トップページへ |
2011年1月から6月の長尾日記 | |
当HPはフィクションです。 実在の団体、個人、組織とは関係ありません。 自分用、予告集3:http://www.youtube.com/watch?v=9GgHtmnga2U&NR=1 自分用、予告集2:http://www.youtube.com/watch?v=rJiP_5ztnQw&feature=related 自分用、その他:http://www.youtube.com/watch?v=N7p6ut3vAyM&feature=related ああ、みんな高橋良輔監督のだ。 自分用、インストED :http://www.youtube.com/watch?v=ORUYaWFp4lU&feature=related 自分用、大ちゃん数え唄:http://www.youtube.com/watch?v=EFe6_NBLxI4 、、または加藤の理想 自分用、アタックNo1:http://www.youtube.com/watch?v=AVbaueq15dE&feature=related 、または加藤のテーマ曲 自分用、バン・ボ・ボン:http://www.youtube.com/watch?v=ZwZ7ta7W8BE&feature=related 、または加藤の休憩 自分用、エースをねらえ:http://www.youtube.com/watch?v=pGKhzmmSWE0&feature=related 、または加藤のこころ 自分用、小森昭宏まつり! らーい! ・・・なんちゅう明るい声だっ しゅしゅっしゅ! ・・・歌唱伴奏すべてスゴワザの曲 その他、自分用: 原点は009、OP 原点は009、ED 原点は009、Movie 原点は009、今日はコレで寝よう ・・曲に絵あわせた、うぷ主は、よっぽど009が好きなんだな。 自分用燃料 バンバラバンバンバン スペードダイヤ、ハードにクラブ 核に電気に重力、磁力 2011年6月30日(木曜) 今日は会社を休んだ。いちおう誕生日だし。 早朝は筋トレ。筋肉だいぶ落ちちゃったからね。 朝食後はまた尾根幹方面へいく。走り出してすぐ長尾の裏を登る。 ん?ん?よく考えるとポジションが変だ。サドルの後ろをはみ出して 乗っている。サドルが前すぎるのか? 家にもどってサドルを前に出す。のってみたが、まだ変だ。もしかして サドルが下がってる?サドルを大幅に上げる。5ミリ以上。乗ってみたが 違和感がない。脚も伸びきらず、余裕がある。ってことは、どんだけ サドルが下がってたのだ。。。 前に出したサドルを元にもどし、サドル高さを調整した。とりあえず しばらくはこれでいいや。 にしても、今日も暑いね。水を飲んでかけた。 昼ごはんはそうめん。 なにが良いって、作るのが早い!お湯さえ沸けば、すぐできる。 午後も走った。すこし涼しい。夕方から雷雨になると聞いていたが、どんより曇りだし、 ぽつぽつと雨もふってきたので、1時間ぐらいで切り上げた。でも雷がなりだしたのは 夕方だった。もうちょっとやってもよかったか。 2011年6月29日(水曜)その2 ひっさしぶりに、朝練した。 まったくスピードがでない。 大丸で左折してちょびっと登り、並木道を左折し、 尾根幹を下って矢野口へ出ようとすると、大きなかばんを 背負ったタカダジャージの女性がいた。重そうだなぁ。 矢野口交差点で右折し、府中街道をはしるころには、すこし スピードも回復した。でも、やっぱりダメダメだ。 これじゃ麦草のぼれないぞぉ。 朝なのに暑い。 夏本番かな。 2011年6月29日(水曜) 耳が、耳が、、、、よ、ろこぶ、 http://www.youtube.com/watch?v=9Ri2WBBBBwc 岩崎宏美「ロマンス」紅白歌合戦から http://www.youtube.com/watch?v=0TjSPHKveJk ちあきなおみ「喝采」紅白歌合戦から でもやっぱり、岩崎宏美だな。 http://www.youtube.com/watch?v=ztL8AkapgVQ 「想い出の樹の下で」 今日はこの音でいい。 。。。。 2011年6月28日(火曜) 歌謡曲とは、これだ! http://www.youtube.com/watch?v=eHed0y9-oyI やほー http://www.youtube.com/watch?v=3Bw2wbd645Y 未来 http://www.youtube.com/watch?v=lpYPlxVMtHM きーのしたーをー 岩崎宏美のすごいところ、いや、当時は当たり前だったのかもしれないが。 テレビ番組の音、レコードの音、ヘッドフォンで聞き比べても、 遜色がない。たいてい、スタジオでレコーディングするときは なんどもなんども繰り返して、一番いいのを使う。最近は技術も すすんでいるので、よい小節とよい小節をつなぐこともできる。 でも、一発勝負のテレビで、ちゃんと声が立っている。 そして、隙がない。 昭和の歌謡は、今でもすばらしい。 これも神がかりだけどね。 http://www.youtube.com/watch?v=N6Ij85zo7iw&feature=related 東北は昔から合唱が強い。 福島第一中、、、大丈夫だろうか。 谷川俊太郎作詞、三善晃作曲は、永遠だ。 金子みすず?いえ、谷川俊太郎です。 2011年6月27日(月曜)その2 全日本選手権は、いま考えると、いろいろな大事なものがみえた大会だった。 まずオーベストから、終盤になるまで3名も生き残りを出せたのは、今までを考えれば 快挙であった。ゴールした2名が10分ルールにひっかかってないか実は心配だが、 あのときゴールしたのだ。大きな前進だったと思う。 全日本選手権。これは一年に一度の大会。そして別府らツール選手が参加する大会。 終盤まで3名もいたのは、正直うれしい。もしも最後まで争うようなことがあれば、 そりゃー、たのしい、一大事だ。そんなの想像しただけで、わくわくする。 選手各位は、あれだけ大きな大会に出たので、いろいろ考えることがあっただろう、 いや、なけりゃ困るのだが、そうだとしたら、それも小さな成功かもしれない。 一方、サポート側の話。 自分を顧みるに、そういやずいぶん楽になったなと思うようになった。 さいきん、自分ひとりでなにか頑張ろうとすると、「それはわたしがやりますよ」 という人がけっこういる。そういう人はたいてい、僕よりうまくやってくれるので すぐ任せちゃう。 選手は気づいてないかもしれないが、レース中に渡すボトル、ドリンクボトルや水ボトル、 あの中身を作って準備しているのは、すべて山口あさひさんの仕切りだ。ほぼ去年から その体制になっている。レースの周回のたびに、次はどうしましょうかと山口さんと加藤で相談して、 水を何本、ドリンクを何本づつ作って、ひとり何本づつ持って立ちましょう、と決めている。 なので山口さんにボトル作成を任せている間、加藤はぼーっと考えごとをすることができる。 意外とこれが重要である。 ボトルを渡す相手が1名だけならば、準備も計画も余裕がある。 1名が通り過ぎれば、次に来るまで15分から20分以上は計画と準備の時間になる。 でも、3名以上もいたり、複数クラスに対応する石川みたいなときは、そりゃーもう、 ひっきりなしに選手がばらばらとやってくる。ボトルを作り足す暇もなくなるわけで、 もう1名で補給は無理な状態なのだ。そんなとき、なにかを任せられるサポートメンバが いるというのは、すごく心強いのだ。 丹下さんは気遣いのできる男である。だから任せちゃうことが多い。しかも自分と同様、 身体が大きめなので、手をのばしてボトルを渡すのに、とても有利だったりする。 しかも彼はよくレースを見ている。補給員は、補給していると選手のジャージの見分けに 全神経を集中して精一杯になりがちなのだが、彼の場合は長年応援で観ていた経験もある のだろう。レースをよく観ている。その点でも安心だ。 今回帰り道の運転、仙台市通過をお願いした。中野くんほど振り回さないのはGoodだが、 ブレーキ&アクセルの使いかたに、小型車風が染み着いているようだ。彼のCooperの 数倍の重量があるハイエースなだけに、そこらへんは切替えが難しいのかもしれない。 ・・・ハイエースの次、ランボルギーニは、運転替われないなぁ(うそ)。 今年は頼んでないのだが、平沢さんは面倒見いいところと、はっきり言うところと、 その両方があって、加藤は助かることが多く、普段考えすぎのかとうに、すぱっと 言ってくれることがある。だからつい頼りにしちゃうことが多いのだ。実は。 そう。サポートはうまく回るようになった。 いや、サポートで来てくれる彼らだけでなく、選手たちも、自分のレースが終われば P1補給に参加し、チームとして一体化してくれる人も多い。その先頭が鈴木さんだ。 去年の松川以来、彼のおかげでEクラス選手に、そういう雰囲気がひろがってきている。 じつにチームらしく全体がなってきているんだと、思う。 ![]() 2011年6月27日(月曜) かとうのだいすき、昭和のTV番組、エンディングソング特集! http://www.nicovideo.jp/watch/nm11020844 希望に向かって走れ!(ゴーディアン)昭和54年 http://www.youtube.com/watch?v=rLesISyyq48 ひろしのテーマ(鋼鉄ジーグ)昭和50年 http://www.youtube.com/watch?v=Fw1PNVnbPPw スペースナイツの歌(テッカマン)昭和50年 http://www.youtube.com/watch?v=9iDLCMAwy-w 転身ポリマー(破裏拳ポリマー)昭和49年 http://www.youtube.com/watch?v=rjhd9N2bZgw 神と悪魔(ライディーン挿入歌)昭和50年 http://www.youtube.com/watch?v=QYNpxamAcF0 これは、、昭和でもEDでもないぞ。でもネ申 http://www.youtube.com/watch?v=gTrPoIHSdwU 真っ赤なスカーフ、ささきいさお 夢と希望と、勇気と闘志と情熱と、 こういう雲で、僕は出来ている。 だれにも解からない、加藤のこだわり。 机の書類トレーの3段重ねは、黄緑、青緑、紫。 (ヒントはドメル) 2011年6月26日(日曜) 別府が勝った。 逃げに乗り、 先頭を曳き、 勝負に挑み、 そして、勝った。 終始位置取りを上手に計算したらしい男は、負けたそうだ。 自転車の女神様は、人間の計算などばかもののごとく、 終始挑戦しつづけた別府を選んだのだ。 加藤がむかし、さいたま国体のときに見た少年は そこにいなかった。「勝ち方」を単純化するように なってしまったのではないかと疑いたい。 女子の先頭は、広美さんばかり見ていた。 4位だったそうだ。すばらしい! かとうのような土くれから見ると、 ガラスの向こうの存在に見えた。 今後もっともっと、突き詰めるのだろうか。 ババさんが辞めたそうだ。 今日いちばんのビックリ&ガックリである。 去年にその人、現物をみて、「これだ!」と思った。 だから名前を覚えていた。 残念だ。 2011年6月23日(木曜) TETSU 2011年6月22日(水曜) ふぅ。。 ちと休憩。 http://www.youtube.com/watch?v=D70GGwaUhc4&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=rJiP_5ztnQw&feature=related にしても、菅って、太陽光発電とか、エコとか、被災地応援とか、 誰でも思いつきそうな理想しか言わないな。 今後の日本経済と財政再建について、どう道筋つけるんだい? ひとことも聞いたことないが。 ああ、素人だから、聞いちゃダメか。 へー。 ・・・・・ 日本政府は死んでいるな。 そりゃだれの生活にも展望がないよな。 まぁ、鳩山みたいなクルクルパーは、未来なんて関係ない んだろうけどね。ユメでも語ってれば己はあとの余命、幸せなんだろう。 2011年6月20日(月曜)その2 今日は歯科、治療は最後。 しばらくない、か。 http://www.youtube.com/watch?v=_jJNJMhcdSg&feature=related 2011年6月20日(月曜) なにかが足りない? いや、もともと・・・ 京がナンバーワンだって? ふーん・・・おやすみ。 http://www.nicovideo.jp/watch/nm11864664 ...Tell me why. Show me the way to you. Lead me now where you are. だめだ再生クリックとまらん寝られない 2011年6月19日(日曜) 今日は、来週の準備でいちにちかかった。 朝から、届いていたルーフキャリアとサイクルアタッチメントを開梱して、 まずは2台ぶんのサイクルアタッチメントを、1台のサイクルアタッチメントが すでに付いているベースキャリアに固定する。 クルマの屋根に載せるものなので、固定があまいとたいへん危険である。 手順をよーく確認しつつ、金具の位置を巻尺でこまごま測って設置。 そのあと、もうワンセットのベースキャリアをくみ上げ、あらたに 3台ぶんのサイクルアタッチメントを固定しようとしたが、2台で お昼になった。 昼ごはん後に、もう1台を固定し、これで6台分のキャリアセットが完成。 作業場であるガレージに散乱した段ボール箱やビニール袋などを片付ける。 で、近所に住んでる父親に手伝ってもらって、くみ上げたキャリアセットを 屋根に載せる。ものすごく重いと思ったが、それほどでもなかった。 キャリアと車体は仮止めだけにして、今度はキャリアを屋根に載せた状態、 車高は2400mmぐらいある、これを家の車庫に入るか実験する。 入らなきゃレースのたびに上げ下ろし作業という苦労が増えるが、、、 なんとそのまま車庫に入った。 うーむ。ありがたい。ありがたい。ほんといい家買ったなぁ。。。 そのあとは近所の実家へいき、庭木の梅の実の収穫。脚立を持ち出して、 木のしたで立ち上げ、枝の密集した梅の木のなかへ入って、青い梅を取る。 梅は黄色からオレンジに色づいてから取るのと、青いままとるのと、用途が違う。 梅酒、梅シロップなどは青いときにとり、梅干、梅ジャムはもっと色づいてから。 今日は大粒の青梅をさがして取った。 実家の庭木は、えらい。 半分ぐらいしか収穫しなかったが、4キロ以上も取れた。 加藤家の過去の記録では、数年前に10キロぐらい取れたようだ。 1本の梅の木から。(ちょっとすごいでしょ?) 梅はいろいろ加工でき、健康にもよく、実は自分の夏バテ予防にも利用している。 梅酒も好きだし、だから、梅はとても好きな木である。うちの庭にも植えようかな? 梅シロップの作り方 青梅を入手する。分量はいくらでも。 グラニュー糖を用意する。分量は青梅と同重量。 広口瓶を用意する。上記がはいるぐらいのサイズ。 作り方は簡単。 1)青梅のヘタを取る。 2)きれいに洗う。 3)広口瓶を消毒する。熱湯またはアルコール消毒など。 4)ヘタ付近と、その反対側を包丁できって、太鼓型にする。 5)切り取ったヘタ付近と、その反対側の果肉つき皮を瓶にいれる。 6)太鼓型の梅の見に、竹串などで5ミリ程度の穴を全体に開ける。 見た目はゴルフボール? 7)穴があいたら瓶に入れる。 8)瓶に梅とグラニュー糖を交互にいれる 9)梅をぜんぶ瓶にいれて砂糖もぜんぶ瓶にはいったら、フタをする。 しばらくすると、梅の実から水分が染み出して、グラニュー糖が すこしづつ溶けていく。 何日か経つとグラニュー糖はいちおう溶けるが、結晶のままのところと、シロップ状に なるところがあるので、瓶をかるくゆすって混ぜる。 ときどきゆすっては放置しておくと、グラニュー糖がすべてシロップになる。 梅はだんだんしぼんでゆくので、「もうエキスはでないかなー」と思ったら取り出す。 取り出した梅は、ジャムの材料に使う。 梅を取り出したシロップは冷暗所に置く。カビなどが生えないよう、開閉には気をつける。 ふだん使い用の小瓶と、保存用の大瓶にわけて管理すると楽。実家では、味醂などの 小型びんを再利用して梅シロップを詰め替え、冷蔵庫にいれて普段づかいとしている。 真夏や暑い日、運動して帰宅して、疲れたなー!ってとき、梅シロップを水で5倍に薄めて飲む。 売り物の梅ジュースとは隔世の美味さ!炭酸水で割るのもイイ。甘酸っぱくて濃い味わいが、 ついつい後ひく旨さ。夏はコレ、やめられませんねぇ。 ゴーヤのてんぷら、梅ジュース。 加藤の夏の大事なもの。どちらも実家のみのり。 梅の収穫作業後、梅シロップの加工を手伝い、そのあと車のディーラーに行く。 うーん。ロータス7か?ランボルギーニ・ムルシエラゴか? もうすこし安目に、、、アルファのスパイダーとか? ああ!アルファー、いいねぇ。 今日もすぐ夜になった。 日曜日も、いそがしい。ふぅ。 散髪にいくヒマもなかったヨ。 2011年6月18日(土曜) ふー。今週も一週間、なんとかなった。 すこし休みたいなぁ。 金曜は部長ほかと食事会。 やっぱり僕は、部長に甘えすぎかな。 今日もまた昭和なアニメのEDでも聞いてよう。J9シリーズで。 Aブルース Bキッド VOTOMS 2009 VOTOMS 1984 塩山紀生、最高!さいこう、目が、最高! RSマーチ 2011年6月15日(水曜)その2 「・・・・ので、集団ヒステリー状態になるのは真情としては分かる」 ヒステリーって言われた!キーッ! ヒステリーって言われたって?キーッ! ヒステリーって罵倒された!キーッ! あいつ、ヒステリーって!ヒステリーって!ヒステリーって、言われた!キーッ! 発端は時事通信の記事。 言葉狩り 言論に携わる人間がやる。 しょせん、ニッポンはその程度。 ニッポンに害意がある勢力のいいなり。 未来永劫、みじめになりなさい。 2011年6月15日(水曜) どの職場でもたいてい、深刻な問題がある。 コストダウン、安くないと売れない、人件費は徹底的に削る、 そんなことを10年、20年続けてきた。 気がつけば、職場はどこも、ベテランしか生き残らない。 若者を育てる余裕は、ほとんど、ない。 高度な技術の職場で、若者は、最初の5年、悪ければ10年は、稼ぎにならない。 教えるだけ、指導するだけコストがかかり、収支がマイナスだ。 コストダウンの激しい現場では、若者を育てる余裕がない。 ベテランだけの精鋭で、ぎりぎりまで頑張る。日本の産業は いまその状態を長年つづけている。 でも、もうほころびはじめている。 ベテランもだいぶくたびれた。そろそろ身体を壊して、 無理を続けるのも限界になってくる。 そのつぎにくるのは、ロストテクノロジー。 もはやベテランは後継者を育てることもできず、 その産業はひっそりと終わる。 日本の弱体化計画は、なんとみごとに進んでいるのか。 もうすぐその日はくる。 10年か15年、もう取り返しは付かない。 いまその最後の岐路なのに、 「友愛!」 「奇兵隊内閣!」 今だに、こういうのがのさばっているようでは、 座して死を待つのみである。 残念だ。 周辺国が歓喜するサマが目に浮かぶ。 キライなニッポンがみじめに這いつくばる、望みどおりではないか! 2011年6月14日(火曜)そのX ワタクシの大嫌いな毎日新聞。2年前。 -------------------------------------------------------------------- 「麻生or鳩山」 オバサン3人座談会 ◇山田美保子さん・石川結貴さん・江川紹子さん 2009年6月18日 毎日新聞 http://megalodon.jp/2009-0618-2003-51/mainichi.jp/select/seiji/news/20090618dde012010010000c.html 山田 私は2回の党首討論で鳩山さん(由紀夫民主党代表)のこと、見直しちゃった。 