができなくなる。つまり国家主権の放棄、 すべては市場経済まかせ、いや、自由競争である。 自由競争、、自由はよいこと? たとえば、日本の地方の公共事業を、アメリカの大企業がうんと安く 入札したとする。それが定常化されたら、地方の地場産業はすべて倒産する。 すべて倒産すれば競争相手がいなくなるわけで、そのとき値段をつりあげればよい。 つまり、体力のある企業が勝つ、国家をこえた弱肉強食の時代になる。 これがグローバリズム、自由競争である。 国民を守るのは誰? 世界平和?国連? 日本人を守ってくれるのは、だれ? ある評論家は、 「貿易という名を借りた経済侵略である」 と言った。 日本が日本でなくなる。TPP。 日本の新聞はすべて「経済が活性化する」とか言っているそうだ。 みなさんの子供、孫が、どうなるのか。 いま日本はすごい円高である。そう。日本はとても安心な国だ。 しあわせな国だ。ヨーロッパ、アメリカ、中国、韓国、みな 国家破産の危機さえはらんでいて、もはや仁義無き戦いになっている。 世界平和のため日本を開国しよう! 国境を撤廃して、世界市民になろう! 世界市民になれば戦争はなくなり皆幸せになる! 現実は、グローバル化、国際化によって、弱肉強食の世界になり、 貧富の差はひろがり、皆不幸になる。一部の強いもの、狡猾なものだけ 富をえて生き残ることが出来る。そう、世界は急速に縮みだす。 そのときおめでたい日本人は、いけにえになるのだ。 皆様のお子様、孫、子孫は、そのいけにえになるわけである。 TPP。火曜日に勉強会にいってこよう。 どんな話になるかわからないが、いってこよう。 でもね、アメリカが自らの生き残りをかけて日本を食い物にするTPP、 もし日本が締結しそうもないそぶりをみせたら、どうなる? そのとき、日本がどれほど甘ちゃんなのか、思い知らされるのだろう。 いや、それぐらいはっきりやってくれれば、まだ助かるけどね。 ・・・・。 2011年10月10日(月曜) 今日はいろいろやることがったはずだが、、、 なぜかステムを交換したり、連光寺でのぼったりおりたりしてた。 おぉ、けーじ板つくる時間も会計まとめる時間も消えた! ダメじゃん・・・ さて、昨夜のおさらいで、はしってみたが、CS400メータの電池を 変えたばっかりで、タイヤの周長をてきとーにいれたせいか、いきなり 時速40キロも出た。あーまちがえたかな?(いや、間違えてなかった) にしても、うーん、持続できない。 これで30分登るとか、できるようになったら、スゴイ? なんで30秒以上続かないのだろう。やり方がへん?それとも 基礎体力の何かが足りない?なぞだが、だが、ひとついえるのは、 坂が楽しくなった! いや、すぐ力尽きちゃうんだけど、いままでより楽しい! それに、持続できなくなったあとの、自分の状態をチェックしたが、 乳酸が溜まってる訳でなく、息がいっぱいになったわけでもない。 じゃぁ、なに? ・・・なんだろう? 今日、Bossからまた面白い話が。 「じつは、踏み込むときは、脚そのままだった」 なぬ?足首じゃなくて?ひざ?ひざ間接を伸ばす運動でペダルを回してる わけじゃないんだ。ああ、だから自分の身体の下で自転車を振り回すって いうのは、合点がいく。そうそう。 でも、脚のしたでこねくり回せばOKってのも違いそうだ。それは重心が前後の どのあたりにあるかがポイントで、ハンドルのほうへ、前加重になったら ふらふらウネウネくねくね走りになってしまう。腰をひいて、中腰みたいな イメージかなぁ・・・うしろ加重にすると、自転車が進むんだよね・・・ 中腰だから、つらい? いやー、まだよく分かったわけじゃないけど、とにかく登りでこの走りを やってみるのが楽しいし、平地でクルマに混じって走るときにダッシュするのが とっても流れに乗りやすくって、面白い。しかもこのダッシュ、やったあとの 反動が少ないんだよね。なんか燃えカスにならないっていうか・・・。 でも、すぐ座っちゃうんだよな。どこか、、腹筋とか、なにか根本的に 人並みすぐれて弱いところがあるかもしれない。 v まぁ考えてもしょうがない。今日繰り返し、休みつつ、ダンシングしつつ やったので、明日からだのどこかが痛くなるか、辛くなるか、そうなれば どこが弱くて、どこがフォームでまだまずいのか分かるはずだ。 実はワタクシ、大学院までいったくせしてちっとも勉強家じゃないし、 本もぜんぜん「読めない」「読むのが苦手」。理想のために我慢しつづけたのだ。 だから、あんまし理屈っぽいのは苦手で、原理原則だけなんとなーくわかったら おなかいっぱいなのだ。あとは自分で考えるか、あるいは自分の体験で確認 するのが流儀なのだ。 