言葉がすっと、心に入ってきた。点数をつけるなら、9対1で圧勝かな。 まさか鳩山さんを好きになるなんて。 江川 「友愛」って、今の世の中に一番足りないことを言おうとしている。人が中心ということで、 少なくとも安倍さん(晋三元首相)の「美しい国」よりもいいですよ。 (中略) 石川 私は一緒に食事するんだったら……。 山田 ははは、なんで? 石川 結構大きいじゃないですか、そういうのって。絶対、鳩山さんとです。 麻生さん(太郎首相)とは、たとえどんな高級な料理でもイヤ。 山田 2人とも「首相の孫」で、大金持ちというのは一緒。なのに、なぜ生活感の有無で差が出るんだか。 江川 野党暮らしが長いのもあるんじゃない? 鳩山さんはこれまで、人柄はいいけど 何となくふわふわしていた。でも、代表になってからは「今度こそやるぞ」って 意気込みや覚悟が伝わってくる。 ◆麻生さんって 山田 何から話せばいいのかな。それこそ漢字の読み間違いから始まって、いろいろありすぎて。 腹が立つのは、やっぱり税金の無駄遣いですね。次々と予算案を作って、 将来は消費税を上げるつもりのようですが、まずは他の無駄遣いをやめるべきですよ。 ◆鳩山さんって 江川 相手が麻生さんだから、得をしているかもね。 石川 お金に執着していないふうに見える。理系男子だから。それこそいっちゃん (小沢一郎民主党代表代行)みたいに、票もお金も多ければ多いほどいい、 というギトギトした政治家と違う気がする。 (中略) 石川 あはは。以前の座談会でも言ったけど私、ファンだから。 まあ、今は陰で動いているだろうけど、それはそれでいいじゃないですか。 江川 小沢さんはちょっと濁ったところを泳ぐぐらいがいいんでしょう。 鳩山さんだと、小沢さんと違って、きちんと会話ができそうだよね。 江川 今度の選挙では20年、30年先の人たちに「昔の有権者が選択を誤ったから、 財政面でも環境問題でも多大な負担をこうむった」と思われないように投票しないと。 2011年6月15日(水曜) また予算が削られそうだ。 だれだ、予算のかけすぎなんて言ったやつ。 スパコンに限らず、CPU開発、インテルなんてFにくらべて、 段違い、桁違いの人的投資。 なのに日本は、批難によわいのか、世間知らずなのか だれかにちょっと言われただけで カネを切り詰め、技術者をブタのように酷使し、 酷使し、酷使し、酷使し、 そんな現場なんてどうでもいい 世界と互角に戦え、一番にならなければ価値もないと もはや無理だ。産業界は。あほな政治、あほな評論家がいっぱいで、 もう限界だ。あと10年、もってあと15年、そのときが技術もエンドだ しあわせ、ゆたか、中流のくに、ニッポン、サヨウナラ! 2011年6月14日(火曜) ニッポン国、フシギナ国ネ。 ナンデ、ニッポンノ ティーチャー、ジブンノ国家 ヒテイスル? 国歌ウタワナイ、国旗アゲナイ、ソノカンガエ、子供ニヒロメル? アナーキスト? シカモ、ソノティーチャー、国カラ、県カラ、サラリーモラッテル ヒテイスル、国カラ、ナンデ? ナンデ、パブリックスクール ティーチャーニナッタ? 私立ニイカナイ、ナンデナンデ? トクナコト、オーケー キニイラナイコト、イヤイヤ コドモト イッショ ソレガ ニッポンノ セイギノヒト? フシギノ国、ニッポン 裁判官マデ、ニッポン 否定スル、ミトメル アタマ、オカシイ、クルッテル? ニッポン、ワタシ、ワカラナイ ソンナニ ニッポン、イヤナラ、海外ニデレバイイノニ ソノ勇気モ、ナイ 国ニトドマリ、ワルイトコロ、カエル努力シナイ、クチサキダケ クチサキダケデ、ヒテイスル、ヒナンスル、自分ハ ウゴカナイ ソンナノガ ケンポウデ マモルベキ シュギ、シュチョウ? パブリックスクールデ コドモ アイテニ ニッポンノ ワルグチバカリ コドモニ フキコム ソシテ、サラリーモラウ、ヒキョウモノ ニッポンジンノ サヨク、ハジシラズ 親ヲバカニシテ コヅカイ セビル ロクデナシ イッショ ソンナティーチャー、ワタシノ国 コナイデホシイ 2011年6月13日(月曜)その2 今のキモチ。。 http://www.youtube.com/watch?v=baw-PzAt6hE&NR=1 2011年6月13日(月曜) サイモン教授を御存じだろうか。生きている脳である。 ワタクシ的には、サルラックより有名だから一般常識 だと思っているが、そうでもないのだろうか。 ・・・サイモン先生はカワシマさんに通じるが、 サルラックは通じなかった。 用法「それを勉強するのは、すぐじゃなくていいです」 「わかりました、サルラックみたいにゆっくり理解します」 さて、話題を戻して、身体性、という命題である。 脳髄だけ取り出して生命維持を行った場合に、どのようなことが起こるのか。 自分は15年以上前の学生のころは、幻肢の話から敷衍して、おそらく こころの形は、身体を通じた外界とのフィードバックにより支えられている 部分が大きい、特に無意識と呼ばれる領域には、と考えていた。 ならばその無意識の大海のたった一部でわずかに水面に姿を表す氷山のようなもの、 意識という、記号化されて線となり紡がれるそれは、身体性がなければ それ自身だけで保てるのだろうか。という疑問というか、不安をずっと 感じていた。 さいきん便利な世の中で、ネットで情報収集すれば現在のいろいろな情報が あつまる、分野を越えて、なので、生物学、しかも発生の観点から、より 面白い情報も手に入れた。別に新しい話でもない基礎的な話なのだが。 大脳は脊髄のこぶであり、おまけである、いや、それは僕もよく知っていたが、 そもそも脊髄なる神経系は、内蔵とりわけ消化器から発達したとのこと。 つまりホヤとかクラゲは胃袋と口しかないわけで、その胃袋のまわりの 神経系、原始的な神経系だが、それが身体全体を制御しているということだ。 だから進化の観点からみれば、内蔵は神経系の出発点である、ということだ。 こころが病んでくると内蔵が痛むというが、それもとうぜん、そもそも基礎 なのだ。 進化の過程というのはばかにならなくて、メルモちゃんが好きな男性 (いや女性でもいいや)なら御存じだろうが、動物は卵に戻ればすべて おなじで、卵から細胞分裂し、細胞がそれぞれ個性的に発達してヒトになり、 トリになり、ウシになるのだ。で、卵からの成長は、動物の進化の歴史を 繰り返している、ということなのである。 ええと、話をもどして、サイモン教授の話だが、彼が「こころ」だけでも「人間」で ありつづけるのは、やはり脳だけではダメなのではないか、とふと思うのだが、 もしも、もしも、記号化された意識というのがそれ自体で自立できるなら、もしかすると、 あのような形態も可能かもしれない。そこで思い付くのが、老人である。 老人になると身体のあちこちの機能が弱まるだろう。となるとどうなる? 生物としてのナマなからだに支配されがちな脳が、開放される? 身体からのよけいなフィードバックがへる分、意識の世界が高まる? ちなみに、音楽とりわけクラシックの世界は、60歳を超える指揮者が普通で、 80歳ぐらいだと高齢に部類する。 尊敬すべき老教授である戸田先生をみていてふとそう思ったので、 あながちサイモン教授のスタイルも、荒唐無稽でもないのかもしれない。 機械で不足を補うという手もある。脳髄より基盤の脊椎、内蔵を人工的に シミュレートしてしまえば、あのスタイルもオーケーではないか。 いや、それでは人として最低限を保つということにすぎないかもしれないが、、、 それでいいならそれでいい、そういう人の在り方もあるのだろうか。 戸田先生はSFが好きだった。いや、SFのような、科学の断片から話を 膨らませるストーリーは、科学者には、とても大事な世界なのだ。 そういう話題でお話したかったな。 ひとがひとをいじれる日、ひとはひとでありつづけることができるか? これはこの科学を進める「べき」かどうかという問題にもなるのだが。 僕はすこし恐かった、な。 科学には「べき」という用語はない。進むのみである。 では、進めなければ? 電子顕微鏡で電子をみることはできない。 ヒトの脳味噌では、科学も限界があるかもしれない。 とくに、こころの科学の世界では? ノイマン型の機械じゃ助けにもならん。 進歩の限界、工夫がたりなければ。いつか。 それはいいのか、わるいのか。 進まないほうが悪い、と、先生に怒られそうだ。 太陽みたいに燃えている (フル)http://www.youtube.com/watch?v=Fw1PNVnbPPw そういや思い出した、むかしのタツノコアニメの、ある話。 たしかガッチャマンだった。悪いやつ(ベルクカッツェ?)に改造された、 とある人間のカップル。若い二人が接近すると、体内の爆弾が反応し、 二人がふれあえば、周囲すべてを壊して爆発する。 そして、話の最期は・・・ こども心に、とても悲しかった。 ふと、急に思い出した。 スペースナイツは〜スペースナイツは〜♪(ループ中) 2011年6月9日(木曜) 今日はこの前約束した、Y部長との飲みの予定だったが、 いざ小杉へ帰社してみれば、ひとりで残っている。はて? 僕はいつもみたいに話はじめたが、なんだか文句をいいはじめて、 だんだんとわけのわからない不満をいいはじめた。 あとになって気づいたが、ようするに、僕より少し上の 先輩方の文書をそのとき読んでいて、その報告内容が、 Y部長の持っている将来の危機感とまったくかみ合わなくて、 その不満を加藤にぶつけたようだ。 彼の危機感はとても緊迫しているのだが、当事者である先輩方は まったく先を考えず、今だけにもぐりこんでいて、おめでたい 文章をかいて出している。それを読んで不安と不満と、 うっ積するイライラを、ちょうど目の前に来た、言えば まだ理解と共有ができる加藤にぶつけたのだ。 たしかに、僕も当事者のひとりである。でも、僕に言ってもしょうがない。 だって、僕はその危機に対応できるし、僕にはさほど深刻な問題じゃないのを 双方知ってるのだ。 なので、問題はその危機に対応できそうもない先輩方をどうするか、 ということなのだ。でも、彼らのための対策といっても、僕がどうするか。。 そういう危機感は前々からY部長とは話していたので、 「そりゃ僕だってこの前から考えてますよ。でもいきなり その結論で彼らはできないから、まずは意識改革するために・・・」 「そんなこといって、いつ、その危機が来るか分からないんだぞ」 の一点張りで、とにかく明日にも東海大地震がくるから 古家をいますぐ明日すぐ改築しろっていう状態で大変だった。 あぁ、半分やつあたりだったのだなと思った。 でも、部長の不安も、不満も、彼らを心配してのことなのだ。 このY部長というのは、(加藤が珍しく)信用してる、信用できる男だ。 超きびしい性格だけど、その逆に、どんなに苦しくても最後まで部下を見捨てない、 (うちの会社には珍しい)上司なのだ。 なんどもエスケープゴートにさせられ、なんどもポイ捨てされた自分が言うのだから 間違いない。 「なんで僕に文句つけてんですか?」と言いたいところだが、このひとは信じていい。 今日はめずらしく、そういう役どころでもいいかなと、ちょっと思った。 でも理屈に理屈で返す僕みたいのが相手じゃ、その役割としては逆効果だったわけで、 すぐに双方炎上した(まわりのひとはキモ冷やしたかも)。でも、熱しやすくても冷静なので、 双方すぐまともな話になった。 本当はもっと相手の話を吸収するような人徳者じゃないと、こういう相手は ダメだったんだろう。(アサヌマ戦車長の存在は大きかったな。。) それでもお互い散々言い合ったので、むっつり黙って机の前で、 もんもんとしてた、ついさっきよりいいでしょう? ふたりで電車乗って帰った。 2011年6月8日(水曜) 水曜日は、なんだかもうれつ疲れて、宵の口には帰宅したのだが、 ご飯つくって食べて、そのあとすぐに睡魔に襲われて、風呂にも入らず ベッドに倒れこんでしまった。 2011年6月7日(火曜) 昨日は自社にもどってセミナーと懇親会。 懇親会には社長が出てた。 かなりエネルギッシュなひとで、かつ、頭の回転が速い。 ひさびさに社長という種類を間近で見たかも。 いや、零細企業の社長なら知っているが、 あるていどの規模となるとまた違ってくるものだ。 会社がふけるか、若返るか、それは刺激だ。 ちょっと自分の会社に安心した。 2011年6月6日(月曜)その2 ワンマン経営の会社の壊し方。 佞臣を送り込む。 社内で権力闘争する。 ワンマン社長のいる会社での権力争いは、 社長の気を引く贈り物合戦が相場だな。 ワンマン社長だけが気づかない。 まともな社員が、すこしづつ去っていく。 長期的に、すこしづつ腐っていく。 うーん。欠点を付いた見事な作戦。僕って天才。 小説家になろうかな。 社会人やってると、ねたたくさん手に入れられるな。 2011年6月6日(月曜) 6月末か。 。。。。。うーん。 またブチきれないよう気を付けよう。 自分の常、こんどやったら、もっと離れそうだ。自分が。 それじゃ、がっくりする人もいるだろう。 2011年6月6日(月曜)そのー1 不信任決議案の話し、ラジオじゃ、しきりに 「政争だ、今そんなことをしている場合か」と叫んでいる。 素人医者が重病人を思いつきで手術しようとしている今、 キチ○イ医者を止めようとする努力まで、「今はそんなときじゃ」と わかったつもりで批難するとは、実に恐れ入るばかりだ。 かつて2年前、あんだけ「政権交代で日本はばら色」と 無責任な発言を繰り返した手前、いまさら民主党政権を否定できず、 終始、「今そんなことを」だけの議論しかできず、そこで 思考停止している。無責任は国民自身であろう。 そもそも3年前の経済的難局のときに、リーマンショックのころに、 当時の首相に漢字テストする民主党議員と一緒になって誤字誤読で 大騒ぎした件はいかがなのか? ああ、それもごまかしたいのだろう。 だから「今はそんなときじゃ」というわけだ。 古今東西、ごまかしの理屈は決まっているのだ。 問題だらけの政権をみて見ないふりをしている無様なサマを 繰り返すしかないとは、日本という国は、戦後まったく成長 していないということか。 大東亜共栄圏だとか下らない発想、ああ、今の朝日新聞らは「アジア共生」とか いうんだっけ?時代、時代のかっこよさそうな、実はなにも考えてない、 頭のわるい売り文句だけで政治や世界がわかったような顔してインテリジェント のふりをする新聞とかテレビとかジャーナリストとかいう、日本の下層は、 いったいいつになったら己のいい加減さに気づくのだ。 ジャーナリスト(笑)。 いやいや、こんなこと書いている場合じゃないぞ! こんなご時勢、ぼくもはやく民主党のような、自身の欲と、 うすっぺらい知識と、思いつきだけ、口先だけ、世界平和とかいう単純発想だけの、 ファシズム候補のあの政党にもぐりこみ、すこしでも己だけの利益を 確保するため、おなじ政党でもペテン師とよび、よばれるような集団で、 僕もひとを売り、なかまを蹴落とすのだ! うげー。 2011年6月3日(金曜) 菅直人がペテン師だって? 今更・・・・人をみる目がなさすぎ。 オザワが日本の未来を10年つぶしたと僕は思っているが、 菅によってさらに20年は殺されたのではないか。 そんなことすれば、僕らのこども、まご世代は、 きっと惨めな日本人だな。 「むかしのニッポンはねぇ。。。」 とか、語りつつ、周辺国に跪いて搾取されるのかね。 それとも「みんな戦後のおとなが悪いんだ」 とか言われるのかもね。 2011年5月31日(火曜) いそがしい、、って、言うの簡単だけど、それは大抵は、 こころがたりない、工夫がたりない、そんなものだ。 でも、まじ時間足りない・・・。 今日も会社を定時でなんとかなんとか切り上げ、電車に乗って某所へ行き、 勉強会に行ってきた。むかし似たようなところへ行ったことがあったが、 のんびり閑散としたイメージだったが、今日いったところは、熱気がむんむんとして、 これから頑張れそうな機運を、自分では感じた。 10時に帰宅した。今日は早く帰れた。はやく寝よう。のんびり日記かいてると 日付が変わっちゃう。 明日もなんとか頑張らないと。あっちこっち大変だなぁ。 週末のパワーも残さないと、広島往復はひとしごとだからねぇ。。 鳩山と菅が会談したとか。 ゼロは、足してもかけても、ゼロである。 民主党の復興基本法案は自民公明の案のまる写しだそうだ。 存在意義あんのか? 次選挙があっても、「第二民主党」と名高い「みんなの党」とかいう 泡沫政党が躍進したりしてね。 みんな政治なんてどうでもいい、 「知りたくもない、 新しい?それならいいんじゃない?」 程度なのかもね。。。。残念だけど。。 民主主義なんぞ、やめちまえと、ちょっと思う。 でも、そんな無関心なひとほど、 ネットで投票して決めよう、直接選挙だ とかいう。。。 衆愚政治と、不況と不安の次に来るのは、扇動政治、 ファシズムと帝国主義、戦争なんだけどねぇ。。。 「歴史は繰り返す」と言う。 僕はひとこと付け加えたい。 「歴史は繰り返す、歴史を学ばない人によって。」 2011年5月30日(月曜) 心神耗弱、しんしんこうじゃくって、なんだよそれ。 もしもそれで刑事責任が免除されるならば、同時に、その人間は 外出および行動に制限を科すことが、当然できるはずである。 それでいいということだろうか。 それでいいということだろうか。 障害があるから、というなら、障害があるなら、施設から出さないという 答えになる。心神耗弱ならば通り魔殺人もオッケイ、行動制限なしって、 殺された人は、死んでも死に切れない。 日本はおかしな国だ。 それが人権というやつだと言うならば、 そんなスジの通らない国に、未来なんて、ない。 2011年5月29日(日曜) 今日もカビはえそうなぐらい雨。 朝から頭痛がするので、買い物して昼ごはんたべて、おしまい。 今日はふと、「戦車不要論・不要論」についてあれこれ考えてみようと思ったが、 地熱発電の問題で、すでに3ビット脳みその容量パンクしたので、無理かもしれない。 そもそも日本列島のような平和な土地に戦車は不要だ無駄だという意見がある。 まぁ軍事力のない世界平和という理想郷を、北朝鮮のちかくで、中国共産党のちかくで 信じられるのはすばらしいことかもしれないが、、、現実の話をすることができれば、 軍備による均衡というのは、よけいな戦争を招かないため必須だ。 きっと今頃フィリピン国政府は痛感してるだろう。 安易な反米感情でアメリカとの同盟を後退させて、その後、手薄になった防衛力のせいで 中国共産党に島をつぎつぎ奪われてしまい、結局はアメリカと、さらにお持ち出しの多い同盟を 再構築することいなったかの国は、まちがいなく明日の日本そのものである。 「隣国を利する国は滅びる」と言ったのは、誰だっけねぇ。。菅直人くん? ああ、菅直人くんは政治は素人だったっけ。すまんすまん。 さて戦車不要論=不要論。 戦車とはなにかといえば、今でも陸上兵器のキングであり、対戦車ミサイルが発展しようとも、 もっとも安定かつ強力な兵器の地位は変わらない。また地形が山がちで、平野ほど見通しがよくなくても、 戦車は敵を撃退するに有効な手段であり、戦車を歩兵や砲兵で代用できるとは到底いえない。 そもそも今はそれら各種兵科を統合して適切に運用するのが常識であり、兵器単位で、 アレは時代おくれとか、アレはわれわれには不要とか、そういう単純論では片付けられないのだ。 (だから防衛省の予算の元である整備計画のおおもと、防衛大綱の戦車定数制限など、素人=大蔵省の ための、予算調整の口実以外にまったく意味のない数字だな) そもそも兵器に古いも新しいもない。 むかしながらの大砲、迫撃砲もいまだ主力兵器である。迫撃砲なぞ、技術的には50年以上は変わって ないものがおおい。いくつかモデルチェンジしたものもあるが、それは材料を変えて軽量化による 持ち運び(可搬性)の向上ぐらいでないか。 さて島国である日本を防衛する場合、もし戦車がないとどうなるかといえば、たとえば対馬に侵攻しようと 考える場合、相手の立場になってみれば分かりやすい。 日本の自衛隊は戦車を持っていないとわかっているので、侵略する船団には、対戦車兵器も、戦車も 載せなくてよい、ということになる。戦車のような重量物のいらない船となれば、民間の高速船がつかえる。 これは機動性という観点でまったく違う戦術がとれることになる。 日本の自衛隊に戦車がいない、つまり歩兵とか砲兵というのは生身の人間のままなので、爆撃、爆風に弱い。 爆撃機で対馬の拠点をあらかた急襲して、あとは高速船で兵員を送り込めば即座に占領が完了する、 ということだ。じつに簡単ではないか。 制空権という言葉は今はもう死語らしい。詳しくはまだ自分にはよくわからないが、それは飛行機の高速化と、 対空兵器の発達で、制空権という状態を保つことができない、あるいは意味が無い、ということだと思われる。 なので対馬侵攻は日本の防空ラインを高速ですこしでも突破し、対馬爆撃を敢行すればいいわけで、距離が 100キロも離れてない対馬のような島嶼ならば、むずかしいことではないのだ。 そんなの現実にありえない?いやそういう問題ではないのだ。 実行しなくても、簡単だ、という事実は政治的道具に使える。それがダメだというのだ。 日本が外交がへた、外交がアメリカだのみ、なさけないのはなぜか。 残念ながら、経済力、軍事力の両方を背景にした、強力な意志をもった政治しか 世界では意見を通すことはできないのだ。 理想や理屈と、実行力というのは、ちがうのだ。 (そんな常識をしらないのは、世界でも日本人だけでは?) 話を戻すと、戦車がないということは、戦略上、とても攻略が簡単になってしまうということであり、 いまだ戦車に対抗するには、戦車が、いや、戦車も必要だという現代において、防衛に致命的な穴が あくわけである。 ・・・・ ああ、日本の主権に穴をあけたい勢力が、与党の真ん中にいるんだっけね。今。 ねがったりかなったりじゃん。あはははは。 「日本は島国だし戦争おこらないし、戦車なんて要らない」って人が多いが、 それは「パパとママが働いてるから、ぼくずっと子供としてすねかじりしていいんだ」 というのと同じぐらい残念な考え方だと、僕は思ってる。 政治的話題はもう書くの辞めようと思ってたけど、こんど社会問題の勉強会に 行くことになったので、調べものをする前にちょっと脱線してしまった・・・・ 地熱発電の問題を調べるつもりだったんだけどなぁ。。。どうも好きなほうへ流れる。 (このまえサイゾーに地熱発電が出てたよ。) (雑誌ってのは、あれぐらいあやしいところからひょっと面白いものが出てくる。) (そういうアヤシサは、ネットも同類だな。) 2011年5月28日(土曜) 「花祭り」を聞きながら、アンデスの写真をつらつら見ていたら、 ああ、将来ぼくは山か海に吸い込まれるかもしれないと、ふと不安になった。 あんまり頑張るのは辞めよう。 2011年5月27日(金曜) 今日の気分 ・・・もともとこういう曲。1分30秒ぐらいから、だれでもしってる曲。 オペラのこのくだりは、闘牛士エスカミーリョの出番。 今日はサーバが止まるので定時で退席した。 そのあとはなぜかカナイ少尉と魚民へ・・・・ だってお酒が呼んでるんだもン。 来週月曜も死闘。火曜も死闘の予定。 5月末まで、地獄は続く。 ■ そういやリエンツィのホルライザー版のCD、どこやったっけなぁ。 引越ししてどこ片付けたか。 自分治療用: http://www.youtube.com/watch?v=IurMkwUnn7Y&feature=fvst 花祭り http://www.youtube.com/watch?v=ybJJ5AIQ_k0&feature=related 最古のCMソング? げっ・・・晋友会と、、、福井敬サマじゃん。 福井敬の声、カッコイイよね?カッコイイよね? ヒーローチックな声って、これ! おれは世界一だと思ってる。 もし収録当時に団員だったら、うしろから福井さんだけ観てたな・・・ このひとが、リエンツィやってたんだぜ・・・今思い出しても、サイコーだった。。 福井さんと寺谷さんと、同じオペラ出られたなんて一生の思い出だ。 ようやくこの曲で、今日はおとなしく寝られる・・・ 2011年5月26日(木曜)その2 壊れたのでドックでメンテ中・・・・ めまいと頭痛で休暇を取った。 2011年5月26日(木曜) で、治療中・・・ http://www.youtube.com/watch?v=KDTI7kDsWwU&feature=related 2011年5月25日(水曜) ちぃと働きすぎた。 音治療中:http://www.youtube.com/watch?v=45bftF7LVyI&feature=related 2011年5月24日(火曜) ひゅるるるるるる。。。。どどどーん。 どかーん。どかーん。ボロボロボロ。どかーん。 ひゅるるるるる・・・・・・どーん。 パンパンパン。 ひゅるるるる・・・・・。。。 パンパンパン。 キュラキュラキュラキュラキュラキュラキュラキュラ・・・ ずずーん・・・・・ばばーん。 ずずーん・・・・・・・どかーん。 ★ 2011年5月23日(月曜) すぴーでぃ、使ってよ。 だいぶ前だから、ちっとも記憶に無い。 昨日、ひさしぶりに栃木の兄貴夫婦に会った。 元気そうでなによりだった。 2011年5月22日(日曜) 食べてごす。 両親の金婚式のお祝い。 2011年5月21日(土曜) 寝てすごす。 2011年5月20日(金曜) 「御国のために、がんばりやす」 栄誉こそ与えて償わん。 南三陸町で最期まで避難放送しつづけた女性といい、 家族にすれば、どんなことをしても逃げて生きて欲しいのだろう。 ただ、本人のために、本人のために、犠牲者だけで片付けるのも ちがうと思うが。 ちなみに、今日、となりのカナイ少尉に 「デスマーチ状態で、今日も何時帰宅か分からない」と言ったら、 だいぶ考えて、ひとこと、 「終わるのなら、深夜残業もありですが、 終わらないのなら、帰っちゃえば、いいんじゃないですか。」 と、言われた。 ・・・さすがすぎる。 2011年5月19日(木曜) 「笑いとは、爆発的な生きるエネルギーだ」 赤塚富士夫の娘の言葉。 今日は、終電で帰った。 2011年5月18日(水曜) タクシー 2011年5月17日(火曜) タクシー 2011年5月16日(月曜)その2 今日もほぼ午前様・・・ 2011年5月16日(月曜) 金曜日は23時すぎまで仕事をしてしまった。 ちうことで、土曜日は一週間分の睡眠不足を補給するため、 寝てばかりの、ほぼダメダメな一日。 なんとか近所のカーショップに行くが、お目当てのサイクルキャリアは 置いてなかった。アマゾンでも品切れだったし、もしかして生産中止? 別の型をしらべる余裕を考えないと・・・。 家のカーポートに屋根が付いてるので、むかしほど「選択基準」が きびしくなくなったから、どこの商品でも大丈夫かな? (最初に購入したキャリアは一年中雨ざらしだったので、2年ぐらいで錆びた・・・) 日曜日はなんとか朝起きて、午前中に家の掃除をして、午後は OB会に行った。それでおしまい。 銀行振り込みしなきゃいけなかったのに、忘れた。 そもそも、今、カネないけどねぇ。。 はやく給料日来ないかな。 2011年5月12日(木曜) 昨日は午前様だったので、今日は9時過ぎに帰ることにした。 寝不足、疲労だと設計、開発で思わぬミスを起こすからだ。 で、帰りに久地駅前のスーパー「トップ」に寄って芋と牛乳を買う。 そして帰宅して台所に立つ。 ジャガイモはなんどか買って焼いた。美味かったので今日はサツマイモだ。 おおぶりのサツマイモが100円だったので買った。 焼くのはいつもの、常滑焼。 ほぼ同型:http://shop.ashitabaweb.com/?pid=25601160 火加減はてきとう。 最初に強火で空焚きし、底がなんとなく赤くなったような気がしたら 芋をいれる。いれるときは必ず菜箸をつかう。手でいれると火傷するからだ。 芋をいれて中火にする。簡単には焦げないので、ガスレンジが 火事と間違えないぐらいなら強火でもいいかもしれない。 10分ぐらいほっとく。僕はせっかちだからなんどもフタを空けてしまう。 でもなにも変わらない。10分はほっておく。 10分か15分後に、菜箸でいもを取り出してみる。下になっている面が うすく焦げているようならば、ひっくり返す。 あともう10分ほっておく。べつに見てもいいけど、見た目はなにも 変わらない。 ジャガイモなら25分前後、サツマイモは30分だろうか。 そのころになると、皮がパリパリに剥離してきて、焦げてくる。 焦げても中身は焦げないから大丈夫。もうすこしそのままにしておく。 30分を過ぎたら、火を弱める。あとは食べるときに取り出す。 注意したいのは、火を止めたら必ずフタをとるか、中身を取り出すこと。 なぜなら、火を止めたままフタを閉じていると、食材が自分自身の湯気で 湿ってしまうからだ。ぱりっとした皮と、じっとり甘みと旨味のました芋を 食べたければ、ふたをとっておくべきだ。 今日、はじめてサツマイモをやってみた。 みかけは、黒ずんだイモ。匂いも皮のこげた香りばかり。 火加減大丈夫だったかなぁ。。。ためしにひとつだけ包丁で切ってみる。 黄金色!濃い、濃い、黄色! しっとり甘い、そうだ、イモはしっとりしているのだ。 干からびたような、飲み物と一緒じゃないと食べられないような、 唾液が吸い取られるようなイモじゃないのだ。本当の焼き芋とは。 甘みも十分。手間も簡単。火に常滑焼を載せただけ。 芋類しかやったことない。次はサトイモのつもりだが、 焼きタマネギとか、ちっとやばくない? 焼きナスもおいしくできそう。 焼きとうもろこし?家庭で美味いのができそう? 焼きりんご? 器ひとつで妄想がひろがる。 ひっこしてガスレンジになったから実現した。 ガスいいよガス。 電磁調理器はダメだね。 ああ、写真とっておけばよかったな。 2011年5月11日(水曜)その2 本国の下士官が一名、野戦病院送りになったらしい。長期とのこと。 今日、カワシマ准尉から連絡があった。 自分の持ち場である前線の斜め前。そこを防衛していたはずである。 だいぶ前から激戦だったと聞いていたが。 これだと、自分の持ち場にも影響がでるだろう。ますます死の臭いに なってしまうな。 それでも増援はないだろう。 不況ってのはサイアクだ。 この御時世、「友愛精神」とか「騎兵隊内閣」とか寝言いってる 根無し草の政治屋には、永遠に景気のリアルは分からないだろうな。 そんなリーダーしか見分けられない国民の罪なのだ。 ブンヤ風情に左右される国民の罪なのだ。 今週の我が隊は乾坤一擲、新しい作戦にて劣勢挽回する予定である。 来週後半には結果が出ているだろう。この難局を乗り切ることができるか、 乗り切れずに壊滅し、さらなる情勢の悪化か。 今日もやれるだけやる、なのだ。 (ということで1時すぎまで頑張ってしまった・・・) 2011年5月11日(水曜) アルカイダのビンラディンが容疑者として殺害されたそうだが、 裁判もなく殺害し死体遺棄したということで、この事件は 国際関係が法治でない、という証拠になってしまいそうだ。 つまりはとある国家の損得や信条により、軍事力によって、 一方的主張を通すことがあり、それが批判されずどうどうと 行われること、それが現実として認められた、ということに なるわけだ。 価値観がことなる間柄ではこれは深刻な問題であろう。 ならば、自分を守るものはなに、という命題を考えたとき、 国際社会には法のようなある程度公平なものは存在せず、 国家という組織が公平性を期待できる上限である、 ということになりそうだ。 外交や国際問題を考えるとき、よく「国連で」という理想を語る 日本人がいる。小沢元民主党幹事長レベルでもそういう人がいる。 でも、あてにするには、まだまだ空想のレベルであるという現実を 理解すべきではないか。 国際関係で価値観が共通していればどんなルールでも問題はなかろう。 でも、そうともならない場合があるはずで、そんなときは力で決まる。 軍事力、経済力、あとは外交の巧みさ、であろうか。日本の力は、 現状ポテンシャルの10分の1も発揮してないように、根拠もないが、 思えてくるが、どうだろう。 今回の事件、力あるものが唱える正義が相手の反論を許さず、 武力で決まったという事実。それは忘れないほうがよい。 だからといって、アメリカや中国共産党に反発すべきとか、従属すべきとか、 そういう二元論で話をきめるのでなく、距離を置きつつ共通項を見いだし、 そうでない場合はそうとう慎重に、そしていつもと違う覚悟で担当しないと いけない。外交とは、きっとそういうことなのだろう。 (最近のマスコミびいきな泡沫政党には無理だろうな。) 2011年5月8日(日曜)その2 自分用:http://www.youtube.com/watch?v=wNUJN8gr7pQ 2011年5月8日(日曜) 中原街道を茅ヶ崎方面へ。 ボクの定番。 よい点:休日でも自転車がすくないこと(めんどくさくない) よい点:平坦基調で、のぼりが部分的なこと よい点:気分次第で茅ヶ崎、江ノ島などアレンジ可能 わるい点:なし! 今日は暑くてとても気持ちよかった。 暑いのいいねぇ。 いいねぇ。 2011年5月8日(日曜)その−1 ![]() 家を買った。 一戸建てだ。 就職してからなんども一人暮らしして、なんども実家に戻った。 もとも実家から職場へは30分。とても便利な立地にある。 残業時間が月80時間を超えるようになると、一人暮らしは成り立たなくなる。 炊事、洗濯、掃除ができない。 なんども実家にもどるハメになったのだ。 さいきん仕事は改善された。また一人暮らしをしようと思った。でも、 賃貸はもういやだと思った。 賃貸を払い続けても、なにも残らない。お金は、ある。 だから不動産を買うことにしたのだ。 v こどものころ、両親からなんども聞かされた。住宅ローンがたいへんだと。 自分は3人兄弟で、ちいさいころは世田谷の団地に住んでいたが狭すぎた。 おまけに団地の1階はとても暗い。なので我が家は引越しすることになったのだが、 こども3人に十分な部屋を与えるだけの家を買うとなると、大変だった。 そのころは高度成長期の余韻で、ローンはとても高利貸しだった。 そんな苦労話を、ちいさいころからずっと聞いていた。 自分が就職して数年たって、お金に余裕ができたころ、 住宅財形貯蓄というのをはじめた。 うちの会社では財形貯蓄を奨励していて、給料から希望額だけ自動で 天引きしてくれる制度があった。僕は毎月3万、ボーナスからは12万円を積み立てた。 つまり毎年60万円の貯金である。この額が多いか少ないかは人それぞれだが、 自分は入社以来、ひたすら馬のように働いてきたので残業手当があり、 まるでお金には困らなかった。財形のほかに保険やら自社株やら、自動車まで持って なんども買い換えたが、それでも苦しくは無かった 10年ちかく経って、住宅財形の貯蓄額が非課税限度枠いっぱいになった。 これ以上ためても意味がない。一人暮らししたいが、賃貸しても、 老後にはなにも残らない。なので不動産を購入しようと思った。 でも、分譲マンションは最初から対象外だった。 マンション、嫌いだ。理由はたくさんある。 両親が建築関係であり、しかも都市計画が専門なので、いろいろな話を聞いている。 たとえば、高度経済成長期にもてはやされた憧れの「多摩ニュータウン」。これの 現状をしっているだろうか?当時の働き盛りの年代はすでに引退し、老後の年金生活 をしているが、多摩ニュータウンのマンションはバリアフリーでなく、交通の便も さほどよくなく、クルマの運転がおっくうになってしまうと、孤立してしまう。 生活困難者となってしまうのだ。 マンション自体も老朽化して配管は腐り、耐震性も現代の基準に合わなくなっている。 建て替えようにも、老後の年金生活なので、お金の工面が出来ずに反対する世帯が 多くてままならない。行政などの対策として、さらなる高層マンション化して、 新たな世帯にも入居してもらい、その販売価格を建設費の足しにするという方策が 採られているのだが、そう簡単にはいかないのだ。 君達の身近に、お年寄りはいるだろうか?70歳をすぎて、あたらしい生活、 新しい暮らし方、新しい住まいに対応するのは、精神的につらい。むずかしい。 たとえ不便でも、ずっとなれ親しんだ生活がいいのだ。身体が覚えてる自分のすまい。 そういう感覚が大事なのだ。それを失うことは、とてもさびしいものなのである。 たとえぴかぴかの最新マンションであっても。 話が脱線したが、マンションというのは、若いころはいいが、長期的な視野で 考えれば、本当に自分が最後まで住むところか、ということに疑問がつく。 今は分譲マンションならば補修の費用を積み立てて、老朽化したときの 配管整備や補強にあてるのだそうだが、この運営もなかなかしんどいものなのだ。 運営するのは住民であり、都会的なイメージなマンションでも管理組合のような、 つまりは町内会に相当するものが存在しなければ成り立たない。ならば、一戸建てと、 わずらわしさ(僕はそう思わないが)では違いないじゃないか。 賃貸でないマンションは、もはや村社会なのである。 そもそも、僕は近所づきあいが嫌いじゃない。いま引っ越したが、四方に挨拶回りをして、 それが好評で、毎日顔を合わせれば挨拶する。かれらは世代的に自分の親の前後だから、 彼らにしてみれば、子供みたいなのが引っ越してきたわけだから、とても親切にしてくれる。 だから、一戸建ての近所づきあいというのは楽しいものなのだ。 ボクがマンションの嫌いな理由。それは老朽化したときのめんどくささ。そして、 たてものが古くなって壊れればなにもなくなってしまうこと。そしてなにより、 土がない!こと。 土がないとはどういうことか。つまり、庭木を植えたり、家庭菜園したり、 金魚が死んだら埋めてあげたり、そういうことがしたいということである。 コンピュータの相手を毎日していると、ときどきとてもいやになる。デジタルな世界、 決まりきった世界。1たす1は常に2。1たす1が2.5になったり、0.5に なったりしない。そういう予想できる世界はつまらない。 庭に出た。雑草が生えてる。踏んづけちゃった。茎折れたよ。でもまた伸びてきた。へぇ。 門の脇に花が咲いた。水を忘れて葉っぱが枯れてきた。水あげたけど大丈夫かな。満開になった! そんなことが楽しいのだ。 そしてマンションに興味がない理由。 マンションはオートロックで安全です?べつに怖くないし。盗られるもの無いし。 マンションはオール電化で安全便利です?ガス最高!ガスコンロによる焼き芋のワザについては次回。 マンションは駅前で便利な立地です?自転車通勤のぼくに駅前って意味ある?10キロ未満なら歩くよ。 マンションは見晴らしがよいです?長尾台に住んで、東京夜景はもう飽きた。 マンションは町内会のような近所づきあいが・・・?上に書いたとおり。 だいたい、エレベータが嫌いで、土が好きで、田舎がすきで、便利とか、近代的とか、 設備がどうとか、そういうのまったく興味ないし魅力を感じない。そんなボクにとって 分譲マンションを購入するというのは、理由がないのだ。 100歩譲って、海辺のリゾートマンションならば買うか、、、買わないな。 