とりあえず、登りやダッシュで面白い方法を見つけたから、これを楽しもう。 ついでに、今日ステムを1cm短くしたが、あんまし決定的じゃなかった。 腕は関節がたくさんあるから、調節ききやすいのかもしれない。ただ、 くだりの姿勢と普通の姿勢の差がすくなくなり、タイヤも25Cになったせいで、 くだりの安定感がとてもよくなった。 オルカ、まだまだいけるじゃん。 エボ・・・・来年まで我慢するんだもん。。。 来年になったら、来年のツールはラボバンクがキャノンデールになって、 2013年モデルはリクイガスカラーとラボバンクカラーになって、 そんでシマノもDi2のバッテリーをシートチューブ内蔵にして、 ボトルケージのねじ穴から配線するような、すっきりしたデザインに なるんだもん(妄想)。 スパコン「京」を海外輸出する話もあるらしいし(from日経新聞)、 きっと残業規制も緩和されるから、貧乏生活からも脱出できるもん。 2011年10月9日(日曜) 心拍計がおかしい。ポラールCS400が始終見失う。 心拍計の電池を入れ替えたけど、改善せず。おかしいな。 あ?CS400の電池切れ? あれよといううちに、時計表示のみになってしまった。 交換電池は電気屋さんにいかないとダメっぽい。 うんにゃ。そういや今日オーベスト行ったついでに、 となりで電池を買えばよかったよ。。 スピードわからなきゃ、ペース練じゃお荷物かなぁ。。 でも、きょうはBossからちょー面白い話を聞いた。なにって? むふふふふ。ひみつ。ってのは冗談で、なんと基礎の基礎、ダンシングの 仕方を教えてもらった! 実はさいきん減量の取り組みがすこしづつ功を奏して、ここ数年来、増える 一方だったのに逆転に成功した。先週は祝い事の連続で一日5000Kcal ぐらい取っちゃったのでちょびっとリバウンドしたが、それでも正月から 5キロ前後は減った。 あと5キロ、いや、10キロ・・・ で、そうなるとまた自転車に希望がもどってきて、ああ、エボ欲しーなーとか、 トレーニングの話題に敏感になったりする。で、ひさびさにオルカに乗ってみたら、 あれ不思議。なーんにも記憶がない。もともと超忘れっぽい正確だが、ひさしぶりに 乗ったオルカのサドルの高さが、なぜかさっぱり理解できない。なんでオレはこんな 高さで乗ってたの? 「低すぎるじゃん!」 高すぎるなら分かるけど、ああ、久しぶりだから辛いのね、ぐらいなのだが、なんで こんなに低いんだよ、と。だって下り坂でしっかり座ろうとおもうと、ケツが半分も サドルから後ろへはみ出す。SMPではみ出すって、終わってない? へんだ、、、へんだ、、、ってか、なにが正しいの? とりあえず、サドルを上げて、後退させて、後ろのりしよう。僕は昔から後ろ乗りが 好きなのだ。ハンドルが遠くなったけど、ステム換えるのすぐに出来ないから、 ハンドルを少しだけ高くしよう。 にしても、、、初心者さんなみに、覚えてない。あるいは、意識は覚えて無くても 身体が覚えてるのかもしれないが、どうにもアタマでは「しっくりこない」。 そんなことをこの1ヶ月ぐらいつらつら考えて いたのだが、 「まー、わからんけど、きっと走って痛くなったらそれがサインだろう」 ってことにした。 つまり筋肉痛になったら、その部分を使ってるんだろうし、関節とか痛くなったら、 そこが変だよってことかな、と考えることにした。 さいきんひざが痛い。でも練習の後でなく、仕事していて帰宅時に痛くなる。 よく考えたら、さいきん朝9時に出勤すると、退勤するまでおトイレに3、4回いくか 、 週2回程度の会議にいく以外はずーっと座りっぱなし。姿勢が悪いから脚に負担が あるのかもしれない。でも、これはトレーニング量とまったく比例しないので、トレーニング とは関係ないだろう。 つぎに、昨日のサイクリング会で、帰宅直前の長尾坂で、内転筋が攣った。まぁ練習不足 だからしゃーないな。ここはビリビリで強化してないし。 坂の頂上ちかく、実家の目の前にきたとき、こんどはびりびりびりびり! 両足のハムストリングが一度に攣った。 にゃるほど。今日はハム使ってたのね。 そんな最近だったのだが、今日はBossから、実はみなちゃんとできない「ダンシング」 について聞いた。Bossのハナシはいつも面白い。それは経験と試行錯誤が詰まっている から面白くないはずがないじゃないか。 で、最近アタマが真っ白になった自分には、混沌とした乗り方イメージのなかに、ひとつ ビビッと、彼の言いたいことがわかった気がする。 だいぶ前、まだ今より乗ってたとき、Bossから「身体を伸ばしてのっちゃ力が入らない」 といわれて、無頓着だったひじや脇を意識して、つまりは背筋も関係してるのだが、 苦しいときほど、身体をコンパクトに、エビになるイメージ?を心がけるようにした。 でも、登りでダンシングするときはどうすればいいのか分からなかったので、最近では てきとうに、いろいろやってみていた。たとえば、 ペダルの上に乗ってぴょこぴょこ跳ねる、体重踏み、 あるいは、しゃがんだような姿で、ただケツとサドルを離して重心をひくくひざの角度を 深くする「ねばねばしゃがみ」とか、骨盤をステムちかくまでひっぱりあげる、、いや、 これは重心がひどすぎてダメだとか。 そんなことやっていたが、今日の話は、つまりひざの角度を普段のシッティングと 変えないこと。人の脚の力のでる角度ってのは、実は決まっているそうで、 シッティングの姿勢は(まともならば)そのままの姿が一番力が出る角度になっていて、 その脚の形で一番ちからのでる箇所をダンシングのとき利用すればいい、とのこと。 それを聞いてまず自分が思ったのは、ハンドルの位置は変わらないし、人の手の長さも 変わらない。ペダルとBBも変わらないけど、サドルとケツが離れるってことは、 つまりからだが自転車に対してBBを中心軸にして前方へ20度か30度ぐらい 傾いているってことかな?と思ってBossに聞いてみる 「つまり身体が前にいくってかんじ?」 「ううん、腰は後ろにためるかんじかな」 なるほど、単純に身体をそのままBBを軸にして動かすだけじゃないんだな。 「身体、上体を伸ばさず、上体の力は使うんだ」 ふむふむ。腕と背中の形になにかヒントがあるな。これはやってみないとわからんな。 フォームの問題が大事なのは、当然なはずで、体の形というのは骨と関節と筋肉でできてる 身体の構造が一定な以上、正しいフォームというのがおのずから決まるはず。だから それが基礎の基礎ってのは、物理を考えれば当然わかる話だ。でも、心配事もあった。 「正しいフォームって、本人が分かる、、気づけるものかな?」 「うーん・・・。そのあたりは、センスもあるかな・・・」 うんやっぱり。「これだ!」という正しいからだの使い方の発見は試行錯誤して誰でも 発見できるとは限らないかもしれない。でも、自分の持論「問題解決は問題を理解することが 第一であり、問題を理解できれば、半分解決できたようなものである」 なので、きっと国宝級にニブいカトーさんでも、問題を意識すること、問題を具体化すること、 そうしているうちに、「ああ、これか」と気づくのだろう。 実は違う質問もしていた。 「正しい形を得るには、時間がかかるのかな?」 「いや、毎日短時間の、ローラー練習みたいのでも、分かると思うよ」 そ、そうなのか。実は「フォーム固め」みたいに、自分のすがたを鏡にうつして時間かけて 何週間も練習して、身体に覚えこます必要とかあるのかなと思ったが、そうでもないらしい。 なぜだろう?実は、そういうものでないのか?分かるときはすぐ分かる? もうそこまで考えたら、自分の身体を使って試さないと分からん。 「今日は帰ります」 といって帰ることにした。 ちょうどそのころ、渡邉さんがお店にきた。。。。ん?いつもより元気ないなぁ。 まぁいいか。とにかく早く帰ろう。 ウチに帰ろうとハイエースにのって道を走るが、あいにく渋滞。なんじゃいこんなときに。 でも6時ぐらいだから、いちばん混む時間帯だよな。 なんとか7時前には帰宅して、さっそくズボンをトレパンに着替え、シューズをはいて 真っ暗な長尾の坂で確認する。 むむむ?スピードかなりでるぞ?ダンシングってゆっくりなイメージあるけど、あれ? しかもサドルのさきっぽが、かすかにお尻にふれることがある。もしかして身体が 沈みすぎ?でも、後ろに溜めを作ってるから、あんまし離せないなぁ。まだ甘いかな。 こんど練習会でBossか中野君のお尻を、、じゃない、ダンシングを見てみよう。 今までなんども二人の後姿はみたが、体を動かすリズムばかりみていて、あまり細かく 見てなかった。 もういちど長尾坂を登ってみよう。こんどは急坂だ。 ん?意外とひざからすこし上の筋肉?が緊張しているぞ。いままで使ってなかった? そういや、登ったあとで気がついたが、えらくまっすぐ登った気がするぞ。 身体は振れた、、いや、車体は振れたかもしれないが、タイヤの軌跡は、もしかして まっすぐ? でも、ひとつ気がついたのは、こういうフォームさがしってのは、見つかれば それでOKというか、なんか鏡の前でチェックしつつ長い時間かけて「フォーム固め」 するようなものではない、そういう気がした。 いままでそんなこと考えたこと無かったけど。 あと減量余地は10Kg、、10kg以上ある。むふふふふ。たのしい未来が待っている? TPPについて ネットから・・・ だから、農業だけじゃないでしょ。