やっぱり土地だけ買って、掘っ立て小屋を自分で建てるほうがいい。 ああ、ディズニーランドと同じだ。マンションみたいな、他人が設計して 「こんなふうに暮らしてください」なんてイメージが嫌いなのだ。自分できめる。 自分で考える。自分で設計する。そういうことが、暮らしていて、たのしいじゃん。 去年の年末、一戸建てを買った。長尾台だから駅は遠くてバスは来ない。 上り坂なのでしんどい。かつて若かった世帯が高齢者になり、 便利な駅前マンションに住み替えるため、空き家が増えてきた。 小さめで値段が安いものはあっという間になくなる。 4000万円を超えるような、ちょっと広めなところで、 土地だけだと売れない。 ついこの前も、4000万円未満で築20年以上はする古家付きの土地が、あっと いう間に売れた。新しく入った世帯は建て替えもせず住んでいる。そういう土地柄だ。 長尾台とは。 実家のすぐちかくに、けして狭くない、現代的には広い土地の家が、 手に届く値段で売っていたので、思わず飛びついた。それが去年の年末だ。 通り抜けするクルマがない長尾台は、たいてい顔見知り。だから知らない人が 入ってくるのは抵抗がある。高齢化が進んでいるのでなおさらだ。 「30年ちかくすんでいる加藤さん家の息子が、入居したならば安心だ。」 そういう土地ではある。 自分にはとてもラッキーなことだったのだ。 一戸建てを買って、予想外に良かったことがある。 ひとを招くことが出来る、ということだ。 狭いワンルームマンションとかだと絶対にできない。 だれかを呼んで、ゆっくりご飯を食べたり、飲んだり。 仲のいい同僚や、会社のまだ若い新人などを呼んで仕事以外の話をする。 そういうことは大事なことだ。自分の暮らしぶりをみて、 若い子は将来を考えるだろう。地方出身の同僚は、 立ち寄れるところが出来る。 家というものを手に入れると、いろいろ出来ることが増えた。 とてもラッキーであった。 幸運の女神に感謝したい。 うちに遊びにきてください。 事前に連絡くれれば、食事ぐらい作りますヨ。 家を持つことの相談にきてもOK。 2011年5月7日(土曜) 朝から徒歩で散髪しにいった。 小雨だと思ったら本降りになったので、中原から電車に乗った。 短くなって、すっきりした。 ちかぢか、ハイエースに積載予定の 一曲。 あるいは、http://www.youtube.com/watch?v=FyCONBtMF88 でもすきなのは、 こういうの。 10年ほど前?の、朝日コン(作曲部門)の優勝曲。初演した。 「キミうたえよ」は、ようつべでは混声ばかりだけど、もともとは男声合唱曲。 ぼくはグリーは個人的にイマイチだけど、こういうのはかっこいいので好きだ。 「自由は、幸福の顔の形をしている。」from うたうべき詩 2011年5月6日(金曜) 出勤しなくてよくなった。 振込みした。おかねすっからかん。 2011年5月5日(木曜) 水槽を移動。 2011年5月4日(水曜) バルサンたいた。 霊園練。 ボクにはちょうどいい坂の反復。 2011年5月3日(水曜) 今日は休み。 自転車回収。 表札工事? 2011年5月2日(月曜)その2 前輪がパンクした。 月間走行距離が激減してるのに、前輪がパンク。 確率的に低いはずだが。 2011年5月2日(月曜)その1 一次補正予算が成立したそうだ。 国会は6月22日に閉会し、延長せず、二次補正予算は そのあと、お盆あけの8月中旬に臨時国会でやるそうだ。 なぜ延長して、すこしでもはやい成立を目指さないのか。 これは菅直人とその周辺が、内閣不信任案を提出されるのを 避けるための、延命策である。 つまり、震災復興に重要な二次補正を遅らせてまで、自分の権力の 延命をしようというのが、民主党現政権の、政治感覚である。 これが、テレビが批判しない、民主党政権というものの、正体である。 野党議員がどんなに憤慨し、批判しても、ニュースにさえならない。 だから、ネットで汚物のように嫌悪されるのだ。民主党と、マスコミは。 もういちどいうが、二次補正を、今国会を延長して取り組もうとせず、 いったん閉会して、さらに8月までまって臨時国会ではじめて取り上げる。 この感覚、この優先順位。これが「国民の生活が第一」とほざいて コマーシャルした民主党の、政権のすがたである。 日本は変わった。たしかに変わった。 お望みどおり、日本の政治は変わった。 たとえれば、かっこよくない古臭いお父さん(自民党政権)はきたなくて えらそうでイヤだからと、鳩山みたいなアホウな、オザワみたいなやくざを パパにしてしまった、それが2009年夏の衆議院選挙と政権交代である。 でも、民主党に政権交代するのが、日本人有権者の意思だったのだ。 われわれはそのことを、ぞんぶんに味わうべきだ。普天間基地で迷走して 米国から幼さで見切られ、 尖閣諸島問題で中国ロシア韓国から見下され侮られ、東日本津波大震災で 救える命も政権のエゴで失われつづける。原発対応の不備が長引けば 世界的に地位を失い、さらに経済もすこしづつ確実に殺されていく。 民主党政権とは、つまり日本を世界第二位の経済大国(今は3位なのか)を 徹底的に破壊する、結果論でいえば、そんな政権なのか。 それが、テレビが大宣伝して、あたらしい日本、とほめたたえた、政権交代 なのだ。かれらの無知、無見識、無責任を思えば、まるで戦争熱狂をあおった 戦前・戦中の朝日新聞その他と、なにも変わってないではないか。 見識が浅くて結局おなじことを繰り返す。戦後は反権力とか叫んでいれば、 左翼スタンスをとればそれで正義みたいな、やっぱり底の浅い理解しかできない、 そんな発想でうまれたこの政権交代の扇動。 有権者が己の責任を取るのは勝手だが、こども、孫の代まで禍根を残す、 未来のニッポンまでつぶす権利はあるのか。 それとも、あとになってまた、騙されたとか、一部の暴走とか、 イイワケするのか。 自分は今月から習い事をひとつ始める。 こんな日記に文句を書いていてもしょうがないからだ。 いくつになっても、勉強。勉強。 たのしいものだ。 2011年4月30日(土曜) 今週はひさびさ、しんどかった。 タクシー帰宅までしてしまった。 ゴールデンウィークは、繋げれば10連休のようだが、 残念ながら仕事でそうもいかない。 もっとも、休めても、今カネがないし、 働くべきだろう。 自動車ローンに家のローン。 いつのまにか増えたな。 引越しが震災のごたごたで中途半端になっていたが、さいきんようやく 片付けも終わり、生活用品、台所用品もそろってきた。 まな板と包丁は早々買ったのだが、ゴミ箱がなくて難儀していた。 きのうユニディでゴミ箱やら、植木用のじょうろやら、買った。 もうしばらくは大丈夫だろう。 今日は朝から、実家のガレージの片付け。 不要なものがたくさん詰まっていたので、片付けて、掃除。 片付けてしまうと、いがいとひろびろとしてしまう。 ふしぎなものだ。 さいきん料理をやるようになった。 むかし「料理の出来る男は・・・」と言われて辞めて久しい。 でも、ものづくりなのだから、たのしい。 洗濯はめんどくさくてやりたくないが、料理はすきだ。 さいきん覚えたのは、こうや豆腐。 それから、干ししいたけの煮物。豚肉の水煮。 これだけ覚えておけば、とりあえずなんとかなろう。 エヴァ。 http://www.youtube.com/watch?v=B8k3pKHwJDI&feature=related 2011年4月25日(月曜) 戦場はますます死のニオイがしてきた。 今日も将軍が最前線まであがってきて、状況と見通しを聞いてきた。 いや、もう知ってるはず。ようするにせかしにきたのだ。 むろん、悲観的に答える。それができるのは、そもそも無理すじの 難題をひとりで抱える構図になっているので、自分がやらなければ しょうがないし、自分がダメになったら崩壊するし、そういうことで あるいみ、きついながらもマイペースである。 節電だそうで、よる10時だというのに、リモートでフロアの照明が 一斉に消える。やめようよ。やる気そぐマネは。 ちと機嫌わるい。 なんとか区切りまで頑張って、その日のうちに帰宅した。 でも、帰宅しても「食いタン2」のようつべを観ちゃう。。 2011年4月24日(日曜) 焼酎だけだったので、頭痛はないのだが、だるい。 だらだらしてすごす。 2011年4月23日(土曜) 会社の後輩らをよんで、新居お披露目パーティ。 というか、飲み会。 ほとんど自前の料理。 といっても、茹でただけ、とか、焼いただけ、とか。 やきとり(購入) ぬか漬け(購入) こうや豆腐(自作) 干ししいたけの煮物(自作) 茹で豚、ピリ辛ソース付き(自作、ソースは購入) 皮付きじゃがバター(自作) やさいスティック、ごま味噌(自作) ソラマメ(自作・・・茹でただけ) アスパラ(自作・・・茹でただけ) あとは、お茶漬け? 焼酎一升瓶を3人で空けてしまった。 残念ながら、途中から記憶がない。 2011年4月22日(金曜)その2 58 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 23:04:53.08 ID:xxxxxx 自衛隊の皆さん、ちゃんとしたもの食べてください 文句言うクズなんか無視していいんですよ 67 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/22(金) 23:06:40.13 ID:xxxxxxxx >>58 マスコミが本気出してきたら、カップラーメン一個で失脚し、 被災地で餓死者凍死者が出ても支持率20%維持できるんだぜ。 無視なんざしようもんならどんなこと書き立てられるか 2011年4月22日(金曜) それにしても、、、 首相の自費バー通いは批難するけど、 首相の違法献金(公民権停止)は批難しない、 そういうのが今の日本なのだな。 おれも民主党にさえ入れば、犯罪行為を咎められないな? そういやナチスも「いっぺんやらせてみれば」で与党になったんだっけね。 歴史、勉強しようよ。 ![]() 2011年4月21日(木曜)その2 ・・・ポピュリズム政治ってのは、さいあくだな。。。 マスコミのプッシュで衆院戦大勝利した民主党政権だが、その人気取りの 業務仕訳けは、どんだけ日本の未来をつぶしたのか。 原発推進の鳩山ルーピーはともかく、業務仕訳で、せっかく補助が改善された 地熱発電の事業を「白紙化」してしまった。。。 白痴化? 地熱事業を白紙化。 いったい日本は将来どうすればいいのだ。 この政権、やっぱり打倒するしかない。 地熱は燃料が要らない。設備管理費だけで電気がとれる。いや、安定エネルギーのため 保守要員も少なくてすみ、無人発電所も多い。。火力、原子力に比べてどうだ? 地震国、火山国、温泉の国、日本のもっとも適した発電じゃないか。 でも、温泉は景勝地が多く、温泉利権ががんじがらめで、法律も整備されていない。 周囲の温泉施設の温泉が枯渇するとかいうデマが流布している(掘る深さがケタ違い)。 だから地熱発電はなかなか進まない。 僕が皇帝になったら、そういうヤカラは全部ショベルカーでポイ。 全国の温泉地すべてに、50メガワット以上の地熱発電所を作るぞ。 にしても、東電電力供給4000万キロワットって表現へんだなぁ。 4万メガワット、40ギガワットのことでしょ。 ぼくの体重、8100万ミリグラムだよって言うみたい。 温泉60メガワット発電所を100箇所作れば、6ギガワット、 600万キロワット。東電の15%は賄えるぜ。めざせ地熱発電100箇所! 地熱発電所の建設費用: 出力60メガワット約4百億円 ワットあたりの建設費用は原発より高いそうだが、維持費、燃料、タダ。 しかも周辺地域へのトラブルも皆無(九州最大の地熱発電)。 原発神話が健全なついこの前までは、 「原発より建設費が高くて出力ちいさくて、ダメでしょ。」 だったが、時代は変わった。 60メガワットで4百億ならば、30ギガワットで20兆円か。 子ども手当が1年で4兆円、初年度2兆円。民主党政権4年間で 14兆円。5年と半年で20兆円。どっちが日本の未来だ? 子ども手当をやめれば、半永久的に毎年3000万キロワットが手にとどく。 原油を中東から買ったり、ウランを管理したり、放射性廃棄物を埋めたり、 黒煙を大気にまき散らすこともない。おまけに地熱発電の技術、なんと日本は 世界一だぜ。メーカーは政治が無視するから世界相手に商売してるけど。 世界中の地熱プラントの数多くが日本製だぜ。 やればいいだけ。 子ども手当よりも未来はあかるいぜ。 2011年4月21日(木曜) わたしはディズニーランドが嫌いだ。 ・待ち時間が多い ・金がかかる ・お仕着せの娯楽である ・電気仕掛けで飽きる ・色合いが不自然だ ・アメリカ価値観の押し付けだ (ここ重要) でも、ずいぶん前にBossに言われたが、あの場所は、 遊びを手軽にできるところという意味で存在感があるわけで、 なにもないところで遊べない人が世の中は普通ということだ。 遊びはどこにでもあるのだが、意外と見付けにくいかも しれないのか。 ところで、さいきんどうしても欲しいものがある。薪ストーブだ。 薪集め。山に入って木を探すんだって。たのしそー。 薪割り。斧をつかうんだぜ。たのしそー。 焚き付け。火だよ火。うっひっひ。 毎日がキャンプファイアーじゃん。うひー。 薪ストーブは都会じゃ難しい。煙の問題があるからだ。 住宅密集地で、冬のお昼にモクモクと炊いたら、となり近所から、 「洗濯物がけむいんです」と怒られてしまうからだ。 日本では薪文化が途絶えたが、ヨーロッパでは今でも進化しつづけている。 日本式の「だるまストーブ」が原始人に見えるぐらい、燃焼効率が高くて かっこいい、モダンデザインで便利なものが欧米にはある。でも、 そんな進歩したヨーロッパストーブでも完全に煙を無くすことはできないし、 使い方が悪ければ、やはりモクモク、である。 そもそも薪ストーブの煙とはなんだろう。 焚火をするとしよう。木を燃やす。すると最初に白い黄色い煙がでる。これは ほとんどが水蒸気だ。薪に含まれる水分が熱によって水蒸気となって出てくる。 もえさかる火に生木を放りこむと出てくる。あれである。 水蒸気だから、煙として温度が低い。水の沸点は100度である。薪に火が ついて100度を越えると、まず水分を蒸発させる。蒸発熱のせいで、 薪の中心部分は100度を越えない。すると木の表面の燃焼温度が低いまま なので不完全燃焼を起こし、ススなどの有害物質、煙い臭いのもとが、 水蒸気とともに黄色い煙としてモクモクと立ち上がるのだ。 薪は乾燥させないとだめってのは、そういうことだ。 十分乾燥させた薪、含水量15%未満だとしても、木を完全燃焼させるのは 難しい。木が完全燃焼するのは400度以上だ。つまり有害な煙を出さずに 木を燃やすには、火起こしから始めて、どれだけ早く400度以上にすることが できるか、ということである。のろのろと不完全燃焼させつづけて400度に ならないと、その間ずっと有毒な煙をもくもくと吐くことになる。薪ストーブが 住宅地では難しい理由のひとつである。 ならば焚き付けからはじめて、いっきに400度ぐらいまでがーっと温度を 上げちゃうことができればいいかというと、意外と難しい。それは燃料となる 木の種類が関係してくる。 木には広葉樹と針葉樹があるが、広葉樹は木の密度が高く、400度以上になると 長時間じっくりと熱をだすのだが、着火しにくい。つまり400度まであがりにくい。 一方、針葉樹は密度が低い。しかも冷涼な気候に対応するため、油分を多く含み 凍結対策をしている。なので針葉樹の薪は着火しやすく、一気に高温になりやすい。 赤松などをつかえば、1000度ぐらいまで上げることができるのだ。 なるほど、針葉樹で燃やせばいいじゃん、と思うと、次はストーブの問題となる。 薪ストーブの元祖はベンジャミンフランクリンだそうだ。彼が鉄の箱で火をおこして、 鉄箱の輻射熱で周囲を温める道具を作った。 なにがすごいというと、効率だ。普通の焚火や暖炉は熱が拡散してしまう。 煙といっしょに熱もお空へ逃げてしまう。炎を鉄の箱に綴じ込めたことで、 道具として進化したのだ。 今でもヨーロッパの薪ストーブの主流は鉄、鋳物である。分厚い鉄の箱の中で 燃焼させて、熱した鉄の輻射熱と、あるいは外周にスリットをつくって 空気の対流を発生させる対流熱で部屋を温める仕組である。 このストーブ、ひとつ問題がある。鉄は1000度を越えると「熱酸化」 という現象がおき、錆びてぼろぼろになってしまうのだ。みたことあるでしょ? 学校のゴミ焼却炉の鉄とびらが、赤くさびてぼろぼろで穴とかあいてるの。 つまり薪ストーブは400度以上で、1000度未満。この温度管理が とてもむずかしい。それ以外の温度になると問題発生。 「スイッチひとつで快適」になれた軟弱な日本人と、密集した住宅事情では、 簡単には普及しなさそうなのである。 でも、暖房を電気やガス、灯油に依存するのは好ましくない。化石燃料か原子力なので どんなに効率よくしても、1億人もいればそうとうなものだ。薪ストーブのよいところは 2点あり、1点は産業としての林業が復活できる、ということだ。 今の日本の林業は「死んでいる」も同然だ。戦後日本は杉を大量に植林したが、今では 高コストで輸入材に負けてしまい、ほとんど商売にならない。だから山は放置状態である。 山は自然がいい、人手が入らない方がいい、というのはうそだ。森林は放置すれば極相林 といって、常緑広葉樹だけの真っ暗な森になる。これは自然の一部だが、これだけが自然 ではない。山は定期的に火災にあう。燃えつきたあとには、松のような針葉樹、杉などが 生える。そのあと、ケヤキのような落葉広葉樹が育つ。森で動植物がもっとも栄えるのが この落葉広葉樹林である。落葉広葉樹林はほっておくと常緑広葉樹がふえて、ついには 極相林になってしまう。極相林になってしまえば、自然光が地面まで届かず、生き物の 数はずっと減る。山火事になればリセットされるのだが。 もしも山火事まで容認するならば山は自然で結構だが、そこまで人間の文明を否定したくない。 そもそも雑木林というのは、自然でなく、人間が木を管理して極相林にしない状態の、 「あかるい森」のことなのである。 (ヨーロッパ文化のひとは「暗い森」と「あかるい森」の違いは知っているようだ。) 林業という産業は、管理とか保全という意味で、実はとても大事なのだ。また最近は 木の病気も問題になっている。人手が入らない森は恐いのだ。もしも薪という商品流通が 復活すれば、植林、伐採のサイクルが復活し、死の森でなくなるのだ。もしかすると 花粉症の問題もなんとかなるかもしれない。今は戦後に大量植林した杉がつかいごろなのに、 輸入材にまけて放置してあり、花粉をまき散らしているのである。林業。どうにかならないのか。 ちなみにワタクシひいきの某工務店は、国産の杉を使うのがウリだ。 かっこいいではないか。 木は切っちゃいけない、という人がいるが、あほだ。 木は植え、切り、また植える。そういうものだ。 割り箸はエコじゃないとかいうひとは、もうすこし勉強すべきである。 さてもうひとつのメリット。薪ストーブはむしろエコってやつだ。 化石燃料や原子力にくらべて、薪は木の光合成で育った燃料、つまり大気の二酸化炭素を 吸って成長したものだ。いくら燃やしてもCO2の収支はゼロ。ガスや石油とまったくちがうのだ。 もっとも、CO2を減らすべきかどうかは、未だ議論のところだろうが。。。 枯渇する燃料より再生する燃料。しかも日本にはまだたくさんある。 利用しない手はない。 ただ、江戸時代の日本ははげ山だったと聞く。江戸時代、燃料に木をつかったのだが 伐採しすぎたらしい。当時は石油もガスもなかったから、すべて木=炭であり、 はげやまだらけになるのも、不思議ではない。いつごろ今のような山に復活したかは 聞きそびれた。今、日本じゅうが暖房として薪をつかえとは思わない。でも、 もうちょっと産業化してもよいのでは、と思う。 ワタクシが皇帝になった暁には、ぜひそのようにしたいと思う。 さて、勉強好きのワタクシは、住宅地での薪ストーブ利用の、革新的解決方法を見付けた。 むろんその技術はヨーロッパである。すごいものである。彼らは。詳しくはいずれ。。。 うっふっふ。 ちなみに、国産の薪ストーブはまだまだ黎明期であり、技術もさることながら、 道具としてのセンスも200年遅れている。しかもうそっぽい話も多く、 「無煙ストーブ」なる詐欺まがいの商品がアマゾンでへいぜんと売られたりする。 これを買ったひとが住宅地で使用し、近所迷惑して「薪ストーブは社会悪!」 となるのが目に見える。困ったものである。 2011年4月20日(水曜)その3 作家が面白いことを言っている。 「何もできない人ほど何でも自分で決めたがる」 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110416/plt1104161545002-n1.htm 菅直人の「政治主導」とか、彼の対策会議乱立への皮肉だ。 ゼロは足してもかけてもゼロ。 鳩山といい、無能総理はどうしようもないな。 まさしく新しい日本、政権交代で、なし得たんだな。 皆でじっくり味わうべきだ。 2011年4月20日(水曜)その2 ・・・DASH村って、福島県だったのか。 しかも避難指定地域。 がぁぁぁーん。。 村の建物再生からずーっと観ていたので、正直くやしい。 自分はものづくりが好きだ。 だから建築も、農業も、ITも、そうだ。 「組織作り」も好きだ。ルール作りもそうだ。 とうぜん、DASH村、DASH海岸というコーナーがある あの番組は日曜日の楽しみだったのである。 これが運命ならば、なんともすさまじいことだ。 今回の惨事について、これほど判りやすく 現地の人の気持ちを伝えるものはないだろう。 ところで、ネットをみるに、TOKIOはともかく、 明雄さんが人気高いのには、なるほどと思った。 2011年4月20日(水曜) 新潟の某農家によると、今年も減反だそうだ。 ? 東北で農業が打撃をうけて米不足が心配されるのだが、減反政策を推進するそうだ。 うわさでは、中国、韓国から米を輸入する話が決まっているというが、まさかね。 民主党政権、やることがわからん。 統制とれてないのか、それとも・・・・ 今年の秋ごろになって騒いでも遅い。 ああ、日本解体が党是だっけね。 2011年4月18日(月曜) 突発事態。戦場に予想外の敵新兵器が隠されていた。 これじゃ、今までの作戦じゃダメで、新しい作戦と、そのための 対策が必要である。そこまで将軍に認めてもらい、なんとか 反撃の糸口がつかめた。 将軍にはしぶしぶ対応の態度だが、作戦の無理を認めてもらったので ちと気合をいれなおし。こっそり打開策を綿密に計画し、深夜まで 頑張ってしまった。 いちおう今日中に帰宅。 ♪切り立つ岸壁 砕け散る白波 ♪嗚呼愛すべき祖父 還らない ♪だからやるんだ命を懸けて ♪夢が希望が壊れぬうちに 2011年4月17日(日曜) 家のリフォーム中。 今日は階段室の天井クロス張替え、台所の床の張替え。 職人さんはひとりで大変だなぁ。 そういや僕も職人といえば職人か。 2011年4月16日(土曜)その2 次のマイカー。 ![]() 2011年4月16日(土曜) スレッジ5号(笑) (春の珍事...?) 2011年4月15日(金曜)その2 遅まきながら上司の快気祝いと、1月だけ参加したメンバーの 送別会をかねて飲み会をセッティング。 むかしよく行った武蔵新城の沖縄料理屋さんに行く。 サービスでいろいろ出してくれて、お酒もボトルで頼んだら、 これでいいよと、久米仙の一升瓶を出してくれた。 2名で半分以上頑張ったが、空けるのはちと無理だったか。 名前を書いてキープとなった。 たくさん食べて、飲んで、ひとり3000円未満。 やっぱやすいなー。 ちなみに、7名で押しかけたら、先客5名で満席になるぐらいのお店。 しかも僕ら以外は、眉毛の濃い方たちで。 むろん店員のオバちゃんも、むろん沖縄の方である。 川崎は沖縄から仕事できてる人が多いらしい。 川崎フロンターレに我名覇がいたのも、土地柄を反映していると 思ってたが。テセとかもね。 2011年4月15日(金曜) 石原プロが自前の道具で、石巻市に炊き出し2000人分を1週間やるそうだ。 水も電気も持ち込み。役者7名とスタッフ数十名だそうだ。ずいぶん カッコいいことしてくれるなぁ! 渡哲也は現地の状況をみて、泣いたそうだ。未だに瓦礫の山で、 ひどいありさまなのだろう。我々がニュース映像でみる景色は イマイチ現実感がないので実感が湧かない。だが、茫漠とした荒地、 ひろがりすぎる景色。自然の荒々しさだけが支配する場。 それがほんの1ヵ月まえまで人々が暮らす街だったのだ。 どれだけの無念の死があったのだろう。 人の営みのはかなさを思い知らされるのだろう。 彼らは20日まで、寝袋持参で現地に泊り込むそうだ。 阪神淡路大震災のときも渡ら石原プロはやったそうだが、 16年前は還暦前だった彼も今は70ちかく。だいぶキツイらしい。 でもやるそうだ。 男だね。 一方、国のトップ、総理大臣の菅直人は被災地を視察して感想を述べるに、 「ここは20年住めない」と言ったというウワサである。 ・・・・。 まぁ、たいしたことないだろう。「ほっけのにつけ」発言に比べれば。 住民の気持ちなぞ、どうでもいい、瑣末問題であり、 まるで、評論家のように、総理が誰の配慮もなく、へいぜんと 言ってのけてしまう。 それでよい、のだな。 かつて言葉狩りをした、テレビ評論家らよれば。 2011年4月14日(木曜)その2 なんと、サッカー全日本の世界ランキングが、 またまた上昇して13位になってしまった。 6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月4月 45--32--32--30--30--30--29--29--17--15--13 http://www.tsp21.com/sports/soccer/fifaranking.html でもこれからが正念場だ。 過去、日本代表はFWがいないと言われ続けていたが、 香川、岡崎それに宮市と、有望な若手が増えた。 SBも長友、内田はすでに国際レベルの若手といえよう。 MFは本田と長谷部がいて心強い。彼らは所属チームで 苦労しているようだが、代表戦では期待していいはずだ。 現状MFはベテランの遠藤に頼っている。もう少し若手で 選手層の厚みが欲しいかもしれない。それともすでに 有望なのがいるのかもしれない。 その点、視界不良なのがCBだ。 若い選手、という意味では吉田が期待なのだろうが、 この前のアジアカップでは反則が多くて、まだまだ? のように見えるハタチすぎである。センターバックは 中澤みたいな頼りがいのある選手が先任だっただけに、 このポジションはちと不安に見えてしまう。 日本は守備をすてるわけにはいかないので、CBでがっちり 守ってもらわないとランキング10位代はキープが難しい のではないだろうか。 こういう状況だから、守備は3バックなのか、4バックなのか 興味がある。ザック監督の構想が楽しみである。 2011年4月14日(木曜) BFJ! JAKQ 自分らしい。。 a4 子門真人最高。 ハワイ で流行ってたんだよ。マジ。これゼロワンだぁ。 元曲 01-op guiter 009-oke hunny 009-op-full おれいくつだ。。。 探してたホワイティFull 009-ed-full 2011年4月13日(水曜) さいきん土日も忙しい。忙しいってのは、「心が亡い」って意味なんだな。これが。 (裸の大将かい) 引っ越したはよいが、古家であり、修理しないといけない。昨日も朝から大工さんがきて 床を直してくれた。今週末は土日とも床工事だ。 先週末は土曜日に某・霊園でひさびさに「霊園練」をやった。ひさしぶりなのにいい感じで 頑張れた。体力ってのは、落ちやすいけど、ある程度は保ってるのかもしれない。つまり 階段状?夕方になって日が傾き、小雨が降ってきたので切り上げたが、あそこは長々できるからいい。 日曜日は用事で保土ヶ谷のほうまで行った。ルートは単純。登戸から生田緑地・民家園前を 通り過ぎて東名川崎ICそばの犬蔵交差点を通ってたまプラの裏へ抜ける道路があるのだが、 (市道なのか名前がない!)このみちをずっとずっとまっすぐ走ると、あざみ野、江田まで 行って国道246号と交差する。このままさらにまっすぐ行くと、途中で府中街道と 1kmぐらい合流する。そこで府中街道に乗り換えて、厚木方面に走り出し、ズーラシア前を 通過して、目的地まで行ってきた。 クルマが多いが、分かりやすくていいかも。 ああ、あざみ野駅前は路上駐車だらけで走りにくいなぁ。 これぐらいの距離ならば、クルマと同等か、早いらしい。 さいきん暖かくなってきたし、すこし余裕出てきたし、またどっか行こう。 2011年4月12日(火曜)その2 選挙が終わって、レベル7を発表か。 姑息だな。菅直人、枝野。いまだそのレベルか。 キンタマついとるんか? 2011年4月12日(火曜) http://www.nicovideo.jp/watch/sm14039027 2011年4月6日(水曜) http://www.youtube.com/watch?v=eMBKopw-1l0&feature=related 2011年4月4日(月曜)その3 東電、原子力安全委員、かれらが心配だ。 3週間はもった。 3ヵ月後はどうだ。 しばらくして、つぎつぎ、自殺するかもしれない。 テレビでみた、あのひと、あのひと。 だれが殺すのだ。 なぜすべてが東電の責任なのだ。なぜすべてが東電の決定なのだ。 政府は東電らと一丸となって努力するのではなかったのか? まるで指導力がない政府。まるで他人事の政府。 こんな政府で国民は哀れだ。 政府の姿は、枝野の官僚答弁以外、なにもみえない。存在感がない。 まるで表に出たら大変とばかり、みな姿を出さず、姿を出しても 発言は空虚な掛け声ばかり。質問は受け付けない。 一方、毎日テレビに姿を出して、ひたすら原発の報告をして、 記者の質問の嵐に絶え続けてきた東電や原子力安全委員の彼ら。 死なないよう祈るが、厳しい。よくわかる。 3ヶ月。 つらいとき、くるしいとき、非難の的になっているとき、 誰が自分の味方をしてくれるか? 誰が自分を助けてくれるか? 誰が自分から逃げていくか? 誰が他人づらするか? 民主党にまだ支持率があることが信じられない。 オレを死地に投げ込み放置した人間と同じにおいがする。 2011年4月4日(月曜)その2 与党民主党は内閣法改正をして、閣僚3人ほか大幅増員したいそうだ。 ゼロは足してもかけても、ゼロである。 2011年4月4日(月曜) テレビでは大連立とか騒いでいるが、うそ臭い。 いったい誰がそんなことを盛り上げているのだ。 はっきりいって、菅直人には指導力も実行力も状況把握力もない。 そしてリーダーとしてもっとも大事なもの、人の話をきくことが できない。 そんな男の権力を延命する必要はない。 菅直人、鳩山、小沢、その程度だ。もはや民主党は ごまかしきれない無能さが明らかになっている。 下野どころか、政治屋を引退してもらいたい。 菅直人ら民主党は、与党という立場ながら、とても姑息だ。破廉恥だ。 連立を打診した自民党に、災害復興大臣と、沖縄担当大臣他を 依頼した。つまりは、自分達が対応できずに被害を甚大にしたもの ばかりをやらせようとしている。それはつまり 「自分たちの尻拭いをさせてあげる」 という意味だ。ふつう、男だったら恥ずかしくて言えまい。 与党に組み入れて、すべて自民の大臣のせいにして逃げる。 逃げる、他人事のように政治を語る、金のバラまき、かけ声ばかりで 具体的な政策がない。政治判断がない。阪神淡路のときは3日目から開始した支援が、 3週間経ってもまだできないとまで聞いた。 民主党政権で3年目。たしかに、日本は変わった。日本は新しくなった。 その点ではまちがいない。これが新聞テレビが煽った政権交替、望みの姿なのか。 政権交代で長期政権の腐敗が明らかになる?日米密約しか出てこない。 それしかなかったではないか! もしもあったとしても、小沢がらみで表に出せないのではないか? 最近の節電大臣のやることは、石原都知事の失言さがしぐらいではないか。 節電大臣は、石原が「自粛してはどうか」という発言に「権力で規制するのはよくない」と 勝手に拡大解釈してさも権力の横暴みたいにイメージ操作する。民主党らしい、きわめて 姑息な手段だ。もしかしてそういう党員教育でもやってるのかというぐらい、皆 恥も知らない卑怯者だ。それが国の政治家、大臣か? それともチェーンメールまがいの、どうでもいいメールを送信することか。 それが政治家のすることか。素人と同じではないか。 そういやボランティア担当の首相補佐官は、大阪で講演会だって? もしかして、阪神淡路のときみたいにまた「自衛隊は軍隊だから、 なにも貰わないでください」とか宣伝して歩き回ってるのか?辻元は。 それが今、政治家のすることか。 ボランティアはすでに民主党政府など相手にしてないだろう。 それは地方公共団体も同様、民主党政府に期待などしていない。 鳩山はどこへ消えたのだ。首相をやめても政治を引退しないと老害宣言したが、 都合わるいときは隠れるのか。それが危機に瀕して政治家のあるべき振舞いか。 これが日本の与党の現実。 これがマスメディアがこぞって賞賛した政権交代と民主党政権。 もしかして、これが本当の望みだったのか。 日本の解体、たしかに望みどおりではないか。 あとは仙谷らの標榜する民主党の目標、 「日本国主権の委譲」のみだな。 石原みたいのが総理大臣だったらとおもうが、もう78歳だ。 テレビは彼のことばを切り貼りして、ときには真逆の内容のテロップ まで捏造して(TBS放送)、さも差別論者のように、必死にネガティブキャンペーンに 頑張ってきた。繰り返し頑張ってきた。だが、彼の半分でも「政治」のできる人間が 与党民主党にいるのか。束になってもかなわないではないか。 そんな政治屋ふぜいらが権力を握り、居座り、おのれの責務を他人事のように語り、 いきあたりばったりの言動を繰り返すことで、日本の将来がどれほど壊れるか、 判っているのだろうか。 自分達の子供、孫が、「昔は良かった」「昔の日本はすごかった」とか、 うしろだけ向いて生きていくのだろうか。それとも「アジア共生」とかいう まやかしで、日本というアイデンティティさえなくなり、文化は否定され、 底の浅い「世界共通の価値観」とかいう(僕がとうてい素晴らしいと思わないもの)で、 他国の景法師のように生きていくのだろうか。 そんな空虚なものでよかったら、そんな平板なものが幸せならば、 僕は今でも大学に残り、研究をつづけ、ヒトの頭脳の快楽中枢でも捜し当て、 世界中の人間すべての脳髄を培養槽にぶちこんで、腐るまで快楽中枢に電気刺激を あたえる未来を強力に推進したのに。 ひとの幸せとはそんなものではない。ものがたりだ。 ものがたりに、世界統一は必要ない。 普遍性など要らない。 世界平和なぞ糞食らえだ。 普遍的価値など、その程度のものだ。 左翼政権のできることは、そもそも、すくない。 2011年4月3日(日曜) 引越し後、ずっと休業中だったIKEA港北に行ってきた。 朝9時まえに現地に到着。早すぎたか。 駐車場が空いてないので、周辺をうろうろ。コンビニみつけて コンビニ休憩。 9時に入って駐車しようとおもったら、駐車場はガラガラ。 時間が早すぎた? クルマをおりて、自動ドアやエレベータのところへ行くが、 うごかない。まじ?駐車場から外へ出られないの? 9時半すこし前になってクルマがたくさん駐車場に入ってくる ようになった。クルマのなかで他者の様子を見ていたが、 みな「正面エントランスー>大型エレベーター>職員専用非常階段」 とチェックしてみな入れないことに気がついて自分の車に 戻る。 (書いていて眠くなったのでそのままねたらしい。) 2011年4月2日(土曜) 自衛隊10万人動員の状態がずっと続いているようだが、 彼らは後方支援がなければ継続活動できないはずで、どうも 補給がちゃんとまわってない話を聞く。 阪神淡路のときは、風呂を作って被災者たちを入れても 自分達は入らず、食事も被災者から見えないところで摂るとか、 していたらしい。そうしないと、「休んでる」「自分だけ食べている」 という批判をする人がいたからだそうだ。なんとも難儀である。 岩手では、旭川の駐屯地から派遣された隊員が死亡した。 原因は分からないが脳梗塞のようだ。この隊員は震災翌日から 現地入りしていたそうだ。そうとう過酷だったのではないか。 2週間以上も経っている遺体発見作業は、損傷がひどく(想像以上らしい) 精神的・体力的に、継続して2週間以上というのは、 この1名だけでなく、もっと出る可能性があるのではないか。 ヒゲの隊長こと佐藤正久・イラク復興業務支援初代隊長は だいぶ前から活動を支える体制について指摘していた。 2011年3月30日(水曜) 今日、しごとが、あまりできなかった。 夕方までずっと、「♪はるか〜な荒野に沈みゆく・たいよーぉぉぉぉお」 と、鳴り響いていた。 ボクの、頭ン中を。 2011年3月30日(水曜) 石川遼が今期の獲得賞金全額を、被災者へ寄付するそうだ。 ・・・・。かっこよすぎる。 カズがゴールを決めた。 ・・・・。折れない心の見本? 政府は公務員給与の5%をカットする予定らしい。 ・・・・。自衛隊員も警察官も消防士も公務員なんだが? 自民党は救援物資を被災してない港に陸揚げしているそうだ。 ・・・・。テレビが一切報道しないのがキモチワルイ。 でもまぁ、ここは"半"北朝鮮なのだから、しょうがないか。 そんなバカな国に、無償で助けてくれる神みたいな国もいる。 タイ政府はガスタービン発電施設をまるごと日本に、無料で貸し出すそうだ。 ・・・・。いったいどうお返ししたら良いのだろう。 2011年3月29日(火曜)その2 This is うた。 はるかな荒野に 沈みゆく太陽 嗚呼大いなる祖父 今はない だけどやるんだ いのちをかけて 平和の祈り 尽きせぬうちに さぁゆけ彰吾 バトルホーク 正義の闘志 バトルホーク とどけ雄叫び 地平を越えて 明日が望みの 夜明けまで 切り立つ岸壁 くだけちる白波 嗚呼愛すべき祖父 還らない だからやるんだ いのちをかけて 夢が希望が 壊れぬうちに さぁゆけ彰吾 バトルホーク 正義の闘志 バトルホーク とどけ雄叫び 水平線の はるかな夕日 燃える間に 嵐ふきすさび 千切れとぶ雲雲 ああはるかなる祖父 すでにない だけどやるんだ いのちをかけて あいのゆうきが くじけぬうちに さぁゆけ彰吾 バトルホーク 正義の闘志 バトルホーク とどけ雄叫び 雲間をやぶり あおぞら見える ところまで こんど「反ビートルズ同盟(笑)」でもつくろうかな。 (自分用) 2011年3月29日(火曜) 夏の電力はどうなるのだろう。 いまのうち、富士川近辺の市町村からすこしづつ、 60kHzに変えておいたほうがいいのではないか? それこそ、政治主導だろ。まさか企業=東電にそんなこと できようあるまい。 夏場に電力がとまれば経済に深刻な被害がでる。 経済と行政が混乱し、日本はますます北朝鮮化する。 ああ、現政権の望みどおりだっけ。 なにも対策しないだろうな。 だれか言わないとダメか。 うーん。 まずはパチンコの非合法化だな! (そういう、人気取りのファシズムが流行ったりして。。。おお、歓迎だぁ。) 2011年3月28日(月曜) 東京電力の誤発表について、枝野が会見で批判を明言したそうだ。 