24項目あって、農業はその1つというだけ。 製造業vs農業の構図じゃない。 アメリカがTPPに乗り込んで、まずやったのは金融を追加。アメリカにとって 日本の金融が最大の狙い。日本はアメリカから再三ゆうちょや簡保のマネーの 海外開放を脅迫されてきていたけど、日本の国債を買い支えるのに必要だからと、 なんとか抵抗して押しとどめていた。 TPPに入ったらいやおうなく金融自由化でゆうちょマネーは海外流出。 結果、日本は最大の国債購入元を失う。国債を買い支えられなくなって、 日本の財政は破綻するよ。 あと、ホワイトカラーを含む、ビザ撤廃で大量の移民流入すること。 アメリカの弁護士がアメリカの資格のまま日本で活動できること。 保険の自由化で、日本の医療の皆保険制度が崩されアメリカのような 保険会社がぼろもうけする医療制度が持ち込まれそうなことなど、 問題は山ほどあるはず。 今、韓国がデフォルト危機を必死で回避しようと暗闘しているが、 実はアメリカも同様。そんな国たくさんある。だから豊かでバカな日本が 狙われるのは当然。働き者で浪費せず貯金好きの日本人の、 長年の積み重なった郵貯マネーを狙うのは当然だろう。 この先、外国人献金の民主党がTPPを批准して、近い将来経済も財政も破綻して、 いざ窮地に追い込まれたときになって初めて動転し、また太平洋戦争でもやらされるのか。 お人好しもほどほどにしないと。 TPPで24項目の1つである農業だけに話が集中するのは問題だと思うけど、 農業に関していえば、世界的に食糧は高騰してるし、 異常気象で絶対的な食糧の量が地球規模で不足してる問題を考えるべきだと思う。 目先の利益を見て、食糧安保を捨てるようなおろかな選択を日本はすべきじゃないと思う。 EUは予算のなんと半分を農業保護に使ってる。かつて餓えた経験から、 EUは食糧安保を一番重要なことと考えている。そして、 EUの域内の農家は3分の2の収入を補助金から得てる。 日本の農家はEUの農家と比べてかなりかわいそうだと思う。 石油を支配する者は、諸国を支配する。食糧を支配する者は、 人口を支配する。マネーを支配する者は全世界を支配する ヘンリー・キッシンジャー キッシンジャーがいうように、食糧は重要な戦略物資のひとつだと思う。 TPPを批准すれば医療や福祉もアメリカの弱肉強食主義の大企業の商売道具に なります。それで良いのですか?日本政府の国策によるインフラ整備なども 外資に解禁されアメリカの企業に落札されるようになります。 それで良いのですか? 来週は勉強会に行ってこよう。ちと問題だ。 自分の防衛もちゃんと考えておかないと。 民主党のことだから、かならず批准するだろうし。 「農業っていうのは、農産物を作っただけではダメなんですね。何がポイントかというと、加工業なんで、加工なんです。 農産物の加工の部分を、誰が手にするかっていうことでだいたい決まってしまいます。おそらくですね、 日本に入ってくる外資も、加工の部分を押さえる。そのことによって、日本の農業の利益とかそういうものを 手にしていこうと考えてるのじゃないかと思っています。カナダ農業は、アメリカ資本に支配されました。 89 年に、カナダ・アメリカ自由貿易協定を結びまして、94年にNAFTAって言われている、北米自由貿易協定を結んで、 それにメキシコも加えたわけです。で、今どういうふうになってるか。89年から97年ぐらいまでの間にですね、 カナダの、さっき申しました加工プロセスの部分は、ほとんどがアメリカ系の企業になってしまいました。」 (経済評論家 東谷暁) 1年前、とあるCS局のマイナー番組で「TPPは亡国だ」という放送をやっていた。 今、ネットでちょっとしらべれば、これだけ情報が出てくる。プラスな話は、皆無・・・ 「自由化」ってことば、ぜんぜんいい響きに聞こえない。 国際化、グローバル化も同様だ。 小泉改革の労働市場の自由化で、労働者は恩恵を受けたのか? 製造業派遣が増加し、首斬りしやすくなっただけでは。 TPPで日本をもういちど開国しようなど、菅直人はまるで明治のだれかと自分をなぞって グフフとナルシスト決めていたが、決定的な被害をあたえることになりそうであり、 これだけ暗愚の人間とトップに頂いて、政権交替だとか叫んだこの3年間は、日本の 歴史上、もっとも黒い不幸ではないのか。 (新聞屋、テレビマスコミの無知低脳ぶりを思い知るべきだ) そうだ、大正、昭和期の勉強をしよう。きっと今と似ている点が多々あるはずだ。 現代史はふたつの戦争の話ばかりで、日本国内がどのように動いていたか、 もっと知る必要があるはずだ。 