ばっかだな。。。。 緊急時のとるべきリーダーシップとして、政府として、最悪だな。 菅といっしょに評論家でもやっていればいいんじゃないか。 ああそれとも、テレビのニュースキャスターとか、お似合いか。 人には立場があり、社会には力関係がある。 通常の手続きができない、今のような危機に望んで、 冷静かつ混乱のすくない唯一の解決方法はなにか。 最善の方法は無い。 でも、やっちゃいけないこと、というのがある。 それは社会的に力関係が上のものが、下のものに向かって ミスを大勢の前で責めたてることだ。 現在の内閣は初動もまずいが、今なお政府として最悪だ。 部下を批判すればするほど、感情的に怒れば怒る程、 相手は自分の行動を用心して慎重になる。報告はつねに 最良を目指して準備に手間暇をかけるようになる。 危機に望んでさらに慎重になるというのはすなわち、 行動が全てにおいて遅くなることを意味する。 そして批判のされにくい、イコール、硬直的な対応しか できなくなるのだ。 もしも今が平時であり、原因が怠慢によるミスならば 相手に緊張感を生み出すために、声を荒げるのも方法だ。 だが事態が危機に及んでいるとき、東電を呼んで叱りつけた? 会見で記者に向かって批判を表明した? 政府はもう、東電をリードすることはできないだろう。 今後の彼らができるとすれば、さらに鈍重となった相手に イライラすることぐらいだろうか。 今後、東電は隠蔽するかもしれない。あるいは、隠蔽はしないが、 情報公開するときは、なげやりになる可能性もあるだろう。 そんな事態をまねくのは誰だ?リーダーの懐の狭さに起因するのだ。 まったくもって、ダメダメだ。 いったい今まで、なにをしてきたのだ。 社会に出たことがないのか。大勢の他人と汗水ながしたことが ないのか、といったら言い過ぎだろうか。 万年野党としてヤジ、中傷しているだけで今まで生きてきたのかと 疑いたくなるではないか。だから僕はミンスに「政治というリーダ」 としての、生理的嫌悪感を覚えるのだ。 ・・・だから麻生元首相がよかったのだが、それはもう個人の感傷かぁ。。。 終わってるな。 原発問題で”終わってる”って、ダメージでかいなぁー(棒読み)。 2011年3月27日(日曜) だいぶ前だか、ネットでよく聞く言葉に、 「やらない善より、やる偽善」というのがある。 誰かの行為にたいして、売名だの偽善だの、非難することについて、 「じゃぁ、お前はなにをしたのだ。相手にしてみれば、 助けてくれないヤツに比べたら、何倍もすばらしいじゃないか」 という意味だ。 ![]() (米軍三沢基地らしい) 宮城沖の米軍艦船の乗組員およびヘリパイロットは 被爆の危険、あるいはすでに軽度の被爆になっているだろう。 アメリカのもっともアメリカらしいよさを痛感する日々である。 防衛大一期卒業式、吉田茂の訓辞 「君達は自衛隊在職中、決して国民から感謝されたり、 歓迎されることなく 自衛隊を終わるかもしれない。 きっと非難とか誹謗ばかりの一生かもしれない。 御苦労だと思う。 しかし、自衛隊が国民から歓迎されちやほやされる事態とは、 外国から攻撃されて 国家存亡の時とか、災害派遣の時とか、 国民が困窮し国家が混乱に直面している時だけなのだ。 言葉を換えれば、君達が日陰者である時のほうが、 国民や日本は幸せなのだ。 どうか、耐えてもらいたい」 素直には褒められたくない人というのも、いるものだ。 2011年3月25日(金曜) ぽぽぽぽーん!(絶叫) ようやく給料日かぁ。。。 菅直人があまりに糞すぎるので、気分なおしに聞いたのがコレ、 バトルホーォォク!(エンディング最高) 歌:池田鴻、(=ガンダム、=グロイザーX、バトルホーォォク) ちなみにテレ東の昭和20、30年代歌謡曲の番組をみたが、 さすがにカバー範囲を超えていた。 反省して、これからは昭和ファンあらため、昭和後期ファンとすることにした。 自分用: http://www.youtube.com/watch?v=rjhd9N2bZgw きぃぃっと、その手に 勝利をつかめ!! http://www.youtube.com/watch?v=ulmeT871W0g 人の命はつきるとも http://www.youtube.com/watch?v=9W-F0h7-JPM フラッシュ、フラッシュ、ハンマーパンチ! http://www.youtube.com/watch?v=ENwgD3sUhGw シュシュシュ!バンババンバン http://www.youtube.com/watch?v=tW8JKCouIA4 大地と海と青空とぉぉ http://www.youtube.com/watch?v=24MtWx4NCf8 いっそげぇ揺れる火の山へ http://www.youtube.com/watch?v=CWZEARWubRU 1日1回、キャプター http://www.youtube.com/watch?v=dOkTBq_g-3Q ののワ系(JAYPファンだったり。) http://www.youtube.com/watch?v=g3YIdOt1DzI ゾーン・ファイト! http://www.youtube.com/watch?v=ykkNT_nyRWc (原子炉ロボ?) http://www.youtube.com/watch?v=1cVWrV1RQ4k (源・エヴァ?) http://www.youtube.com/watch?v=NteBjr1y6Ks 光を超え、時を超え、四次元空間を! 2010年3月21日(月曜) 地震後の停電騒ぎで、ひっこしがぐちゃぐちゃになった。 東京ガスは開栓立会いを約束した日の、約束した時間の2時間前に 電話をかけてきて、 「(停電騒ぎで)今日、工事できないのですが・・・」 と聞いてきた。これって普通にマトモだ。 「今日は輪番とかいうのが始まったみたいですね。無理ですよね。また申し込みしなおします」 と言っておいた。無理を通してもしょうがあるまい。来週の木曜日に仕切りなおしとなった。 一方、午後3時から電話工事の約束をしていたNTT東日本は、 なんの連絡もなくその日は工事をすっぽかして、3日後になって ようやく連絡をよこした。でも自分が留守だったので次どうするか 打ち合わせしてなかった。もういちど連絡しますと言ったそうだが、 その後連絡をしてこない。休日になってこちらから連絡したら、 「その番号はすでに工事済みです。」 とおっしゃった。 さすがNTT様、態度が違うな。 いきさつを説明したら、あとで担当から掛けなおすと。 で、きた連絡が「いつ工事できるかわかりません。また連絡します。」 ・・・・ぜったい連絡してこないな。 もしかしてNTT東日本は本社が気仙沼にでもあるのか。予定も 立てられないって、災害よわすぎだろう。ってか、弱くて許される業種かぃ? やたら高い回線料は設備投資、IT投資に使わず、社員の高い給料か、 海外の投資家へつぎ込んでるのかいな。 震災以降、ドコモは通じないし、NTTグループはサービスとしてサイアクだな。 そもそも、ケータイに限れば、やっぱAUでしょ。 都市部以外はアンテナを設置しようとしないソ○トバンクは・・・論外? CMでタレントに散財するヒマあったらアンテナ立てろってことで。 そういう意味でダイワハウスも、あまり好きではない。 住宅建設、もしもオーダー住宅ならば、CMやらないような 地元工務店で信用できるところを1年でも2年でもかけて 探すほうがよい。 そもそも家づくりというのは、、、 まぁいいや。貯金しよう。 さいきんのお気に入り ikumeもいいねぇ。 次点でガ○ディかな。 今晩は荷物に囲まれつつ、OpenOfficeのマクロ関数をつかって、某MLのアドレス管理。 むろん半自動化しないと、手作業だともうミス防止できない量だったりして。 Excelマクロみたいなもんで、慣れれば面白いものである。むふふ。 2010年3月15日(火曜) テレビでは東京電力のひとが説明しているが、それにたいして 謝罪だとか、一線を越えたとか、ぎゃーぎゃーわめく取材記者って、 いったいプロなのだろうか。 こういう感情的言動がパニックの根源なのに。 ITシステム開発を何年かやっていると、突発的で危機的なトラブルに あうことがある。そんなとき、当然IT発注元で業務をおこなうお客さんは あわてて感情的になりそうになるが、そんなときに開発側や運用側が 同調してはオシマイで、できるできない、わかるわからないを明瞭にすること、 そして自分は十分理解したうえであなたに説明している、そして全力で適切な 行動をとっている、結果は最善を尽くす、それを伝えればよいわけで、 自分がしっかりしていることで相手の混乱とパニックを安心させるのが 大事なのだ。 そうはいっても、「謝罪」とか「一線を越えた」とか、まるで専門性も具体性もない 内容で発表者を攻撃して溜飲をさげよう、不安をぶつけようという感情的反応しか できない大手マスコミの記者というのは、たぶん素人の加藤より糞だ。 もう退職したほうがいい。大勢が聞いているラジオでパニックをあおるような 発言をする記者は、死んでいい。 菅は相変わらず東京電力を罵倒するばかりで、やっぱりコイツは他人の非難しか芸がない、 万年野党の政治屋でしかない。一生他人を罵倒して生きていればいい。加藤は建設的でない 人間は死ぬほど嫌いだ。 遅いとかなんとか、このご時勢に現場担当者を「怒鳴る」なんて行為するのは、発展途上国以下の 政治家でないか。こういう政治家にかぎって、説明しても内容を理解できない。理解できないから 不安になって怒鳴るだけ。素人民主党に与党は無理だ。国内の混乱を助長するだけだ。 こいつも、このご時勢に首相になる器ではない。 それでも権力にしがみつくとは、国民の命に関わる。 今すぐ政権交代してくれないか。 そうそう、オバさんの間ではやるデマの例: 「友人からの情報で、千葉コスモ石油火災の影響で雨に有害物質が含まれるから、肌を出さないように」 ・・・今回この手はもう、複数聞いたな。 これから福島第一原発で、さらに増えそうだな。 メルトダウンしても僕ら簡単に死ぬわけ無いでしょ。 そうじゃなきゃ、ヒロシマのときは、瀬戸内海全滅だろ。原爆のほうが 桁違いに威力がでかいのに。 2010年3月14日(月曜) 今日は大安、ひっこしの予定だったが、輪番停電で中止になった。 引越し言っても、わずかな移動だけどね。 2010年3月13日(日曜)その3 節電したほうがよさそうだ。 無駄なネットは電力と通信の邪魔だ。 電灯つけるのももったいないから早寝早起きしよう! 現場の自衛官がタバコを吸っているところを放送したテレビについて のネットのコメント 震災当日に呼び出され職場に向かった旦那、福島入ったと連絡があって以降音沙汰がありません。 一睡もせず運転して被災地に向かいました。 タバコの1本位、どうか見逃してください。 隊員も身を削って救助に当たっています。 自衛官10万人派遣のニュースのコメント 父は警察官、兄は陸上自衛官。仕事に任務に誇りを持って被災地に行きました。 国会議員も早く行けよ。命懸けの現場見ろよ。暴力装置だとか、陸上自衛官削減だとか2度と言えないぞ。 土下座してこい。炊き出しの手伝いしろよ。暖かい所で綺麗な作業服着て机上の空論してんなよ。 自衛官として、10万人体制まで引き上げてくれた国に感謝したい。 やっと、助けに行ける。 ・・・そういや高校のときのクラスメートが防衛大に行ったっけね。 どうしたろう。 2010年3月13日(日曜)その2 自分の性格柄、ニュースをみていると、もう落ち着かなくなり、 ハイエース乗って現地に飛んでいきそうだが、今の時点でボランティアは 邪魔で足手まといなだけなので、きっと迷惑だろう。 食料や水が足りないときに行っても、消費者の追加になってしまう。 だから今、ボランティアはどこも待ってもらう状況らしい。 阪神淡路大震災のときも、被災者から頼まれたことが出来ず、 ただ水と食料を消費する存在でしかない素人ボランティアより、 自己完結組織である陸自隊員のほうが、ずっと頼りになったそうだ。 ならば義援金だな、といいたいところだが、この金持ちのワタクシが、 めずらしくカネがなく、、、不動産関連でね。。ちうことで、 資産を得たが現金がなくなった。ちうことで、数万円も自由に動かせない 今日このごろである。 カネも労力もダメとなれば、ハイエースを貸し出しちゃえと思ったが、 現地はガソリンが不足している、つまりは流通が破壊されたから供給が ないのだろう。ハイエースあっても意味ないよな。 ・・・なんだい、ぼくちゃん役立たずじゃん。 2010年3月13日(日曜) 陸自は東北方面隊のほか、第七師団も現地入りを検討中らしい。 第七師団といえば、陸自の精鋭、戦車を中心とした北海道でソ連の 大機甲部隊を食い止める専門だが、災害対応に動員されるのか。 東北方面隊とは、つまりは今回の被災地にちょうど合致する東北地域を防衛する 複数の師団のことで、「基盤的防衛力整備」の政策にともない、長い年月、 少ない予算ですこしづつ整備されてきた集団である。 民主党政権下での「防衛大綱」の改定で、今後5年間のうちにリストラする対象の方面隊だ。 そんな彼らが、リストラ前に大活躍だな。 仙谷官房長に「暴力装置」とののしられた彼ら自衛官が過労死しなければいいが。 今現地で活動できてるのは、陸上自衛隊東北方面隊が中心だろう。現地の消防署は 被災していて戦力激減のはずだ。 残念なのは海保で、海上保安庁は阪神淡路大震災のときも管区の本部が被災して しまったが、今回も東北の管区(第2管区か?)の本部も被災したらしい。 第2管区は本部が塩釜であり、建物は沿岸なので、そもそも津波には弱いのだ。 阪神淡路のときの教訓として、震災時は大型巡視船の船上で指揮ができるよう、 防災対応巡視船の整備も進められていたはずなのだが、予算難で整備できてなかった かもしれない。 新聞で読んだが、海上自衛隊の艦船45隻が現地へ移動中だそうだ。45隻というのは どういう数字かというと、海上自衛隊という組織が保有している船のうち、「護衛艦」という 名前の軍事行動用の軍艦が約50隻、その他補給艦とか輸送艦とか練習艦とか、正面装備でなく 後方支援専用の船が約100隻の、あわせて150隻である。 でも、船というのは一年中塩水に漬かっているので定期的に整備しないといけない。つまりは ドック入りである。そしてドックから出てきた直後は、船員が再び乗り込んで操船の練習を しなければならない。つまり150隻あっても実際に運用している数というのは、その半数程度 であるのが普通だ。しかもそのなかには潜水艦は18隻も含まれるわけで、今、海自が45隻を 現地に向かわせた、ということは、潜水艦を除く動く船の半分から2/3以上をつかって 救助活動をしようとしている、という意味だ。 テレビで灰色のヘリコプターが、ビルに取り残された被災者をつりあげて救助している 映像がなんども映ったが、あれはぜんぶ海上自衛隊のヘリだ。もしかすると米軍のヘリも まじっているかもしれないが、時期的にまだ米軍は来援してないと思うので、たぶん海自の シーホークだ。昔は白と赤のツートンだったが、さいきん整備した機体はすべて灰色に 塗り替えている。 港湾部では製油施設や難破した船の重油漏れで火災が発生しているようだ。 津波警報で消防隊が消火活動できないらしい。こんなときは本当は消防用の飛行艇が あればいいのだが、これもまた予算難で整備していない。日本の技術ならば、現在保有している 大型飛行艇を改造して、消防飛行艇として準備することができる。ちなみにカナダ向けに森林火災 対応として企画はあったのだが、高額なので販売してないらしい。日本政府も2、3機でも 買って準備しておけばよかったのに、と思うのだが。 それもできないなら、三沢基地から航空自衛隊のF−2支援戦闘機(つまりは攻撃機)を飛ばして 爆破鎮火するとか。。。。 自衛隊が10万人規模で動員されるらしい。 陸自は全部で14万人もいなかったはず。 基地要員とか、レーダー要員とか、動かせない要員もいるので、10万といったら 海自も含まれるだろうけど、ほとんど全員が対応ってことか。こりゃ戦後はじめての 難事ということだな。 ちなみに空自の松島基地も被災して数百人が・・・らしい。 現場が地獄ってのは、ほんとなんだな。。 2010年3月12日(土曜)その2 ガガがもうチャリティブレスレットの企画をしたそうだ。 We pray for JAPAN.(日本のために祈ります)かぁ。早っ。ってか、 正直すごい。こんなとき日本人は有名人でも動きが遅いのは、 文化がちがうせいだろうか。やる気が無いとは思わないけど、 どうしても周りのひとを見回してから手を上げてしまう 庶民性からは脱却できないのかもね。 アメリカのレスキューの団体が、すでに150名ぐらいでこちらに来るそうだ。 早い。規模もでかけりゃ、対応も早い。いちばん日本を助けてくれる国がどこか、 ということだ。 (在日米軍はヘリを積んだ艦船を三陸沖に向かわせているらしい。) つづいてニュージーランドも50人規模で救助隊を出すとのこと。 この前の震災のお返しもあるのだろう。オーストラリアも50人以上の 派遣らしい。。。。ほんとか?オーストラリアは、ちょっと意外だった。 あいかわらず韓国のマスコミは「日本沈没!」とか騒いでいるようで、 救助隊派遣も5名だけのようだが、ま、来てくれることを重視すべきか。 阪神淡路大震災のときは、当時人気の「ヨンさま」が高額を寄付したっけね。 台湾は2億円ちかくの義援金だそうだ。まじ?日本に? ぜってー将来に倍返しすべきだな。 陸前高田市・・・・りくぜん・・・たかた・・・ オーベストに入るちょっと前だったか、陸前高田のロードレースに参加したことがある。 仙台まで新幹線で移動し、仙台からローカル気動車に2時間ちかくゆられ、陸前高田市に いったことがある。 漁村って雰囲気でのんびりしたところだった。宿のおばちゃんが地元の魚、貝、カニを いろいろ出してくれた。おいしかった。翌日のレースでは、町のちかくを走ったが、沿道で たくさん応援してくれた。一般道路を存分に走り、ああ、ロードだよっていう感じがとても よかった。 陸前高田。いいところだよ。 大変らしい。でも全滅なんてことないはずだ。 また行こう。それがいい。 2010年3月12日(土曜) 「ん?揺れる?地震かなぁ。。。えええ、マジの地震?」 パソコンに向かって仕事中だった。ビルの16階はゆれ幅がおおきく、 まるで荒天の船みたいにゆっさゆっさ揺さぶられる。みんな机の下に 入ろう、ということで一斉に隠れる。 なかなかゆれが収まらない。いや、むしろビルの振動はもっとひどくなる。 長い。長い。ゆれ幅が大きいならば、エネルギーを消費しているので良い かもしれないが、もっと大きくなったら構造の接合部が外れて、倒壊するのだろうか。 机の下で丸くなっている自分の目の前になにかが落ちてくる。空のマグカップだ。 ああ、割れなかったか。よかったな。すぐ目の前にはこの前肺梗塞をやったカワシマさんが 机の下でじっとしている。いつまでつづくのだろう。家は大丈夫か。 だんだんゆれが小さくなってきた。机からみな恐る恐る出る。窓の外を見るが、 周囲にひろがる住宅は、どこも倒壊してないようだ。 「かとうさん、たいへんなことに。。。」 「え、なに?」 「つくえ、コーヒー。」 ・・・・さっきまで飲みかけのコーヒーが机にぶちまけられ、大事な機密資料がコーヒー資料に なっていた。ありゃりゃりゃりゃ。 さっき目の前に空のマグカップが落ちてきたが、ああ、ぜんぶこぼれた後で床に落ちたのか。 そのあと窓のそとにおそるおそる近づく。また揺れると窓ガラスは怖い。 遠くの景色を眺めると、大田区のどこかで黒煙が上がっている。まちがいない。火災だ。 でも、他はあんがい無事だ。たいしたのものだ。 だれかが深度4だといった。ええ?うそ、もっとすごかったよ。というか、ビル16階だから 揺れたのかなぁ。 コーヒーとコーヒー書類を片付けていると、どこからか声がする。 なんと水漏れがあったらしい。エレベータ付近が水浸しだと。 被害があったんだなぁ。 まどの外をまたみると、敷地の空き地にぞくぞくと避難しているひとが集まっている。 僕らもビルから降りようかなぁ。でも被害はそれほどでもなかったな。 ひといきついて、仕事もやる気がないし、とりあえず トイレでも行っておこうかなぁとトイレに入ってチャックを下ろしたら、なんと また猛烈にゆれだした。や、や、やばい。。。 いそいでチャックをあげて自分の席までもどり、みんなと再び机の下に隠れた。 大きい。大きい地震だが、さっきよりはすこしマシだ。でも長いなぁ。。。 ビル倒壊したら、だめだろうな。こわい・・・かな。 むかし某高速塘路で縁石にぶつかって猛スピンしたときほど覚悟はしなかったが、 でも「もしも」を久しぶりに考えた。ごくごく短い時間に。 あのころは命の感覚が安かったが、それでも覚悟した。それに比べれば今回は まだ平時モードだったかもしれない。 二度もゆれたので、さすがに非難する気になった。 コートを着て、かばんを持って、この前避難訓練のときもらった非常食をもって、 みんなで階段を下りることにした。 とうぜん階段は渋滞する。もういちどゆれたら、手近なフロアへ行きましょうと 声をかける。 それしにしても、ビルは揺れるねぇ。これじゃ、小杉のタワーマンション最上階なんざ、 ゆっさゆっさ振り回されて、あすからバンバン売りに出されるぜぇ、と、高層マンション 大嫌いな僕が馬鹿にする。にしても、エレベータ止まったらアレは地獄だな。 渋滞のなかなんとかビルの1階にたどり着き、空き地に集まる。 花粉症のカナイさんにはちと厳しそうだ。 みな家族に連絡をとろうとするが当然つながらない。 那須の兄貴からメールがきていた。無事だそうだ。 こんなときはメールだな。 でも、実家からは返答が無い。しょうがないので電話する。 20回ぐらいかけて実家につながった。無事とのこと。 あとは妹だが、病院なら壊れるはず無いだろう。 F本社の方々も遅まきながら非難してきたようで、みな元気そうだ。 サトウさんがケータイでワンセグ放送を見ていた。 「は、はじめてケータイのワンセグが便利だとおもったよ。」 そう。テレビなんぞケータイで誰が見る、とおもったがこういうときは良いようだ。 もう誰も仕事を再開する気はないようで、、、というか、ビルは立ち入り禁止になった らしい。僕が「帰ろう帰ろう」と駄々こねだす。みな帰りの方法を確認し、徒歩で帰れる ひとは徒歩、遠地のひとはターミナル駅まで行って再開を待つ、として解散した。 そのあとは同方向の2名と南武線ぞいを歩き、実家まで帰った。 実家に着くと、なんと本棚の上に積み上げてあったマンガ「xxxHolic」全18巻のうち 半分ちかくがとなりの水槽へダイブしたらしい。ぐっちょり重たく水をたっぷり吸い込んでいた。 「・・・泳ぎたかったのね。」 兄貴とはそのあと電話がつながり、那須から宇都宮のマンションまでは、同方向で クルマ通勤のひとに乗せてもらって帰宅したとのこと。マンションは無事で、 奥さんの話によれば、植木鉢は数個割れたらしい。ふぅ。 しばらくして父親が「妹を迎えに行く」と言い出し、クルマを出した。 どこで、どうやっても決めずに出たようだ。困った年寄りだな。もう仕方が無い。 あとでケータイで連絡しあおうとおもっても、今日はケータイはまず繋がらないのに。 しばらくしてPHSの妹から電話がかかる。西国分寺から是政橋まで歩いたけど、 どこで落ち合うのかと。なんだよ決めておけよ。いまどこ? 「橋は渡って、、薬屋さんがある。」 「道路はひろいでしょ。川崎府中街道なんでしょ」 「うんたぶん府中街道。」 「車線は2車線でしょ?片側2車線?」 「ううん。1つだよ。クスリのなんとかってお店がある。」 「いや、ちがうでしょ。2車線でしょ。片側」 「ううん。そんなに広くないよ」 すでに迷子になったらしい。 (あとで聞いたが、是政橋ちかくの踏切が通行止めでわき道に誘導されて 迷ったとのこと。 「ちょっと待って。きらないでそのまま」 クルマで飛び出た父親のケータイに電話する。ドコモなのに奇跡的に繋がった。 「ええと、いまどこ?」 「○△$*#・・・」 よくわからない。すでに府中あたりを走っているようだ。 左耳で妹のPHS、右耳で父親のケータイと話す。 「今、由木(妹の名前)は是政橋をすぎて歩いているわけね?」 「そう。でもどこかよくわからない。」 「じゃ、そのまま歩いて、矢野口まで行って」 「ずっといけばいい」 「そう」 「で、クルマは矢野口の交差点まで行って。矢野口の大きい交差点の 角に、コンビニがあるから、そこで二人は待ち合わせして。」 ようやく集合ポイントが決まった。ってか、それぐらい決めてから 行動してよ。もうまったく。。。 しばらくしてまた妹からかかる。。 「で、いまどこだかよくわからないんだけど。。」 道はたぶん府中街道ではないな。きっと。 「ちかくになにか見える?さっき薬屋さんがどうって言ってね」 「うーん、今は市民センター?」 「さっきコンビニで府中街道の道をおしえてもらったけど、 迷って同じコンビニに戻っちゃった。」 地図をめくる。どこだろ。たぶん府中街道と並行する市道に紛れ込んだんだな。 しかもあのあたりは踏み切りが少ないから、線路より北側にでちゃうと、府中街道には 戻れないはず。。。。 「ええと、コンビにって何?」 「エーエムピーエムだよ」 地図にあった。テナントが変わってなければ、押立のちかくだ。 「ええと、ちかくの電柱を見て。住所が書いてあるから。」 「ううん、ないよ。住所かいてない。あ、バス停があった。第四市民センター?」 うーん。どこだそこ。 「前方100メートルぐらいに、郵便局がない?押立局。」 「わかんない。ああ、あったあった。郵便局。」 なるほど。地図と一致したぞ。 なにせ誘導してるのがワタクシ(=なうての方向音痴)だから上手なのだ。 「じゃ、その道をまっすぐいくと、稲城大橋とクロスするから、それをたぶん くぐっていけば、矢野口にでるはず。」 「稲城大橋に行くの?」 「ちがうちがう。稲城大橋を通過するの。くぐるの。」 「ううん、わかった」 しばらくしてまた電話がある。 「稲城大橋って看板があったよ。それを通り過ぎればよい?」 「そう。くぐって、そのまま、今の道をずっといけばいい」 「今の道でいいのね?」 「そう、今の道の、道なりで、そのまま行けば、矢野口。」 「わかった。」 その後ぶじに矢野口コンビニに着いたが、こんどは父親がいないとのこと。 どうやら是政橋から矢野口は大渋滞していたようで、ふたりが落ち合うまで 2時間ちかくかかった。その間、ドコモのケータイしかない父親とは一切連絡が とれず、「なにか事故でも巻き込まれたかもしれない」と思っていた。 9時をすぎて、さすがに落ち合えないのはヤバイと思い、自分もクルマを出したが、 府中街道の「ぐっちゃり渋滞」に呆れて、長尾町内を出る前に引き返した。 そのあと妹から父親と連絡がとれたらしいので待つとの連絡がきた。 あとは角のコンビニで合流のはずだったが、そのコンビニも二人がちがうところ にいたらしく、また誘導する羽目になった。 いやー、、、、疲れた。 みなさん、災害時に誰かを救出する気があるなら、計画をちゃんと立てましょう。 フォローするの大変です。 その後、晩御飯を食べたが、 「ドコモまーったく繋がらなかった。解約が増えるね。」とか、 「クルマはダメでしょ。」 「じゃぁ、自転車?」 「そう、僕がロード乗って矢野口まで行って、由木に「やぁ!」と言って、んで帰ればよかった(笑い)」 という馬鹿話で我が家はことなきを得た。 2010年3月9日(水曜) こっちをみてみてみんな用 こわいのきらい、ぼく用 歌だけ覚えてる・・・ 2010年3月8日(火曜) one,two,three,four... 長友・・・・ 最近の外務大臣より、貢献している。 (動画は関係ありません) さいきん某所のHPのシステムを作ってるんだが、認証システムがいまいち上手くいってない。 簡便な方法はあるが、やっぱりきちんとしておかないとダメだし、それには手間暇かかるし、 前から敬遠していた、とある方法でも試すかぁ。 それから準備するものは、アレとアレとアレと、、、 MLメアド管理めんどうだから、システム化しちゃおうかなぁ。。とか。。 2010年3月3日(木曜) 4th Gate Open! 4th Gate Open! ・・・ちなみに、ホーク1号によく似た実物の飛行機がある。 スウェーデン空軍他が1970年ごろに使用していた戦闘機、サーブ35ドラケンである。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%96_35_%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%B3 このように形のちがう三角形を二重に重ねたような翼の形を「ダブルデルタ翼」という。 ひとむかし前は「デルタ翼」というのがずいぶんもてはやされていたかも。 ステルスが流行って、デルタは不利なので廃れたといえよう。 (ちなみにステルスの基礎理論はアメリカでなくソ連・・・) ところで、有名な話だと思うが、スウェーデンという国は、20世紀の軍事技術先進国だった。 先鋭的な設計、すぐれた工業力で、20世紀のあいだ、兵器を世界中に輸出していた。 一昔前の対空兵器は、今のようにミサイルでなく機関銃が主流だったが、 この対空機関銃、スウェーデンのボフォース社製を、世界中が使用していた。 むろん自衛隊の装備にも、ある。あった。たくさんあった。 2010年2月25日(金曜) 今日のおしごとテーマ 今の戦場はもう3年になろうとしているが、この夏からとりくんでいる作戦は、 実はかなり野心的なものだった。でも、それにしちゃ、いまどきらしく、作戦に 投入される兵員があまりにすくなすぎて、まぁ簡単にいえば某ワタクシだけであり、 それで帝国銀河勲章を貰おうなんてレベルの大反抗作戦は、よくかんがえれば無茶である。 死ぬだけだ。 運のわるいことに、自分の上司が重症で戦場を長期離脱し、その間自分は援護もなく、 陣地に孤立して、砲撃の雨をずっと受けていた。作戦の意義と持ち前の粘りで善戦した つもりだが、陣地は少しづつ崩れ、弾も尽きかけ、そろそろ限界を感じたので 自国の大尉らに「前線敗色濃厚」と打電した。 昨夜打電したところ今朝、中尉が前線まで応援に来た。心強かった。 この作戦を立案した宗主国の将軍は、多方面からの攻撃に対応するため、 わが作戦を振り返る余裕すらない、つまり前線放置状態である。 戦場は長期戦がまだまだ続いて、さらに難解な敵部隊が近々突進してくることも 予想されている。このまま乱戦を迎えて押し切られる可能性が高い。 増員はない。だが、討ち死にするわけにはいかない。いかないのだ。 問題解決の第一は、正しい現状認識から始まる。 今日は自国部隊の内部で戦況を確認できた。あとは打つ手を考えればよいのだ。 ・・・増援はないが。 それにしても、、、 こうも不景気が長引くと、兵員増ができず、難問は増え、 われわれ働き盛りのものが孤立し、次々と討ち死にしてしまう。 政治が経済を守らなければ、政治が「開国」だとか「自由化」という イメージだけで善だと信じているような今では、もはや経済界は 世界を舞台に裸どうぜんで闘い死んでゆくしかない。 今、日本史で、もっとも危機な時代ではないか。 われわれが死んでも人は残るだろう。 だが、それは、国際的に見て、どれほど惨めだろうか。 日本人にそんな未来しかないのだろうか。 古い政治とは? 経済とは。 おまけ: http://www.youtube.com/watch?v=6Pk1KQXS_Ks&NR=1&feature=fvwp 西の空に明けの明星が輝くころ、一つの光が・・ (セブン第五楽章) その他:ちと笑える映像群。 http://www.youtube.com/watch?v=7Mfjq3905Ec&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=ZNBlBHzRjLc&feature=related http://www.youtube.com/watch?v=e-Za2KAvuXo&NR=1 2010年2月21日(月曜) 欝だ。いまさら書く必要もなし。 ええと、 今日も津軽三味線を聞いている。耳が喜ぶ。 残業から帰って夜ふけに音楽。 今日は疲れたので電車で帰った。 小林秀雄作曲のお気に入り、 ♪5月の〜 2010年2月20日(日曜) 分解掃除中。。。 昭和ソング、愛! お岩木山でぇ〜 祝・紅白出場 そして「変わらない」最近。 さいこー! 伴奏もさいこー!津軽三味線の味がぞんぶんに聞けるっ そういやこの紅白みてたなぁ。 今日だけで10辺はループしてる・・・ やっぱ民謡出身者は、違うのか? そういや、ズバットOPのイントロは、三味線でなく琵琶ね。琵琶。 2010年2月18日(金曜) ...but, You are the 2nd! http://www.youtube.com/watch?v=DfWyZDBDFls&feature=related 2010年2月13日(日曜) http://www.youtube.com/watch?v=t-zga9R7JIo 2010年2月11日(金曜) 水曜日、お客さんの部長の送別会だったのだが、 だいぶ飲みすぎた。いや、たくさん飲みすぎた。 なぜかというに、安心してしまったらしい。 ちうのも、インフルエンザで休んだ2名が復帰し、 またウチの大黒柱も、肺梗塞の予後がよくて、遠くなく復帰する、、 本人の弁では来週には退院すると妄言を吐いているが、、、ということだ。 自分をはじめ課長らとは「2ヶ月前後はいないものとして体制を整えよう」 という話だったのに、かなり復帰が早まりそうである。 もっと病院でゆっくりすりゃいいのに、と思ったが、どうやら病院が嫌いらしい。 そうか。そうかもしれない。さいきん男の看護婦さんが多いもんなぁ。ボクが ガキのころ整形外科でなんども入院したときは、みんな看護婦さんだったからなぁ。 うんうん。 ということで、自宅療養かなにかしらないが、とりあえず復帰までそう遠くない ことがわかり、ちょっと安心してキモチが緩んだ。ああ、もうひとつ、家のことで いろいろ12月からしんどかったが、それも大方なんとかなりそうなところで、 そういういみでも、ボトル半分なくなったのだろう。 2010年2月8日(火曜) http://www.youtube.com/watch?v=vjdawJhPi9Q&feature=related 2010年2月3日(木曜) 泥地で這いつくばる。 2010年2月2日(水曜) さいきん俄に血みどろになってきた。 小隊長のカワシマ准尉は脚に被弾の傷が重傷化して野戦病院行き。 数ヶ月は戻ってこない。おまけにもう1名はどこかでインフルガス攻撃に さらされ、これも病院行き。しかも今日あらたに、もう1名までガス中毒に。。 さらにさらに、我が頼りのカナイ少尉まで、今日は出撃不能とのこと。 ま、ま、まさかカナイ少尉も毒ガス攻撃にやられた? 戦力半減どころじゃない、これじゃぁ部隊消滅判定と同じだ。 あああ、あああ、、、 とおもったらカナイ少尉から連絡が入り、昨夜は本国のクラシゲ中佐と 2時過ぎまで飲みにつき合わされて、今日は申し訳なく、、とのこと。 むろん湯沸機なワタクシ、自国の上官スジの中佐にどなりこむ。 「苦境の今、わが貴重な戦力を・・・」 に始まって、 「次は自分も呼んでください」 と絞めておいた。 締め、、占め、、いや、絞め、だなやっぱし。 2010年2月1日(月曜) 長友がインテル移籍・・・・ サッカーに詳しくない僕でもそのすごさが分かる。 ま、まさか、いきなりインテルのスタメンになったりしないよね? そんな、超こわすぎ。 インテルっていったら、BS放送やCS放送でときどき観られる、 世界トップレベルのサッカーを繰り広げる、「違う世界」の チームじゃないかぁ。ぁぁぁぁぁ。 でも、アジア杯の長友は、「観ていて一番安心できる選手」だった。 とにかく信頼感抜群。ぜったいやってくれる、ぜったいへこたれない、 ぜったい最後まで走りきってくれる、これは疑いなしだ! インテル移籍はすごいとおもうが、でも、不思議さは、ない。 にしても、去年までJリーグ、FC東京にいたのに、い、い、いんてる? いつかレアルマドリッド行っちゃうんじゃ。。。。 インテル、そういやレオ様が監督だったな。こりゃ楽しみ、 楽しみすぎるっ。 彼の強さのひとつに、体幹の強さがあると言われている。 やっぱ大事なんだなぁ、体幹。僕も毛先の程でも見習おう。 でもそのまえに、僕はまずは基礎。基礎の基礎の基礎。 さいきんウォーキングにハマっていて、毎日が徒歩通勤。 休日も徒歩。1時間以上3時間未満、連続で歩くのが基本だ。 おかげであちこち身体の悪いところが改善しつつある。 身体の基礎の基礎はあるくこと。将来はジョギングに移行して、 それぐらいになればまたロードに乗れるかな。 正月明け以来とりくんでいるウォーキングは小さいけれど 確実な成果が計測結果で出ている。 2010年1月29日(土曜) 上司の怪我は深刻なことになった。 子供と遊んで急に走ってふくらはぎを肉離れ。 すこし笑えるイタイ話だが、その後はそうとう深刻だった。 しばらく安静にするということで休み、何日か後に松葉杖で 出勤の練習しようとしたら立ちくらみで倒れて頭を強打した。 医者へいったが問題はないこと。このころはまだ、誰もが楽観視 していただろう。 その翌週にようやく松葉杖出勤が開始。だが3日後ぐらいに 夜、風呂上りに椅子に座っていたところ意識がなくなり倒れて またもや頭を強打。前歯がおれクビを痛めた。 翌朝病院に行った。 ここまでは、こまった安静にしろしばらく休めで済んだ話。 医者にいった話のあと連絡が無い。 翌日に課長経由で話をようやく聞けたが、 肺梗塞で緊急手術して今、集中治療室にいるとのこと。 え? マネージャはプレーイングマネージャでわがプロジェクトの大黒柱。 サブの自分は便所の柱なので、とても代わりにならない。危機迫る!である。 2日後に続報がはいって、とりあえず予後はよいらしくて、 様子見だが集中治療室から出たらしい。 ほっとしたのが、昨日の金曜日だった。 肺梗塞も処置が悪ければ最悪の事態になる。 なんとかなりそうで、かなりあせった。 脚の怪我というのは、とても怖い。いや、初めて自分はその 恐ろしさを知った。年寄りが脚の骨折がキッカケで寝たきり になるというのは聞く話だが、年齢に限らず脚の怪我は危険である。 危険といってもどう危険なのか。 今回の例では、脚の中で肉離れを起こしたときに出血し、血が固まって 血栓となり、そのつぶつぶが静脈をつたって身体にまかれることになる。 まず行くのが肺なのだろう。だから肺梗塞になるわけだ。 心筋梗塞、脳梗塞もこわいが、脚の怪我が発端で肺梗塞で危険な状態に なるのは、レアケースではない。 皆さんも気をつけましょう。 もっとも、自転車で肉離れって、、、いまいち聞いた覚えがないような。。。 競輪ならあるのかな?とりあえずダッシュが多い野球やサッカーなら 分かるけどね。 今週から急に自分の稼働時間が増えたら「おまいもきをつけろ」と 釘を刺されてしまった。いかんいかん。ひさしぶりに午前様やっちまった。。 自重、自重。。 2010年1月20日(金曜) 今週はちと辛かった。 週の後半は、午前中から居眠りしてしまった。 