大正前後に経済が好況で豊かになり、そのあと世界的な不況になり、 その後、戦争までどのように流れていったのか。軍部がどうとか、 そういう東京裁判的歴史観で片付けては本質は見えないだろう。 そしてそれはきっと、今の日本人のふわふわした考え方と、きっと そっくりなのではないか。 アジア共生?やめてくれ。 2011年10月8日(土曜)その2 再掲:ぼくのキモチ 補修中・・・ゾーン たぶんダメだな。そんなときは逆方向。 「夢の船乗り」 こどもの頃は 空を飛べたよ 草にねころび こころの翼ひろげ どこへだって ゆけた僕だった 君を愛した時 忘れてた翼が もう一度夢の空 とぶことを教えた どっちを向いても宇宙 どっちを向いても未来 どこまで行っても宇宙 どこまで行っても未来 おとこは誰も 夢の船乗り 少年の日の憧れ 死ぬときまで わすれずに だいてるものだよ 君の愛があれば 冷たい雨のなか おそれずにくぐりぬけ 明日へゆけるだろう どっちを向いても宇宙 どっちを向いても未来 どこまで行っても宇宙 どこまで行っても未来 今日のウツをおし留めた曲。 http://www.youtube.com/watch?v=KDTI7kDsWwU&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=PwZT5gGsOo4 2011年10月8日(土曜) 今日のサイクリング会は、とっても楽しかった! サイクリング、、、うんうん、オーベスト・サイクリングね。 Bossとパン屋さんの飲食ブースで、 「むかし、サイクリング会の最初のころ、ケーキ屋さんにいったことがあったんだけど・・」 うほ。思い出した。おしゃれな、大きな窓から中庭?みたいのがみえる、 ケーキもボリュームあって、僕は3個ぐらい食べたような。 そんときもお店の机、ぜんぶオーベストで占拠してしまったっけ。 もっとも、そんときは10人ちょっとぐらいだったと思うけど、 それでもお店のコーナーはオベジャージ一色だった。 今日はひさびさに乙さんをみたが、身長が伸びた?縦横、すべてでかくなったような、 乙さんって、こんなに大柄な人だったっけと、しばし後ろから眺めてしまった。 後ろで走っていると、「この人の後ろは走りやすい」ってのがある。 風の効果、走りの安定性、いろいろな要素があると思う。 単純に風がこなくて楽といえば、ビルさんだ。 僕でも誰かの後ろにつく恩恵を味わえる。 瀬島さんや朝日さんだと、、、もう前方の路面が見えるよってハナシだから その差はでかい。 あと、今日気がついたのは、日比野さんの後ろも、風が来ない。 帰りの多摩サイわき道で、日比野さん一人に曳いてもらってコバンザメしてたけど、 すっげぇ楽だった。むろん走り方も僕みたいにふらふらしてないので、後ろだと とっても楽だった。 菱沼君は、すっげぇ真面目な走り方。手信号とか、とにかく真面目。 うしろからずっと眺めていて・・・いい若者だなぁ。パン屋さんで 僕の真正面にすわったけど、笑顔が、ス・テ・キ。 きっと彼、モテすぎて、正直女なんて自分の夢の邪魔でしょ? まるで、マルデ、若い頃の僕そっくり。 (ど、どちらの、僕様ですかぁ。。と自分で言っとく。) あと、ダー君も、後ろにいると安心できる。考えて見れば、いままで 菱沼君もダー君も、うしろについたことなかった。 今日はちっと発見してしまった。 Bossのエボも見せてもらった。いいなぁ。いいなぁ。やっぱり。。。 なぬ?在庫がかなりやばくなってるって?世界的に?サイズとわず? とくにリクイガスカラーがないって?ガーン・・・ いや、ぼくお金ないし。住宅ローンを少なめに組むために預金ゼロに しちゃって、そのあとのわずかな蓄えも、リフォームに使っちゃったし。 えぼ、、来年かな。。。 来年はちがう都合で買えなかったりして。 サイクリング会は、帰り道も「えええ!ここに出るわけ?」と、いろいろ驚きの連続だった。 やっぱサイクリング会はたのしいな。みんなの顔が、よく見える。 でも、今日も開始30分で急激ななにかが押し寄せて、力が入らなくなり、 もう千切れようと半分おもって、日比野さんに「いなくなったら捨ててってください」 と頼んでいた。 帰り道の南野から野猿街道に抜ける上り坂でも、「いなくなったら・・」と頼んでいた。 でもなぜか野猿街道に出たら頑張っちゃって、踏んでいるうちに追いつける気になり、 遠く遠くにかすかなオレンジ色が見えらもう、激踏みしてぐぉーっと頑張って追いついてしまった。 体重は順調でもないけど、確実に減りつつある。来年はレースに出たいな。 え?沖縄でるんでしょって?ああ、50kmだから、脚きりされなければいいかなと。 出発も面倒かけないように、50kmにしたのだから。 とりあえず、自分が走りたいな、と。 でも・・・それにはやっぱりえぼ。。。。 なんでウチの会社は残業規制中なんだ!しかも休日出勤禁止令!うわあぁぁん。 2011年10月7日(金曜) 加藤のイノチ、昭和テレビシリーズ。 とってもいい音、集合。 ザンザンザザン 「勝利だ!アクマイザー3」 かがやけジャンケル、空たかく 技とちからと 心が通う ザビタン、イビル、ガブラ、オオオオ うなれジャンケル アクマイザー3 行く道ひとつ オオ、ただひとつ これが 我らの 生きる道 アクマイザー アクマイザー アクマイザー3 (ジャンケルとは、彼らの剣の名前) シンプルなのが、色あせない理由。 歌の力とは、そういうもの。 ちなみに、作詞の大事なことは、もっとあるが、教えない。 あふぅマイザー3 2011年10月7日(金曜)−1 ウツでビョーキな自分のための、大事なクスリ、 ヤマトのテーマ なぜ杯を挙げている? ドメル艦隊との決戦は、決死なので。 (日本帝国海軍のころの伝統・・・のはず。) 宇宙戦艦ヤマトは、戦艦大和の、ヤマトなのである。 だいたい、キャラクターの名前、そのままでしょ。 古代、島はともかく、 真田、加藤、南部、徳川、相原、佐渡、、、日本人だけじゃん。 コスモタイガーの加藤は、太平洋戦争の加藤隼飛行隊しかないし。 南部といえば、ナンブ、つまり日本の拳銃メーカーでしょ。 真田っていえば、戦国大名で忍者使いの真田幸村を思い出すし(真田さんは最初スパイの設定があった。) ちょー和風。 今日のちょいプッ。: 堀井雄二「ほとんどの人がビアンカ選ぶとおもった」 2011年10月5日(水曜)その2 こんな国と、試合するのやめよーぜ。 セレッソ大阪をホームに迎えた、韓国のサポーターのレベル。 何人死んだと思ってるんだ。 2011年10月4日(火曜) なでしこJAPANに、川澄選手というのがいるらしい。 ・・・あんまり観てないので、選手名まで分からない。 ああ、沢なら分かる。攻守の要なので、いやがおうにも、 見りゃ分かるでないか。 その川澄選手について、デイリースポーツが言うには、 「脱アイドル宣言!ちゃん付けで呼ばないで」 だそうだが、記事を読めば、あきらかに捏造だ。 そもそも選手は最初からアイドルのつもりなどなく、 いつのまにかブンヤ風情が、そういうものとして お話を勝手に作って吹聴していただけで、それで今度は、 「脱アイドル宣言」だと? ・・・ きっと本人は、記者に向かってくちごたえでも、してしまったら、 おごりだの、何様だの、翌日のスポーツ新聞やテレビワイドショーで 悪しざまにけなされ、私生活まで騒がれかねず、身近な人間に 多大な迷惑をかけるかもしれない。勘忍袋がブチ切れても、 腹にすえかねても、じっと黙って我慢するしかないのだろう。 ペンは剣よりも強し、だそうだ。たしかに。いじめとは 言葉の暴力であり、物理的いじめには、おのずから限度が 生まれやすく、言葉の暴力は相手の精神の破壊しつくまで 可能だ。 だから気を付けるべきなのだ。 そう、自分自身も反省しよう。 そういえば、野田首相は、記者のぶらさがり取材は対応しないそうだ。 これは賛成である。あたりまえだ。歩きながら記者の単純な質問に 紋切型の返答をする、それを政治のリアルだと言って報道するなんて、 最悪ではないか。 小泉首相はそういうスローガン政治、プロパガンダが得意だった。 でも、そんなものを常化するのは、間違っている。ひとことで 分かる政治?ひとの暮らしはそんな単純ではないのだ。 いや、たしかに原則は大事だ。原則は明瞭単純であるべきだ。 でも、そんなものを毎日記者ぶらさがりで表明するのは、おかしい ではないか。だから必要ないのだ。 マスコミは自分自身がつねに民主主義の最悪の形、全体主義や 煽動政治の中心人物になることを、すこしは自覚したほうがよい。 「おれって政界の巨悪を糾弾してるんだぜ」とか考えてる記者は、 もう死ね、と思う。 K-POPについて 流行ってる? たとえば、松田聖子のスイートメモリー、聞けばおっさん、おばさんでも 「ああ知ってる」と言うだろう。ラブマシーン、ああ、聞いたことぐらい あるよとか、忘年会の余興で観たよとか、言われるはずだ。 1曲でもあるか?K-POP? 特定層だけで盛り上げ、それだけクローズアップし、あとは数字を捏造して 「○○で連続1位の人気」とか言っても、広がらないものは広がらない。 ネットのヨタ話では、ウォン暴落で経済がデフォルトしそうな韓国が 外貨の円ほしさに人気捏造してまで売り込みをかけているとウワサされて いる。ま、そんなことしたって、プロモーション費用は、ウラ工作金 あわせて、赤字に終わるでしょう。