仕事やすみたかったが、上司が怪我で長期休んでしまったので、 自分は残ったメンバーの面倒みるため、出ざるを得なかった。 徒歩ダイエットは順調だ。 ここ数年の体重増加傾向とは、完全にベクトルが逆向きになった。 でも、走れるようになるにはまだまだ、当分地道に頑張らないとダメだろう。 どうやら風邪っぽいのだが、それぐらいだと歩ける。 徒歩ならば具合悪くても継続できるのでイイかもしれない。 具合悪いときは寝るに限るが、眠れない。 今日はサッカーを観た。すばらしかった。 苦しいときこそチームが結束する。 すばらしい。 なぜそんなチームができるのだろう? キャプテン長谷部がよいから? 以前のような、個人だのみのチームじゃないから? 代表チームとして長年練習しているから?いや、してないぞ。 かれら日本代表の結束力。これはいったい何だろう? さいきん女子バレー全日本をみても、同様な感覚を覚える。 上手く言えないが、きっとそこには、選手達の「チームに対する心構え」があるのだ。 たぶん。 きっと。 2010年1月15日(土曜) 回復中・・・ 徒歩ダイエットは10日で0.9kg減と、今のところは計画的に進行。 沈黙の名 by 福島一中 (再掲 youtube) 私が歌う理由 by 福島一中 (再掲 ニコ動) どちらも朝日コンクール全国大会のもの。 会場に朝日新聞旗があるからね。 全国規模の音楽コンクールで合唱の部は、毎年NHKが主催するコンクール、 通称「Nコン」と、朝日新聞が主催するコンクール「朝日コン」とがある。 Nコンはどちらかというと深い芸術性よりも元気で声のいい学校が選ばれる傾向がある。 朝日コンは、審査がキビシイ。ラッキーはない。 コンクールの選抜は県大会、地区大会、全国大会の三段階となる。 県内で1、2校に絞られ、関東甲信越大会でさらに1、2校に絞られ、初めて全国大会に出場できる。 上記の福島一中の演奏は全国大会なので、高校野球に例えると甲子園出場して何回か勝ち残るぐらいのところか。 ちなみに福島一中が全国大会で最終的にどんな成績だったかは、知らない。 彼ら彼女らは、一年間の部活を、この二つのコンクールのために全力を尽くす。 前年より悪い成績だと卒業した先輩に立つ瀬がない。なにを言われるか分からない。 なにより、自分達が惨めの局地ということだ。 自分が高2のときは、夏のNコンで指定席の神奈川県代表にさえなれず、さびしい学生生活の 地獄に輪をかけたが、その年の秋の朝日コン県大会で金賞のほか、特別賞のカップを取ることができた。 僕は壇上で学生(練習)指揮者として受領したが、きっと死にたそうな顔してたかもしれない。 大人になって仕事で苦労することもあったが、仕事ならばあるていど周囲に 理解者がいるから、それだけ救われてると思っていた。ただ、忍耐力のようなものは 体力の裏打ちが必要で、つい3年前に耐え切れず崩壊したのは、体力維持まで 手が回らなかった失敗だったんだろう。学生のころのような切っても死なない生命力は 維持しなければ手に入らないのだ。 だれでも年々苦しくなるのは、そういうことだろう。 滋養強壮である。 谷川俊太郎 「クレーの絵本」より おおきなさかなは おおきなくちで ちゅうくらいの さかなをたべ ちゅうくらいの さかなは ちいさな さかなをたべ ちいさな さかなは もっとちいさな さかなをたべ いのちは いのちを いけにえとして ひかりかがやく しあわせは ふしあわせを やしないとして はなひらく どんなよろこびの ふかいうみにも ひとつぶの なみだが とけていないと いうことはない ただいま 2010年1月11日(火曜) 低音サービス http://www.youtube.com/watch?v=AnaQZgZaOkg&feature=related http://www.youtube-nocookie.com/watch?v=adazYer0YB0&feature=related http://www.youtube-nocookie.com/watch?v=9W-F0h7-JPM http://www.youtube-nocookie.com/watch?v=cOwRVXC9wN4&feature=related http://www.youtube-nocookie.com/watch?v=DqZnEsfepyM http://www.youtube-nocookie.com/watch?v=1PtZgYF6srQ&feature=related 笛吹童子なんて知らないよね? 赤胴ぐらいなら知ってるよね? お、おれいくつだ? http://www.youtube-nocookie.com/watch?v=m3BlLG9ncIM&feature=related 2010年1月10日(月曜) 5日間で0.5キロ体重が減った。 計測するイチバンぶれない時間帯は、おそらく朝の出勤前だ。 睡眠している間に身体の状態は一定になるはず。朝起きたら決まった朝食を 決まった量食べ、その後おトイレにいって、そのあと重さを量れば一番 正確に測れるはずである。 体重コントロールするときに計測時間を間違えるととんでもないことになる。 皆様ごぞんじのとおり、夜の風呂あとに体重を量って、翌日練習会で存分に 走った後に量ると、およそ3キロぐらい減るのが普通だろう。その後、 へったよわーいと喜んでお昼ご飯をたべ、たっぷり水を飲めば、夜には もとに戻っているという具合だ。だから体重を計るのには、一日のうちで、 もっとも身体が一定の状態になっている時間帯をさがして量らないとだめなのだ。 脂肪燃焼という話はもはやミミタコだが、いくつか実感として気がついたことがある。 以前に東京糸魚川300キロを走って、そのあと家にもどって計測したら体重が増えていた ことがある。皆と同じ食事、間食や無駄な補給を一切しないでそれである。もはや おのれの身体の不思議さにサジを投げたのだが、今考えれば当然である。 さいきん知った話だが、そもそも脂肪燃焼というのは低強度の運動時にもっとも消費 されるそうだ。それが心拍数で表すと120程度だそうだ。心拍数120程度というのは、 自転車でそうとうのろのろ走らなければそんなの無理である。前向きなキモチで辛くない 程度にはしれば、すぐ心拍は140にはなるだろう。120をキープなんてことすれば、 日没過ぎても糸魚川に着かないじゃないか。 基礎代謝というのも、かなり眉唾だとおもう。この1年ぐらい、すげー筋肉が増えた。 いや、わざと増やした。それは基礎代謝が増えればいいと思ったのだが、ああ、確かに 太りにくくなったこともあるが、それも微々たる効果だった。じっとしていても筋肉が あれば代謝が大きいなんてのはウソで、筋肉はつかってこそ、うごかしてこそである。 自分はいつのまにか極端な生活 パターンになっていたようで、ふだん仕事しているときや 家にいるときは、「ぜんぜん動かない」。つまり心拍80もいかない。だから日常生活で 脂肪燃焼するはずないのだ。で、それじゃイカンと運動すると、ボクはたいてい150 ぐらいまでは上げないと「やった気にならない」。おまけに長尾は坂だらけで、なにしても すぐに心拍あげられるような場所ばかり。これじゃグリコーゲン使うのメインとなり、 脂肪燃焼どころじゃないでしょう。 そう気がついて、5日前から低強度に専念することにした。 身体が温まる程度。自分にしちゃ「ちょーぬるい動作」がいいのだ。 ローラー台なんかは負荷最低でインナーロー。 あとはウォーキング。走っちゃダメ。 長尾台の坂をウォーキングすればちょうど120ぐらいでしょう。 そして食事制限。どのみち今はコーヒー・お酒禁止だし。 (年末にプレゼントされた焼酎一升、減らないな・・・) これをやったら、たった5日で結果がでたということである。 今、伸びしろならぬ、減りしろは大量にある。 しばらくは身体のメンテをしてみよう。 ちょびっと面白くなってきた。 2010年1月9日(日曜) 今日はまっちゃんと徒歩120分。 川崎大師まで歩いた。 靴がよかったので楽だったが、あとで腰の左右のあたりが痛くなった。 あとでカシミールで測ったら、片道距離10.8キロ、つまり徒歩の平均速度が 時速5.4キロだったということだ。多摩川河川敷で信号がほとんどなかったとはいえ、 とちゅうで迷ったり、おトイレタイムしたりしたから、ちょっと早足だったかな? 2010年1月8日(土曜)その3 とおーくまーでみえるんだー♪ 今日も繰り返し中。 鈴木さん、気のせいか、下半身太くなった? あんなにたくましかったっけ?と思いながら後ろを走った。 でも、去年までの活躍を考えれば、ふしぎないか。 (今日は途中で胃が痛くなったのでリタイア・・) 2010年1月8日(土曜)その2 私は郵便局がなにげに嫌いじゃない。 郵政民営化なんて難しい話の是非はわからんけど、 郵便局がなくなるのはあまりうれしくない。 むかし大事な封書がなかなか来なくて、1ヶ月ぐらい遅配されたことがあった。 はがきに理由を問いただす文面を書いて投函したら、郵便局のひとが2名 家までやってきて、謝罪とレターセットをくれた。 その封書というのは、私には貴重な海外の友人のところへ訪問するための 資料だった。 ただ、当時学生の自分に大人の局員が真面目な態度で謝罪したので逆に 好感を持った。 そのほかにも、僕は電子メールが一般的になる前、文通してたことが あり、多いときは週に2通は書いていた。なので確実に迅速に届けてくれる 郵便というシステムに、とても感謝していた。 今日、某掲示板で遅配の愚痴をいったひとがいて、それに対して すみやかに予防対策の詳細を説明して、愚痴ったひとの遅配の原因を 推測したのは、遅配防止手順の徹底を目の当たりにした思いがしたので、 やはり日本の郵便は優れているなと思った。 鉄道もすごいけどね。 日本はインフラという点で、社会保障という点で、世界でもとても高いレベルの 豊かな国だ。それは原油を産出する中東のような資源国のような豊かさでなく、 すべては先人の努力からなりたった豊かさである。 僕らの世代はそんな彼らにくらべて勤勉だろうか。 そう思うと、将来はちと心配になる。 勤勉でないし、倫理観もとぼしいし、自己中心的だし。 まずはテレビを捨てることからはじめるか。 名無し 今、仙谷みたいに問責を否定しまくると 今度野党に転落した時に、問責決議をカードとして使えなくなると思うんだが ほんと弁護士って目先のことしか考えてないから、政治家に向いてないと思うわ 名無し >>6 お前さ、民主の奴らがいちいち過去のことを気にすると思うのか? それはそれ、これはこれって、野党になったら与党時代のことなんてなかったことにするにきまってんだろ 今だって野党時代の己の行動をなかったことにしてんだから 名無し >>35 鳩山先生が実践してるしなw 名無し >>6 「あの時はあの判断が正しかった」 「あの時と今では場合が違う」 「あそこで仙谷を更迭していたら国益に反していた」 どうせこんな言い訳しかしないよ。 名無し >>48 「そうでしたっけ? ウフフ」で片づくかもw http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20110107/enn1101071234007-n1.htm 2010年1月8日(土曜) 伊達直人、3件目か。。。くっそぉ。 くやしい。かっこよすぎる。 え?沖縄も? 沖縄、静岡、小田原、前橋 2010年1月7日(金曜) 泥中で治療中。 2分20秒から。 百回きけば細かいところの工夫まで分かります。 歌詞「とおくまで」はテノールの担当。つまりそういうこと。 ラストのくりかえし、テノールの「とおくまでみえるんだ」(3分15秒)のきらめきは最高だ。 生きててよかった! ごめんね藤田くん この音になりたいなぁ 2010年1月6日(木曜) 谷垣ってのは再生リストラ屋って話だが、 ほんとだろうか。。。ちと調べてみよう。 でも、最近離党したのって、イタイのばかり? 枡添くらいしか思い出さないけど。 ま・・・どうでもいいか。キニシナイ。ぼくイカイヨウだし。 長尾日記やめてカイヨウニッキにしようかな。 加藤専用クスリ集: 黄金の魚(男声) ちなみに、歌の母音は、日本語の母音と違う。 あいまいでクチをひらかない日本語の特性が世界でも特殊なのだ。 それから、伝統的に男声合唱は混声にくらべて、直立不動にうるさい。 歌ってるのは全国大会レベルの中学生か。。。まじすげぇ。 クレーの絵本第2集「黄金の魚」、通称「きんぎょ」、ン十年ぶりに聞けた。。。 男声だけどね。混声はちと音のつくりがちがうんだけどネ。 もはや合唱の頂点は中学生なのか? 地球へのバラードより「私が歌う理由」 しかも、中学生てゆうたら男は声変わり直後じゃん(絶句)。 さすが全国トップクラスは、歯がぬけるほどすげぇ。 ソプラノ満点!ソプラノは若さがイチバン!男はもう、頭がさがる思いだ。 きみら レコードださんか? きみらの修練の結晶は一生モンだ。 http://www.youtube.com/watch?v=ojuMaIvz40A ♪きずきずきず、きずをつけ ♪ほこりだらけの ジャンパーに ♪キミはひとりで くちぶえふいて・・・ ♪それとも? ♪それとも? ♪そうじゃないのか? ♪遠くまで見えるんだ ♪遠くまで行けるんだ ♪ネクタイなんてしめなくていい いい? ほんといい? 2010年1月5日(水曜) 平成の開国だとか、どなたか一所懸命に叫んでいるようだが。 TPPというのは、東南アジアのいくつかの国が中心の多国間の自由貿易協定であるが、 これに南米とか、アメリカが参加したそうだが、中国・韓国は参加しない。 そりゃ彼らは賢いからだろう。 さて、TPPに現状参加しているのはアメリカを除けばGDPの小さい国であり、 アメリカが参加してしまえばほとんどアメリカがそのシェアを占めることに なりそうだ。つまり日本としてはアメリカとの二国間自由貿易と大差ない。 日本になんの意味あるのだろうか。 (韓国はFTA、つまり米韓2国間の調整。) しかもTPPの参加国はみな資源国。資源を自由に売りたい。 そんなところへ日本が参加するとどうなる? 日本の貿易は一次産業ではない。むしろ三次だ。 資本、技術、労働といったものは地域に縛られず移動できる。 でも一次産業はそれができない。だから自由貿易しても けして国外にだいじな産業が流出することはない。では日本の産業はどうか? もはやすでにそうなりつつあることは、みなさん御存じのはず。 TPPでそれに拍車がかかるというわけだ。 工場の海外移転、就職難、そしてデフレ。 このままでは、未来はもっとデフレするだろう。 ああ、金持ちと老人はそのほうがうれしいのか。 TPPという会議では、多数が占める資源国の発言権により、 日本のような三次産業の国は徹底的に不利な条件を 結ばされることになるだろう。 自由の美名の元に。 アメリカはバブル時代の日米経済戦争で懲りてるので日本を助けない。 いや、二度と日本経済が栄えないようにしてやろうと思っているだろう。 日本の味方はどこにもいない。 開国とか、改革とかいう、イメージだけの美名で政治をすればどうなるか。 二極化する未来。 このままでは日本は貧困層がとても増えることになるだろう。 どうやら僕は勝ち組に残れそうだ。 僕は自分だけ防衛させてもらおう。 明治とは、開国したのでなく、江戸幕府が開国とかさけんで不平等条約を 結ばされたのを、いかにはね除け、列強の植民地にならないよう、一等国に なるために血眼になって戦った歴史である。 TPPに参加して開国だとさけぶ革命家気取りの現政権の現首相は、 もはや倒幕対象の幕府老中なみに歴史的な害毒であることも知らないのか。 イメージで政治するやつというのは、そういうものだ。 胃潰瘍の僕はこのままじゃつらいから、美しい音楽に漬かろう。 若さのイメージ 2分20秒から。 2010年1月5日(水曜) 年末は部屋を掃除したが、なかなかきれいにならなかった。 きれいになるかならないかは、本人の習慣もさることながら、 収納不足という問題もある。 収納不足だと、整理しようにもできない。できないときれいにする 習慣が育たない。あきらめてしまうからだ。というわけで? こんどすごい広い収納を手に入れた。大きすぎるので大丈夫かという 問題もあるが、自分の性格を考えれば、一定以上は増えないと思われる。 年末はおせち料理をつくってみた。DIY、Do It Yourselfである。なんでも 自分でやってみる。だいじなことである。 一昨年はきんとん、去年は田作りに挑戦した。今年の年末はなににするか 未定である。黒豆、こぶまき、だてまき。。難易度がだんだん高くなるな。 ちなみに餅は毎年自分がほかのひとの分も焼いている。オーブントースター に入った餅をじっくり見つめるだけなので、自分むきの作業だ。 大晦日と正月は兄貴夫婦や妹も長尾に戻ってくるので大勢だから大変である。 妹は人が観てないとびっくりするぐらい台所に近付かないやつであり、 今年は兄貴のお嫁さんと自分が片付けやらなにやらで、台所にいる時間が けっこうあった。実はワタクシ、片付け好きなのである。 (なのに自分の部屋は、腐海とか爆撃後とか、そんな状態なのだが・・) 大晦日は紅白歌合戦をちょこちょこと観た。今回はまちがいなく紅組でしょ? と思ったのだが、なぜか白組だった。。。。やっぱりトリのドリカムがひどすぎたか? でも、音痴のスマップと声の出ないドリカムじゃ、どっちもダメでイーブンだと思うが。 それより坂本冬美と氷川きよしのほうがずっとトリらしかった。その話をしたら、 「そのふたりをトリにして、和田アキ子や北島三郎を出すのは無理なんじゃない?」 と言われた。ああなるほどと思った。 それにしても天城越えはやっぱりかっこいいなぁ。 いきものがかりとか、植村花菜とか、ことしを代表する歌じゃん? なんで紅組が優勝しないんだ。。。 ちなみに、植村花奈ってラジオからじわじわ人気が出たひとだと思ってた。 ちうか、ラジオ番組でじみーに活動してるなーっておもったら、いつのまにか みんな知ってるじゃん?と思ったら、えー紅白でるのーまじー?って。 (朝の宗教番組、、、じゃない、めざまし番組で広報してたのね。) そのほかにも、いきものがかりは、今年じわじわ人気が上向いた朝ドラ 「ゲゲゲの女房」の主題歌で、これもかなり今年を代表する曲じゃん。 よくわからないな。データ放送でボクは紅組に投票したのに。 そういや、年末のとある番組で、ゲゲゲの女房の松下奈緒がピアノ曲を弾いていた。 上手すぎる。ふきかえ?と思ったが指がちゃんと動いてる。まじ?まじとじっくり 観たが、なんとほんとに弾いてるじゃん。後で聞いたが、松下奈緒って 音大ピアノ科卒業だそうだ。。。。 負けた・・・ 2010年1月4日(火曜) また某所から。 自民も民主もみんなの党も、みんなウンコだと思ってるだろうが まず政策を見て判断しようぜ。 自民党の政策 http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2010/pdf/seisaku-043.pdf みんなの党の政策 http://www.your-party.jp/policy/ 2010年1月2日(?曜) さいきん、いや、12月ぐらいからずっと身体の具合が悪い。 内臓系でなにか問題ある、、、、かな。 ストレスとかのせいかもしれないけど、自覚症状がイマイチ無い。 本来丈夫なのだが、それだけに阿呆だから、なにかまずいことになっても わからない。 もうすこし健康的な生活をしよう。 精神的な数々の問題を理屈で片付けようと頑張ってもキリがない。 そんなときは気分転換。どこか違う風景のところへ行って、 身体をリラックスさせるべきだな。 下田までサイクリングとか面白そうだが・・・途中が寒いか? そもそも今まともに走れる自信ないけどね。 |