リアルに財布からお金だす層なんて どこにいるのだ。 病んでいるのはK-POPだけでない。AKB48の歌ってる姿を、さいきんラーメン屋 のテレビで観たが「学芸会。」でしょ?あれ? ついでに本屋でAKB48のムックらしいものを広げたが、水着のような露出系衣装 ばかりで「水商売?」 歌をきいても、中学生でも書けそうなものばかり。 微塵の共感すら湧かない。だれが繰り返しこれを聞くのだ? 水着写真集ぐらいでしょ。売れるのは。 日本のポップスは、じき急速に経済規模縮小するんじゃないのか。 ああ、もうそうなってるのか。中身がないのだから、自業自得だな。 こんなものを聞く時間があるならば、れならネットで素人のつくった 動画でもみてたほうが面白い。プロどものレベル低すぎだ。 秋元のようなヘンタイが今でもビジネスしてる時点で音楽は終わってる。 そんなもの聞く時間があるなら、古いモリタカでも聞くか、 つんくの曲の、つんくが作ってない曲にでもするよ。 2011年10月3日(月曜)その2 TPP・・・・ 日本らしい日本の終わり、か。 それが、しあわせか! そんなにカネが大事か! 2011年10月3日(月曜) 週末、待ちに待った、概算要求が出た! 防衛省の概算要求だが、おおよそ予想通り、奇抜なものはなく、 あれが無い!あれがある!というのはなかった。 まず注目はようやくF-X4機が決まることになったということ。 領土紛争の予防薬、戦闘機の買い替え案件だが、いままでずっと 老朽化したF-4EJ戦闘機の代替が決まらなかった。老朽F-4は 日本で修理され、強化され、だましだまし使っていたがもう限界である。 故障で墜落してエリートパイロットが死亡するようでは悲惨なので はやく決まってほしかった。 概算要求では、次期戦闘機は決まっておらず、年末の予算案までに 決めるそうだ。候補は3機種まで絞りこまれた。 ロッキードマーチン F-35A アメリカと欧州数ヵ国で開発中のステルス戦闘攻撃機 ボーイング F/A-18E アメリカ海軍が空母で運用中の戦闘攻撃機 ユーロファイター・タイフーン 欧州数ヵ国で運用中の戦闘機 民主党政権になって、震災があったり、尖閣問題があったり、 なにかとごたごたが多い。自分が思うに、このさい、どれでも いいから、選考基準として、安くて、国内産業にプラスになるもの なら、どれでもいいじゃん、という考えである。 絶対的性能については、どうせどれもいまいちである。 F-35は鈍足。航続距離も短い。どちらかというと攻撃機である。 F-22ラプターという最強のステルス戦闘機が高価なので、 数を補うための廉価版兼攻撃機が、F-35だ。でも、廉価版として 作ろうと思ったら失敗してF-22並の高額機になってしまった。 ステルス戦闘機、、戦闘攻撃機だから、性能は最高だというウワサ? なので、支持するオタクもおおいが、はっきりいって、高すぎ。 いまだ開発中であり、まだまだ開発費用が嵩んで値上がりするかも しれない。選んでほしくないな。しかも設計図を日本に開示しない ので、ライセンス生産できない。ロッキードマーチン社の言うには 「われわれの製造ラインを日本において、日本人工員ぐらいは雇ってもいいかもね」 と最近言っている。だからF-35にしろと?馬鹿にするな、と思う。 100歩ゆずって、F-35Aは米空軍用だが、F-35Bは米海兵隊用であり、 STOVL機である。将来日本はF-35Bも追加購入して、海上自衛隊の ヘリ空母に載せて、云々、というオタクも多いが・・・カネない、 意味ない、むだむだ!とにかくF-35Aは反対である。 つぎのF/A-18E、スーパーホーネットは、、、古い。古すぎだ。 でも一番安そうである。機体の2/3ぐらいは、設計図を開示して 部分ライセンス生産させてくれそうである。 あるていどの設計確認から製造まで国内でできるのならば、 運用中の部品交換も迅速で稼働が維持できるし、国内ビジネス的に それほど悪くないかもしれない。性能?騒音?もう知ったことか! さいごのユーロファイター・タイフーン。これはイギリスの会社(BAE)が ブラックボックスなしでライセンスOK!と言ってるので、 全部設計図がみることができるし、日本で運用するために 小改造もできるらしい。むろん生産は国内。これでいいじゃん。 同盟国アメリカのビジネスにならないかもしれないが、そもそも アメリカはF-22を売ってくれなかったのだから、好きにするさ。 だいたい、不況の欧州、日本が買わなければ中国に武器輸出を 解禁するのが目前だ。商売は理屈じゃない。タイフーン買わないと どうなってもしらんぞ。 でも、スパホもタイフーンも、何年も前から選ぶことはできた。 F-35が開発遅延しまくりで、ようやく先行きがみえた今日このごろまで 防衛省はF-X機種選定を、のばしに伸ばした。やっぱりF-35Aなのだろう。 今のご時勢、「工員ぐらいはやとってやるからオレの割高な「にのせん」 戦闘機でも買えよ」つうのが、残念である。 予算概要に出ているF-Xの費用、機種名は未定だが、金額は決まっていて、 4機で551億円。1機あたり138億円となっている。 初期費用で多めになるので、1機あたり120億円前後という見積り だろう。とすれば、F/A-18はないだろう。ユーロファイターにしては、 ちと高すぎる。やっぱりF-35Aだろうな。。。あーぁ。なんで今さら、 よそさまの炎上プロジェクトになんぞ参加するんだよ。どうせ200億 ぐらいまで高騰するんじゃね?ああ、円高だからいいのかねぇ。。。 気をとりなおそう。 フネでは、海上自衛隊が護衛艦を1隻、潜水艦を1隻要求している。 景気わるいし、GDP縮減中だから、昔より半分の勢いなのはしかた あるまい。3自衛隊では今まで優遇されているほうじゃないか。 しょうがいない。ほんとは、安価な輸送艇を2隻ぐらい要求して ほしかったなぁ。。。 陸自はおおよそ去年と同じだろう。軽装甲機動車(ジープに似たもの) とか、96式装輪装甲車とか、人員輸送系の数が増えた。その他も、数で 比較すると去年よりも若干多いが、どうせ財務相に削られて、去年より 1割弱の数字になるのだろう。いちばん扱いが悪い。かわいそうだ。 まさか今でも高速道路にのるときは隊員の自費で支払ってるのか? 空自は冒頭のとおり、ようやくF-4EJを更新する予定が組めそうになった。 輸送機も1機要求する。自衛隊の深刻な輸送力不足をなんとか解消して ほしいものだ。そういや海上自衛隊が購入するという話のあった、 米軍C-130輸送機の中古は、どうするんだろう? 今次予算じゃなかったのか?まさか23年度3次補正じゃないよね?? 9月末に提出された予算概要は、年末の予算案になるまでに守銭奴=財務相と 折衝する。装備はいろいろ削られるだろう。でもいい。今年の概算要求は、 珍しく人員増加の要求をしている。これだけは死守してもらいたいものだ。 日本の人口に対する自衛隊員の数は世界にくらべて極めて少ない。 たとえば、人口が半分程度のおとなり韓国の3分の1未満だ。 比率で6分の1未満。(中国、北朝鮮は論外だな。) 日本は広大な海域、多くの島々を保有している。しかも国際協力とかいう名目で ジブチをはじめとする海外に多くの部隊を送り出すことになった。 でも、小泉政権から毎年、予算を削って、再三の人員増加を拒否している。 仕事ふやして予算削るって、どうよ? 財務相の役人って、実はあまり賢くないのかな?実は頭でっかちのバカ? そういや野田総理大臣は財務相のあやつり人形とかいう人がいる。 TPPをどうするか見えないが、狂信者ハト、ナルシスト菅に比べれば、 政治家なだけマシだ。ああ、TPP?今後の世界経済はどんな動乱があるか 分からない。日本にとって守りに弱いTPPなんて、なんで選ぶんだ? イミフ。。。 ああ、江戸末期の開国みたいな、ふたたび不平等条約でも締結して、 国内で不満エネルギーを充満させ、将来の明治維新の再現でもしよう ってこと?ああ、どんだけマゾなんだい。内戦でもしろってこと? 無理すぎ。 防衛以前に、TPPで世界の不況に引きずり込まれるのか。 あーあ。 2011年10月3日(月曜)マイナス1 BGM 真っ赤な 加藤の机上の書類トレー。アクリル製なのだが、色が透明グリーン、 透明ブルー、透明パープル。なぜその色、その形なのか。 2011年10月2日(日曜) 今日は会食イベント二つで、合計5000kcal近く取った?? アルコールって、すごいはずだから・・・・ 日本ほどバランスのいい国は無いぞ 輸出依存度も輸入依存度も10%台 不況とはいえ 内需も程ほどあり世界中に日本の資産がある 2011年10月1日(土曜) うーん、ほんとに風邪かなぁ? 毎年この時期だし、頭痛とか、だるさだし、もしかして何かの花粉症みたいなの? ふとそうおもったが、のどが痛いとか、鼻水がでないとか、そういうのじゃ 花粉アレルギー症状でもないよね? 微熱で、だるくて、かすかに頭痛で、目がいたかゆくて、、あああ、やっぱり花粉症? どうにかならんかなぁ。 もしかして、とんかつ2人前たべれば、治るかなー?! もしかして、馬刺し食べながら焼酎がんがんやったら、治るかなー?! もしかして、うな重をたくさんたべたら? もしかして、ジンギスカンにビール? もしか、ギョウザ3人前? いかん。食事制限はもうちょと上手くやろう。 |